ラストマイルのレビュー・感想・評価
全935件中、141~160件目を表示
確かに面白かったけど、犯人それで良いの?
観てる最中も観終わったあともずっと面白かったよ。アンナチュラルもMIUも好きだからそのメンバーが出てきてくれたのもよかったし。満島ひかりと岡田将生と阿部サダヲと火野正平と宇野祥平みんなよかったよ。今の時代に観るべき作品だとは思う。だけどなんかモヤモヤが残る。
この映画の犯人のことである。
要はこの無差別テロ事件を起こした黒幕だ。
はっきり言ってここの描き方は名探偵コナンか?ってくらいベタベタ。恋人が過労で自殺未遂(実際は死にたかったというより物流を止めたかっただけみたいだけど)して植物人間になり、その復讐…はあまりにもさ。
単純な復讐ではなくて大きなシステムを止める為のことだったらしいけど。元々聡明な雰囲気がある女性に見えるのに、やっていることは結局無差別に人を傷つけている、あまりにも惨たらしい無差別テロだ。関係ない人たちを巻き込まないでくれ。
それとも、消費者側にも罪があると考えたのか。
あのシングルマザーとその子供たちになんの罪があると?
あれはショウヘイ親子が阻止したから良かったことになってるけどさ…一歩間違えたら大惨事だった。その「大惨事」まではいかないのが商業映画ぽい。
そもそも、恋人にそこまでするのかというのが正直な感想だ。親子とかならまだわかる。しかも植物人間でまだ仮にも生きている彼を置いて自死するのもなんか腑に落ちない。
犯人はもっと普通のサイコパスにすることはできなかったのかな。それはそれでありきたりだが。なんかよくあるサスペンスとか推理ものの犯人像で残念…
あと労働環境に関する訴えは勿論、テロはテロでもっと糾弾してほしかった。アンナチュラルのミコトなら、ばっさり「犯人の動機なんてどうでもいい」って言ってくれそうだったけど。
野木亜紀子さんワールド
まだ気付けてないことだらけのはず。
1回観ただけではまだ気付けてないことだらけのはずだと感じる作品でした。
作品自体はすごく面白い!視点も、内容も、登場人物も、テンポもスピード感あるし冒頭から置いていかれず入り込める。流石の野木さんと新井さん。
1回では主題が掴みきれず、ただ映像作品としての面白さで消化してしまっている感覚。後何度か観に行きたい。
アンナチュラルとMIU404は丁度いい出演時間で隙間感だなと思いました。そっちメインで行くと物足りなさを感じる人もいるかも知れないけれど、きっとその作品を知っていれば知っているほど散りばめられているものがありそう。あの警察と解剖医とが交われば怖いものなしで大活躍な気がするけれど、やっぱり全てのケースで全ての力が最大限に発揮される訳ではなくて、組織としても社会としても優秀な人だけ集まればいいってことじゃないんだと示されているような気がした。
個人的には、パプリカくんが出てきたことが1番の感動ポイント。きっと順風満帆ではなく、気づかないふりをして生きる一般的なレールを歩めはしない苦しみの人生の中でそれでも生きているし、ミコトから貰った「あなたの人生はあなたのものだよ」を大切に自分の人生を探している途中が見られて、人知れず彼が生き続けてくれていることに涙が出た。
荷物の対処に追われる人間模様
エイリアンを見たかったのに、上映時間との折り合いがつかず、こちらを鑑賞。
特に期待せずに行ったけど、テンポよく話が進んでいくので退屈しなかった。Amazo●の出荷現場に立ち合ってる気分、ブラックフライデーを満喫したことがないが物流関係者には地獄の期間になるそうだ。荷物が家庭に届くまでの過程に、大勢が携わり尽力してるので感謝がわいてきた。
過去にドラマを見て知ってるキャラクターがちょこちょこ登場して楽しいが、唐突でラフすぎる警察官に違和感がわく。
復讐のために全く関係ない人を傷つける犯人に全く同情出来ず、ここまでする動機がわからないし、感動とか胸にくるものは一切なかった。
荷物に爆弾を仕込みランダムにプチテロを起こす行動力で、彼に起こった出来事を乗り越えられそうなものだが。
ところで、人間はこんなに物を製造して売る必要なくない?
