ラストマイルのレビュー・感想・評価
全935件中、861~880件目を表示
予想より奥行きある脚本でした❗️
サクッとみられる社会派エンタメ
犯人は誰なのか、爆発へのハラハラ、社会構造への警鐘。
端的にこの3つが楽しめる映画でした。
(犯人の部分にはやや肩透かし感があるかも…)
「アンナチュラル」や「MIU404」と比べるとヒューマンドラマは弱いですが、展開にスピード感があり、いちエンタメ映画としてよくまとまっていた印象です。
これまでの作品と大きく違う点といえば、上記2作はドラマなので、一つの視点(死体や犯人)を通して社会を垣間見せつつ、そこに主人公たちがどう関わっていくかを描く構成でした。
今回は映画ということもあり、主人公を含めた多視点を通して、社会の歪みに苦しめられる人々を描くような構成になっており、
媒体が違うので描き方が変わるのは当然なのですが、そこに違和感や物足りなさを抱く方は多いかもしれません。
また、ドラマ版では主要キャラだけでなく、死体や犯人などの一視点にも感情移入できる深いフックがあった分、今回は…………というのもあるのかなと思います。
ただ、映画のメッセージ性自体は高く
いきすぎた資本主義によって作り出される社会は、本当に我々が求めている理想の世界なのか。欲や競争本能に支配されて、自らの首を絞めていないか、
そういった作り手側の描きたいものがしっかりと感じ取れる映画でした。
ちなみに「アンナチュラル」「MIU404」の要素はオマケ程度です。
家族との感想会が終わらない
集中し過ぎて何も飲まずに固唾を飲んで見守るような気持ちで鑑賞してました。最後まで緊張感が抜けなかったです。そんな中でも毛利さんは相変わらずコミカルで面白い、なのに洞察力が鋭くてかっこいい。いいとこ取りで、ますます好きになったよ。
それにアンナチュラルやMIU404の面々が思ってた以上に出演していて嬉しかったです。一々テンション上がってしまった。
昨今の流通市場の過酷さを思うと物語の中だけじゃなくリアルに感じてとても苦しくなる。時間をかけてエレナと孔が徐々に相手のことを知っていく過程もよかった。
佐野親子や毛利さんなど脇役の魅力も存分に味わえた作品に嬉しさが万倍になった。推理ものってキャスティングやあらすじを見ただけで犯人が誰か分かってしまうことがあるけど、今作はそういうこともなく、やっぱりねっていう肩透かしを食らわずにすんでよかったし、さすがだなと思った。もしかしたらネット通販をしたことがない人や年齢層が上の人にとっては難しいかもしれない。英語にされると一瞬分からなかったりもした。考えさせられる物語なので、何も考えずに映画がみたい、という人には不向きかも。
とりあえずネタバレをくらいたくなかったので初日に鑑賞できてよかったです。また観に行きたい。
家族との感想会が終わらない。
満島さん演じるエレナのキャラ最高‼︎
見事な脚本の手柄
大手の輸送会社の配達物に爆弾が仕掛けられて配達されて、配達後に爆発するという事件がおきて、宅配業者 Daily Fast の新任の集配センターの所長が、同僚や下請けの配達業者を巻き込んで、犯人探しと爆発物の発見に頭脳戦を展開する話である。非常に良く出来たストーリーで、最後の最後まで息詰まる緊張感の連続だった。かつて脚本担当の乃木亜紀子が手がけたテレビドラマ「MIU404」と「アンナチュラル」とコラボした作りになっていて、それらを見ていればより楽しめる内容になっていた。
既存のドラマとコラボさせるということは、それらのドラマの出演者は今作の本編に出演させられないということになり、両ドラマと被りのない役者だけで本編を作らなければならないという縛りを自らに課したも同然であるので、役者陣は相当豪華にならざるを得ない。結果的に、被ったドラマの比重としては「MIU404」の方が多く、「アンナチュラル」はかなり薄くて、顔見せ程度に過ぎなかった。
犯人の復讐先は宅配業者なのであるが、被害者は罪もない見知らぬ一般人であるというところが許しがたい話で、この犯人は同情の余地のない外道である。「目には目を」という同害報復の原点から言って、犯人は復讐先の誰かを一人だけターゲットにすべきであるのに、無関係な人を 10 人以上も害しようとした訳で、これでは貞子の呪いと同じで完全にやり過ぎである。
犯人の特定に至るプロセスが特に見応えがあり、疑いを向けられる人物の怪しげな行動とその理由などが巧妙に組み上げられて話を牽引していた。無駄な登場人物が一人もおらず、誰もが物語の中で重要な役割を演じていた。これだけの登場人物にそれぞれ役割を与えるというのも物凄い構成力で、この映画の魅力は脚本の優秀さに尽きると思われる。
