「責任者のリスク対応の学びになる」ラストマイル 虹孔雀さんの映画レビュー(感想・評価)
責任者のリスク対応の学びになる
自分のためのメモ
エレナ(センター長)のリスク対応が素晴らしかった。
『自社から出回る目玉商品が爆発し、死亡事故が起きている。』
どうするかについて。
松下電器では、自社製品で事故が起きた際に、一斉に同型番の製品を一斉に引き上げ、お詫びをした。
今回はどうか。
まず、『本当に自社製品が原因なのか冷静に確認をする』という、死亡事故によるパニックは起こさなかったことは大事なこと。
情報を多角的に集め、慎重な判断が裏目に出ないパターン(映画だから当然だが)
次に、自社流通による被害が確実になったあとの対応。
2つの選択肢があった。
『即座に全流通を止めること』『動かしながら対応すること』
この点は、両者の結果の見通しがいる。
それぞれの最善と最悪を考える。
即座に止めた場合は、世間にはこれ以上の死傷者が出ない。しかし、10%の流通が止まると100億以上の損害が出る。最悪は、真相が分からないままずっと稼働停止により、大手含めた大勢の雇用や、爆弾に無縁の利用者の生活にも影響が出てくる。
動かしながら対応する場合は、死傷者がまだ出る可能性があることが危惧され、社会の混乱や恐怖が持続することが挙げられる。しかし、世間に当社が爆弾運んでるというイメージがつく前に事態を収集してしまえば、被害を食い止めることに加えて、全体の今後に取っても今までと変わりなく進めることができるという切り抜け方はある。
結果として、部下の静止を振り切って、流通停止にしなかった判断は、意見は分かれるだろうが正解であったはず。
もし、前者を選んでいた場合は、恐らく登場した会社や関連大手にも大打撃があるに加えて、世間には爆弾が運ばれているという印象のみが出回り、マイナスが大きかったはず。
責任を取るのは、簡単な結論を選び取ることだけではなく、より困難かつ、本当に社会全体のためになるかどうかの際どい判断を己がするということ。
エレナは、見かけとしては、ただ流通を止めたくないというわがままに見えるが、現実世界で映画のようなことが起き、今回の判断をした場合は、英断したとして、無名のヒーローになると思われる。
また、ただ方策なしにやった訳ではなく、警察の差し押さえを逆手に取り、今まで一つ一つをチェックをしていなかった製品を警察の目を通して安全性を向上させたり、良いタイミングでブレスリリースをして、世間に呼びかけをしたり、社長の無理解に対しては論理的に反駁、対応した点も機転の聞き方、度胸は半端ない。
エレナの明るい振る舞いと裏腹に、抑えるべき点を的確に抑えながら、社会の混乱を抑えつつ、今回の原因となっている人間関係の部分にも調整をかけている点、リアルで考えるとかなりの理想人物と思える。
こういう役回りをできる満島ひかりさんも、そうとう凄いなと感じます。
勉強になりました。