侍タイムスリッパーのレビュー・感想・評価
全942件中、301~320件目を表示
「しかしそれは今ではない」
幕末・侍・タイムスリップ・時代劇・殺陣・切られ役…。
何かものすごく新奇な要素があるわけではない。けれども、それらひとつひとつをきちんと掘り下げ、注意深く配置して結びつけることによって、熱量のほとばしる作品に仕上げた。
幕末から現代にタイムスリップした主人公の侍がケーキを食べて感激するシーンに、不覚にも涙してしまった。いわゆるチャンバラ時代劇も悪くはないが、かつてこの国に本当に生きていた「サムライ」たちの魂も忘れてはいけないと思ったのである。
ただ、上映中に平気で会話する夫婦がいたのには辟易。笑い声やため息なら許せるけれど。気になってしょうがなかった。自宅の居間じゃないんだからちゃんとマナーは守ってほしい。
異文化理解
時代劇が衰退した理由は、時代劇は高齢者向けという固定観念ができあがってしまったからだという。今、時代劇はテレビから配信サービスへ視聴の場が移行しているが、その契約者は60歳以上が8割を占めているらしい。
そんな中、この映画は、従来の時代劇の概念を覆し、SFと融合させ、コメディタッチに軽快に描くことによって、若い世代を含む幅広い観客層に、時代劇の魅力を再認識させている。
幕末の世から平成の世にタイムスリップした侍である高坂新左衛門は、時代劇の斬られ役として生きていく過程で、「侍としての誇り」を失わずに、現代の価値観を理解し、適応していく。忠誠心、誠実さ、勇気といった価値観は時代が変わっても重要なものなのか、それとも時代とともに変化すべきものなのか、自分のアイデンティティを保ちつつ、異なる価値観を受け入れていく。「侍としての誇り」は、現代社会では時に滑稽に映る一方、彼の揺るぎない信念や誠実さは、現代人の心に新鮮な感動を呼び起こす。そして、伝統と革新、過去と現在の違いから生まれる異文化を理解することは、グローバル化が進む現代社会を生きる私たちへの重要なメッセージとなっているともいえるだろう。
タイムスリップは異なる時代の価値観を直接対比させる。これにより、私たちは自分たちの社会や文化を客観的に見つめ直す機会を得ることができる。
また、この映画は、その予算規模から考えると驚くほど高い質を実現している。大規模なオープンセットを用意することなく、現代の撮影所を舞台にすることで、時代劇の撮影現場という設定を自然に組み込んでいる、タイムスリップの表現は、大掛かりなCG効果に頼ることなく、照明や音響効果、そして俳優の演技力を駆使している、アクションシーンは、大人数での派手な戦闘シーンではなく、少人数での緊迫した立ち回りになっている。
単なるタイムスリップコメディを超えた深い洞察と普遍的なテーマを持つ作品である。
高坂新左衛門に尽きる⁈
主演の山口馬木也さん(高坂新左衛門)を見るだけで価値がある作品。ホンモノ感が突出してて。あとは、同じくタイムスリップした風間恭一郎先生(冨家ノリマサ)と現代の殺陣師の関本先生(峰蘭太郎)。それ以外のキャストは全員ワザと下手に演じてた?やや大袈裟、あるいは小津映画のような棒読み気味で?笑
風間の素性が分かってからの、高坂との二人の遣り取りは緩急を含めてステキ過ぎます。幕末会津の悲運、最期を知った高坂の絶望感、無力感から生まれた殺気の凄み。30年という孤独を背負いながらも、高坂を唯一ひとり理解できる風間の覚悟。そして、劇中劇なのに、息詰まる最後の真剣勝負(文字通りの)!