特に、新任の集配センター長役の満島ひかりの演技の素晴らしさが光っていた。その部下を演じた岡田将生も有能さを十分に感じさせていた。阿部サダヲは下請けの宅配業者の中間管理職を好演していたが、やや役不足に感じられたのが勿体なかった。少ない出番ながら鮮やかな印象を残した竜星涼は見事だった。電器メーカーのエンジニアから転職した宅配ドライバー役の宇野翔平は伏線回収しながら見事な機転を見せるところが魅力的だった。
音楽も無駄がなく、必要なところで十分に雰囲気を盛り上げていたし、エンディングの米津の歌も良かった。爆破シーンが特に見事で、中でも爆破の中でもがく人物の描写を見せたのは、映画に生々しさを与えていた。道具立てを全て使い切って最後までドキドキさせる演出も見事だった。
(映像5+脚本5+役者5+音楽5+演出5)×4= 100 点。
自分も物語の中にいる気分だった
ネットショッピングで頼んだ荷物が爆発した、なんて映画みたいな話だなと思うけど、この映画を見ていたら現実でも充分起こり得ることだと感じて人事には思えなくなった。
主人公が事件を解決するのかと思いきや、途端に怪しく見え出したりする展開もそうだけど、何より満島ひかりさんだから出来たであろうそのバランス感覚に見ている方も振り回されて最後まで目が離せませんでした。
物流センターの人以外にも、配送業者の人、荷物を頼んだ人、とかなり登場人物が多いけれど、どれもこの物語には必要な人だと思います。配送業者の親子が個人的にすごく好きでした。細切れな描写でも親子関係が見えてきたり、見せ場もあって良かったです。
野木さん脚本の映画やドラマはいくつか見てきましたが、どれも現実的で見る人の中のどこかしらにリンクさせたようなお話を書かれる方だなと思いましたが、今回はそれが一番強く感じました。見終わった後、あなたはどうする?と問いかけられたような気分になりました。
映画の中のセリフにもあったかと思うのですが、よく「会社のために働け」のようなことを言う人がいますけど、この映画を見ていると「会社のため、と言う人は働いてる人のことは考えていないんじゃないか」と思うようになりました。
物凄い勢いで話が展開していくので、あれってどういうことだっけ?あそこもう一度見直したい、と何度も見たくなってしまいます。
タイトルなし(ネタバレ)
ドラマ作品アンナチュラル、MIU404と繋がる世界線の新作シェアード・ユニバース・ムービーが遂に公開!!!
両作履修済&大ファン勢の私としては待ちに待った公開でした。
監督の塚原あゆ子さん、脚本の野木亜紀子さんの最強タッグ、この方達の日常に突如差し込まれる非日常の落とし込み方には改めて脱帽しました。観ていていずれ本当に起こり得る事象っぽさがゾッとした。爆発の瞬間のカメラワークとかも臨場感あった。そして上記のドラマ両作でも思いましたが”現在”に刺さるテーマの扱いが本当に上手い。今作は物流会社とその業務の闇を取り上げていましたがこの手の問題はどの職種にも当てはまるなと。色々な物が進化し進む現在の利便性の裏に潜む暗い部分が観ていて怖くそして切なかった。下請けの下請け…の会社のシステムもリアルすぎる 笑
伏線も凄かった〜特に洗濯機…天才かよ…笑
そして何よりも豪華なキャスト陣!!!今作からのキャストはもちろんドラマ両作の方達も結構ガッツリ出てくれていて凄く楽しかった。履修してない方でも勿論楽しめると思うけど個人的には履修済の方が楽しみも倍増だと思います。大分ニヤニヤポイントが多かった 笑
にしても満島ひかりさんの怪演というか関係者っぽい怪しさ演技の凄さ。まんまと引っかかりました 笑
とはいえやはりキャラクターとしては弱かったかな〜と。まあドラマキャスト達が強すぎるのですが 笑、正直ドラマ軸、の一つの事件という感じが強かった。ドラマキャスト達の強さに助けられてる感も若干した 笑
ただこれは履修済側だから感じる気もしたし今作から初めて入る人はまた違う感じ方なのかもとも思った。
ともあれ今作も胸に刺さるとても良い作品でした。ロッカーの暗号はぶっちゃけ答え合わせして欲しかったけど 笑、みんなハッピーで終わらない感じも良かった。この感じでまたシェアユニ作品期待しちゃいます 笑
物流システムへの問題提起
もちろんそれぞれのドラマシリーズのファンで期待値爆上がりで観に行きました。裏切られなかったです!
