もしも徳川家康が総理大臣になったらのレビュー・感想・評価
全254件中、121~140件目を表示
キャスティング秀逸
本作関係者はコロナ対策に関わったすべての人たちに土下座してほしい
みすず学苑の劇場版ですか?
この手のコメディにマジレスするのも大人気ないのですが、日本は大規模なロックアウトを実施せずに、コロナ禍において、他国に比べて低い感染率と少ない死者数で乗り切ったわけです。本作の雑すぎる前提や代案には辟易するほかはありません。
その意味で新型コロナ対策に従事した人々を愚弄する作品としか思えません。
一本の映画として要所要所で楽しめる部分はありましたが、そのような雑な認識をベースに、後半に説教くさい展開になるのは不快としか言いようがない。
やりすぎ感のあるコスプレ演技も同じ監督が撮った『翔んで埼玉』では、非現実感の強い舞台設定で効果を発揮しましたが、記憶に新しいコロナ禍の現実社会を舞台にすると茶番以上の評価はできないです。
本作より酷い映画はいくつもあるでしょうが、不快で嫌いな作品として、忘れられない一作になりました。
野暮なツッコミは忘れて、軽く楽しむコメディ作品
まず、配役がうまい。世の中の最大公約数的な「この役ならこの人」のイメージを上手にとらえて、言わせるセリフも出てくるテロップも、「制作にNHK絡んでるんだっけ?」と思うくらいシャレが効いている。
そもそもの設定からぶっ飛んでいるので、言い出せばツッコミ所は多々あるが、それはひとまず置いておいて、軽く世界観を楽しむ作品だと思うし、実際コメディとして色々と面白かった。
ただ、「人の言うことを鵜呑みにせず、自分の頭で考えろ」「人任せにせず、自分から行動しろ」いうメッセージ自体が、ストレートにわかりやすくという思いからだろうが、いわゆる世間一般のステレオタイプなイメージをベースにしたはりぼて感を感じさせてしまうところがある。そこが、しばらく前の都知事選の某候補みたいに、現実的な政策は薄っぺらくとも、勢いのある言葉だけで支持を受けることにつながったような現実の闇を逆に想起させてしまって、そういう意味で、ちょっと皮肉っぽいと言えば皮肉っぽいかもしれない。
個人的には、どういういきさつでそうなったのかわからないが、冒頭で大江戸捜査網のテーマが使われた時に、かなり高まったのでプラス0.5。
全体として、楽しく観れました。
徳川綱吉が一番良かった
ぜよはぜよぜよ、己を信じろ
コロナ禍の2020年、首相官邸でクラスタ発生、総理大臣が急死という事態に、
政府は歴史上の人物をAIホログラムで復活させるという手段をとる。
徳川家康を総理大臣に、織田信長、豊臣秀吉、坂本龍馬、紫式部、聖徳太子などが
内閣を固める。
歴史好きには、なかなかの面白設定、ドリームチームの結成。
まあ、思った通りのふざけた、茶番劇。
それなりに楽しめました。
「ぜよはぜよぜよ」は吹き出しそうになった笑
最後の家康公のセリフ、メッセージは、今の日本人に対する正にそれ、
若い人に響くかどうかはわからないけど。。。笑
三英傑は素晴らしかった、秀吉さんは大河ドラマでも二回もやってるし笑
「どうする家康」のセリフはいいのか?笑
紫式部さん、まさかの「光る君○」
土方さんも大河ドラマと同じですね。
豪華キャストだ~。
すみません、犬公方様と聖徳太子がどなたかわかりませんでした。
浜辺美波さんは相変わらず可愛かったです。
原作は、読んでいないが楽しめた。
ストーリー性に難あり
ストーリーがつまらなすぎて、全く感情移入できなかった。テーマとされる時期が今更コロナ?冒頭のつかみで、その古さから進化し、現代のAiと共存する時代へ壮大に繰り広げられるストーリーなのかと期待したが、全く進歩なく、本当に最後まで全くつまらない内容だった。
キャストの無駄遣いとさえ感じた。
キャストのファンは見て損しない怪演映画
ツッコミ処に事欠かないトンデモ映画だけど、三英傑(家康+秀吉+信長)の怪演は愉しい。野村萬斎の説得力、竹中直人の弾け方、Gacktの迫力は流石。3人ともハマり役。「竹中直人にやり過ぎはない(周防正行)」というより、やり過ぎないと寧ろ浮く映画。
赤楚衛二も予想以上の好演。鑑賞前は竜馬役は荷が重そうな気がしていたが、全く違和感がないどころか、元来の人の良さが滲みでており好感度が高かった。
浜辺美波はアクの強い役ほどハマる役者。新人記者役に可愛い子ちゃん
扱いなんだとちと残念だったが、終盤に魅せる表情は凛々しく、ヒロインとして輝いていた。
🇯🇵
