名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)のレビュー・感想・評価
全187件中、121~140件目を表示
少し要素が渋滞してしまったコナン作品。キャラの華やかさは加点
北海道五稜郭を舞台に土方歳三のエピソードから複数の刀を巡るストーリー。刀の構造や古い写真から暗号解いたりと正直ここまでする動機にはついていけず、美術品を巡る悪役たちも他人に暗号任せで完全にアクション相手としか見えなかった。キッド、平次の準レギュラー2人を絡ませたことでイケメン2人の周囲の人物まで広げ、コナン世界の進行状況を見れることは良かった。もはや映画のお家芸の人外アクションは今回もなかなかみもの。街道での銃撃ありきのバイクチェイス(スリップ有り)、モノレール線をスケボで上昇、極め付けは自家用飛行機の翼上での刀対戦。いや、死ぬやん。
来年は諸葛孔明さんがスクリーン初?かな、映画か楽しみです。
紅葉、それでいいんか?
明かされたキッドの秘密と、
あれだけ頑張ったのに不発に終わった告白
蘭ねえちゃんのおそろしく速い手刀
オチは面白かったけど、作品としては前作、前々作ほどのパワーはなかったかな
一点引っかかったのは、紅葉の立ち位置
自分から平次に告白するために先回りしようとするのでもなく、
ただ単に平次が和葉に告白するのを妨害するだけのお邪魔虫キャラに成り下がってるって、
キャラとしてそれでいいのかな……?
和葉と直接対峙したから紅の時の方が、まだ好感持てたよ?
青山作品への理解度が相当必要なうえに情報量の多い映画
私は楽しめましたが、非常に人を選ぶ映画だと思います。
まず「名探偵コナン」をはじめ「まじっく快斗」、「YAIBA」など青山作品の基本知識が絶対的に必要な映画。特にコナンに関する知識はアニメ・原作をきちんと追ってそれなりに記憶していることが必須条件で、これらの理解度が足りないと何を言ってるのかすらわからないレベルだと思います。
そしてテンポが速く、情報量が多い。他作品からのクロスオーバー登場が多いうえに、敵の組織も複数あり関係性が複雑なので理解するのがかなり難しく、相当のストーリー読解力が必要です。
そして映画自体も2時間弱あるので、タイパ至上主義の現代人にとってはかなり長い時間拘束されることになります。
最後に人間離れ&科学離れアクションも満載なので、これも受け取り手によるかと思います。
これらの難関を潜り抜ければかなり楽しめるのではないでしょうか。
ごく普通の一般人が完璧な犯罪計画を実行し、銃を放ち、爆弾を使用するなどのそれはないだろっていう設定はなく、あくまで敵組織もマフィアのような悪の組織という設定なので、ある程度の傭兵がそろっていて対決に苦労するというのは納得できる設定でした。
コナンが捜査から締め出されたり、現場からつまみ出されたるたびにその都度潜入して…という回りくどい描写が無いのもよかったです。ハロウィンの花嫁をはじめ近年こういった締め出し描写が少ないのですが、コナンの行動自由度が上がるとテンポが良くなり必然的に映画が面白くなる気がします。
導入からクライマックス並のアクションシーン&新一とキッドが似ているという疑問がもたらされ、それが明かされるのではという期待が高揚感を高めてくれるため、その流れで映画に入っていければかなり楽しめますね、
結果、怪盗キッド&工藤新一に関する重大情報、黒羽盗一に関する重大情報なども公開されたのでこれだけでも相当ムネアツな映画です。ただし喜べるのはファンだけです。
マイナスポイントもあります。
①やはりキャラクター数が多すぎます。
これはもっと絞った方がよかったなと思います。コナンに加えて平次とキッドが主役になります。敵組織も複雑です。そこに特に必要のないYAIBA関連のキャラまで出ると人物が多すぎてただただ視聴難易度が上がります。また、大岡紅葉もストーリーには関わってきて何度かギャグ要員的にインサートされますが、正直に言うと他キャラで代用可能で必要はないです。平次が和葉に告白する展開があるので必然的に出ないとおかしくなってしまいますから、この下り自体を今回は無しにしてもよかったんだと思います。結果的に二人の関係性は何も変わりませんし、どうせ原作でじっくりやるだろうなと思っていたのでただのブラフになっていました。それでいてストーリー的には結構圧迫していたので削ってもいいんじゃないかなと思ってしまいました。(青山先生曰くコナンは殺人ラブコメ漫画らしいので必要なんでしょうけど苦笑)
