ハンテッド 狩られる夜のレビュー・感想・評価
全38件中、21~38件目を表示
ラテン風味のヤケクソに向けて爆走する痛快ワンシチュエーションスリラー
アリスが深夜に立ち寄ったガソリンスタンド、コーヒーを買おうと店内に立ち入るとそこには店員もいない。しょうがないのでお金をレジに置いて店外に出ようとしたその瞬間に銃声が響き・・・からのワンシチュエーションスリラー。ほぼ全編ガソリンスタンドだけが舞台、姿の見えない狙撃者とアリス、対峙する二人の心の闇が少しずつ暴かれていく展開がスリリングで意外な結末までの90分があっという間に過ぎる痛快作。
突然絶望的な状況に叩き落とされたヒロインの決死のサバイバルはいかにも製作総指揮のアレクサンドル・アジャが好きそうなプロット、アリスを演じるカミーユ・ロウはミシェル・モナハンに似た凜とした眼光が印象的。冒頭の数分でシレッと描かれるアリスの境遇がガソリンスタンドの脇に立つ巨大なビルボードに大きく書かれた“GODISNOWHERE”という言葉がフラッシュバックされるたびにグラグラと突き動かされる。これがGod is Nowhereなのか、God is Now Hereなのかは観る人に委ねられています。
ハリウッド映画ではあまりないタイプの終幕がずっしりと重くて、B級スリラーと片付けるのはもったいない作品。それもそのはず2015年のスペイン映画『シャドウ・スナイパー』のリメイクなのだそうですが、そんなタイトル聞いたことないのでググってみたところ現在配信はされていない様子。YouTubeで見つけた予告を観ると主人公は男のようです。去年DVDを買った『暴走車 ランナウェイ・カー』みたいにそのうち見つけて観てみたいと思います。
ちなみに入場特典でもらったチラシ、70年代風のレトロなデザインが最高です。
何か残念
鑑賞動機:あらすじ9割、アジャ1割
わかりやすい答え、わかりやすい理由、わかりやすい正体を明かして、こちらを安心させようなんて気ははさらさら無い。という意図があってこうしているのかはわからないけど。ちゃんと娯楽としては消費はできた。
鑑賞後の帰りの夜道にガソリンスタンドがあったけど、つい迂回してしまった。
GODISNOWHERE
もしも深夜のだれもいないコンビニで、見えない狙撃手(スナイパー)に銃撃されたら⁉
自分なら、恐怖のあまり失禁確実!((((;゚Д゚))))ガクブル ですョ
最後まで緊張状態が続くので、90分の上映時間ながら終わったら疲労困憊っすよ( ゚д゚)
ただのサスペンスホラーではなく、現代の社会問題がメタファーとして盛り込まれているので、なかなか深い〜話に
よく失うものが無い者が強いと言われるが、この映画を観ると、守るべきモノがある者が強いということに気付かされるましたね~(子連れ狼しかりマンダロリアンしかり、例えが一緒じゃね⁉)
自分みたいな、身体ばかりデカくても、イイトシして独身子なしバツモナイ アラフィフ野郎なんて戦闘能力数値3デスヨ ⤵️
↑
クソノヤクニモタタネー(゚∀゚)
最後に、あの◯◯◯は、あんな強烈な場面見せられて、トラウマ確実だろうと心配になりましたね オワリ!
サスペンス強烈だが、途中ダレる
心理戦…でもないか(´・ω・`)
製薬会社で働く女性が不倫相手と立ち寄ったガソリンスタンドで、突然何者かに狙撃される話。
前日給油した言っていたのにガス欠になって立ち寄ったガソリンスタンドで、併設のコンビニから出ようとしたら急に腕を狙撃され缶詰にされてしまうストーリー。
それだけ漏れてて逆に良くここまで走ってこれたね…な状態だったり、うまいことスマホが撃たれたり。
シャドウスナイパーは知りませんが、スナイパーとかフォーンブース的なものを目指したんだろうけれど、どうも犯人に知的さとか狡猾さとかを感じられず、ペラペラペラペラ無駄話。何でこんな感じに作ったんでしょう?
しかも主人公も何でそこで逃げずに車に?何したいの?
このパターンの作品にしては、締め方にはオリジナリティがあったしスリリングさもあったけれど尺を引っ張るのが大変そうだった。
酷くない?