核となる話の部分は実はほんとに精鋭たちで担っており、豪華な俳優陣を贅沢に使っているが話が散らからずよく練られた脚本だと思った。
我々の生活に欠かせない物流の仕組みを嘘のないものにした野木さんの取材力、それだけリアルなものが下敷きになっているから伏線を張り巡らした犯人探しも感情移入ができ、とても胸に迫るものがあった。
エンドロールの米津玄師のがらくたも良い。映画館を出るといつもなら自然と現実に引き戻されるんだけど、今日は物語の人物たちと同じ世界線に生きてるのではという地続き感があった。
全てわかった上でもう一度観に行けたらと思う。
流れを「止めない」世界への労働讃歌。
「止められない」のではなく「止めない」。
アンナチュラルやMIUの時からそうだけど、
「日本って結構見えない問題抱えてるよね」に強くスポットを当て、
時に皮肉り、時に哀れみ、そして時に愛おしいと抱き締める。
この作品は今も色々と騒がれている「物流」が関わる。
自分もかつて物流に関わっていたので
あの業界で働く詫びさが少しわかる。
今作はまるで「現代の物流」という流れ続ける川で
果てない日々を泳ぎ続ける彼らを称える労働讃歌のよう。
内容はミスリードに次ぐミスリード。
視聴者の予想を斜め上をいく。
「これは作品のミスリードだ」と気付くが
さらにもうひとつかぶせてくるのでとても見ごたえがある。
アンナチュラルやMIUのメンバーが出てくるのは最高だが、
彼らはあくまでゲストであり、味付け。
核はあくまで満島ひかりを始めとした
「この物語の中心」たち。
公開をずっと楽しみにしていた作品。 とにかく最高でした。最初の方に...
公開をずっと楽しみにしていた作品。
とにかく最高でした。最初の方にMIU404の音楽流れた瞬間感動しました。悪さをした子達がちゃんと更生してた。出演してない九ちゃんは絶対警察庁で頑張ってるし、成川も更生してるって想像だけど野木さんが作ってる作品だからそう思えた。
アンナチュラルもずん飯尾さんが出てきて面白いし、クソがって言えなくなった中堂さんが面白すぎました(笑)
絶対ドラマは見てからの方が映画楽しめます!
ラストマイルのストーリーは今の時代の話でもあってそれを上手く採り入れていて凄かったです。野木さんの脚本って展開読めないんですよね。映画ってどうなるか大体展開読めちゃうんですけど犯人が中々分からないのが本当に面白い。ネタバレしない方がいいのでこの辺にしときます!とにかくアンナチュラル、MIU404のドラマを見てから映画観に行って下さい!面白いです!
