ラストマイルのレビュー・感想・評価
全980件中、281~300件目を表示
凄くいい作品です!
以前、大手の物流センターでオーダーされた荷物を箱に入れるバイトをしていたことがある。
私物を持ち込めない現場でどうやって荷物の中に爆弾を入れることができるんだろう?しかも、誰がこの荷物を詰めたか、なんてことはすぐわかってしまうのでどう成立させるのか、とても興味があったのですが、実際観てみるその内容 はペーペーのバイトがパッと思いついてできるような単純な仕組みではありませんでした…。
確かにそんな薄っぺらい方法だったら、この作品の根幹にある、念の深さと決意の重さが変わってきてしまいます。
作品が始まってから終わるまで約2時間、最後の最後までグッとストーリーに胸倉を鷲掴みされ続け揺さぶられました。
物流センターを舞台にした作品なんて地味じゃない?なんて思ってましたがとんでもない、最初から引き込まれっぱなしです。
まず、満島ひかりさんがいい。
凄くいい。
よく変わる表情、答えを探しているようによく動く大きな瞳、人を煙に巻くような台詞で観ている側も不安になる、敢えて言うけど(自分がイメージしてる)満島ひかりさんらしさ全開の演技でした。
対する岡田将生さんは、満島ひかりさんとの対比によって、抑えた演技だからこそしっかりと輪郭が浮かびあがっていました。
「MIU404」、「アンナチュラル」からの出演のみなさんは、もちろん久しぶりに見れてこちらもとても嬉しくて、その繋がっている世界でしっかりお仕事しているので安心しました。
今回はあくまでもストーリーの一部として登場しているので、変に目立ったりすることもなくラストのシーンで主要キャスト一同並んで「犯人捕まってよかったね」みたいなシーンはありませんでした。
もちろん自分的にはそんなシーンはなくて良かったので嬉しく思いました。
ずっと、何故この「LAST MILE」はズシンと心の中に落とし込まれて、観終わって2日も3日も経っているのに、その思いは離れないのか。自分でも不思議な気持ちでいました。
これは、僕なりの感想なのですが、この物語は観てる側、一人一人の物語になっているのではないかと思うのです。
単価150円の荷物を必死で運ぶ人、疲れすぎて自分の誕生日すら忘れてしまう人、上司に手柄を取られてしまう人、誰かと比較され苦しんでる人、愛する人を失った人、自分に与えられた仕事に取り組みながらその仕事に飲み込まれてしまう人、毎日を送るのが辛くなってる人、そんな登場人物の中に僕は自分を見つけて、自分の日々に重ねているような気がしています。
エンディングはハッピーエンドではなく、ただただ、「WANT」にまみれた日常がまた始まっては終わっていく。
映画館でも配信でもテレビでもいいから見てほしい作品です。
他の皆さんの星が多いのが頷ける作品だと思います。
間違って爆弾が届いた場合返品しても良いですか?
面白かった
ドラマは何も見ません
物流系のバイトをしているからこその『共感』と『感動』
劇場版である必要?
実は主演が苦手だが
佳作だが観ててしんどくもなりました
満島ひかりのちゃきちゃきヒロインに救われるが、結構つらいエピソードで鑑賞後感はカタルシスよりもしんどさが勝ったかも。この便利な宅配生活に感謝もするが宅配ポストに置き配も活用したいと思った。
安藤玉恵が ラストまいる
?
?
?
?
?
犯人でなくてホッとしました。
羊急便のショウヘイ親子が怪我しなくてよかった。
火野正平元気だなぁ。
2.7m/s って、ムズい。
なんの物理公式?定理?
気になって考えてしまったよ。
ヒカリの速度?
エネルギー保存の法則?
