ラストマイルのレビュー・感想・評価
全1089件中、81~100件目を表示
Amazonへの当てつけ?
流通業界の闇をクローズアップさせたような映画だった。
ネットサイト会社➡物流センター➡配送委託会社➡ドライバー
各会社の人間の言い分の正義とは何か。正確さを求める客も悪いのか。
物流センターに舟橋エレナが着任した当日、配達された荷物が爆発するという事件が立て続きに起きた。色んな伏線が観ている人間を惹きつけるいく面白さはあった。よくわからないまま観たが他のテレビドラマのキャスティングも混ぜているので、やたら主演者が豪華だなぁと感じた。
満島ひかりの衣装が妙に残るのも面白い。
各立場の思惑が横並びにわかりやすく、そして妙な嫌悪感を感じる演出が良かったのかもしれない。
個人的にはデリファスの本社が仕事の取引先でロケされていたので、親近感が沸いた。
良い映画は何かが残る
塚原監督×野木先生脚本ということで面白いのは確実だけど、アンナチュラルとMIU404も絡んでくるとなるとちょっと商業的すぎる気がしてなかなか手が伸びなかった今作。
結果、エンタメだけで終わらせず、観た人にしっかりと問いを残す素晴らしい作品だった!
ドラマキャストの絡み方も自然で、さすがとしか言いようがない。
ただ、やっぱり絡んでくる組織が多い分、物語の核となる部分の理解が追いつかなかった。
(山崎佑はまだ生きているのに、まりかはどうして事件から5年も経ったタイミングで捨て身の復讐に挑んだのか?等)
あとは短尺で印象的なシーンを入れなくてはいけなかったのか、子どもが危険に晒されるシーンが多すぎた。(赤ちゃんのそばで荷物を開けようとするお父さん、爆発で吹っ飛ぶベビーカー、ベランダから今にも落ちそうな女の子などなど)
死者はまりかのみでどの子も無事というフォローはあったものの、繰り返される匂わせに心が疲弊。もっと色んな属性の人々も描けるのにと思ってしまった。
とはいえ、エンタメとしても素晴らしいクオリティーで、これだけ作り手の怒りや魂が感じられる作品は稀有。
物の"価値"が軽くなっている現代に、物を欲すること、有することについて、今一度向き合いたいと思った。
何で日本映画は悪役を描けないんだろ?
年末になったらまた見ようかな
なんだかんだで見逃していたラストマイルやっと見ました。アンナチュラルとMIU404のシェアードユニバース映画という時点でお祭り映画が確定な訳ですが、冒頭から実在する巨大な物流倉庫が爆上げです。でっけーすげーと思っているといつもの外ヅラはいいけど性格悪そうな満島ひかり登場(役柄上の話ですよ。今回は彼女がボス)。同じく見た目は超好青年だけど絶対性格暗いやつ岡田将生登場(同上。今回は彼がナンバー2)。芸達者な二人の丁々発止の言葉のスパーリングで距離感を測っていく感じがおもしろくてもうちょい見たいなぁとか思っているところで最初の爆発の知らせが…。
とにかくテンポが良くて多少謎解きに無理があってもあまり気にならないというか、気にしているヒマがない。すっかりストーリーに引き込まれてなんでこんなスターが脇役やってるんだろう、ああそうかこの人たちはアンナチュ勢、この人たちはMIU勢かとか思うぐらいであまりスピンオフということ意識して見る必要は全然なさそうです。
それからさすが野木亜紀子脚本というかなんというか、「そんなところは僕らが勝手に忖度するからいいのに」みたいなところも丁寧に伏線回収されてて非常に気持ちがいいです。
それから羊急便の阿部サダヲもいつものいい人なんだけど、余計なこと言って失敗するところとかめちゃめちゃ良かった(今回一番感情移入できたのは彼)。最後満島ひかりが無双して物流の運賃問題を一気に解決してスカッとJAPAN来たーと思ったけど、よく考えたら利益相反じゃね?と思ったけど速攻で辞めたからギリセーフなのかな?まあいいや。
最後に安藤玉恵さん好きなのでもうちょっと艶っぽいシーンがあるともっと良かったかな(それだと別の映画になるか)。
わりとシリアスなテーマですがエンタメ方向に全振りしてる映画なので気軽に見てOKだと思いますよ。
満島ひかりさんは☆5.0満点
別作品とコラボレーションしているファンタジー作品。「シェアード・ユニバース」というらしい。
ミスリード、伏線回収、没入感があり、飽きない。
舟渡エレナ(満島ひかり)が、ド派手な真っ赤な服を着たり、ピンチの時に「トイレに行っておいて良かった」旨の発言をしたり、パトカーで熟睡したりと魅力的なキャラクターであった。
爆発による死者は1名(重軽傷者は多数)。
犯人は無差別殺人が目的ではない。
爆弾は誰も死なない程度の威力しかない。
パニックを起こすためのトリガーとして、自分の命を捧げたのだ。
YouTubeで「LAST MILE -Premium Talk」〈Episode.1、2、3〉が配信されていて、それを視聴したら、満島ひかりさんが最高に可愛かった。その他の出演している俳優たちも益々好きになった。
興味そそられる予告編と本編冒頭だけれど… 今一歩
