劇場公開日 2024年6月14日

ディア・ファミリーのレビュー・感想・評価

全271件中、201~220件目を表示

4.5ハンカチを用意して鑑賞

2024年6月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

予告や前評判から、分かってたのにやっぱり泣けました。
心臓が弱くて余命10年と言われた娘のために、全国の病院を回って治療法を探すも見つからず、一念発起して自ら人工心臓を作るための研究を始める父親のお話。
しかもこれが実話なんですよね。
父親役の大泉洋さんを支える奥様役、菅野美穂さんがまた実に良いです。この夫婦の愛情とか、三姉妹の仲の良さとか辛い闘病生活じゃない側の視点が重いテーマを救っています。
鑑賞中、自分だったら…っていう思いが何度も湧き上がってきて、鑑賞後は自分の生き方とか見つめ直すような映画でした。マイナス思考な回路じゃなく、あくまで前向きに生きる目的みたいなものを考えたくなります。
医学界の裏側を垣間見る場面もあったりして、ちょっとスッキリしちゃうのも良かったです。
最後のインタビュー、あれが実話かは分からないけど最後にまたまた泣けてしまいました。

コメントする 1件)
共感した! 49件)
たかな

4.0実話ベースだから素直に泣ける

2024年6月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

どれだけ実話なのかは分からないけれど、素直に泣ける作品です。特に人のバランスがよくて、出てくる人も敵味方の関係もちょうどよかった。主題歌も映画にマッチしています。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
夕べレン夕

4.0家族の夢

2024年6月16日
Androidアプリから投稿

泣ける

悲しい

幸せ

日本人向けの大動脈内バルーンパンピングカテーテルを作り上げた愛知のビニール樹脂会社社長と家族たちの話。

2002年、黄綬褒章を授賞式にのぞむ坪井宣政が、先天的に心臓に難病を抱え余命10年を告げられた次女を救おうと奮闘した1973年からの出来事を振り返る体でみせていく。

しゃっきを抱えた状態で親から引き継いだ会社を立て直し、不可能と言われる娘の手術が出来る病院を探す中、自分だ人工心臓をつくるという決意をし研究に没頭していくけれど、下町ロケットならぬ下町バルーンですね。

愛娘の為なら何でもやろうと意気込むのは簡単だけれど、若干の知見しか役立たない筈の分野に没頭していく姿は凄過ぎる。
そしてこの前向きな家族もまた温か過ぎる。

そして、人工心臓からIABPに話しが移り、泣かせに来ようとしている展開、演出の数々で鼻水をすする音が劇場内のあちこちから…。

邦画特有の時代劇の様な臭いリアクションや演出もあったけれど、それを超える感動はあったかな。

それと、川栄李奈のJKコス、なかなかですw

コメントする 4件)
共感した! 60件)
Bacchus

3.0「おにいちゃんのハナビ」「ラーゲリより愛を込めて」系。

2024年6月16日
iPhoneアプリから投稿

支持。
泣いた。
予告で全て見た気にさせて
泣かせどころをそこからズラす作劇に成功。
「おにいちゃんのハナビ」「ラーゲリ」系。
この手はまだ何本かいけそうだ。
昭和後期即ち高度経済成長からバブル崩壊前までを
忠実な歴史検証(内装、衣服、髪型)で撮った
生真面目さも買う。

コメントする 1件)
共感した! 15件)
きねまっきい

4.0実話の説得力

2024年6月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

この映画が架空の作り話だとしたらこんな人はいないよねー、安易な脚本だよねと全く陳腐な映画となってしまうところ、実話を元にしている為に180度感想が変わってしまう笑。
なんと大きい父の背中よ。こういう父親になりたい、夫婦とはこうあるべき、家族とはこうあるべきと見る者に感動と勇気を与える映画になっている。
なんとかしようと必死に生きた父親と家族の物語。
これは必見です。
主演の大泉洋の演技は素晴らしく、長女役の川栄李奈は時に幼く、しかし長女としての気丈な演技は見事でした。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
肉ネーム

5.0「俺があきらめたら終わりだろ」

2024年6月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

カッコよ(`・ω・´)

感動シーンが10ヶ所くらいありました。
よくある愛とか死じゃないです。
ポイントは受け身の人から与える側の人に変わるってことかな。
自立する人はかっこいい。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
アメゾー

