「野木亜紀子脚本ならきっと面白いだろうと期待が大きかっただけに」ラストマイル アルテミスさんの映画レビュー(感想・評価)
野木亜紀子脚本ならきっと面白いだろうと期待が大きかっただけに
う~~~ん……
まず、この作品で提起されている社会問題について。
作中のショッピングサイトであるデイリーファスト(略称デリファス)は明らかに某大手通販会社を連想させる。
また、通販に限らず運送業界に関しては、かつて職場の関わりで苦しい状況を頻繁に耳にしていた。ニュースでも長距離輸送も宅配業も人手不足が深刻であることはかなり前からしばしば取り上げられている。
これらは現在進行形であるので決して軽んじるつもりはない。
ないのだか、特に運送に関しては十年以上も前から耳にしている問題であるので、シリアスなドキュメンタリー調のドラマの映画であるなら問題の再提起としての価値を認めるが、正直、なんでエンタメで今頃このネタ?古すぎじゃないか?と思った。
それとも、大部分の人にはこの映画で初めて意識する問題なのだろうか。
次に、本作の筋立てについて。
ヒロインのエレナの行動が、いちいちしっくりこない。
演者の責任ではない。野木さんの脚本にしては、キャラ造形がお粗末だったのではないか。
いかに海外資本の企業とはいえ、責任者が自らをファーストネームで呼べと部下に求めるのは無理がある。部下の梨本が戸惑ってしまっていることからしても、そうした企業風土が確立しているのでないことは明らかだ。
この時点で、国内から移動してきたはずのエレナが、実は海外にいたであろう事が早々に推察できてしまう。
デリファスの現状に責任のないカスタマーに被害が及ぶ犯行に、対外的に自社の責任ではないと主張するのは分かるとしても、自らも被害者であるという立場ですら遺憾の意を示さないのはどうなのかと思う。
また、本心とは違う芝居としてであれ、取引の宅配業者である羊急便に対してずっとデリファス経営陣の考え方に沿った塩対応を続けてきているのに、いきなりデリファス経営陣に逆らい羊急便を代弁する提案をしても、羊急便がそれを信用するだろうか。
百歩譲って羊急便が了承したとしても、代表的流通他社にそろって協力させることが一両日で可能であるとはとてもとても思われない。
せめて根回ししていることを示唆する伏線を入れるべきだ。
三つ目。シェアード・ワールドものという作りについて。
「アンナチュラル」も「MIU404」も好きな作品なので、これらからそちらのBGMとともにキャラが登場するのは嬉しいし楽しい。
しかしながら、両作品の主演の石原さとみ、綾野剛、星野源のみならず脇役の大倉孝二や窪田正孝、麻生久美子、橋本じゅん、その他多数に至るまでキャラがみな際だっているため、本作オリジナルの満島ひかり、岡田将生が沈んでしまう。(個人的にこの2人にあまり関心がないというのもあるかも知れないが。)
シェアード・ワールドものにせず単品で作った方が、本作を楽しめたかも知れない。
シェアード・ワールドにこだわるなら、石原さとみ、綾野剛、星野源のトリプル主演で「アンナチュラル」と「MIU404」のキャラががっぷりと組んだ作品を作った方がよかったのではないか。というか、今からでも作って欲しい。
まとめると。
取り上げられている題材が古すぎて興味を引かない。
主人公の行動がお粗末。
シェアード・ワールドものにしたことで、本作の主役がより魅力を失った。
つまらないとは言わないが、野木亜紀子脚本ならきっと面白いだろうと期待が大きかっただけに少々ガッカリしたことは否めない。