②ストーリーがご都合主義なところがあります。
福城家という一般宅に保管されている刀がどう考えても一番警備が手薄なのに、服部たちが取りに行くまで無事なのが都合が良すぎます。殺人に使われた刀の鞘から福城聖の指紋が検出された?とかで(誤認)逮捕されます。しかし、警察は前科のない人間の指紋など持っていませんので、例え証拠品に指紋が残っていても警察が人物を特定することは不可能だと思います。といった具合にストーリーの穴も多かった気がします。
③物理法則離れが激しすぎます。
セスナ機の上で剣を交えるシーンがありますが、さすがに人間離れどころか物理法則離れ、科学離れの域に達しているのであれはやりすぎだと思いました。人間離れ程度なら慣れっこなのでいいですけど。ヘリの低空飛行やスタングレネードをばら撒くなどとてもヒーロー側の人間とは思えない悪行を繰り返すのもさすがにやりすぎでしたね。苦笑
ということを思いつつもエンタメとしては楽しめる映画でした。青山作品・コナンが好きなら★5、コナンをよく知らない人は★1という極端な評価になりそうな映画です。気分的には★5ですが、上記の通りマイナスポイントも多かったので★4にします。
想像しない結末
コナンと平次(キッドも?)の友情が流石!と思いました。
平次と和葉ちゃんの恋愛に進歩が生まれるのかと思いきや伊織…😇
黒羽盗一生きてる?!キッドとコナン従兄弟?!え?!最終的にはこの一言に着きます…
盗一さんらしき人が最後出てきた時今後なにかに繋がりそうな気がしてうずうずしてます。続き出てほしい!!!
タイトルなし(ネタバレ)
毎年コナン映画を観ていますが今年は本当に着いていけませんでした。
扱うテーマも登場人物も多すぎます。
登場人物はもっと減らして、もっと丁寧に描いて欲しい。
沖田くんも鬼丸くんもコナンの原作を相当読み込んでいるか、YAIBAファンでないと覚えていない視聴者がほとんどだと思います。
それがノイズになり、結果良く分からなかったという感想になっている人も多かったのでは。
紅葉も最後のオチのためだけに登場していただけ。から紅の彼女が好きだっただけに残念でした。
刀、青山ユニバース、そしてキッドの秘密!!!!!
最速上映観てきました
結構衝撃的な内容だったのと
映画と原作に関わるネタバレが含まれております注意
深夜0時刀を2本頂戴する
夜中の函館のとある屋敷にキッドの予告状が届き、
平次が見事キッドを見抜いたが刀を一本奪われる
函館の港に謎の切り傷の死体が発見される
誰に殺されたのか、なんで殺されたのか!?ヒントは武器商人の危険人物
謎が深まるうちに
コナン平次、怪盗キッド、他、悪い大人たちが函館で刀を巡って争奪バト
ルが展開された。
本作刀がテーマなだけあって数多くの刀がでてきて
刀にちなんだ謎解きで複雑で結構難しいが
興味深い内容でした
バイクによるチェイスシーンもあって
コナンがロープウェイでスケボーを走らせたり
平次がミッションインポッシブルばりに
飛ぶ飛行機にしがみついたり
アクション部分がありえないぐらいやりすぎな
ところがあって笑えたし、内容の難しさ
と相反してよい塩梅になっていたと思う。
今回も結構すごい試みをなされた作品で
絶対これがやりたかっただろ
なんといっても作者の別作品のキャラクター
を一つのコナン映画の中にカメオ出演させてしまったのだ。((笑)
YAIBAから沖田と鬼丸
まじっく快斗から青子がでてしまった
刀巡る物語とけっこう分離した感じで違和感
ばりばりでしたが(笑)
コナンファンなら興奮する活躍をみせてくれた。
サントラを思わず買うほど
菅野祐悟による和をテーマにした劇半も素晴らしく
原作者青山剛昌先生が原画(なんと26枚)に関わっているだけあって
洗練されたカット
いわゆる青山原画を感じる場面がとにかく多かった。
キッド主役の映画は
大体園子がでてくるが今回
彼女の出番は余り少なくて
代わりに大岡紅葉が平次の恋路を邪魔するため結構
出番が多かったのでキッドの映画
というより平次の映画という印象がとても強かった。
そして
多くの人が気になったであろうキッドの真実だが、終盤コナンの父親工藤優作の口からキッドの
父黒羽盗一と工藤優作は実は生き別れの兄弟であること
キッドとコナンは従兄弟同士であることが
判明され、さらに死んだはずの黒羽盗一が生存が確認されたというものだ。