などなど😅
宅配便のひとが重い荷物でもドアまで運んでくれるので、いつもわるいなぁって思ってます🙏
中間管理職なら心臓をグッと抉られる
出だしから何の説明も無いのに帰国子女風を感じさせる満島ひかりの演技に脱帽。
期待以上に様々な登場人物に感情移入できる作品でした。
が、Amazonをモデルにしたであろう大企業の幹部=悪、そして勧善懲悪のような描き方は、やや陳腐で残念。
「すべてはお客様のために」が企業の利益であるということは何ら悪ではない事実なのに。(ゴーイング・コンサーンが企業の使命)
誰しもがその歯車に過ぎない、全員が犠牲者なのに。それでも歯を食いしばって任務を遂行するディーンフジオカだって、悪い奴ではないのだよ。(目の前で部下に自殺されるなんて可哀想すぎる。)
What do you want?
際限の無い人間の物欲、時間の価値、巨大化するコンピューターシステム、全ては資本主義社会の進歩発展と共に… その現実世界で日々を生きる我々。
誰も悪くない、だが悲劇は起こるし、起こす事も出来る。
何が正しく良き事で、何が優先順位一番か?
とても多くの、プロも含め、reviewが投稿されているので、もう殆ど何も言う事はありませんが、今我が身に、考えさせられる課題を与える映画でした。
私に響いたのは、“What do you want?“と繰り返されるAI voice. どれだけのモノを、即、手にすれば、私達は幸せになるのだろう? 人間らしさって、何なのかしら?
このストーリーの救いは、少女の母への思い、配達員の父と息子の絆、ひとりひとりの人間の中にある良心の在り方。
誰もが心に抱えるそれぞれがある。
満島ひかりの好演によるところも否めません。良い作品でした。
誰のために働くのか、、
現代はだいたいのものはなんでも便利に購入できます。
その一方で、1つの商品をお客様に届けるだけでどれだけの労力、時間、人件費、ガソリン代などたくさんの費用がかかっているのでしょう。
どの視点でみるのか、、
今評判に上がっている作品を映画館で観賞してきました!
以前放送していたドラマとのコラボもあるようで、ドラマからのファンの方はより一層楽しめる作品だと思います。
私もアンナチュラルは放送時に観たことがあるので、ドラマのメンバーが出てきたときは少し嬉しくなりました。
内容は、現代の問題点を描いているかのようでした。
便利で誰がどんな場所からでもネットを通じて商品が購入できることが、一部の労働者の過酷さを映し出していました。
爆発が起きた時、どの立場で仕事を視ているのかが明確にわかるようでした。
私もいち起業家としてどこをみて仕事をするのか、どの選択が最適かを迅速に、かつ冷静に判断するのかを実感した映画でした。
視る視点によっては責任者を非難するかもしれません。
誰が正しい間違いではなく、目的からくる選択をしているのだと思います。
【すべてはお客様のために】と劇中でも出てきますが、商売というのはどこまでもお客様あってのこと。
私も商売をやっているからこそいろんな視点で考えられて勉強になる映画でした。
最初から最後まで
最初から最後まで飽きさせないスピード感。社会的メッセージも伝わる。
ポチってしただけで何でも家に届く通販。とても便利で、今や生活にはなくては
ならないシステムだけれど、物流の人手不足、大手サイトからの無理な頼みの
下請け運送会社低運賃、等考えさせられることが多かった。
また、その物流を支えている父子の息子が、頑丈で良い電化製品を作っている会社なのに
倒産してしまったのも、日本の製造メーカーが抱える問題があぶりだされていた。
日本はどうしてこうなってしまったのだろう。かろうじて支えてくれる勤勉な人達がいるから、流通システムが滞ることなく私たちに物が届く。
しかし、便利とスピードと安さを貪るほど、自らを食いつぶしているような気がする。
何でも買えて、早くて便利、安い、等は、消費者の立場としてはかなり有難いのだが、メーカーや働く人にその皺寄せが行ってしまっている事をもっと意識しておかなくては、と思ってしまった。
しかし次の日には、やはり、ポチって押す前に少しでも価格を見比べてしまう自分がいるのだと思う。
あのエレナさんが持っていたエルメスって何か意味があるんだろうか?アメリカである程度いい地位にいた事を示すのか?じゃらじゃらつけたアクセサリーも彼女の物欲=ほしいものがまだいっぱいある、消費を楽しんでいる、生存競争に勝っている、を表しているのだろうか?