⭐︎3.4 / 5.0
見えない人に対して敬意を
最大手の通販サイトからの荷物が開封されたと同時に爆発し、何者かに爆弾が仕掛けられていることが分かり、物流がピンチを迎える話。
手にしているものが、どこからどのようにして来たのか。
どれほどの人が関わって、ここまで配達されたのか。
そんな見えない人たちに対して敬意を払いたくなる映画。
製品がどのように管理され、どのように配達されていくのかの流れを見れるのが勉強になりました。
電気や水道といったライフラインと同等に、物流に信頼がないと今の生活が一気に滞ってしまう。いわば依存しきっている現代。
「お客様第一に」というスローガンの真意のままにされていることにゾッとした。
なにごとも一点集中で依存するのは良くないなと思わされた。とくに病院に向けた薬の件。
映画としては、現代社会の課題を取り上げているけど超絶エンタメ。
野木さんチームの作品は、コミカルだったり軽快な会話でポップであるけど、その中に現代社会の問題点を挟み込むのがとても上手い。
それも説教じみてないし、くどくもない。
アンナュラルとMIU404を観ていたら100倍楽しめます。
あと個人的な話。
工場で生産管理をした経験のある先輩がいた。
2年ほどまではバリバリ働いたけど、ある日スピード感についていけなくなり休職した。それからしばらく喋ることもままならなかったそう。
エレナの言葉を聞いて先輩のその話を思い出した。
製品をお客のもとにまで送り届けるスピード。納期。
最優先事項なのは分かっているけど、エレナや先輩といったラインを管理する人たちや、スピードを追い求められる割に低賃金の宅配業者が疲弊していくのを見聞きすると、本当に優先すべきサービスなのか?と疑問視してしまう。
時間感覚がとにかく速くなっている昨今、そんなに急かせか生きたくねぇよと言うのが本音。
そんなこと書く私は社会人一年目。
いろいろと考えさせられる映画でした。
他2作品との絡みが薄く必要性もなく、作中の嘘や矛盾が目立つ
あぶデカで日本の警察が町中でバンバンピストルを打つとか
デスノートで警察が追う犯人が殺人手段に使っているのが
ノートと死神と言うファンタジーであるとか、
そういったフィクションの『嘘』は個人的には大歓迎である。
如何に事実の中に織り込んで矛盾を減らして綺麗に繋ぎ合わせるかが
作り手の腕の見せ所のひとつであると思う。
落とし込む過程で多少の嘘や矛盾が出ても無視できる、
それがエンターテイメントの力だと思う。
この許容ラインは人によって全く異なるだろうし、
作品の全体的なバランスに大いに左右されると思っている。
これまで野木さんが絡んだ作品はほぼ全て見てきていて、
単純な話の面白さはもちろんそういったバランスの取り方も含めて
手腕には絶大な信頼を抱いていたので、
当然今回もそうだと期待していたのだが
この映画についてはバランス合っておらず、エンタメと許せるほど
振り切れもしない嘘や矛盾が引っかかってしまい、
そうなるとご都合主義に感じてしまって自分は楽しめなかった。
「エンタメだから」と思える人は十分楽しめる内容だと思う。
実際面白いことは面白いのだろうと思うし、お勧めできると思う。
ただ、自分には向かない映画だった。期待しすぎた。
シェアード・ユニバースを謳っていたが、
そもそもシェアード・ユニバースとは別々の作家が同一の世界観を共有して
個々に作品を作り上げるものである。
これは監督脚本が3作品とも同じなので、シェアード・ユニバースではない。
ひとりの作家が自分の複数の作品で世界観を共有させ、同じ地名だったり
他作品の登場人物が出てきたりといったことは珍しくないことなのに、
事前の特番などで「ありえないことが起きている」「すごい」と
煽り過ぎだった嫌いもあると思う。
『アンナチュラル』と『MIU404』の出演陣も登場し、
俳優が豪華であることはそのとおりだ。
それぞれのテーマソングがかかったり、キーアイテムが出てくると
ワクワクもした。
ただ、必要性はなかった。
別に彼らでなくとも話が成り立ってしまう程度の関わりであり、
シェアード・ユニバースを謳った割にはただ同じ時間軸に暮らしている
というだけだった。
『アンナチュラル』は物語上まだしも必要性があったが、
『MIU404』に関しては必要性は全くなかったし大した出番もなく
非常にがっかりした。
何より、本作品の主人公であるエレナに全く感情移入できなかったことが
個人的には大きい。
孔はそれなりに共感できないこともなかったが、彼のスタンスとして
熱血的に関わる訳でもなかった。
予告を見ていて、仕事を止めない為つまり自分たちの為に
素人が探偵まがいのことをせざるを得ないところに追い込まれるという
真保裕一作品にあるような展開なのかなと思っていたのだが、