製薬会社フィンザーでマーケティングの担当VPアリスは、同僚との不倫密会後、深夜に夫のもとへ家路を急いでいた。その途中、ガソリンスタンドに立ち寄ったが、従業員の姿は見あたらなかった。仕方なくお金を置き、店を出ようとした瞬間、突然どこからか銃弾が飛んできてアリスは左腕を負傷した。心配して店に入ってきた不倫相手は首を撃たれ射殺されてしまった。スマホも撃ち壊され、助けを呼ぶ手段はなく、狙撃者が誰か、狙撃の目的もわからないまま、時が過ぎていき・・・てな話。
途中までドキドキしながら観てたんだけど、え?っで終わった。
これ、犯人が誰かもわからず、こんなことをした理由もわからないままで、酷すぎだと思った。
最後の女の子もどうなったんだ?
伏線回収がされないままで不満が残った。
監督は何を観客に見せたかったのだろう?
自分は結講イケました。
低予算のワンシチュエーションスリラーなら「SAW」のように最後に大ドンデン返しが欲しいと思った一方で、反ワクチンの陰謀論者や不妊症を理由にした不倫キャリアウーマンとかトンデモキャラがトランシーバーでそれぞれの業を語りまくるところが面白い。(二人ともホントにお喋りさん)
1番のドキドキは後から来る人達が敵なのか一般客なのかだったが、最初の白人男のようにどっちか分からない状況をもっとたくさん作ったら面白かったのにと思った。
そして最後は逆に一般客を装って犯人が入ってくる・・・はベタ過ぎかw。
スパイモノだとお店にあるものを使って武器や爆弾など容易に作って脱出することも可能かもしれないが、普通の人だと鏡や日傘やノコギリ?を使うくらいが限界なのかなと、自分だったらどうしようかなどと考えながら観ていた。
いつの間にかお店の外に出てたり、通報ボタンのコードが切られてたが繋げばいいじゃんとか細かいツッコミどころはあったが、1番のツッコミは怖かったら歌えw。バレちゃうよ。
それにつけても女の子のPTSDが心配でならない。
神はいるのかいないのか おフランス様による【アメリカ🇺🇸考察】は置いといて 単純に シチュエーション・スリラーとして秀逸
コレ 有料🈶パンフは諸刃の剣
確かに 有料パンフ見ると 今のアメリカ🇺🇸の分断 考えるけど
よく考えたら お気軽 ワンシチュエーション・サバイバル・スリラーに理屈なんていらないよね‼️
パンフチコっとホームページと被る部分あり。
でも作品はカルト臭的な がたまらないワクワク☺️ カルトでは無いですけどね
でも 低予算が売り 無慈悲な最狂タッグ製作陣の無慈悲さが売り に惹かれたよ‼️
【どんな無慈悲か❓】観たくなった。こんなこと現実に起こっては絶対ダメだけど
娯楽フィクション PG12 だから ドンドン無慈悲ウエルカム状態で臨んだ。誰がヤラレちゃうのかな❓と・・
低予算映画だから 事前無料リーフ フライヤー無いなぁと思ってたら
入場者特典が フライヤーだった‼️色使いデザインが1960〜1970年代の映画的で素晴らしい 紙っぺらだけどね
もう 田舎の夜間ドライブ ポツネンと ガソリン⛽️スタンドと コンビニ🏪 という設定だけでワクワクしてきた
【GODISNOWHERE】の看板が鍵 神はココにいるのか どこにもいないのか❓
予想どおりの無慈悲 不条理な展開
でも 屋外遠距離から 銃口見せずに 床上のスマホ📱撃ち抜く スナイパー
は ヴァシリ・ザイツェフ も シモ・ヘイヘ もJFK真犯人も デューク東郷もビックリ‼️
の 世界一 空前絶後の 凄腕スナイパーなのだ 感心した。
正直 んな田舎のコンビニで 女性狙って悦に入るんじゃなくて
スナイパーのプロになれば 億万長者【ただし多分犯罪者】なのに 惜しいなぁもう‼️と思ったよ
老人、女性、子供 って・・最低の弱いものいじめ もっと大きな仕事【ただし確実に犯罪】しようよ‼️
唐突に言いたかった。
スリリング 残虐無慈悲 で面白かったよ スナイパー犯人誰やねん❓【有料パンフ🈶では ヒントある とのこと】
低予算でも❗️ 有料パンフが薄くてもいいじゃ無いか かえって潔い
ホラーファン❓待望の ホラーの貴公子😂アレクサンドル・アジャが贈るスリラー大作【フライヤーより抜粋】