製造販売ではなく、環境保護やリサイクルで企業は利益をあげてほしい。
目眩がするほどの倉庫規模と物量が一番印象的でしたね。
オリジナル
考えさせられる話だった
・社会問題をエンタメを織り交ぜて表現していて驚いた。予告でエンタメ色つよそうと敬遠
しそうだったけど、観ていてとても苦しくなった。
・羊運送の感じが暗くて辛かった。荷物の配送は現実には必要なものなのに扱いが荒い...。
・ロッカーの数式の意味がよくわからなかった。ベルトコンベアの早さが人の歩く速さくらいとのことだから、その速さで飛び降りたのだろうから、ベルトコンベアの上で動いているのは死の象徴なのか?とか思った。そう思うと注文が増えることとは、一体…と。
・新しいセンター長になった岡田将生の赤紙が届いたような雰囲気が切なく感じた。
2時間スペシャル枠でじゅうぶん
家のテレビで見れば面白かったかもしれないけど、映画館で観るには退屈すぎました。お話も画面作りもキレイキレイで真面目すぎるというか、チープというか…
連続ドラマの合間の時期にある、2時間スペシャルの枠で放送すれば視聴率が取れたでしょう。
責任者のリスク対応の学びになる
自分のためのメモ
エレナ(センター長)のリスク対応が素晴らしかった。
『自社から出回る目玉商品が爆発し、死亡事故が起きている。』
どうするかについて。
松下電器では、自社製品で事故が起きた際に、一斉に同型番の製品を一斉に引き上げ、お詫びをした。
今回はどうか。
まず、『本当に自社製品が原因なのか冷静に確認をする』という、死亡事故によるパニックは起こさなかったことは大事なこと。
情報を多角的に集め、慎重な判断が裏目に出ないパターン(映画だから当然だが)
次に、自社流通による被害が確実になったあとの対応。
2つの選択肢があった。
『即座に全流通を止めること』『動かしながら対応すること』
この点は、両者の結果の見通しがいる。
それぞれの最善と最悪を考える。
即座に止めた場合は、世間にはこれ以上の死傷者が出ない。しかし、10%の流通が止まると100億以上の損害が出る。最悪は、真相が分からないままずっと稼働停止により、大手含めた大勢の雇用や、爆弾に無縁の利用者の生活にも影響が出てくる。
動かしながら対応する場合は、死傷者がまだ出る可能性があることが危惧され、社会の混乱や恐怖が持続することが挙げられる。しかし、世間に当社が爆弾運んでるというイメージがつく前に事態を収集してしまえば、被害を食い止めることに加えて、全体の今後に取っても今までと変わりなく進めることができるという切り抜け方はある。
結果として、部下の静止を振り切って、流通停止にしなかった判断は、意見は分かれるだろうが正解であったはず。
もし、前者を選んでいた場合は、恐らく登場した会社や関連大手にも大打撃があるに加えて、世間には爆弾が運ばれているという印象のみが出回り、マイナスが大きかったはず。
責任を取るのは、簡単な結論を選び取ることだけではなく、より困難かつ、本当に社会全体のためになるかどうかの際どい判断を己がするということ。
エレナは、見かけとしては、ただ流通を止めたくないというわがままに見えるが、現実世界で映画のようなことが起き、今回の判断をした場合は、英断したとして、無名のヒーローになると思われる。
また、ただ方策なしにやった訳ではなく、警察の差し押さえを逆手に取り、今まで一つ一つをチェックをしていなかった製品を警察の目を通して安全性を向上させたり、良いタイミングでブレスリリースをして、世間に呼びかけをしたり、社長の無理解に対しては論理的に反駁、対応した点も機転の聞き方、度胸は半端ない。
エレナの明るい振る舞いと裏腹に、抑えるべき点を的確に抑えながら、社会の混乱を抑えつつ、今回の原因となっている人間関係の部分にも調整をかけている点、リアルで考えるとかなりの理想人物と思える。
こういう役回りをできる満島ひかりさんも、そうとう凄いなと感じます。
勉強になりました。
満島ひかり、上手い
満島ひかりと岡田将生と聞くと「悪人」を思い出してしまった。ふたりとも共感出来ない嫌〜な役だったので、今作品を観るのはだいぶ躊躇したが、いや〜観て良かった!
今の日本の流通業界のいっぱいいっぱいな状況が身につまされる。
また、爆発シーンでは、分かってるのに自席で“ビクッ”とする迫力あり!
そして満島ひかり。間違えると、会社の方針をただまくしたてる小うるさい女性になりかねなかったが、有能で責任ある物流センター所長を見事に演じていて素晴らしかった。岡田将生ももちろん良かった。ただ最初のシーンで一瞬“安田顕”に似ている様に感じたのは何故だろう?