作品全般はタイムスリップを題材にしたコメディですが、おにぎり、ショートケーキやテレビにいちいち感激する高坂の姿は、やはり豊かで平和な現代日本に生きる事を先人に感謝せざるを得ません。
エンドロールに幾度となく流れる安田監督の名前からインディペンデント映画のご苦労を感じますが、きっと何もかもやらないとならなかった幸せが羨ましくもあります。
低予算でも良い映画が出来るなぞと褒めそやす気は一切ありませんが、大作Shogunの真田さんも安田監督も、時代劇、本物を作る想いは一緒と感じました。
伝説の斬られ役で、あのラストサムライのボブの福本清三さんに捧げられた作品でもあります。
コメディらしいオチも良くて、爽やかな気分で席を立ちました。パチパチ👏🏻
時代劇を通して命を失った武士の思いを考えることに気付かされた
言うまでもなく映画界で大評判の映画をやっと鑑賞。
「カメラを止めるな!」の再来とも言われるが、映画から伝わってくることは比較にならないほどメッセージ性を感じた。
時代劇が廃れてきたと言われて久しい中、真田広之がSHOGUNを撮った思いと同じくテレビから時代劇が激減しそれに関わる人々の仕事を目指す人も減る要因に。
しかしこの映画が時代劇の廃れだけでなく、戦国時代はじめ戦で命を失った武士の無念さを思って観てほしいというのは頭を殴られた思い。子供の頃から時代劇を観ても大昔の別世界のように見ていたが、言われてみれば太平洋戦争などの戦争は特攻隊をはじめとして戦地で命を亡くした人に思いをはせてきたのは私だけでは無いはず。
けれども戦国時代の戦や明治維新の戦で失われた武士の命は何故か身近な思いにならなかった。
同じ日本人の命なのに江戸時代以前のドラマ、映画だと何故か別世界のものと考えてしまっていた自分を大いに反省。
時代劇の栄枯盛衰
ちょっとRRRに通じるホントにいい映画
宿命の二人の心の交流がRRRのビームとラーマに通じる感じがして、めっちゃ熱い!いろんな人に宣伝したいけどストーリーには、一切の先入観持たずに見てもらいたいので、見た人としか感想を言い合えない。
脚本最高です。配役も完璧。殺刃が最高!
ニヤニヤしながら見る映画。
上映時間2時間 11分、ずっとニヤニヤしっぱなし!
不器用で真っすぐなわかりやすい主人公の行動・言動・心模様に
ずっとニヤニヤしながら見ていました。
ホント楽しかったわ。
現代にタイムスリップしたときの最初の侍の佇まいのすばらしいこと。
あのシーンに引きつけられ、すっとあり得ない設定の映画に入り込めました。
で以降のストーリーは単純。単純だけどディティールの作り込みはしっかり。
侍の着物の汚れとか、ふとした表情とか。
話の流れに都合の悪い部分もスルーことなく、きちんと拾ってセリフで説明。
それも説明臭くなく。
で、殺陣。
最近はワイヤーアクションや寄りのカットの多用、
爆発シーンで景気づけみたいなのが多いのですが、
この映画の殺陣は正統派。
(カメラアングルも演出もクロサワを意識してました。うれしかった~)。
時代小説や歴史小説は新しいものがどんどん出てくるのに、
映像系で骨太なのはかなか出てこない。
この映画のヒットと「SHOGUN 将軍」人気で、
映像の時代劇も盛り返してほしいんですけどね。
笑いあり、涙ありの素晴らしい映画、殺陣好きにはたまらない
いつも出かける映画館では一日一回の上映、それも外れた時間帯で都合がつかなかったのですがやっと一日3回上映になり鑑賞。この10年は年に30~50本の映画を観ていますが最高の映画ですね。評判が良いのと主役が山口 馬木也さん、剣客商売の藤田まことの息子さん役、さわやかな殺陣の上手な役者さんと知り観ました。山口さんは剣客商売のころからの大ファンです。まさか主役を張られるとは嬉しい驚きです。殺陣のシーンももちろん素晴らしいのですが、俳優さんたちの映画愛、時代劇愛、切られ役愛があふれていてめったにないことですが上映中に笑ってしまい、涙が出ました。2回見ようとしましたがいつもの映画館はすでに一日一回の上映になってしまっていたので他の映画館で観ました。同じ映画を2回見たのはショーシャンクの空に、インターステラー、トップガン以来この映画で4回目です。映画パンフレットを購入したのは生まれて初めて。妻が購入する映画パンフレットは写真部分ををペラペラめくることはありますが、このパンフレットは隅から隅まで読んでしまいました。もう一回映画館で観ます(3回目)。早くDVDも発売していただきたいものです。
期待値低めだったけど
低予算映画だと聞いていたので期待値低めでしたが、面白かったです。
予算かけてる映画でも設定オカシイとかはあるし、設定の矛盾点とかあまり深く考えず…
というか、それすらも面白い(笑)
侍魂とか時代劇愛とかメッセージ性もありつつ、コメディ映画なので気楽に見れます。
殺陣のシーンは低予算コメディ映画とは思えない迫力でした。
普通に面白かった
笑って泣いて感動して。すごい全部盛り
なかなか良かった!
