サイレントナイトのレビュー・感想・評価
全67件中、21~40件目を表示
準備描写フェチ
バイオレンスアクション系映画で目的実行のために体を鍛えたり、武器を用意したり、計画を練ったりと、色々下準備をする描写が大好きなんです、私。
で、今作サイレントナイト。
クリスマスにギャング抗争の巻き添えで、幼い息子を亡くしたおとっつぁんがギャング共に復讐すべく、次のクリスマスを決行日に決めて、それまでにひたすら鍛練と下準備を行い、クリスマスに殴り込みをかけるという大変シンプルなストーリー。
おとっつぁんは声帯を撃ち抜かれ声を発する事が出来なくなってしまっているので台詞がなく、ドラマパートも極限までシンプルに削ぎ落とされている。
それでも、息子を亡くした絶望で自暴自棄な生ける屍に堕ちる様子や、やがて復讐することに生きる目的を見いだす様子。復讐に取り憑かれて奥さんを省みなくなり、夫婦間の溝が深くなる様子がハッキリと見て取れるのは良い。
ドラマがシンプルな分、映画前半みっちり鍛練と準備パートに割いてくれているので、準備描写好きな私としては嬉ション物でした笑。
しかし、後半の復讐実行パートが…。
準備パートの段階で、「クリスマスに息子を亡くし自身も声帯を撃ち抜かれて生死をさ迷い入院~退院。失意の生きる屍期を経て、復讐を決意したのが4月で決行のクリスマスまで約9カ月。体を鍛える、格闘と射撃の訓練をする、ギャングアジトの警備を調べる、車を購入し改造しドライビングテクニックを磨く。出来るかぁ~?」と引っ掛かってはいたんですが、実行日には高レベルで全部出来てジョン・ウィックさながらに動けるのは「そりゃ、嘘だろ!」と突っ込んでしまいました。
ジョン・ウィックばりのスーパーマンになる説得力を持たすための、みっちり準備パートだったとしても、出来るレベルが高過ぎるって!それよりも、準備したけど出来なくてピンチに陥ったりする展開の方が渋くて好きなんだけどなぁ。
あと、ギャングのアジトにたどり着いてからのアクション…。
もう、敵が物陰から叫びながら飛び出してきたのを銃で撃つやつは止めません?アジトでのアクションが、あの古臭いやつの連続で眠たかったです、はい。
とは言え、ファンシーなトナカイのセーターを着たおとっつぁんがギャングの車を追いかけるオープニングや、まさに『復讐鬼』という言葉がふさわしい、鬼気迫る形相での鍛練準備パートはやっぱり良かったので、星3つはあげたい。
色々と近くないか?
救いのない救い
予告編でなんとなく想像していたが、想像以上に無声であり想像以上に饒舌だった。中々の生い立ちを経る中で映画やバレエ等に救われていった監督の感謝が見えるような、痛くて悲しくて救われる映画だった。
"無声"だけを切り取ると違和感バリバリなままに中盤位までいってしまうので評価も微妙になってしまうのだが、そんな事もバレエの様にくるくると舞うカメラワークになんとなく腑に落とさせて頂き、それ以降は「お前が2丁なんかい!笑」なんて笑いつつも熱く鑑賞出来ました。そしてエピローグ。手前の終盤演出もある種のリアルさでくるものがありましたが、そこからのエピローグは唐突に涙腺崩壊させられました。素人ならではの詰めの甘さや効果音としての怒声を楽しみつつ、哀しみに溢れたジョン・ウーワールドを堪能してみては如何でしょうか。
ジョン・ウーの欠片もないドンパチ作品。
ジョン・ウー最新作
いわゆる無声映画ですがジョエル・キナマンの演技は圧巻
サイレントナイトはクリスマスイブに息子を殺したギャングに復讐することと、復讐する父親もギャングに喉を撃たれて、声を失ったと云う設定からの題名かも。
主演のジョエル・キナマンは声を失った男と云う設定なので最後まで表情と演技、あと肉体で復讐を表現していますが、圧巻の演技でした。