ただ、PSYCHO-PASSにも通ずるマッチポンプ構造に違和感は残る。PSYCHO-PASSはシビュラシステムに対する抵抗を描くが、そもそもあんな危ない社会制度が採用されている前提自体が非現実的。
本作もAI内閣の成功を序盤で描き、最終的にはAI依存に疑問を呈す。確かに将棋の評価値など、既に人間がAIに丸投げしてる部分はある。それでも、過去の学習に基づくAIの限界は周知で、未知のウィルスへの対策に最適解を期待したり、政策決定を丸投げする未来は大分遠い。
言いたいことはわかるが…
隠密同心が出てくるのかと思った
歴史上の偉人たちで組閣したら楽しいし日本良くなるんじゃね?というのをみせるお話。
支持率が超低空飛行な総理大臣がコロナ禍に亡くなり暴動待ったなしの日本で、AIと3Dホログラムで再現された歴史上の偉人達による内閣がつくられ巻き起こって行く。
まあコメディ出し設定そのものはネタとしてはユニークで良いけれど、ロックアウトからの財源ウンチャラでそんな都合の良い展開は最早なんでもありじゃねーかっ!という感じでイマイチ展開や結果にはのれず。
そして話しが進みそこにはハッキリ触れられなかったけれど、コレって開発者の思想が大きく影響するんじゃ?という感じに。
それに山場の流れもそんなの判り切っている程度の内容を、さも確信をついてますみたいな演説を打ってみせられて、さらにはそんなに簡単に変わるなら先日の都知事選も結果が違っただろうねという感じ。
しかも戦国武将と幕末志士だけの方が良かったんじゃね?という感じだし、超初級編の政口座という感じでイマイチ面白みが足りなかった。
どうでも良いけれど、ホトトギスの歌の家康と信長はは逆の性格だったらしいっすね。
⭐︎3.4 / 5.0
なんか名言っぽい事が多かった
久しぶりに劇場鑑賞な気が…、やはり良いですな😊。
私ごとで前回「フライミートゥーザムーン」を観たのですが面白そうな出だしにも関わらず寝落ちするというなんとも…(笑)。
まー劇場でっていう作品も7月は少なかったかも、で今回のこの作品ね。
普通に面白かったですよ😊。
科学技術で蘇らせた偉人達❗️(たぶん意思を持つホログラムに近い)。事前プログラムで憎しみの心をもたないようにプログラムされているから因縁等あっても争いは起きない仕組み。
実際に偉業を成し遂げた人達だからコロナ問題も対策に思い切りが良いね(笑)、観ててそれは笑えたし気持ち良かったです。
歴史の知識があまりなくても大丈夫な内容と思いますよ、イジってる感もあるけどね(知ってた方が笑いどころは多いと思うが)。
秀吉の「何事も祭りじゃ」はポジティブな考え方だよね、部下や家臣にたいして伝えた言葉やけど、仕事も遊びと思えば捗るよね、責任とってくれる上司もいる訳だし(でもあまりにもでかいミスは命が危なそうだが💧)。
役者さんもまた良いですなー☺️。
GACKT様いなければ赤楚さんが1番やと思うけどGACKT様には敵わないな(笑)、カッコよすぎでしょ‼️、しかも信長役って言ったら木村拓哉さんかGACKT様じゃない👍。
やってる役はブレてないけど周りがいじってるからクスッとなる、寝てる議員を起こすなど笑える。
赤楚さんも「仮面ライダービルド」の万丈龍我役から知ってるから人気者になって頂いて嬉しいですね、色恋沙汰があるかな?って思ったけどしっかり歴史上の婚約者の事は忘れてない坂本龍馬良かった〜😆。
江口さん小手さん高嶋さん観月さんはキャラ濃いけどあまり目立つシーンはなかったような、某テレビ番組のパロは笑えた😂。
久しぶりの劇場鑑賞はやはりコメディで正解👍前回の寝落ちがあるので洋画の字幕は気をつけよう💧。
思ったのと違う
俳優の力
自分は50代なのだけれど、
同世代が作ったのか?
と思うほどに、懐かしくなるネタが随所に。
元の本も読んでいないので、
元々がどんなテイストだったのか分からないけれど
コメディの匙加減が最初はうまく掴めなかった。
最後へなんとか纏まったのは、
出演陣の力が大きいと感じた。
ラストの竹中直人さんの秀吉
野村萬斎さんの家康のセリフに
力と魂が乗ったので、
なんとか終わった。
先人たちが蘇る設定や
その背景、リアリティ(?)は、
なんか弱い印象だったけど、
出演陣の俳優の持つ力で
作品はなんとかなるんだなぁと。
しがらみのない(甦った人たち)ことは
行動を大胆にできることにも繋がるのは
今のリーダーの動きにくさ、やりにくさの
証左にもなっているんだろうな。
全254件中、121~140件目を表示