牯嶺街少年殺人事件のレビュー・感想・評価
全66件中、41~60件目を表示
これが映画だ!
一回観ただけじゃ受け止め切れねえ…
事前情報を殆ど入れずに観たこともあって上映時間時間236分の内に何度も作品としての顔を変えるような印象を受けた。「青春映画」であり「ニューシネマ」であり「60年代台湾の人と時代を映すポートレート」であり「フィルム・ノワール」である。次観る時に俺はどう感じるだろうか?わかりません!
つまりこういうことやな。『牯嶺街少年殺人事件』は映画だ!これが映画なんだ!
映画は"Lights,Camera,Action"だった。『牯嶺街少年殺人事件』を観るとこれ以上無いほどわかる。夜の闇の深さと懐中電灯の光の覚束なさ。被写体と距離を保ち続けるカメラ。作品に少年少女の瑞々しい身体/性が刻まれているぜ…これが映画だ!
リア
観る環境による
そんなところに辿り着かなくてもいい・・・
少年期の刹那的永遠の恋
好きな映画ではありませんでしたが、間違いなく心に残る映画となりました。
幼い頃に過ごしたとても限られた小さな小さな世界。毎日毎日その小さな世界で起きて、学校に行って、遊んで、ならいごとに行って、寝て、また朝起きる。
その頃はその小さな世界が全てで、今考えればどうでもいいような事も人生の一大事だし、色々なことに頭を抱えて悩んだり、悲しんだり、喜んだりした(できていた)
この映画では、台湾のとある学校附近の小さな区域である少年はプレスリーに憧れて歌ったり、グループを作って縄張り争いの喧嘩をしたり、美しい少女に恋をしたりする。
どれも少年期ならではの危うさや苛立ちやもどかしさがまとわりつき日々は過ぎてゆく。
主人公が恋に落ちた少女は美しく、小四(主人公)は自分の想いも押さえることはできず、思いも信じて疑わなかった末路の事件。時が経ち大人になった少四は、世界がこんなにも広く人々はこんなにもいることを知ってしまった今あの頃の日々をあの日の行為をどう思うのだろう。そう大人の私は思ったのでした。
あ、映像もとても美しい映画です。
でもあれですね、ハニーの格好や振る舞いや話し口調が格好つけているのだけど、古臭くてちょっと笑ってしまった。。
長いが観られたよ
キネ旬90年代外国映画ベスト1
観たよ、4時間。
映画通だったら必ず観る映画らしいから、背伸びして観たよ。
飽きずに4時間観せる力はすごいと思う。眠くなるってことはなかったから。
当時(1960頃、俺生まれた頃だ)の台湾が、経済的にはましだが、政治的に不安定で大人達が安定を求め続けていると最初にテロップで出るが、観終えて振り返るとその感じはすごく出ていたなあ。そしてそれを感じ取る子供たちの大きなゆらぎも。(これも最初にテロップで説明された)
特に主人公は、どちらかと言えばいい子の方だったのに、… 。
襲撃といい、ラストといい、凄惨な話とも言えるのだが、やはり青春映画と呼びたくなる映画でした。
こんな評価なので、映画通になるのは、とても無理だね。
あと、小猫王はいい味出してたなあ。マンガ「きょうから俺は」で言えば、今井を慕う谷川の役廻りだ。こういうところにいい俳優がいると、よい映画になるよね。
すばらしい
少女の不思議な魅力がこの映画の全てかもしれない
14歳のチャンチェンが瑞々しい。脆く、中途半端で、危なっかしい中学...
群像劇というよりもはや大河ドラマ
事件
この映画の中のワン・チーザン(リトルプレスリー)の出演シーンはすべて真に素晴らしいと思う。思うにエドワード・ヤンがもしアメリカを舞台にして青春映画を撮っていたらDRMの『アメリカン・スリープオーバー』のような、いやさらに青春映画の地平を広げたようなものを撮ったかもしれない。そう妄想すると何か別のもう一本の映画ができそうでかなり楽しい。
それから、これは重要なことなんだけど、このあとの「恋愛時代」「カップルズ」といった作品のほうを偏愛している自分的にはこの流れでこれらの映画の再評価がなされたら本当に嬉しい。
この映画を僕は学生時代に大学図書館の(確か)LDで初めて見た。伝説の大傑作と言われているのはもちろんすでに知っていたけど、この長尺の作品を大学図書館にあるその小さいブースで見終わったときにはしばらく呆然として身動きがとれず、思考停止状態になった。
この映画の上映の権利の行方が実はどこそこのなにやら如何わしいとある個人か団体かに流れてしまっていて、そこからにっちもさっちもどうにも動きそうにないのだという、まことしやかな噂は昔から有名な話だった。その後、どうやら権利問題は解決して公開にまでこぎつけれそうだという噂も幾度かあったように思う。そんな噂が途切れては聞こえ途切れては聞こえ二十数年が経ってしまった。そのあいだ、中古市場では値段が高騰しレンタルではすでにかなり消耗してしまっているVHSテープ(しかも二巻に別れてなおかつ短縮版!)を見ることでみんなこの空白をどうにか慰めていた。だから、一昨年末のまさかのクライテリオン版リリースが聞こえてきたときの「うわぁ、"クーリンチェ"がブルーレイで見れるようになるのか!」という多くの人の異様なまでの興奮は大げさなものでもなんでもない。僕にしたって、やはり他聞に漏れずこれまでに四度か五度はソフトを消費することで空白を埋めてきた。なぜならそんな僕らもまた別の角度ではみな慎重だったからだ。「公開はまたどうせ無理なんでしょう?」
"クーリンチェ"のスクリーンにおける不在は深い諦観を色濃く刻ませていたのだ。こうしたことを鑑みれば今回の公開がまさしく「事件」であることを理解してもらえると思う。
たったいま目の前にあるスクリーンのほうへ手を伸ばして触れでもしたら、その箇所からシャオスーたちが吸っている湿気に満ちて、でもやたらと冷たそうな空気が、あの長くてデカいめちゃかっこいいマグライトの光線と、大きく鋭い針糸がまるで無数に飛んでくるかのように暴れる夜の台風とか、リトルプレスリーの愛くるしい歌声とか、シャオミンの撃った銃弾とかシャオスーの浴びた返り血とか、何よりあの深く美しい噎せ返るような夜闇が全部一緒くたになって溢れ出してくるんじゃないか、そういった強迫観念にいまだ駆り立てられる。
子どもの世界
唯一無二
この映画に出会ったか出会えなかったか、観たか観ていないかで、人の人生は左右されるかも。好きな映画を聞かれたら、まず挙げる一本。
オープニングの校長室のカット、並木道から自転車が近寄ってくるシーンに始まり、エンディングの最後の最後まで、至福の時を過ごした。
監督の緻密でやさしい眼差しから生まれる演出は、不可視なものを瞬時に理解させる力を持つ。
見えないものを見ようとする懐中電灯、聞けないものを聞こうとするラジオ。
個々の人物を描きながら、その奥にある時代や社会まで浮き上がかせるなんて、ほとんど奇跡。監督の圧倒的な才能としか言いようがない。
印象的なシーンは無数にある。
たとえば、ブラスバンドの音や車の往来の音に声を消されないように、二人が大きな声で語らう演出があるが、二人の息苦しさと、同時に二人でいるとちょっと解放されるような感じが、私は好きだった。
ひとつ一つ日記に書き留めておこう。
傑作中の傑作!
全66件中、41~60件目を表示