3.5感動と勇気をもらえるが、あと一歩

2024年6月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

宣伝に力をいれているものの、初週にしては空席が目立つ。
福本莉子が東宝を代表する女優になれるかはこれから、というところ。

明らかに感動を誘っている映画はなかなか観ないが、毎回TOHOシネマズに足を運ぶたびに上映前に刷り込まれていた影響か、ふと観てみようとなる。

おおかた想定どおりではあるものの、安定した作品であった。
特に、無言で肩を揉むシーンでは心境が伝わって涙がでてきた。

しかし、小説だからか、大衆むけにわかりやすくしたのか、言葉は多い。感情は演技と表情で伝えてほしい派なので、説明されると興冷めしてしまう。よくある作品のようにわんわん泣くオーバーな演技は多くはなかったので、そこは好感。

俳優としては、何といっても大泉洋である。
まっすぐだけど、迷いもある役。見慣れていても飽きない、とてもいい俳優。自分もこうなりたいと思える、そんな演技。

福本莉子は、良くも悪くも華がなく、あまり印象には残らない。今回の役にはあっているのだが、存在感は薄く感じてしまう。
そして、意外にも川栄李奈がよかった。キャラクターの性格とらしい演技がマッチしており、グッとくるものがある。

全体として、話も王道で感動できる良い作品だった。

コメントする 2件)
共感した! 18件)
ひでぼー

4.0家族全員で支え合った愛と絆の物語

2024年6月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

幸せ

すでに予告から泣かされてしまった本作。娘のために奮闘する父の熱い思いに触れたくて、公開初日に鑑賞してきました。

ストーリーは、心臓疾患のため余命10年と診断され、どこの病院からも見放された娘・佳美を救うため、町工場を経営する父・坪井宣政が、自ら人工心臓を作ることを決意し、一から医療を学び始め、私財を投げうって、家族と協力しながら開発に奔走する姿を描くといもの。

予告から、娘の命を救うために偉業を成し遂げた男の話、いわゆるお仕事ムービーかと思っていましたが、そうではありません。もちろんそういう側面もあると思いますが、これは間違いなく、家族全員が全力で支え合った愛と絆の物語です。そして、その絆が、医療の使命を思い起こさせ、医療現場を突き動かし、数えきれない患者の命を救い、救われた命がその恩に報いようとする、人と人との絆の物語でもあります。

人が人を思う優しさ、それに応えようとするまごころに何度も涙します。決して諦めない男が娘と交わした約束は、多くの命を救い、それは今もなお続いているという事実が、強く心を揺さぶります。まるで娘の命が、無数の人々に分け与えられたかのように感じます。バルーンカテーテル開発という偉業への称賛と救われた人々の感謝、それを自分ではなく娘に伝えてほしいと語る宣政の姿が沁みます。

正直言って、前半はテンポが上がらず、少々のりきれませんでした。資金繰りの問題はどうやって解決したのか、医療知識をいつのまに得たのかなど、宣政の奮闘ぶりの描写が不足していたように思います。でも、描きたいのはそこではないことがわかり、途中から気にならなくなりました。と同時に、坪井家の家族の関わりから目が離せなくなりました。特に人工心臓開発に挫折し、佳美がもはや助からないとわかってからの関わりが、熱く沁みてきます。前向きに夫を支え続ける妻、悲しみを隠して佳美を励まし続ける姉、佳美に屈託なく接する妹、そんな家族に生き様で語る宣政。この家族に囲まれていたからこそ、佳美は命を燃やし尽くすことができたのだと思います。本当に素敵な家族です。

主演は大泉洋さんで、娘のためになりふり構わず奮闘する父を熱演しています。脇を固めるのは、菅野美穂さん、福本莉子さん、川栄李奈さん、新井美羽さん、松村北斗さん、光石研さんら。中でも、川栄李奈さんの演技が熱く、観る者の涙を誘います。

コメントする 2件)
共感した! 71件)
おじゃる

4.0旧車をどうやって撮影したのかな?

2024年6月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

キーとなるセリフ、場面を上手く撮影されている!
有村架純の所だけ??浮いてるかな?

コメントする (0件)
共感した! 9件)
シゲゾ〜

5.0最高でした、是非見てほしい映画

2024年6月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

泣き過ぎて大きめのハンカチがびしょびしょになりました、、、
泣き過ぎてその後の予定キャンセルしました。
泣き過ぎて他の鑑賞しているお客様に迷惑をかけてしまったかもしれません。
泣き過ぎてお昼ご飯バクバク食べました。
泣き過ぎて服を衝動買いしました。

とにかく最高でした!!
知人にもオススメしたい作品です!!!