しかもお互い携帯でやりとりする仲に((笑)
原作者
公式によりキッドの秘密というより
さらに工藤新一の秘密まで踏み込む大胆な展開
であった
たしかに二人は顔も体型も似ている
っていうか平次も沖田も工藤新一似てるし
今回初めて登場するまじっく快斗の青子は蘭に似ている
コナンワールドに同じ顔のキャラがいすぎ問題
と突っ込みつつ
興行収入100億を超えた本シリーズとして記憶に残るが
今回もなかなか見ごたえのある一作をみせてくれた
少なくともキッドの映画として業火の向日葵や紺青の拳よりはるかに面白かった。
毎年凄い爆発などをみせてくれて新しい記録(笑)を更新しつづけるコナン映画
だが今回もいろんな意味で記録を更新するだろう。
スケールが大きすぎない事で、逆に観やすくなっていて素晴らしい
原点回帰は大袈裟で適切ではないのかもしれないけど、とても素晴らしい作品だった。
歴史ミステリーとでもいうのか、暗号を解くために北海道内を巡り、信念からの犯行を......の犯人が登場。
スケボーでロープウェイかなんかを......はあったとはいえ、爆破や銃撃戦が『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE』と大差がなくなっていたアクション要素満載の作品とは違い、ほどほど(?)で済んでいる。
少年探偵団やクイズの件は取ってつけた感はあるのと、カドクラの取引相手は中途半端なままだけど、それがあっても登場人物の背景や事情の描き方も良かった。
確かに弱い点は、他にもそこそこありました。
だけど、それらは「ミステリーとはいえ、博士の発明品や、幼児化する毒薬といったものが登場してもOKな世界観だから」で受け流せる範囲。
例えば、カドクラの取引相手が痺れを切らせて参戦した事で【アメリカだかロシアだかで製造された、街一つを吹っ飛ばせるくらいの爆発物】が飛んできて、それに向かってボールを蹴りながら「いっけぇぇぇぇぇぇ!!!!!!」とコナンが絶叫......なんて展開にされても、冷めるだけ。
出演者の演技力もあって、細かいところはあまり考える事もありませんでした。
あと、旧Twitterでも話題になっていた、エンドロール後にある【衝撃の事実】に関しては......少なくとも私にとっては、想像の範囲内。
劇場内が騒然となったと書いてあったから期待していたのだけど。
来年は長野県警がメインで、脚本は順番からいって櫻井先生。
『相棒』ばりの濃い警察組織ものを......。
エンディング後のインパクトは凄い
ただそれだけの作品。今まで1作目から毎年劇場で観ているが、初日に観たのは27作目にして初めてかも知れない。昨年の「黒鉄の魚影」は非常に素晴らしい出来だったのだが、今回は正直言って微妙だ。マフィアがどうこうというのは完全に「紺青の拳」と被っている。しかもあちらと違い、殺人事件については何のトリックもなく、アリバイがどうのというのも無い。容疑者がどうのというのも作中では全く進展せず、いきなり鞘から指紋が検出されたということで連行されてしまう。
個人的にキッドが出て来る映画作品は微妙というのが持論であるのだが、今作はキッド参加作品では「業火の向日葵」に次ぐ残念さである。キッドとの対決は本当に最初のOP前だけであり、ストーリーのメインは財宝探しとなる。しかしこの財宝、戦時中の兵器という話が途中に出たことでオチが読めてしまう。大したことない兵器で拍子抜けとかそんな感じだろ?と思ったら案の定。しかもこの財宝が時代遅れというオチ、ルパン三世で見た覚えがある。
「ナポレオンの辞書を奪え」という作品で、やっとの思いでお宝に辿り着いたと思ったら、中身は「真空管ラジオと特許申請書」だったというオチである。ルパン一世の時代においては最新鋭の発明だったが、現代はおろか放送当時の1991年ですら時代遅れの産物となっていた。
そして最後に、お宝に辿り着いた犯人の反応「こんなもののために」は、老婆に整形した犯人の奴とほぼ一緒である。ちなみに余談だが、その「青の古城探索事件」は視聴率23.4%と、アニメコナンの中では最高視聴率を記録しているらしい。17人を殺害したというのも最多記録だそうだ。まぁ確かにあの作品は滅茶苦茶怖い。