メインの2人は仕事に情熱があるとかデリファス社員であることに誇りがあるとか
そういったことは全くなかった。
デリファス社員は全員利己的で立場にしがみつくだけで、
仕事に誇りを持っている人間はいなかった。
羊急便の八木さんが一番共感もできたし、好きなキャラだった。
物流関係で働いている人と、外資系企業で働いて病んだ自分で観に行ったので
ふたりともそれぞれにキツい映画ではあったし、キツい部分描写はリアルだった。
最近の流行りだから仕方ないのかもしれないが、VFXを多用し過ぎていて
映像的に引っかかるところも多かった。
多摩モノレールが外の景色と車内アナウンスが合っていなくて集中できなかった。笑
(撮影秘話の特番でやっていたが、車両はセットで窓などの映像ははめこみ合成である)
冒頭のよくわからない秒速云々の落書きがそう繋がるのか、というのは
じわりときたし、そういう伏線というほどではないが小さい散りばめられたものは
やはり作り的には上手かった。
それから、主題歌はやはり良かった。
米津玄師さんは本当に繊細な天才だと思う。
しかしながら良い歌なだけに、『アンナチュラル』や『MIU404』のような
あの曲を聞くとドラマの色々な場面が走馬灯のように駆け巡る気持ちを
この映画のエンドロールを見ながら味わいたかった。
監督によるとポップコーンとビールを片手に楽しめる映画が作りたかったそうで、
だったらエンタメにもっと振り切っても良かったし
社会風刺のような重たい話題をいくつも詰め込まないほうが良かった気がする。
前2作品のような見終えた時のカタルシスのようなものが感じられなかったのが
非常に残念である。
エンタメに振り切るなら、最後の爆弾は伊吹たちが駆けつけて
それを羊急便の委託の人たちがサポートするとか
シングルマザーでお涙頂戴にしたいなら委託の息子が会社が倒産して
家で腐っていたから離婚して、娘たちがお父さんに会いたくてポチって
配達に来たお父さんがやり直そうとお母さんに言うとかの方が
よほど『ラストマイル』というタイトルの意味があったと思う。
詰め込みすぎかなあ
アンナチュラル、MIUはほとんど見れてはないけど好印象は持っており、各作品や俳優抜きにしても多くの人に刺さりそうな雰囲気の邦画大作も久々な感じがして、初日からかなりの客入りとなった皆さんの期待感もよく分かる作品です。
ただ、個人的には期待値ほどの内容ではありませんでした
シェアード・ユニバースにあたる部分が繋がりに不自然さはないけど、別に出てこなくてもいいよね?程度だったし、さらに飛び降りの件と、配達員親子の件はどれか1つにフォーカスして深く描いても良かったのではないでしょうか?
特に容疑者の女性は、なぜまだ男性が生きているのに勝手に復讐して消える道を選ぶのか、病床の男性の側にいるようなシーンなどもなかったせいか、全く感情移入できませんでした。
そもそもこの配送業の問題をしっかり描きたいなら、安いお涙頂戴を入れるのではなく、それだけに特化しないと厳しいように思います。ロッカーのメッセージのあたりを説明過剰にならず描けば、邦画も一歩先に行ける気がして惜しく思います。逆に、他作品も絡めたいなら社会的メッセージのない小規模な事件設定が良かったのではと。
満島さんや岡田さんも、魅力的な俳優さんであることは滅茶苦茶伝わるのですが、結局愛おしくなるようなキャラクターにまでは昇華できなかった印象です。満島さんは前半は、行動は悪印象だけど、むしろ可愛らしさはあったのになあって感じで・・・外出するときはそんな過剰に着飾るんだって細かい部分も気になったり。
この作品の動員が増えて映画業界が活性化するのはとてもいいんだけど、この内容で高評価されてこのくらいの作りでいいんだと勘違いされるのは嫌だなあと複雑な気分です。
ゴージャスなオールスター戦?「君のハートに、レボ☆リューション」
いやあ、ゴージャスな出演者たちでしたね!
ドラマをご存知ない方々だと「石原さとみさん、贅沢すぎる使い方!」なんて驚いてしまいますよね。WEBやSNSの力は偉大です。色々と推測を働かせながら、大きな裏切りはないもののあっちこっち考えを巡らせて楽しませていただきました。
満島ひかりさん、凄いです。セリフや振る舞いは当然のコト、眼で語るのを中心に表情や醸し出す雰囲気には圧倒されました。Folderで三浦大知さんたちと歌って踊ってた頃から目をつけてた甲斐があります。(って、出た出た、売れる前から知ってたんだぞ!アピール‼︎)
ホントは『愛のむきだし』で強烈なインパクトを受け、『愚行録』での圧巻の演技でも凄い俳優さんだなぁって思ってググって知ったんですけど。まあそれはさておいても日本を代表すると言っても過言ではないですね。(石原さとみさんもそう表現したような気が!)