夜の闇夜は不気味でイイよね、最高のムード 違う系統だけど ゾディアック【デビット・フィンチャーさんのやつでは無いマイナー作品の方】の 怖いけどワクワク☺️ 感思い出した。
ほぼレイトショーの9人の観客 予告編終わって 上映開始1分後に着席 エンドロール キャスト部分で離席の
謎の若い女性【離れてたけど 同列だから気づいた】観客 ツウですネェ というより ミステリアス❗️
観客全員 スタメン主力だったよ❗️空席ばかりでポツネン感で ホラーというかスリラーの恐怖が良いのであった。
皆さん無事 うちへ帰れたかな❓
ハイテンションになれなかった🤣
製作陣が錚々たるメンツのため期待度が
爆上がりしていたので悔しいです😫(笑)
※「ハイテンション」「ヒルズハブアイズ」の
アレクサンドル・アジャ監督製作
夫の妊活圧力具合がいけ好かない←
妊活に気乗りしない妻はがっつり浮気中
冒頭からどこか不穏な空気が漂っていて
良かったんだけどなあ🤣
猟奇的な犯行に及ぶような輩の講釈を
随分と我慢しながら聞きましたけどね
ダラダラ語られるそこから
犯行理由がわかるわけじゃないし
無差別銃撃かと思いきやそうでもないし
結局犯人誰やねん。
ラスト、トラウマ級の光景を見たあの子の
将来が心配です🤣
ハンテッド 狩られる夜 前半は中々魅力的だった。犯人は誰なのか、動...
ハンテッド 狩られる夜
前半は中々魅力的だった。犯人は誰なのか、動機はなんなのか、どう脱出するのか…色々と想像を掻き立たせてくれる展開で面白かったのだが、後半になると同じことの繰り返しで尺伸ばしと感じてしまうくらい個人的には冗長に感じた。
陰謀だったり因縁を繰り返し口にするだけで本筋と関係なく長ったらしい。
母性本能開花は分かるが最後の20分弱くらいでいきなり少女視点に変わるのもなんだかなぁという展開。
序盤が面白かっただけに個人的には残念だった。
個人的な2024年洋画新作鑑賞ランキング
1 ネクスト・ゴール・ウィンズ 4.8
2 Firebird ファイアバード 4.8
3 コット、はじまりの夏 4.7
4 アリバイ・ドット・コム2 ウェディング・ミッション4.5
5 ファイブ・ナイツ・アット・フレディーズ 4.5
6 アクアマン/失われた王国 4.5
7 ニューヨーク・オールド・アパートメント4.3
8 異人たち 3.7
9 ミツバチと私 3.6
10 コヴェナント/約束の救出 3.0
11 僕らの世界が交わるまで3.0
12 カラーパープル 2.9
13 弟は僕のヒーロー 2.8
14 ジャンプ、ダーリン 2.5
15 エクスペンダブルズ ニューブラッド 2.3
16 マダム・ウェブ 2.3
17 落下の解剖学 2.3
18 ダム・マネー ウォール街を狙え! 2.3
19 哀れなるものたち 2.3
20 ボーはおそれている 2.2
21 ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人 2.2
22 瞳をとじて 2.2
23 ゴースト・トロピック 2.2
24 葬送のカーネーション 2.2
25 Here ヒア 2.1
26 ハンテッド 狩られる夜 2.0
27 サウンド・オブ・サイレンス 2.0
28 サン・セバスチャンへ、ようこそ 1.8
29 VESPER/ヴェスパー 1.5
30 フィスト・オブ・ザ・コンドル 0.5
陰謀論
既視感たっぷりの物語?
深夜のコンビニに閉じ込められ、どこからともなく狙撃者なく狙われる物語。
うーむ、どっかで見たことあるような話やなと、検索するとシャドースナイパーが元ネタとあるが、それではなかったような気がする。
しかし、思い出せない。まぁ、よくある話ということか。
で、狙撃者の動機は強引だが、そこは、大目に見るしかない。
さらに分かっているような展開だが、そこそこハラハラする。特に最初の見知らぬ人物が、コンビニ内に入ってきての駆け引きとかは、これまた予想がつくといえばそうなる展開だが、良いのではないか。
そして、最後は子供の目の前でのあの結末はトラウマになるわな。
★★★
全38件中、21~38件目を表示

