深く考えるとおかしなことだらけだが、本人が納得しているのならそれで良いのかも
2025.4.17 字幕 T・JOY京都
2023年のアメリカ映画(104分、R15+)
ギャングの抗争に巻き込まれた父親の復讐を描くアクション映画
監督はジョン・ウー
脚本はロバート・リン
原題の『Silent Night』は「聖なる夜」のことだが、言葉を発することができない主人公の属性を加味していると思われる
物語の舞台は、2021年12月25日のアメリカ・テキサス州にあるラス・パロマス(架空)
その街はギャングの抗争が絶えない街で、昼夜を問わずにギャング団による銃撃戦が起こっていた
クリスマスの日、息子・テイラー(Alex Briseño)と一緒に過ごしていた父・ブライアン(ジョエル・キナマン)と母・サヤ(カタリーナ・サンディノ・モレノ)たちは、街角の銃撃戦の流れ弾に晒されてしまう
運悪く銃弾はテイラーを貫き、帰らぬ人となってしまった
ブライアンはギャング団の車を追いかけるものの、その一台と揉み合いになってしまう
そして、その車に乗っていたリーダー格の男プラヤ(ハロルド・トレス)に喉元を撃たれてしまった
救急搬送され、手術を乗り越えたブライアンだったが、銃弾は声帯を抉り取り、声が出せなくなってしまった
失意の中、夫婦も疎遠となり、やがては別居状態に陥ってしまう
そんなある日、ブライアンはある郊外の駐車場にて、自分を撃った男を見かけた
男は恋人らしき女性(Valeria Santaella)と手下(Yoko Hamamura)を連れていたが、目線があったというだけで手下に殴られ、女からジュースをぶっかけられてしまうのである
映画は、ブライアンが復讐の炎を燃やし、トレーニングを重ねながら、Xディに向かう様子を描いていく
息子の自転車をバラして作った器具で体を鍛え、中古車を買って銃弾武装を施し、ジュンの撃ち方などを覚えていく
また、接近戦に備えるために動画で寝技やナイフの使い方を学び、購入した車でドリフト走行ができるように練習を積み重ねた
ブライアンは相手の居所を特定するために、事件の担当刑事・デニス(キッド・カディ)の元を訪れ、待たされている間に彼の部屋の資料を盗撮する
さらに、手下の男(Vinny O‘Brien)を捕まえて拷問し、ギャング団の犯罪を暴露させる
そうした準備を整えたブライアンは、クリスマスの日に計画を遂行することになったのである
物語は、流れ弾に当たって死んだ息子の復讐を描いているのだが、結局のところは「自分を撃った相手を殺す」という着地点に向かっていく
誰の流れ弾に当たって死んだかを特定することは難しく、どのギャング団が放ったものかもわからない
だが、怨恨を持つことになったプラヤを殺すことで復讐が為されたと思い込むことができ、それ以外のギャングに関しては警察に委ねることになった
そして、一人でアジトに乗り込んだブライアンを追うように、デニスも現場へと向かうのである
映画は、素人が訓練してギャング団を壊滅させるというもので、その修行期間はわずか1年だった
正確には4月ぐらいまでウダウダしていたので、ほぼ半年間で仕上げたことになる
また、声帯を失っているとのことで、ブライアン自体は喋れないのだが、前半のほとんどのシーンでは他のキャラクターも喋らないか、窓越しで何を言っているのか聞こえないという演出になっていた
途中からは「これ以上は無理」という感じで、敵キャラが喋ったり、警察無線やラジオの音声が流れてくる
なので、主人公以外は普通に喋るでOKだと思うし、無声を印象付けるような宣伝をしても無意味のように感じた
いずれにせよ、主人公が敵に向かって痛快な一言を発するみたいなことがないので、あまり爽快感を得られないように思える
喋れないことがあまり物語を活かしているとは思えず、これなら耳が聞こえない方が面白くなったんじゃないかとも思ってしまう