会社の同僚から勧められて観に行きました。
なかなか面白かった。相手役の方、川崎麻世と思ってました。時代劇同様に今の日本が失われていくものがなんとなく思いました。少しでもよき時代になってほしいです。
オチも良かったです。😛
時代劇愛を表現した映画
口コミで話題になった自主製作映画らしいが
今更ながら観ました
クオリティは他の邦画に引けを取らない出来でした
侍の高坂が藩士を討とうとするが
雷の落ちて、現代の時代劇撮影所にタイムスリップしてしまう
そこで、140年前に江戸幕府が滅びたことを知り
絶望してしまうが、テレビの時代劇に感動し
この時代を生きるために時代劇の切られ役をやっていき
時代劇俳優で頭角を現していく
そして、主演俳優として出演依頼を受けたときに
その依頼相手が高坂が狙っていた藩士の風見であった
彼も高坂より30年前に現代にタイムスリップをしていたらしい
彼も同じように時代劇俳優として有名になって
高坂がタイムスリップして時代劇に出るようになったことで
有名な時代劇俳優になっていたらしい
そして、高坂と風見が主演で映画を撮るということになったが
幕府が倒される悲惨な歴史を知り、自分の決着をつけるために
時代劇の映画で真剣をつかって撮影を提案した。
風見も監督も了承し
それが実現をすることになる
過去の対決の続きを時代劇の撮影ですることとなり
高坂が勝利し、風見を討てる状況になるが高坂は切れなかった
そして、映画が完成し風見と高坂は時代劇俳優としてやっていくが
最後に高坂の仲間の侍もタイムスリップしたところで終わる
タイムスリップしてから
現代をさまようあたりはちょっとくどい感じがするが
後半からはよかったと思う
そして、侍が時代劇を通じて
自分たちの生きざまを残すというところもよかった
コメディというよりも
現代のケーキに関心したり人情物っぽい作風が目立っていたように思う
侍の真髄ここに見た!
最近では群を抜く作品なので4.5
カメラを止めるなはさほどの感動もなく、群を抜くほどの感動も無かったが、少し遅れて観たこの侍タイムは公開からジワジワと来る事を感じてました。
皆さん言われる通りいつものタイムスリップ系を予想するも何かが違うというインスピレーションを感じさせるなど、劇場へ足を運ぶ素晴らしい作品の一つとなった。余程の自信がないと今更出来るストーリーではない。
この手の作品のどうやってスリップさせるかだが、雷はそれとして京都の太秦を思わせる様な撮影所に転がり込むなんて練りに練った技が繰り広げられ納得させられる。後はどうする?ってな感じだ。
痛快で思わず年甲斐もなく感動の失笑すらしてしまった。
配役がいいし、話題の直ぐそばにいる役者ではない。
映画が好きな人たちの気持ちが伝わってくる傑作時代劇!
まだ見てない人にもぜひ見て欲しい
「侍タイムスリッパー」を見てきました。とても良い!!
過去と未来がひっくり返って、もう何もできなくて後悔ばかり。でも、今できることを今頑張ろう!と思える作品です。前向きな気持ちになれました。
140年前どうだっただろうと思うとともに、140年後どうなってるだろうと思いました。
20年前どうだっただろう、20年後はどうなってるだろう。
過去から見た私は、今どんなだろう。
未来の私はどうなりたいんだろう。
そんなことを考えました。
過去からの眼差しに恥じないように、できるだけ後悔をしないように、今できることを精一杯頑張って生きていきたい。
全942件中、301~320件目を表示