岡田将生さんも捉えどころがない最初のイメージから、非常に重要な役どころでエンディングではまさにセンターを任せられるくらいに成長されお父さんは嬉しい限りです。
阿部サダヲさん、今回もよかったですね。遅ればせながら先日『シャイロック〜』を見たばかりですが疲弊して行く様が本物に思えます。
あと最初にも触れましたがオールスター戦のような役者さん満載度には驚かされましたがストーリーの核心(というかおそらく製作陣が言いたかったこと)に大変重要な『Wショウヘイ』の立ち位置が素晴らしかったです。全世界的に『SHOW TIME』なんでしょうか!
昔は女性問題で浮き名を流したお父さん、怪しいオジサンをやらせたら右に出るものなしの息子さん。かつての開発製品にいまだ愛情たっぷりの行動とセリフに泣かされました。
怪しいと言えば、酒向さん大倉さんの刑事コンビも抜群のインパクトでした。その意味では中村倫也さん、ディーンフジオカさんは控えめでしたよね。
ゴージャスな出演者でのオールスター戦だけではなく現代者社会の抱える問題に踏み込んだ興味深い作品でした。大満足です。でもゴージャス過ぎて「君のハートに、レボ☆リューション!」
追伸
封切り日の夜、鑑賞でしたが名古屋では珍しい客入りでびっくりしました。鬼滅以来かも!
期待値上げすぎたかな…
役者陣は全員よかったです。テンポも良かったし音楽もよかった。ストーリーもよく練られていました。
ただ、アンナチュラル×MIU404がコラボするような謳い文句でガンガン宣伝している割に、出演者はチョロっと出ただけ。本筋にはほとんど関わりませんでした。これじゃどうしても期待外れ感が出てしまいます。本編にもっとガッツリ絡んでほしかったなぁ。
満島ひかり演じるエレナには謎が多く、そのミステリアスな層を剥がしていくことでストーリーが面白くなっていきます。しかしアンナチュラルやMIUのように、ブレない正義感や情の厚さのようなものは最後の方にしか出てこない。しかも最初は満島ひかり(エレナ)目線だったストーリーが、途中から岡田将生(梨本孔)に移り、最後はまた満島ひかり(エレナ)に戻ったりするので、いまいち誰にも共感できないまま物語が進んでしまいます。ストーリーはよくできているけど、前2作のような爽快感を期待していたので、消化不良で終わってしまいました。
これだけの役者・スタッフを揃えているだけに、もったいない!!
エンターテイメントと社会性のバランスの妙
なんと言っても、着眼点が面白い。
ネット通販が日常生活の一部となっている現在、届いた商品が爆発するかもしれないという設定からは、他人事とは思えないような身近な恐怖を感じるし、それによって商品が届かなくなることの事態の深刻さも想像するに余りある。
エンターテインメントと社会性がしっかりと両立しているところも良く出来ていると思う。
爆弾と犯人探しのミステリーで観客を引き込みながらも、過重労働やら、人手不足やら、賃金の低さやらといった物流業界が抱える問題も正面から取り上げていて、特に、「顧客重視」の欺瞞と下請けの搾取の問題は胸に刺さるものがあった。
犯人に関するミスリードは心憎いし、(実際は、ちゃんとした防止策が講じられているのだろうが)爆弾混入の手口にも説得力がある。
犯人の「居場所」が判明するくだりから、最後の爆弾を巡るスリルとサスペンス、そして洗濯機の伏線回収に至るまでのクライマックスも見応えがあったし、現場の配送作業員に対するリスペクトも感じられて胸が熱くなった。
ただ、「MIU404」と「アンナチュラル」のメインのメンバーについては、しっかりと物語には絡んでいたものの、せっかく登場したのであれば、もっと個性を発揮してもらいたかったと、少し物足りなく思ってしまった。
晩夏の花火大会
全935件中、861~880件目を表示