劇場公開日 2024年6月14日

ディア・ファミリーのレビュー・感想・評価

全361件中、221~240件目を表示

3.5大泉洋の熱演が素晴らしい

2024年6月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

世界で17万人の命を救ったIABP(大動脈内バルーンパンピング)バルーンカテーテルの開発に関する実話を基にした作品。
1970年代、父から引き継いだ町工場を経営する坪井宣政と妻・陽子の次女・佳美は生まれつき心臓疾患を抱えており、幼い頃に余命10年を宣告されてしまった。どこの医療機関でも治すことができないと言われ、宣政は自ら人工心臓を作ることを決意した。知識も経験もない状態からの医療器具開発は不可能と思われたが、宣政と陽子は猛勉強し、有識者に教えを乞い、資金繰りをして何年も開発に奔走した。ある程度目処がたったが、それから臨床実験などで数千億円の資金が必要とわかり人工心臓開発は断念した。そして、これまでの研究で得た知識と人脈から、IABPの国産化に挑み・・・そして、佳美の命は・・・という話。

IABPバルーンカテーテルという、今では身体への負担も少なくリスクも低い治療器具の開発経緯を知れて良かった。
主人公・宣政役の大泉洋が熱い父親として素晴らしかった。そして、妻・陽子の理解あるサポートも素晴らしかった。

コメントする (0件)
共感した! 28件)
りあの

3.5感涙・号泣でした〜🤣

2024年6月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

ディア・ファミリー、下馬評通り、感涙・号泣でした〜🤣
これが実話だとは…、日本の中小企業の根性と底力と諦めない気持ちに感服‼️
女性キャスト陣の演技も素晴らしかったけど、大泉洋やっぱ良かった〜💕

コメントする (0件)
共感した! 11件)
タモン

4.0涙を超越した誰にも放たれる熱い勇気のメッセージ

2024年6月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

幸せ

6/16、父の日直前に合わせた上映は多くの家族へ刻まれる奇跡の実話。日本一の父娘、日本一の家族の実話と言っても過言ない。決して諦めない、限りなくゼロに近い可能性にも果敢に挑戦してきたことが人類の文明。夢は信じる力が強い程奇跡のドラマを与えてくれると劇場出るとき、涙を超越した誰にも放たれる熱い勇気のメッセージ。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
masayoshi/uchida

3.5上手いアレンジ

2024年6月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原案となったノンフィクション『アトムの心臓』を読んでいたので、「上手く盛って、省略しつつ、改変しているなぁ」という印象があった。

大泉洋はじめ、役者陣の中京訛りのなさには馴染めなかったものの。
泣かせに走る盛り上げ方の巧みさに感心。

尺の関係と、父親だけに絞ったためだとは思うが、娘・佳美の結婚エピソードを割愛したのは、違うような気がしました。
あと、日本女子医大が東京都市医大に名を変えられていたのには苦笑。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
コージィ日本犬

4.0番宣を たくさん見たのに 泣かされた

2024年6月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

もう私も歳なので当然両親はもっと歳をとっています
そうです、私の父も諦めない男でした
若い頃は
今はあれこれと諦めているようです
耳が遠くなり目が見えなくなって歩くことをやめてしまった
健康状態も良くなく生きることへの執着も薄くなったようです
「為せば成るなさねばならぬ何事も」
コレも目的が無ければ
番宣で大泉洋さんも言ってました
この時代の人の諦めない力、最初から出来ないと決め付けずに突き進む様は素晴らしいです

もう、涙腺のコントロールがほとんど出来なくて涙が溢れて仕方ありませんでした

コメントする 2件)
共感した! 23件)
カルヴェロ

3.5坪井ファミリーと医療従事者の軌跡

2024年6月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

単純

3人娘の次女だけが20歳まで生きられない心臓病、有名な大学やアメリカを駆けずり回っても治せないと言われ…。なら自分の技術スキルと行動力を活かして愛する娘に人工心臓を作ると約束した。何よりも医者の若者らと共に制作研究に明け暮れた闘いの記録、その繋がりがのちに17万人の命を救うことになる夢のような実話に衝撃を受けた。

ただ、熱意だけではこの話は進まなかっただろうと思う。大学側はお金が出せないからと何億?をもかかるお金の費用と返済、従来の工場の経営、細かいところが気になることも屡々。
理不尽な出来事が多々あり素直に泣けない。

しかし父親の立場であるからこそタイムリミットの恐怖は計り知れなかったし、医療従事者側も医者の使命と葛藤していただろう。
「目の前の命を救う」という信念の電波が伝わっていく畳み掛けの終盤は目頭が熱くなるものがあった。

コメントする 1件)
共感した! 13件)
月子

5.0お父さんに星5つです!!