(余談:阿部サダヲと亀梨和也も少し似ている様に感じる私の感性がおかしいのかも‥‥)
問題提起とエンタメと
期待通りの社会派とお仕事系とミステリーのドラマでした。前評判どおりの出来で、予想を超えてきたのは満島ひかりと岡田将生の演技が良かったこと。シークレットゲストはプロモーションのためだろうけど、まんまと虚を突かれた。ただやはり、アンナチュラルとMIU404を見ていた人にはご褒美感はあったけど、知らない人には内輪ノリに映ったかもしれない。
豪華すぎる役者陣が難点
現代的な課題である、過剰な物流競争による歪みをテーマに、パニックとサスペンスで表現した作品。今しか作れない映画ですね。
まず、冒頭、急遽着任したセンター長、満島ひかりの能天気な言動が、「明」の満島ひかりらしさ満開で、心地よい。
満島ひかりがチームマネージャー(岡田将生)から追及を受け、過去を語りながら、いつの間にか警察を呼ぶ事態に至る流れは、緊張感の連続で、最高の盛り上がりでした。
そして、爆弾事件の解決だけでなく、物流問題に一石を投じるラストとか、洗濯機の伏線回収のくだりには、しびれます。さすがの脚本です。
マイナスポイントとしては、元も子もないのですけど、シェアード・ユニバースとしての「アンナチュラル」「MIU404」しばりが、邪魔に感じてしまいました。本来、ストーリー上は目立つ必要がない、警察の捜索や死体解剖の場面に、濃い役柄の方々に次々に登場されると、緊迫したドラマの流れに水を差されるような気がしまして。
社会的なテーマ、張り巡らされた伏線と回収、二転三転するストーリー展開、パワフルでありながら人間味のある主人公など、魅力的な要素が満載な中、役者陣があまりにも豪華すぎるところが(贅沢な)難点でした。
もう一回見たい!
爆弾事件の謎にせまる話。
5年前に転落事故で植物状態に陥ったヤマサキをキーに
ストーリーが進んでいくのだが、
ミスリードさせる展開が多く、何個も引っかかってしまった笑
なんとしても物流を止めてはならない、って言っているエレナが犯人でしょ!って思っていたけれど、
DAILY FASTの12ヶ条に囚われてそれを守るために必死になっていると気がついた時には誰しもが第二のエレナや五十嵐になってしまう可能性があるのだと思った。
ヤマサキの「バカな事をした」という言葉は、
自殺未遂をしたことだけではなく、自分がこのような行動を起こしても、すぐにベルトコンベアから退けられ、
助けを呼ぶのすら二の次になっている会社では意味をなさない行動だった、隠蔽されるだけなのに、という諦めにも似た気持ちだったのだと思う。
だから訴えを起こさないという文言の誓約書にもサインしたのだと思う。
ラストマイル
利用者へ荷物を届ける最後の区間のことを言うらしく、
そこの熾烈な争いに勝たないと仕事がない。
だから大手の要求(脅し)には逆らわずに従わざるを得ないのだろう。
大手や中小企業関係なく、対等に交渉できるようになればいいのにね。
きたるブラックフライデーに合わせて
この映画を公開したのは何か狙いがあったのだろうか…?笑
久しぶりに映画館で映画を観たので、
トイレに行けないことを忘れてガブガブドリンクを飲んでしまい、ラスト30分ぐらいはトイレに行きたすぎて死にそうでした笑笑
ですので、アンナチュラルやMIU404を見てからもう一度足を運べたらいいなぁ、と思いました。
とっても面白かったです!!
他人事ではない
あまり乗れませんでした
アンナチュラルもMIU404もTV放映時には毎週楽しみに見ましたし、野木亜紀子さんはいま最も重要な脚本家である事は間違いないと思っています。また、新自由主義的価値感にどう立ち向かう事ができるのか?というテーマも私なりにしっかり受け止めたつもりです。でも、作品全体にはあまり乗れませんでした。
テーマは秀逸、細部がザラザラ
程よく楽しませて頂き、楽しい時間でした。
ただ、皆様の4評価よりは一段低いかな感じます。
まず、テーマは秀逸です。
米国巨大テクノロジー企業に支配されつつある社会への警鐘は鋭く描かれました。
日本企業再評価すべしというメッセージには非常に共感します。
一方、サスペンスとしては粗が多すぎ、興醒めしました。
登場人物の動機が不明瞭で現実的にはあり得ないシーンが多く、ファンタジーとして楽しむ感触でした。
しかし、リアリティあるでしょ?というような演出や、
伏線回収すごいでしよ?と言いたいがためなのか、
贅肉シーンが多く、良くも悪くも女流作家らしい味わいでした。
実際に外資系企業で勤務経験があり、撮影協力した物流企業に取材した経験があります。
その現実からすると、リアリティを描きたいジャーナリストが作り上げた世界に写りました。
賛否両論してしまいましたが、楽しい作品をありがとうございました。
全935件中、141~160件目を表示