クー嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件のレビュー・感想・評価
全65件中、21~40件目を表示
子供は社会をうつす鏡?
ポストモダン文学的な手法で映像化して上手くいった例だとおもう でも、ポストモダンな手法で、1991年当時にこれだけ完成度の高い映画は少ないだろー 脚本も伏線をしっかりはってるのに台詞は少なめに、映像や演技で表現してる。
懐かしくも切ない青春
4時間は長い
60年代の台湾情勢がピンとこず頭に入ってこず。
公式サイトより。
エドワード・ヤン監督が1991年に発表した、傑作『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』。BBCが1995年に選出した「21世紀に残したい映画100本」に台湾映画として唯一選ばれ、2015年釜山映画祭で発表された「アジア映画ベスト100」において、『東京物語』『七人の侍』『悲情城市』などと並んでベスト10入りするなど、映画史上に残る傑作として評価されながらも、日本では初上映以来25年間DVD化もされず、観る機会がほとんどなかった。マーティン・スコセッシが激賞し、ウォン・カーウァイ、オリヴィエ・アサイヤスなど、世界中のアーティストに影響を与え、熱狂的な信奉者を生み出した伝説の傑作がエドワード・ヤン監督の生誕70年、没後10年となる2017年に4Kレストア・デジタルリマスター版で蘇る。
じっくりとみせてくれる
昔レンタルビデオ2本立てで見た事あけど、ノーカット版のせいか違う作...
小猫王
舞台は半径3キロくらいなのだろうか。建国中学があって、カッコ良い体育館があって、中学の隣にスタジオがあって、街の中心には小公園というイベントスペースがあって、露店みたいなのが出てて、向かいには中山堂があって、217の溜まり場のビリヤード場があって、ハニー達のチームの溜まり場は線路の真横にあって、近くに軍の演習場があるから、軍用ジープとか戦車とかが通りを走ってて、小四の家は日本家屋で、玄関入ってすぐ右がお手洗いになってて。
男子中学生がいて、女子中学生がいて、不良チームがあって、伝説のリーダーがいて、お金持ちの転校生がいて、国民党の外省人の両親がいて、よく出来た長女、信心深い次女、生意気な三女がいて、ちょっとダメだけど兄弟思いの長男がいて、高いキーで優しくプレスリー歌う少年がいて、スリムジーンズにボーダーシャツのませた女の子がいて、スリムジーンズにアーミージャケットの姉御肌の女の子がいて。
町があって、そこに人が住んでる。必要な時間を掛けて、隅から隅まで、くまなく描く。シンプルに、見たことない豊かな、世界が立ち現れてくる。そう映ってるのは世界とか、全てって言いたくなるもの。町のあらゆる場所で、事件が当たり前のように起こって、その全てがあるべき顔の役者が、あるべき演技で、あるべき照明をあてられて、あるべきカメラワークで、あるべき画角に捉えられてる。あの豪雨の中の殴り込み、闇に紛れて、男たちは町を縦横無尽に駆け抜ける。ラスト悲劇は街の中心であっけなく起こる。いや、そもそも最初に並木道を親子が自転車でカメラに向かってきて、軍用ジープの脇を通り過ぎるところからスリリングな事件が起こっていて。全てのカットで事件が炸裂していく。私は変わらないわ、この世界と同じように、と少女は言う。真実を口にした途端、刺される。世界の中心で愛を叫ぶとはこういうことで、最低って何?って話。なんだ世界を切り取るってこということだったのか、って溜息が漏れる。
・最後は「あの子が悪いよな!」と思った直後に、「いやいや、原因は1...