本作は、アマゾンを思わせるeコマース会社の物流管理(センター)の内幕暴露的なサスペンスミステリー。劇場で見た予告編には引きつけるものがあったし、本編を見ても出だしは面白そうで、演者もほぼ皆巧者です。シェアードユニバースを否定はしませんが、本編ストーリーに絡まない役者の顔見せ感は、該当テレビドラマに興味のない者にとってはこいつ何者?という違和感に始まり、ああコラボね、と腑に落ちるまでの間、本編への没入感から醒めてしまい、本作品自体の完成度を低下させています。興行収入は伸びているのかもしれず、製作者側は承知のことでしょうが… それ以上に場違い感があるのは2人の刑事の演技。コミカル感を出そうと昭和の刑事を誇張し、小馬鹿にしたかったのかもしれないが、本編の緊張感を壊してしまい有害無益。冷静かつ有能な刑事を登場させて欲しかったです。そして、なによりも、結局、配送を一旦全面停止してX線検査装置で荷物を検査したら比較的短時間で爆発物を発見できた、めでたしめでたしというのも、なんかなあ。何百億単位の損害が発生する重大事態という切迫感も感じられません。大風呂敷を広げたものの、うまくたためなかった、劇場映画というには、かなり物足りないものを感じました。
2時間ドラマで見たかった
映画だとそれなりのものを期待してしまうので、これがドラマなら満足できたと思います。
取り上げている社会問題自体は良いし、練られたストーリーだとは思います。最後の洗濯機の件も出来すぎで笑ってしまうほどだったけど、良かったと思います。
でもスケールが大きく感じられたのは最初だけだし、ミスリード狙いの筋書き、主人公のキャラ設定、思ったより浅いロッカーの暗号、無差別爆弾テロの動機の弱さなど色々と気になりました。
「アンナチュラル」「MIU404」の熱狂的ファンが多いので、高評価が多いのかもしれませんが、今ひとつ釈然としません。
主人公の「死んだ人は可哀想だけど知らない人…」のセリフは、結局ミスリードに必要だっただけでエレナの人間性を下げるものになっているし、「桃太郎と金太郎」の例え等に脚本のあざとさを感じてしまいました。
でもやはり最大の不満は、無差別テロの動機です。WIU404の久住のような人物なら納得できますが。
面白かったけど大味!
良くも悪くも、エンタメ映画
資本主義の勝者が弱者から搾取する構図に物申したいのか?それにしてはあまりにも晴れ晴れしたエンディングすぎるのでは??
続編が来るのか?くらいに未回収の点も多い
もう少し、要素を削って重々しい映画にもできたろうに
あんまり映画見ない層にも問題提起する、というのは成功したかもね
エリナは何故本国からセンター長として赴任させられたのか?
単に数年前の社員の自殺をもみ消すため?←いやほんなん本国でできるやろ
テロ予告が来てる倉庫に信頼できる部下を配属?←いや、そんなわけないやろ
そして、求職から復帰直後に、あのハツラツとした仕事っぷり、無理がある
会社批判したり、それでも利益重視で動いたりと、キャラもブレてましたね
情報隠したり、突然伝えたり?ちょっとネタ提供がご都合主義
恋人の復讐のために、デリファスの荷物に無差別に爆弾を仕込む。。。そして最初の被害者になる
んなわけあるかい!恋人は植物状態とは言え、まだ生きてる
テロを目論む人が、それを見ずに死ぬわけもない
エンタメとして爆弾使いたかったんやな、としか思えない
がんばって作ったんだろうけど、起きた事件と乖離が過ぎるな〜、とか
外資系通販サイトの闇
ブラックフライデーのたびに思い出すかも
アンナチュラルとMIU404が好きなので、その世界観が全て繋がって出てくる本作はファンとしても楽しめたが、ラストマイル自体のストーリーもよく、1本の映画として最後まで楽しめた。アンナチュラルやMIU404知らなくても普通に面白いと思う。
作中に出てくる明らかにデリファストはAmazonのイメージだと思うが、そこの配送センターで起きる爆発テロに関わる、ECサイトと配送業界全体の社会問題にも目を向けつつ、エンタメとしても非常に面白かった。
Amazonをよく利用する立場からすると、ブラックフライデーになるたびこ購入してたので、とてもいたたまれない気持ちになる。とはいえ止められないと思うので、その度にこの映画を思い出すと思う。
劇中では伏線も色々あり、シンプルなのはミスリーディングでセンター長が犯人なのではないかというところ。写真も絶妙にセンター長に見える。
最後の洗濯機が熱に対して耐久性があると言った伏線がまさかのオチとして出てくるところは意外性もありとても面白い。まさか回収される伏線とは思わないよね。
犯人を追い詰める部分は結構カットされていて、そこに至る人間ドラマの方をメインに描いていたので、2時間ながらもかなり濃密な映画でした。
配送トラックの親子と、シングルマザーと、配送センターのシーンが3つ並行するけど、最後に収束するシーンは、リアル感はないけど、計画としてのエンタメ感としては最高でした。
最先端の仕組み、結局作ってるのは人間や
ようやく見れました。 ネットショッピングでポチッと購入。 商品が届...