復讐に関しても、結局は自分を撃った相手を殺して終わりだし、助っ人の刑事も弱すぎて何のために出てきたのかわからないくらい存在感が薄い
最終的には主人公が絞殺したものの、致命的な一撃は刑事の銃弾だったので、何だかなあと思ってしまった
復讐
シリアスリベンジアクション
ド派手なリベンジアクション!!全員ぶっ●す!!な予告編に惹かれて鑑賞。
リベンジアクションものということもあり、どうしても今年公開された同じ配給会社のビーキーパーと比較してしまって、物足りなさを感じました。
ただこの作品の主人公は一般人なので、比較してしまったのがそもそも間違いかも。
息子を亡くし自身も大怪我を負った主人公が、酒に逃げて心神喪失、そうなってしまうのはすごくよく分かる。分かるんだけど、いざ復讐!!となるまでが長く感じられてしまい…。
息子の死から1年後に復讐を決行する!それまでトレーニングだ!も、すごーーーーーくよく分かるけど、長い……。そりゃ一般人だもの。準備が色々必要だよね、とわかっていても長過ぎた。早くギャングの根城に向かってくれ…。
さていよいよ復讐を果たす時!やっとガンアクション無双が見られる!とワクワクしましたが、やはり主人公が非道になりきれていない感じ。
主演のジョエルキナマンはめちゃくちゃかっこよかったですし、愛しい息子との日々を思い出すシーンは普通に泣いてしまいました。
でも自分が見たかったものとは少し違ったかな、という印象です。
キナマンだからこの作品が成り立つ
主人公ほぼセリフなし、という斬新な作品。
賛否あるようですが、私が思うにこれはジョエルキナマンだからこの作品が作れたのではないかと思う。
元々、キナマンの演技がすごく好きなのもあるけど、とにかくこの人は表情の演技が本当にうまい。
喋らなくても、悲しい顔、泣いた顔、悔しい顔が観てる人にすべて伝わる。
きっとジョン・ウー監督もそこを評価したからこの作品の主役に抜てきしたのではないか。
それくらい、彼の演技が光っていたと思う。
内容はギャングに息子を殺された男が復讐に走るというありきたりな話だけど、事実を知ってから復讐を誓い、鍛錬し、実行に移すまでも、会話がないのに見入ってしまう。
ただ、復讐に走るだけの男ではなく、奥さんとの関係に悩む姿やそんな彼を見てどんどん追い込まれる奥さんも見ていて辛かった。
セリフはなく、表情や仕草だけなのになんで観てる私もこんなに辛くなるのか。
逆に、普通にセリフありの映画だったらおそらくつまらないものになっていた気がする。
彼が、復讐を実行しながら自分の行いに後悔を滲ませる顔やでもやはり許せない、と相手と戦うキナマンの姿は見ていて胸が締め付けられるようだった。
復讐を行うまでの過程も、地道な努力を見せてくれていたから上手くやってのける所は見ていて嬉しくなった。笑
結末はネタバレなので伏せるけれど、キナマンや奥さんの気持ちを思うと悲しくてたまらなかった…
キナマン以外の役者さん達も無声のなかでの演技が本当に凄くて、出演者全員の演技力に脱帽した。
斬新だけれどもっと評価されても良い気がする。
それに…ジョエルキナマンももっと有名になれる実力のある役者さんなのになぁ、、、
この映画もあまり評価されてないようだし、なかなか恵まれないなぁ、、、
ハリウッド的に
ジョン・ウー最新作。
本人だけでなく全編を通してほぼ台詞らしい台詞がない珍しい造り。ただその意図はよく分からない。タイトルが引っかけてあるんだろうけど、別に主人公だけで良くない?とも思う。
従ってアクションが重要になる訳だけど、一定水準は保っているものの、「おっ、新しい!」とか「おっ、ジョン・ウー!」と思うシーンはほんの少し。全般に『ハリウッド風』に引きずられてやしないだろうか?