やっと見ることが出来た
わからない…………
少年少女のお遊び
長くなかった
20年を経てなお鮮烈
学生のころ、17インチのブラウン管テレビでみたこの作品、3倍速で録画したVHSビデオテープは、最初に勤めた会社の寮の倉庫に放ってきたこの作品を、20年以上経ていま再び、映画館で、4Kデジタルリマスター、オリジナルの4時間版でみることができるなんて、当然ながら想像したこともなかった。歳はとってみるものだとつくづく思う。
いまあらためてみても鮮烈で、しかも懐かしいシーン、音、台詞の数々。「彼女の演技が自然だって? 映画で何を撮ってるんだよ?」エドワード・ヤンの矜持、覚悟、謙虚が映し取った、現実以上の感触。よみがえるってこういうことなんだ。
変わる台湾
1960年代外省人エリートの苦悩
1960年頃の台湾を舞台にした映画。この頃はまだ中国本土の共産党政権樹立と国民党の集団移住が記憶に新しい頃で、主人公の両親もいわゆる外省人の公務員。
主人公の少年、小四の中学受験失敗による親のわだかまり、夜間学級通学による不良たちとの付き合いを、ゆっくりと描いてゆく。途中の激しい展開にドキドキするが、それはあくまでも物語に厚みを増すための伏線。長い上映時間のほとんどは、じわじわとした青春群像劇。結局、タイトルにもなっている「殺人事件」も淡々と描かれ、観後感に置いていかれるエンディングでした。
この映画、1990年頃に、1960年頃の台湾を描いた映画です。1960年頃は日本も戦後復興期であり混乱の最中であっただろうが、台湾も国民党・外省人が大挙して押し寄せ社会階層が大きく変わる大混乱期だったかと。上海近郊出身の外省人公務員(当時の台湾のエリート層なのだろうか?)を父に持ち、自分は受験に失敗して夜学に行く中学生。この社会的立場はそうとう不安だったろうと思う。1960年の台湾の世相が気になる。
スクリーンに描かれるセット、小道具で日本統治の面影を多分に感じさせる。日本家屋、日本刀、短刀。日本が台湾を統治するためのインフラを国民党が利用したのか、日本家屋が外省人の住まいになっていて、日本人でもノスタルジーを感じる映像となっているところも興味深い。
傑作
舞台は国共内戦終結後10年がたった台湾で、外省人の大量流入と大陸反攻への絶望から、社会を閉塞感が覆っていた時代、少年達は不安の中で徒党を組むようになる。本作は小四(シャオスー)と小明(シャオミン)の恋愛を中心に据えながら、彼らを取り巻くグループの内部事情やグループ間の抗争、さらには親世代の葛藤を描き、その中で当時の台湾社会の矛盾を浮き彫りにしていく。
実際に起こったことを切り取ってそれを元に一つの世界を描けば、そこには現実世界さながらに多くのテーマを見出すことができる、この映画はまさにそういう映画。何しろ上映時間が長いのだが、多くは本筋の二人の恋愛とは直接の関わりがない。だが、重要でないシーンなどそういう意味では皆無に等しく、そのカットのそれぞれが作品世界を完成させている。カメラワークや光の使い方が全体的に硬質な雰囲気をもたらしていてそれがさらなるリアリティを付加している。
そんな映画を4時間も観ているうちに、かなり深く作品世界に没入してしまって、上映終了後は立ち上がるのも大変だった。素晴らしい映画を観ることができて良かった。
これが映画だ!
一回観ただけじゃ受け止め切れねえ…
事前情報を殆ど入れずに観たこともあって上映時間時間236分の内に何度も作品としての顔を変えるような印象を受けた。「青春映画」であり「ニューシネマ」であり「60年代台湾の人と時代を映すポートレート」であり「フィルム・ノワール」である。次観る時に俺はどう感じるだろうか?わかりません!
つまりこういうことやな。『牯嶺街少年殺人事件』は映画だ!これが映画なんだ!
映画は"Lights,Camera,Action"だった。『牯嶺街少年殺人事件』を観るとこれ以上無いほどわかる。夜の闇の深さと懐中電灯の光の覚束なさ。被写体と距離を保ち続けるカメラ。作品に少年少女の瑞々しい身体/性が刻まれているぜ…これが映画だ!
全65件中、21~40件目を表示