話が逸れたが、終盤は見たことのある展開ばっかりだった。かと言ってそれまでが面白いかというとこちらも正直微妙である。キャラクターが非常に多く、毎年コナンの映画を観ている人ですら誰こいつ状態だっただろう。この辺は「黒鉄の魚影」でもあった問題だが、今回は三つ巴どころか四つ巴になった上にゲストキャラクターがその内の三つを占めている。そこへまじっく快斗やYAIBAからもキャラクターが登場しているため、さらに雑多になってしまっていた。
鬼丸猛なんかはちょい役だからまだしも、沖田総司はキッドが変装する。沖田も今でこそ平次の剣道でのライバル的立ち位置になっているが、元々はYAIBAのキャラクターだ。というかこの変装シーンも問題で、完璧な変装の出来るキッドが京都弁が使えないというのは違和感しか無かった。
斧江拓三を庇って生死の境を彷徨うことになる中森警部。駆けつける青子。このシーンいる?まぁこうでもしないと出す機会が無かったのかも知れないが、正直出なくても良かったんじゃないかなぁと。そもそも既に警察に確保されていた斧江拓三を、ブライアン・D・カドクラがわざわざ自ら手を掛けようとする意味が分からない。その後、カドクラと因縁の出来たキッドと何かあるのかと思いきや、特に何も無かった。
平次と飛行機の上で戦うことになる聖は、もう少し登場シーンが欲しかったところ。聖が和葉にアプローチして、平次がヤキモチを焼くというのはいいのだが、そのシーンは一度だけな上に、平次自体との絡みがそこぐらいしか無かった。そこも手合わせして、襲撃犯と太刀筋が似ているとかそういう台詞が欲しかったと思ってしまった。聖自体のキャラクターの掘り下げが無かったせいで、いきなり母親の話をされても置いてけぼり感がある。
函館山への突撃にしても、平次は和葉が函館山にいることを知っていたので、それを言えば聖が思い留まった可能性もあるし、「そうだとしてもやらなければならない使命」と言えば、それはそれでキャラクターとしての魅力にはなるのだが、その辺も無い。素人目から観ても、もう少しこうすればいいんじゃない?と思えるシーンが本当に多いのだ。
今回はスケボー無いのかぁと思ったところで一応はあるのだが、街中でのカーチェイスはかなり省略気味な上に、ロープウェイを登って行くシーンもいきなり登りはじめており「え?」という感じしかしない。序盤から北海道観光名所を紹介していた紅葉と伊織の援護も、それ援護?というものとなっている。
街中で発砲事件が発生しているのに警察は何してるの?レベルで動きが遅いが、聖を捕まえるところだけは無駄に迅速である。にも拘わらず、五稜郭にいたカドクラはあっさりと函館山に向かっていく。警察は包囲もせずに一体何をしているんだ?と思ってしまう。今回ゲストキャラとして北海道警の川添が登場していた。こういうゲストキャラクターの警察官は怪しいの法則がルパンでもあり、実際そういう素振りを見せることもあったのだが、結局こいつ何だったの?と思ったところで正体が黒羽盗一だと判明する。
しかも黒羽盗一と工藤優作が双子の兄弟であり、他人の空似と言われ続けていた新一とキッドが従兄弟だと判明する。沖矢昴の正体が赤井秀一だと判明する「異次元の狙撃手」と同等の衝撃ではあったが、黒羽盗一を知らない人は誰?だっただろう。あと、黒羽盗一生きてたのかよ、と思った人はかなりの通だと思う。ただ、それならば盗一の変装していた川添の出番がもう少し欲しかった。とりあえず黒いキッドの衣装はカッコイイことは確かである。
有希子とベルモットの変装技術は盗一に弟子入りして身につけたという設定があるのだが、まさかこんな関係が出て来るとは想定の斜め上過ぎる。あとはもう完全にオチが読めていたが、平次の告白は失敗した。来年は諸伏高明が登場することが確定している。2作連続で微妙なのは勘弁して欲しいので、来年は面白いことを願うばかりだ。
ツダケンの起用に関して
鬼丸(アニメ版既出)と土方歳三の声が
同じなのはなんで…?と思っていたけど、
土方さんが生まれ変わって鬼丸になったってこと?
その鬼丸(=土方歳三)と沖田が共闘してたの
演出としてめちゃくちゃ良かったな〜
謎解きの部分や、快斗の父親絡みも
1回で理解するのは難しくて…
たぶん2回観れば整理できそう!
核心となる部分に触れていたため
今後アニメ版を見返したら見方が変わると思う。
快斗と中森警部の関係や、平次に関してなど
観れて嬉しいシーンが多くて楽しめた!
SNSで事前に予習したほうがいい!という
ものを見てから行ったためより楽しめた。
全てが雑
長年のファンです。公開2日目に見に行きました。作りこまれて無さすぎてあまりにも残念。
なぜこれで公開されたのか?