コメントする (0件)
共感した! 15件)
ぶらは

5.0ものづり日本

2024年6月16日
iPhoneアプリから投稿

個人的に医療現場と関連する仕事なので、この題材は大変興味深いものでした
それと同時に、下町ロケットなどに共通する日本の町工場のモノづくり技術のストーリーでもあり面白かった

コメントする (0件)
共感した! 14件)
卵かけご飯

5.0有村架純が出てるかり見に行ったけど

2024年6月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

感動する映画でした。本当の話で日本の中小企業がものづくりをする映画でした。医学知識がない人が作ったのは凄いと思います。
有村架純はそんなたくさんはでてないです。
大泉さんと菅野さんがよかったです。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
ミツヒロ

5.0「為せば成る 為さねば成らぬ何事も」

2024年6月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

今年117本目。

名古屋から東京、長野、アメリカと飛び回る。
私の命は大丈夫。他の人を助けて。
父と娘の約束。
どんなに体がキツくても毎日夜シャワー入りたいこの映画見て。

コメントする (0件)
共感した! 26件)
ヨッシー

5.0泣きたい人は迷わず劇場へ(^_-)-☆

2024年6月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

幸せ

今まで泣けるって大々的に言われて全く泣けずに何度となく騙されたって思った私めが涙が止まらなくなっておりました(´;ω;`)ブワッ
泣けたというよりは、涙がとめどなく溢れ続けて止まらなかったのです😭
やはり、歳を取ったんですかね(^^ゞ
余計な事は言いません😌
まあ、そういう事です(*^_^*)

後、本当に泣ける映画は宣伝文句に泣けるって言葉は入れないもんだって事を改めて思いました😌
アピールしなくても自ずと泣けるわけだし、なかなか泣けない作品こそ、あえて泣けるってアピールするしかないんですよね😮‍💨

コメントする (0件)
共感した! 16件)
おたか

5.0久しぶりに

2024年6月16日
iPhoneアプリから投稿

久しぶりに涙が出る映画見ました^_^映画好きで結構見てますが自然に涙が出て心洗われました^_^良い映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
けん^_^

5.0偉業を成し遂げた家族の物語

2024年6月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

大泉洋の作品にはあまりハズレが無いので、今作も迷い無く観賞。

【物語】
1970年代から話は始まる。名古屋の町工場の経営者筒井宣政(大泉洋)は幼い娘・佳美が先天性の心臓疾患を持ち、長くて余命10年と医者から宣告される。宣政と妻・陽子(菅野美穂)はがく然とするが、娘を救う方策を必死で探す。 全国、さらにはアメリカの著名な心臓医に助けを請うも見放されるが、アメリカでは人工心臓の研究が進められていることを知る。

人工心臓に希望を託して研究機関に足を運んで相談するも、アメリカでも実用にはほど遠く、まして日本では基礎研究の段階であることが分かる。 宣政は自分で人工心臓を開発するしかないと決断する。医療の知識が皆無の筒井は、人工心臓について独学しながら、有識者のもとへ日参した結果、ある医大の教授が宣政の熱意に負けて一緒に研究・開発に合意する。

最もお金がかかる試作品には宣政が私財をつぎ込んで製作・提供し、大学の想定していた以上の速度で開発を進んだ。しかし、技術的めどはたっても、それが医療器具として承認されるまでにさまざまな関門が残されおり、10年のタイムリミットは目前に迫ってしまう。

【感想】
予告編で想像したのは、「重篤な心臓の病を抱える娘の父親が、娘のために人工心臓開発に奮闘する」というかなりベタなフィクションだった。恐らく予告を観た多くの人がそうだったと思うが、冒頭の表彰式シーンでそれは違うと分かる。 いや、“人工心臓開発物語”はウソではないのだが、本作は大手医療メーカーが失敗した国産IABPバルーンカテーテルの開発を成功させた中小企業の経営者夫婦の物語なのだと。(冒頭のシーンは主人公が実在の人物なのだろうということも想像させるが、実名も役名筒井宣政のままの実在の人だということを観賞後確認)

冒頭のシーンから過去を振り返る構成で物語は展開され、最初から最後まで引き込まれた。実在の筒井宣政さんが凄い人物なので、それだけで興味深い作品にできたとは思うが、これだけ没入できたのは脚色・演出の出来が素晴らしいからこそだと思う。終盤は涙なしでは観られなかった。

まず、宣政の執念が凄い。「娘を何としても救いたい」というところまでは、親になった人なら誰でも思うだろう。しかし、俺なら早々に「悔しいけど、諦めよう」と妻を説得していたに違いない。最初にやった日本中、さらにはアメリカの病院にまで足を運んだという時点で、おそらく1/10の調査数で諦めたに違いない。客観的に言えば、全×だったのだから宣政は無駄な労力・時間・お金を使ったわけで、主要な数病院で話を聞いた結果で判断するのが効率的には正しいのだけど、その常識外れの諦めの悪さ、ポジティブ思考があとのカテーテル・バルーン開発成功につながっている。