2024年6月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

医学界の権威を越えてきたお父さん、支えたお母さん、娘さんたち、今も誰かが救われてますよね。諦めないでいてくれてありがとうございます!

コメントする (0件)
共感した! 17件)
ちゅん

5.0号泣

2024年6月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

観る前から泣くのは分かってたけど、予想を超えてきた😭

劇場内でもみんな鼻を啜って、、、誰が観ても泣きます。

泣きたい時に観るといい。

Mrs.GREEN APPLEの「Dear」で最後にも泣かされる。
いい歌すぎる。。。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
ゆうすぎ

3.0日本の研究者は見るべき映画

2024年6月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

お父さん、辛いよねー
凄い家族だねー、待つだけの人生でなく自分で切り開く事を選択したんだねー
それにしても最高の奥さんだからできたのかなぁって思ってしまう
映画では描かれていないが、従業員へのフォローも奥さんがしていたのでは?とまで思ってしまう、ただただ尊敬してしまう
 だだ、作品としては、視点が広くて浅い事が残念だ、そして世の中の研究者達は何の為の研究をしているのかをこの映画を見て考えて欲しい、日本は研究に投資しない国と言われるが、大半の研究が映画通りであれば、そりゃそうだよねー
 研究者の個人的興味と発表の為の研究に誰が資金援助をすると言うのか‥

コメントする (0件)
共感した! 9件)
かづ

4.0さあ、次はどうする??

2024年6月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

いい意味で予告とは違った。
よくある邦画特有のお涙頂戴系映画と思いきや、丁寧な話運び、綺麗事では無いリアルで美しい言葉選びによってしっかりと泣かされる、正当な人間ドラマだった。しかも、このテイストであのラストはすごい。余命もの、難病ものというにはかなりかけ離れている。次はどうする??って、魔法の言葉。思いっきり背中を押してくれる、素晴らしい作品でした。自分にしろ、誰かのためにしろ、何かに全てをかけて挑む人って、何にも変え難いカッコ良さがあるな。。。

大泉洋の演技力にやられる。普段のキャラクターもあってかコメディのイメージがかなり強いが、実は今回のような真面目で、たくましく、家族愛に溢れた人物だって最高。「月の満ち欠け」は作品そのものが酷かったから印象が薄いが、本作は演出力の神・月川翔がメガホンを撮っているため素晴らしい作品に仕上がっているし、大泉洋の実力も見事に発揮されていた。いやぁ、上手い...。
医療ものの観点から見ると若干たじたじでおぼつかないところはあるものの、こんな映画みたいな物語、本当にあったのか...と衝撃から涙が溢れ出てしまう。

映画的な演出を優先するがあまり、重厚感が薄れてしまって心にドンとくるところに物足りなさを感じてしまうけど、上品な作りと役者陣の最高のパフォーマンス、そして何度も言うようにこのジャンルからは想像できないラストに反射的に感動してしまった。非常に良くできた作品。にしても松村北斗、日に日に磨きをかけているよな...。

コメントする 1件)
共感した! 40件)
サプライズ

4.0実話と聞いて

2024年6月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

実話で愛知県の会社との事で震えました。

今の医学界にとって何が必要で何が足りないかを

考えさせられる内容でした。

30年前の時代背景を作るだけでも大変なのに…

いい作品でした

コメントする (0件)
共感した! 12件)
chanta

5.0ハンカチ必須&敬意を表したい

2024年6月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 6件)
共感した! 47件)
ふわり

4.0前向きになれる作品

2024年6月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

予告がよかったので観てみました。
家族みんながとにかく前向きです。誰かが落ち込んだ時はそれぞれが支えあっている印象でした。
父の開発にかける思いがすごいし、諦めなくてもいいように支えている奥さんと娘さんたちもすごいと思いました。
あの家族だからこそ10年あるいはそれ以上を過ごせたと思います。
なので実話をもとにしていると知って今驚いてます。
泣ける言葉がいくつもありましたが、映画館では全く泣けない人間なので動画配信されたら家でどっぷり泣きたいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
goma