•作画崩壊箇所が多すぎる。多すぎて途中から、もしかしたらずっと前からそうだったのかもしれない気がしてくる。
•体が縮んでしまっていた!のセリフが元気ないなぁと(これは個人の好みの問題です)
•キャラ紹介Vが見にくい、しかしこの見にくさはステンドグラスが重要だからなのかなとか思ったけどその後はもう出てこない
•キッドの京都弁おかしいとか言ってるけど平次もだいぶおかしい (いつもです)
•キッドはいつも完璧な変装なのに、京都弁を使えないのはおかしい
•博士のクイズ時間が短すぎ、こちらに考える余地なし
•キャラ出すぎ、アニメもまじっく快斗も全部見た私ですら整理するのに疲れた
•ストーリーわかりにくい!もっとシンプルにして!
•巫女さんの名前が神子(ミコ)さんでそこはシンプル
•かずは、もうええて、何回目や、耳の穴かっぽじってちゃんと聞いてー!
•エンドロールの速度はやい、笑
•主題歌aikoかー(個人の好みの問題です)
•最後だけ、衝撃的で口ぽかーんなる、が
長年見ていたファンにとってははいきなりすぎて戸惑う設定、なんだろう雑
•事件解決を導いたスタンプは結局なんだった??理解できないまま話が展開
•私が見た映画館の問題かもしれないが予告が20分もあった
•なぜ過去作をそんなに出してくる?
ついていけないし疲れる
つまらなくて、展開してもつまらなくて
映画中何回も体勢変えた。苦痛だった。
いつもなら何回もみたくなるのに、これはもう見たくないね。地味なストレスが溜まった。
でも来年も見るんだろうな。
今年は低評価が目立つので、来年は改善されることを祈ります。
相思相愛
4月半ばの風物詩のコナン映画。最速上映はすぐ売り切れてしまっていたので、朝イチの回で鑑賞。ほぼ座席が埋まっていたのでコナンパワーすげーって改めてなりました。
しっかりド派手にやってくれていました。今作では爆破や破壊は抑えめでキャラ萌え映画に特化していた印象で、メインキャラの新たな掘り下げなんかしてくれちゃってて面白く観れました。ここ最近の中で一番気楽に楽しく観れるやつです。
今作の推理要素、割としっかりはしていたんですが、観ている側がどうなるんだろうと熟考する前にコナンや平次が正解に近いものに辿り着いたり、要所要所に出てくる地元民の発言がキーワードになっていたりと、あっさりしていた印象です。
土方歳三と刀の関連性を深掘りしていくのかと思いきや、後半は刀メインでの戦闘が大きな見せ場になっていきますし、沖田と土方が現代に蘇ってきた!みたいな突然の共演(土方に至っては強い人がいたから連れてきたノリでCVも同じツダケンという笑)で、歴史要素そういう方向で活かすんかーいとツッコミが止まらなかったです。
ここ最近のコナン映画は爆発&破壊が定番になっており、人間離れしたアクションなんかは蘭姉ちゃんが弾丸を避けた頃から続いているので、もはやそれを目当てに観に行ってる節があります笑
今作も当たり前のように人間離れ技を見せてくれて、アクション映画の領域に辿り着いてしまってるよと思いました。
刀を守るためにバイクと車とのカーチェイスなんかもぶち込まれて、しっかりと函館の街を駆け抜けていきます。これも「ワイルド・スピード」をはじめとしたカーアクションものの良いところ欲張りセットをギュッと濃縮したものが観られて大満足でした。
このバイクシーンがあったのもあって、スケボーの出番が無いのかぁとシュンとなっていたところに気球からスケボーの支給という歩美ちゃんの見せ場を作るためにだけに差し込まれたシーンに笑いましたが、ロープウェイのレールをスケボーで普通に爆走するコナンに笑いが止まりませんでした。割と現実味のある(?)アクションになっていたからこそ、こういうシーンの異様さがナイスなスパイスになっていました。
まず冒頭いきなり刀での斬り合いが始まっておやおや?とほくそ笑んでいましたが、平次が剣道をやっているのでまだそれは納得がいきました。
ただセスナの上での斬り合い、というかそもそもセスナにしがみついていた平次の腕力は半端ないなと考える間もなく、セスナの上で立って斬り合うというどこのイーサン・ハントだよというアクション映画を見せてくれます。
今作の怪盗キッドは完全にお助けキャラだったな〜っていう印象です。