「日本のわがまま運びます」、その後の日本の姿。
「日本のわがまま運びます」は、
ネコのマークの運送配送会社のかつてのテレビCMのコピー。
荷物を全国へラクに送れるビジネスモデルを創り上げた企業は、
以後、スキー板、ゴルフバック、冷蔵食品…
それまで運ばなかったものを運ぶサービスを開発していく
その企業努力を
「日本のわがまま運びます」
というコトバで表現した。
CM発出は1991年(平成3年)。
当時はお客さまの暮らしの便利を第一に考える発想≒
マーケットアウトを見事に実現する企業姿勢を
見事に示したブランディングコピーとして高く評価されていた。
そして約35年後に生まれたのがこの映画。
この映画のデイリーファスト(デリファス)も
「Customer-centric(カスタマー・セントリック) すべてはお客様のために」。
物流の主導権は運送会社の手を離れ、ショッピングEコマースの企業へ。
「日本のわがまま運びます」の行きつく先にあった顧客第一主義は、
働く人たち(特にラストマイルの人たち)を苦しめるものとなってしまっていた。
確かに映画の結末は「おかしいと思ったことには声をあげよう」
「ちょっと止まって考えよう」だった。
が、反戦映画が戦争を終わらせることができないように、
この映画も現実を変えるまでにいたらないのは、やっぱり悲しい。
置き配の設定も加わり、宅配ボックスも設置されるようになったものの、
通販で【送料無料】という表現はやっぱりおかしい(送料は私たちが負担します)し、
別に今日注文して今日・明日に手に入らなくても困らない(自分はですが…)。
まぁ、映画はミステリとして面白かったけどね。
エレナ演じる満島ひかりさんが突然涙を流すシーンはびっくりしたけどね。
冒頭からグダグダ書いた感想を自分が抱いたのも、
この映画がとてもすばらしい証左なのかも。
早い物は、夜ポチッとしたら、翌日には届く、Amazon。そんなに急...
モダンタイムズの再現か・・
AMAZONのような巨大物流センターの新任センター長・舟渡エレナ(満島ひかり)が着任すると配送品が爆発する連続爆破事件が勃発。
(ネタバレ)
話の展開では5年前に務めていた社員、山崎が飛び降り自殺、原因は会社にあると復讐を企てたのは山崎の当時の恋人・筧まりか、復讐なら当時のパワハラ上司など特定人物だろうに、配送物に爆弾なんて無差別殺人を選んだのだろう。
ロッカーの扉に書かれた山崎の落書きには配送のベルトコンベアの速度らしき数字の羅列、彼は「モダンタイムズ(1936)」のチャップリンのような、機械の奴隷に成りたくなかったのだろうか・・。
要は世の中の流れに対する、反発や弾劾、宅配業者を含めて業界自体を破滅させる陰謀を描いてみたかったのでしょうかね。
まあ、サスペンス・ドラマではありますがキャリア・ウーマンの象徴のようなエレナにまつわるエピソードで尺稼ぎ、2時間越えはちと退屈でした。
伏線あり過ぎ‼︎テンポ良し◎
MIU404とアンナチュラル大好き。
でもこれはホント同じ世界観ってだけで
別ストーリーなのにちゃんと上手く全部繋がってる。
ラストまでハラハラ。
いろんなストーリーの糸があるのに
テンポ良き。でもちゃんと繋がっててキレイ。
私的に洗濯機でた‼︎って笑いそうになった。
見応えあるストーリーでした。
全1089件中、81~100件目を表示