例えば、教科書的に冒頭アクションから入って観客の興味を惹きつけるわけだけど、いきなりの出来事で息子を失った直後にアレやってることになるわけで、そりゃ無理ないかい?、と…
そんな感じで、ハリウッド的に無難な作品になっちゃったかな…
アクションにセリフは不要
映画館の予告でチラッと見て面白そうと思った本作。
めちゃくちゃ好きでした🥰
監督はまさかのジョン・ウー。そしてクロックワークス(トワウォ)やLIONSGATE(ジョンウィック)などの配給会社。当たりでしかない。
安定にアクションが最高だった🙌独特なカメラワークにとても惚れる。カメラワークが本当に最高すぎて、何度かカメラワークに対して感動した。おおーって普通に声漏れた。アクションも力強く素早く的確に仕留める姿に何度も惚れさせられた。
音楽も良かったし、流れるタイミングがとてもマッチしてて良かった。
104分が秒で終わる。
カーチェイスも容赦なさすぎて好きだしジョンウィック4を思い出した😌
これこそIMAXで観たい。皮肉3組より好き。
なんならアマチュアより良かった。両方観る予定の方は先にアマチュアを観ることをオススメする。
まず、主役のジョエル・キナマンがとにかくかっこよすぎる。スースクぶりの彼だと思うけど、安定にイケメンでキュンキュン🫰
そして最初のシーンの走り方と後半のアクションを見比べて欲しい。走り方で演技できるの凄い。
そして声帯損傷による演技。声帯損傷ってかすかに叫び声を出すことができる人もいて、現場で見たことがある私にとっては若干オーバーではあったが、あの声を出せるのは相当な研究をしたのではないかと思った。
まあオペシーンはツッコミどころ満載だったし正直気切作ってスピーチバルブ入れれば喋れるよなって思ったけどさ。(((それではこの映画は成り立たないしね😂)))
そしてやっぱりここでも思う。アクションに言葉はいらない。SISUぶりな気がする!こういうの大好きッ🥰🫶
復讐ってほんと人を変えるんだな〜二日間復讐系みてより愛犬失ってフルボッコにした彼の気持ちが沁みたよ。
今年の自己ランキングは難しそうだ🤔
ジョン・ウー、まさかの鳩以外の鳥を出すの巻。 ここまで、セリフを削...
どうしちゃったの、ジョン・ウー監督
ジョン・ウーが青い鳥を呼ぶ
あのジョン・ウー最新作!よく有ったいつもの復讐劇だが、建付けが古い4 。自己憐憫、自己中心、自己満足の主人公!生きてる妻を大事にしなさい
あのジョン・ウー最新作!
だが、よく有ったいつもの復讐劇。
さらに、今の時代に観るには「建付けが古い。」
自己憐憫、自己中心、自己満足の主人公!
夫は、ただ悲嘆にくれてふさぎ込む。
その間、同じように苦しんでいるはずの妻を一人で働かせる。
心配する両親も妻も無視。
もっと、生きてる妻を大事にしなさい。
次の子だって作れるかもしれないのに。
さらになんだかんだで、一人復讐を敢行。
見事命と引き換えに復習を果たし、自分だけ満足して妻を残して死ぬ。
妻も犠牲になったのなら、まだわかるが、妻がいるのにこの身勝手さは、まさに昭和の男。
ストーリー上、妻が生き残ったのは、夫を養うためと、夫婦愛を描くため?復讐後に悲しんでもらって、いい話にしたいからか。
復讐の手段も、自分一人しかいないのに、正攻法で体当たりで攻めるだけ、どれだけ頭が悪いのか。
「アマチュア」みたいにハッキングは無理としても、普通なら、多勢に無勢なんだから、頭脳戦で、仲間割れさせるとか、敵対グループを煽って戦わせるとか、小さな拠点を一つずつつぶして、そこの金や薬を燃やすか奪って、徐々にボスを怒らせて追い詰めるとかすると思うし、それがこの手の映画の面白さと思うのに。
にわか仕込みなのに強すぎ
2021年12月24日、妻と息子の3人家族で幸せな日々を過ごしていたブライアンは、ギャング同士の銃撃戦に遭遇し、その流れ弾で息子の命を奪われてしまった。自らもそのギャングに狙われ、撃たれて重傷を負い、声帯を撃たれた影響で、声を失ってしまった。ギャングたちへの復讐を決意したブライアンは、次の2022年12月24日をギャング壊滅の日に定め、肉体改造に励み、車を購入し防弾仕様に改造し、射撃の訓練を受け、接近戦を想定したナイフでの格闘の訓練をし、車のドリフトテクニックを磨き、ギャング団への戦いを挑む、という話。
たかが数ヶ月のにわか仕込みの特訓であれだけの能力を身につけれるとは、フィクションにしても出来すぎだと感じた。
見かけの能力はある程度身についても、実践経験なしであれだけ戦えるのなら、あのギャング団は弱いのかと思ってしまう。
例えば、ブライアンは昔は地域の暴走族のボスだったのだが、足を洗って結婚し、子どもを得て幸せに暮らしていたが・・・みたいな布石が有ればスッと入れたのに、そこが少し残念だった。
セリフ無しが特徴と言えば特徴だが、奥さんに何か話させても良かった様に感じた。耳は聴こえるんだから。
ブライアン役のジョエル・キナマンの鍛えた筋肉美は素晴らしかった。
ギャングのボスの彼女役の女優が美しかった。
全67件中、21~40件目を表示