正直怪盗要素はかなり薄く、スタイリッシュさもあまり無いので、ビジュアル以外のかっこよさよりかはコメディリリーフに徹していてくれた感がありました。
いてくれたおかげで助かる部分もあったんですが、めっちゃ出たがりじゃんと色んなシーンで笑わせてくれました。
今作のオチは中々にコメディをやってて、多分愛の告白は和葉には聞こえないんだろうけど、どうするのかなと思いきや伊織が閃光弾を落として目と耳が一時的にやられたタイミングという運の無さ…。ここまでスマートに色々やってきた伊織のトンデモミスには劇場全体で大爆笑していました。
せっかく蘭姉ちゃんが手刀で恋敵を落としてくれるお膳立てまでしてくれたのに…。蘭姉ちゃんの恋のキューピッドっぷり(物理)とかもう最高です。
優作の兄弟関係が明らかになったりと、中々でかい情報をサラッと流したりするくらいには情報量が多かったです。
エンドロール後の来年の特報はまさかそこのメンバーが来るかぁってなりました。アニメは追いかけているので、そこが合流するのは豪華だなと思いました。
劇場でも黄色い悲鳴と拍手が飛んでいました。
コナンのキャラクター好き、特に平次好きにはたまらない映画だと思います。満遍なくキャラクターが好きな自分もお腹いっぱいになるくらいにはキャラクター愛が詰め込まれていました。
毎年楽しませてもらっているコナン映画ですが、今年もたっぷり楽しませてもらいました。多分もう一回観に行くと思います。情報量が多すぎたもんで笑
鑑賞日 4/12
鑑賞時間 9:20〜11:30
座席 L-47
残念…
期待値が高かったせいもあるのかもしれませんが、正直面白くなかったです。
とにかく現在過去とも人物名が多くて情報量が非常に多い。特に過去の人は顔もなく名前だけなので余計に覚えられず、途中で疲れました。
もう人物名覚えるのは諦めようと思っていた時に、キーキャラクターらしき人が出てきたので他は捨ててせめてこの子だけでも覚えておこうと思ったのに「別作品からの友情出演だからその子は特に覚える必要無かった」ということも起きました。ライト層にはかなり厳しい映画の気がします。
コナン君も特段の活躍もなく、誰が主人公か分からない=誰をメインに話を追えばいいのかも分からないような。大勢の人がいろんな場所でバラバラの目的で動き回り、それが最後に1つになることもなくバラバラのまま、結局誰も何も成せずに終わったような印象。
大勢のキャラクターの徒労をただ見せられただけで、何がしたかったのかよく分かりませんでした。
せめて最後に服部君の告白が成功して終わっていれば、なんだか大変だったけどとりあえず良かったね!でスッキリできた気もするのですが、それも駄目だったとなると単に「自分は何を見せられていたんだろう」となってしまいます。
コナン世界のキャラクター達の「なんだか疲れた日」をただ見せられただけのような?
うーん★2で!
ここ最近のコナン君の映画がいまいちで今年こそはと思って観に行きましたが、今回は予想以上にダメでした
まず登場人物が多すぎて昔のプリキュアオールスターズ状態
もっと登場人物絞ってじっくり話を作って欲しいです
登場人物を理解する前に話が進んで付いていけないし感情移入も出来ない、コナン陣営もそれぞれの活躍の場が少なくて盛り上がりに欠けます
次に物理法則を無視したアクションなどのリアリティの欠如
ロープウェイをスケボーで駆け上がったり、飛行機の羽の上に立って戦ったりと
話の上でどうしても必要ならまだしも全くそんな必要がないですよねこの演出
あとなぜか拳銃持ってるのに都合よく敵がみんな刀で襲ってきたりとリアリティがなさ過ぎて白けます
そして観てる人置いてけぼりの謎解きミステリー
土方だの五稜郭だのそれっぽい雰囲気のある題材を扱ってるだけで観てる側が謎解きにまったく参加できません
刀が6本、穴の形、日記、五稜刀、新幹線のスタンプとか謎解きのキーワードは出てくるものの後出しヒントでコナン君たちが勝手に「謎は解けた!」といってストーリーが進むだけ
「あ、犯人わかったかも!」「あ、これさっきのあれと繋がるんじゃない?!」とか観る側が推理を楽しめる要素がありません
最後あゆみちゃん達の新幹線のスタンプが謎解きの鍵だったぽかったのですが、あれでどう繋がったか分かった人いたら私に教えてください
剣を立てるってのがスタンプを押すってことですか?
ピッタリ合わせるってことですか?