作品タイトルがファミリーとなっているように凄いのは宣政だけではない。
妻陽子(菅野美穂)も宣政の背中を強く押す。行き詰ったときに口癖のように宣政に言う「それで、どうするの?」はちょっと怖いけど(笑)
俺だったら「どうしろって言うんだ!」と切れてしまいそう。 でも、言うだけでなく自らも動いていたようだし、莫大な私財投入も奥さんが反対したら出来なかったはずで、妻の後押しが有ったからこその偉業だったに違いない。
ちなみに菅野美穂もステキだった。今まで観た中で一番キレイに感じた。

子供達も凄いと思う。病を抱える佳美は次女で、この他に長女と三女の3人姉妹。例えば中高生にもなれば、佳美のために親が莫大な借金を抱えていることも知っていただろうし、生活も佳美中心だったことは想像に難しくない。家族旅行さえほとんど行けなかったことが劇中でも仄めかされる。 普通なら「佳美ばっかり」と不満も出よう。しかし、そんな不満を出さずに佳美を応援し、父親に理解を示す。 事実はきっと不満が皆無だったとは思えないが、娘たちの理解無くして、宣政の“無茶”は進められなかったはず。
また、佳美の前向きに生きる姿勢も宣政の大きな力になっていたに違いない。

“諦めの悪さ”はしばしば周囲にとっては迷惑になるが、迷惑を超えて偉業につなげた偉大なるファミリーなのだと思う。

町工場が成し遂げた偉業という点では“下町ロケット”を彷彿とさせるが、池井戸作品の特徴として業界の調べが甘くてリアリティーに難があるのに比べて、実話ベースだけにリアリティー溢れる本作の方が俺にはずっと感動できた。
俺のお気に入りランキング、2024年上期公開作品中TOP3に入る秀作。

全ての方に観賞をおススメできます。

コメントする (0件)
共感した! 22件)
泣き虫オヤジ

4.0良き

2024年6月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

まねでけへんわー
凄い人やー

コメントする (0件)
共感した! 22件)
コンブ

4.0大泉洋でしかできない家族愛の物語とその先を丹念に描く。

2024年6月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

妻役・娘役・協力者役、好きな俳優が多く出ていて、それだけでも見ようという気にさせる映画だった。
しかしながら、本映画は、主演大泉洋がはまり役。コメディ要素などほぼなく、実話に基づく内容でどこまでのものが描けるのかが興味の対象だったが、非常に良かった。

自分の持てる立場・環境・技量を惜しみなく娘の疾患への解決策(人工心臓)に注ぎ、到達が難しいとわかってからは、娘との約束を胸に、そこで得た知見・蓄積を応用して、同じように苦しんでいる人たちへのツール開発(IABPバルーンカテーテル)に還元し、結果、より多くの人達を救う。

何より、壁にあたっては次はどうする、をひたすら続けるのに、本人の弛まぬ努力と、家族各自の役割分担&全力のサポートがあり、その皆で前進していくさまは家族愛の究極の形を見るようだった。

悲しい場面があっても、単に悲嘆に暮れるのではなく、それを上回るポジティブさが常に感じられたのは、そうした背景に基づくからなのだろう。

コメントする (0件)
共感した! 20件)
entranslope

5.0より多くの人を救う

2024年6月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 後半は、ずっと涙が止まらない。人工心臓の夢を絶たれた坪井に、より多くの命を救って欲しいと佳美が訴える。
 「死ぬたくない」「もっと生きていたい」その気持ちを押し殺して発した言葉に胸が締め付けられる。

 坪井の前には、医学会の掟が何度も立ちはだかり、その都度苦渋を飲まされる。
 娘を救いたい一心で始めたことが、挫折を経て、多くの命を救うための行動に変わっていく。

 いつもの感動物でしょ? しかも大泉洋だし。鑑賞前に思っていたことは、本当に謝りたいです。

 大泉洋、菅野美穂の熱演に心が動かされ、何度も拳を握り締めた。
 松村北斗の抑えた演技から医局に勤務する研究医の切実な心情が伝わってくる。

 有村架純が演じたテレビレポーターの話は、さすがに脚色? なんて気もしますが、全部がいいから脚色でも許しちゃいます。

コメントする 2件)
共感した! 64件)
bion

5.0誰かを想う気持ち

2024年6月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

こんなに真っ直ぐで前向きで温かい家族が、実在の話と聞いてびっくりしました。
だからこそ、純粋な大きな愛で溢れた作品にとても感動しました。

1から知識を蓄え、理想とするところまで試行錯誤しながら技術に落とし込むその作業の過酷さと相まって、
周りで支えている方達が本当に良い人ばかりで心が温かくなります。

娘を想う気持ちを超えて、不特定多数の誰かを想う気持ちになるその心の広さは、なかなか簡単に出来ることではないと思います。
深く考えさせられる作品です。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
norarikurari