最初は爆発が起きても気に介さず、会社の損にならない事ばかり考えていたのに、なぜ急に弱者側につく事にしたのだろうか?
あとはベルトコンベアのスピードの意味がよくわからなかった。身を投げた男性はとにかくその流れを止めたかったのだろうか?
他の方の感想を読んでこの疑問を解いてみようと思います。
テレビか映画か配信か
最初の方は非常にとっちらかったイメージでまとまりが無く、途中からまとまって来たなと思いきやミスリード。
ややめんどくさい感じをもちつつ、本筋にまとめって来たなと思うともう一段のミスリード。
う~~~ん、という性格的にはややめんどくさ系の映画です。
伏線を暴いてやろうとか、ミスリードを見破ってやろうとか、その手の癖(へき)がある方にはなかなかの味付けではないだろうか。
アンナチュラルやMIUとか、いろいろ盛り込んでにぎやかです。
しかしながら映画にはテクニックだけではなく、出汁というか、重力というか、なにかが欲しい。それはミスリードの連続で揺さぶりをかけられるのとは、本質的に違うものです。
針先で大きな鉄球を支える彫刻の様な、こころに何かしら不安やジワリやガツンなど訴えかけるものが欲しい。そうでないといわゆるテレビドラマ映画になってしまいます。
観られてよかったけども
見終わったあとは表題のような感想。
なんかモヤッとするなと思い、なんでだろうかなと理由をいくつか考えた。
1. 問題提起で終わっている
ロジの向上で今はとても便利になった。その分しわ寄せがラストマイルを担う配送者にいっており、数字の責任を負う現場の責任者も大変だと。解決策としては賃金アップとなったものの、そもそも問題点は賃金の低さだけではない。最後は観客に委ねる形になっているが、何かしらポジションをとって解決策が提示されたほうが良かった。
少しずれるが、大企業のシニアポジションはもっと優秀では?という印象もあり、彼らの立ちふるまいにも少し疑問が残る。
2. 配役が豪華な分それぞれの役割が薄い
アンナチュラル、MIU404の主要キャラが出てくるためドラマのファンや通しで観てきた人は楽しいだろう。でも映画の中でのそれぞれの役割がショボく、別にお前じゃなくてもいいよね?感は拭えない。過去のドラマのキャラが必要だから登場したのではなく、彼らを出すことありきで作られたんだろうなぁと想像する。皆の活躍を期待していた分、というか、2つのドラマと映画のキャラの交流や協力を期待していた分、物足りないと感じた。
キャラのおかげで笑えるシーンがいくつかあって、そこはよかったです。
3. 伏線が伏線でしかない
1つだけ開かないロッカーを1発で引き当てるエレナ、妙に具体性のある洗濯機事業の紹介など…
よくあるマンガなどの説明に慣れ過ぎでは?
回収されるんやろなぁこの伏線と思いながら観てて、やっぱり何かしら回収されるので、そうだよね~って思ってしまう。簡単な手品を見ているみたい。
どこまで綺麗にわかりやすく伏線材料を配置するかは悩みどころだとは思うが、私にとってはちょっと綺麗すぎで、食傷気味だった。
もっとわかりにくくするか、回収しない伏線や小話?もあったほうがよかったかな。
以上がちょっとモヤる要因かなと考察します。
演技は皆さん上手で、特に主演の満島ひかりと岡田将生は役に合っててよかったです。
爆弾処理後のシーンは一瞬ビールのCMがよぎったけども笑。
配送をテーマにしたことも目新しく、詳細やシステムを知ることができてよかったです。
あ、そうだ。
これは映画館の音響の質のせいかもしれないけれど、最後の米津の歌の鳴りがイマイチでした。録音が良くないのかな?曲自体は手の届く範囲で作った感じで、Lemonのような名曲ではないなぁと思いました。
正直なところ、良かったけれども、ドラマシリーズは超えなかったなという感想です。
素晴らしい臨場感!!
全980件中、281~300件目を表示