コナン君そこはちゃんと得意げに解説してよ
あと殺人動機の軽さ
殺人ミステリーって犯人がどうして殺人という大きな過ちを犯したのか
その辺りを解き明かすのが最大の魅力なのに最近のコナン映画は動機が軽すぎ&人の命を粗末にしすぎな気がします
今回で言えばあの剣士親子の生い立ちや母親を失った悲しさとかがあれば共感もできるのですが写真1枚見せられただけじゃまったく共感できないです
そしてあの父親の行動も理解できません
自分の息子に犯罪の共犯をさせておいて、警察に保護してもらうために息子を犯人に仕立て上げる
え、一歩間違えば自慢の息子さん冤罪でずっと刑務所暮らしですよ
ストーリーに関しても今回はキッドがメインの話かと思いきや、どちらかというと平次が和葉に告白することがメインテーマで、それも最後のスタングレネードでリセットされる始末
作ってる側は笑いのポイントと思っているのでしょうが、私は2時間を帳消しにされた気がしました
aikoのエンディングテーマまで流して感動を誘ってドッキリでしたはちょっと・・・
別に歌のタイトルでもあるように相思相愛はわかりきってるんだからいい加減気持ちを伝えるぐらいさせてあげてよ
平次の告白も事件の解決ついでにやっちゃおう的な雑なノリで不満です
あとキッドとコナン君達が仲良く一緒に行動するのも違和感を覚えます
敵対関係でありながらここぞって時は仕方なくお互い手を組むってのがアツイのに・・・
そうアンパンマンとバイキンマンが手を組むように
平次も平次で映画の開幕で今回こそはキッドを捕まえるってえらい意気込んでたやん
キッドも今回なんか残念な部分が多くてカッコ悪かったです
最後に今回のストーリーとまったくといっていいほど関係ないキッドと新一の従妹だったという新設定の公開
これをこの映画の最後にそしてこんな雑に見せる必要あります?
どうせなら今回のストーリーはキッドの生い立ちを含めた新一との従妹設定を深堀りする話にするか、平次と和葉の事件という吊り橋効果によるラブストーリーにするかどちらかに寄せた方がよかったのでは
総評としてコナンとうネームバリューが無ければ誰も見向きもしない内容だった気がします
結局コナン君も今回活躍らしい活躍もなかったですし・・・
あ、あと映像が10年前のテレビアニメかと思うほどひどく感じました
とかなりの辛口レビューだと思いますが来年もちゃんと観に行くんで、よろしくお願いします!
ココ最近の中ではしっかりと謎解きしてる気はする
今回の映画は、個人的にはそこそこだった。
謎に関しては、分からないこともあり段々とヒントが増えて解き明かされていくところは良い。ただ、比較的シンプルが好きな自分としてはゴチャゴチャしてる感じ。
登場人物も多いし、謎もしっかりしてるから頭の整理が大変。ラブコメも挟んでくるのでてんやわんや。
ただ、平次のアクションシーンはよかったし、謎を解いて段々と真相を暴いていく感じは良かった。ただ今回は作画がなんか違う気がするのがちょっと。個人的にサブマリンの映像良かったから少し残念。
ただ、平次まわりの関係性が好きだから紅葉とか出てきて嬉しかった!キッドとの関係性も良き!キスのところとかね!ビックベンの所は笑えたし良き!
何よりCパート!
今まで、散々言われていた理由が明らかに!あと、、、もう1つは、怪盗キッドの漫画の方で言われてたらしいけど個人的にはかなり驚き。今後、本編に関わってくるのかな?すごい楽しみ!次回作の長野県警?にも期待してます!
衝撃!
めちゃくちゃ面白かった!
過去作と比べると劣る部分はあるけれど。
最近は話が世界規模とか壮大になりすぎてたけど今回はキャラを盛りだくさんにして頑張った感じ。
・いいおせっかいが出来る女蘭
・仕事の出来る女園子
・ミッションインポッシブル平次
・援護が強すぎて敵が可哀想になるいおり&沖田
細かいところが面白かった。
以前ドライバー持ち歩いてなくて理不尽に平次に怒られてたけど、今回は音で鞘の違いに気づき、グレネードから平次を守る和葉、素晴らしき探偵の嫁力…!笑
エンディングで平次に対して言えてよかったねぇとしみじみ思っていたら和葉にずっこけさせられ、さらに
その後の重大情報で平次要素が吹っ飛びました笑
エンディング後はまじっく怪斗勢としてはすごく嬉しい情報!怪斗よかったね!作中の発言のを思い返すと新一は知っているのか??察してるだけ?勘違い?
