「生涯ベスト5」侍タイムスリッパー ライブラさんの映画レビュー(感想・評価)
生涯ベスト5
話題になってるとも知らず、友人に誘われて鑑賞。
時は幕末、会津藩の侍が長州藩の侍と一騎討ちをしている時に雷に打たれて現代にタイムスリップ。
タイトルからして侍がタイムスリップしてよくあるカルチャーギャップコメディかと思っていたらタイムスリップして来た侍の適応力が半端ない。
壁のポスターから自分が守ろうとした徳川幕府が140年経っている事を知る。
現代にカルチャーギャップしているところはあまりなく、また周りも撮影所に紛れ込んだ事から記憶喪失で役に成り切っているからと、この人を受け入れる。
初めて観た時は侍が文明に馴染むの早過ぎ!って思ってたけど、体験した人がいる訳ではないので解らない。
ちょんまげと着物と刀という風貌から時代劇の斬られ役をして、褒められた事で今の時代、自分の身を立てるのは斬られ役しかないと斬られ役の集団、剣心会に入門し、斬られ役の道を歩む。
タイムスリップして来た会津藩の侍、高坂新左衛門は福島に住んでいた自分にも、この人会津出身?と思う程、完璧な会津弁を話す。
今度はその事が頭に残る。
こうして順当に斬られ役と人生を歩み、ちょんまげも切り洋服を着る新左衛門。そんな時に大物俳優から10年ぶりの時代劇復帰をし、その相手役として高坂新左衛門が抜擢される。
その訳はこの大物俳優、風見恭一郎こそ幕末で相手をしていた長州藩士だったからだ。
えっ!先にタイムスリップして来ていたの?
そう来たか⁉︎変化球。びっくりした。
一度は断る新左衛門だったが、剣心会の主将らに説得されて、大作「最後の武士」に出演する。
撮影が続き、途中の懇親会でシナリオの変更を知らされ、そこに書いてあったのは会津藩の悲惨な最後だった。ショートケーキが誰でも食べれる豊かな国を作った長州藩。しかし、会津の同胞の悲惨な末路を知って、一矢報いたい。
そして新左衛門は撮影の殺陣を真剣でやる事を提案する。
福島に住んでいた自分にとっては会津の末路を知っていたので、胸がはち切れそうだった。新左衛門の気持ちが痛い程解る。
そして真剣の試合。お互いに動かない。
そして斬り合い。真剣の時は竹光とは音が違う。
このシーンは映画史に残るシーンではないか。
そして結末は!
斬れなかった。
新左衛門の気持ちになると斬れなかった事は武士を捨てた事なんだろうか?自分の現在を肯定した事なんだろうか?
兎に角斬れなかった。
それから斬られ役の人生は続く。
最後に3人目のタイムスリッパーが!
で爆笑で終わる。
こんな面白い映画は久しぶり。
生涯ベスト5に入る映画だと思う。