5.0プロモーションに力が。。。。。

2024年6月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

実話を元にした映画なだけに、エピソードをどう表現するかは難しいと思いますが、見事に心の琴線に触れる様に作られていて、泣きどころも多く見終わった後の余韻もありました。
前半はなんだかドキュメンタリー風なので、大丈夫か?とは思いましたが、大泉洋さんのハマり役的な演技がピッタリとハマって没入していきました。
プロモーションに力が入っているので、流されないぞ!とへぞ曲がりな私は正直見ないでおこうと心に決めていたのですが、うっかり見てしまいましたが、心に沁みるいい映画でした!
自分は健康にまだ生きてますが、残りの人生何かやるべき事を探して全力で生きていかないと!と反省しました。
仕事サボって映画見てる場合じゃないと!

コメントする (0件)
共感した! 17件)
ヤス

5.0見ないと損!!

2024年6月18日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

映画たくさん見ます
その中でも泣く機会があまりありませんが
涙をながしてしまいました!
大泉洋さん、とても感動しました!

色々な映画がある中で、演技や撮影の内容、人選などの理由であまり良くないと感じる映画もあると思いますが

今作は
それを全て演者や関わった方の尽力で、完璧な形になっていると思います!!
実話、これほど心に響くものは他にないのではないでしょうか!
是非鑑賞をおすすめします!!
内容は言いません!

コメントする (0件)
共感した! 12件)
品川慶

4.0久々に映画館で泣いた。

2024年6月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

実話を元にした話。

3姉妹の次女に心臓の持病があり、それを治そうと町工場を営む父親とその他の家族が奮闘する。
序盤・前半でストーリー展開が分かってしまうが、それが問題とならないくらいだった。

よしみの死の場面を描かないことが、そこにお涙頂戴ではない作品であるということでもあり、父親の明るくひた向きさに焦点が当たっていることを物語っている。

びっくりするくらい前向きで、諦めないということを教えてくれる。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
キッスィ

5.0あの映画と、あの映画と、其れとあの映画と、予告だけでネタバレでプロジェ⭕️ト❌見てろよ、と。

2024年6月17日
スマートフォンから投稿

あれだけの予告と大泉洋とでもう満腹ですな。
邦画を昇華させるにはほど遠い。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
Psycho

3.5ラストの女性の言葉に救われた

2024年6月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

単純

予告以上のお話の広がりがなかったので、半ばの時点でテンポが遅いなと感じてしまいました。熱意プラス技術の部分をもう少し詳しく知りたかったなぁと。それでも、最後の最後は繋がり続けた縁が人を救ったというのは、とても感動的で涙が自然とでてきました。救われた人は17万人、凄い数ですよね。大学側はいつも悪役ばかりですね。国と大学は平気で人の努力を奪っていく。日本の未来が不安になります。ラストの女性の言葉にこちらも救われました。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ふたり映画

4.0映画版プロジェクトX

2024年6月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

知的

娘のために、人工心臓を作る社長の話。
ひたすら諦めず頑張る社長とそれを支える妻と娘三姉妹が良かった。
昭和的な価値観かもしれないが、プロジェクトXではお馴染みの、頑張る男を女が理解し見守るという構図、苦しみながら少しづつ進み、最後は家族で夢を叶えるってのは本当に良いと思う。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
たこつぼ

4.5子の命のためという自分の願いから子の願いのために行動原理が変わったとき、ヒーローの原理とその誕生を見た

2024年6月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

国から勲章を得る=ヒーローと評される主人公はその功に値するほどの仕事をしたのか?という問いからOPがスタートした時点で脚本に期待を持てた。

映画の前半は主人公は暴走に近い強い行動力で周囲を引っ張り成果を出していく。しかし、人工心臓は子供を救えないという挫折を味わったとき自信を失う。
それに対し背中を押したのは救いたかった子供だった。子供の願いはこれまで動き続けた父がこれからも仕事を続け、自分以外の命を救うこと。
この時点で、主人公の行動原理は自分の願いのためではなく子の願いのため、つまり公のために転換した。そのあとはOPの紹介通りだ。

主人公が公のために仕事をすると決めたとき、ある意味そこで私人としての主人公は死んだ。
「ヒーローは自分を救えない」という手あかのついたテーマとファミリードラマが交差した時、「本当に気高いのは表彰された父ではなく救われるはずだった子であった」と結論されるのは非常に美味しい脚本だ。
予告編からはいい意味で予想を裏切られた面白い作品だった。

コメントする 1件)
共感した! 13件)
僧ヶ鍬崎