ストーリーの腑に落ちない部分はみんな昔の兵器なんて使い物にならないと思わなかったのか?ってところ。
あとコナンにしては爆発が足りない!と思ってしまった笑
ラストに大物が登場!衝撃の真実が・・・
久し振りにアクションでは無く、ミステリ-中心なスト-リ-で、ほぼ豪華フルキャストで良かったです。主役は平次とKidですが、ラストでキ-マン川添刑事が、超大物キャラで主役だった事が分かります。謎解きは展開が早くてついて行くのが大変でした。
そして、どうして新一と海斗の顔がそっくりなのかの謎も明かされます。海斗パパが何故姿を隠しているのかも、これから明かされるのでしたら期待したいですね。正体を隠して、息子をサポートするなんて、ルパン二世みたいだなと思いました。(<Lupan Zro>を見た人は解る。)
ネタバレを回避して早めにどうぞ
ポスターの煽り文句がウソじゃなかったので驚き
ネタバレ回避して早めに見てください
なお、途中で「あいつの京都弁むかつく」とか言うのは、君たちが言ってはいけない台詞
スタッフロール見る前に帰っちゃダメだよ(byコナン)
総評:可も無く不可も無く…ただ、つまらんかった…。
公開日朝に観てきました。まぁ、まずまず(よりは下かな…)って感じでした。
最初の導入部分がごちゃごちゃしており、正直言って話に入り込みづらくて途中途中に欠伸が出る始末。
私と同じ様に思った人もいた様で、途中何度も退室しては戻るを繰り返してる人もチラホラ(トイレ近い人がたまたま多かったのかなぁ…?)。
正直、スタッフロール前までの話が観覧翌日の今現在でも殆どと言っていい程、印象が薄くって覚えていません(笑)その位に今回面白く無いんです。
面白く無かった理由の一つに、平次と和葉の恋のゆくえがキチンとした形で描かれて無い点。「から紅の恋歌」の出来が良すぎて今回のグダグダ感及び、内容のレベルの低さが窺えてしまいガッカリした。
第二点目として大泉洋の無駄遣い感。
まぁ公開前にみたニュースでのインタビューで大泉洋が「怪盗キッドと俺って似ている(後ろの髪型とか)」とか言ってて、実際映画観てからあの大泉洋のコメントはネタバレ伏線みたいなもんだったんだなぁとは思ったが、それでも無駄遣い感は変わらない。それくらい酷くて大泉洋に失礼過ぎる…と思った位。ただ単に滑稽さを出したかっただけなのか???
大泉洋にもっと良い役があった気がするんだが。
聖も噛ませ犬以下の扱いだったし、平次との飛行機上での空中戦の際に大事な人を失った云々〜言う場面があったが、何故あの時平次は聖に対して山にいる和葉の話を出さなかったのかも謎だったし(和葉があの山にいるって聖が知ればまた状況が変わったんじゃ無いか??とか)何だか各キャラクターの心理面の出し方が下手くそと言うか…何だかしっくり来なかった。
取り敢えず土方歳三とあのハゲ主将のツダケンの声は良かったが…
今度は2025のGWだってよ。って感じ。
衝撃のラストシーン
今回の映画ですが、コナンが主役というよりもコナン平次キッドの3人が主役の立ち回りで、平次推しとしては結構満足の内容でした。
本編メインヒロインの蘭と影のメインヒロイン灰原は徹頭徹尾脇役で和葉をメインヒロインに押し上げる徹底っぷり。
今回の映画は大規模爆発とかの派手さは無いものの、ラストの黒羽盗一生存という衝撃のサプライズからして、コナンストーリーの転換点になりそうな映画でした。
犯人当てはもはやオマケで、明確な物証がないので観覧者からしたら物足りなさが際立つところです。
(明確な物証あったらなら自分は見逃しちゃってますね)
2回目の鑑賞
今回は作画崩壊をメインに観てみました。
確かに作画崩壊ありましたけど、そこまで深刻なレベルではないように思えました。とはいえ、お金を払って鑑賞する物としては作画はキチッとして欲しいところです。
おっちゃんについて
終始ただ登場していただけの人になりつつありますね…。
水平線上の陰謀くらいの活躍してくれないかなぁ、と思う次第。
来年の劇場版では活躍をみせてくれるのかなぁ。
黒鉄の魚影には届かないけど、間違いなく名作!
近年のコナン作品は派手なアクションメインが多かったが、今年はミステリーもしっかりしていた!また各キャラにおいても、それぞれが別の場所にいるものの最終局面では各々の役割をしっかり果たしているのが良かったです!
作画が若干荒れているという評価もありますが、個人的には作画至上主義的な最近のアニメの風潮が好きではありませんので気になりませんでした。
しかし、黒鉄の魚影には及ばなかったです…
ただ、ラストの衝撃は『了解』を超えました!
全187件中、121~140件目を表示