牯嶺街少年殺人事件のレビュー・感想・評価
全72件中、21~40件目を表示
小さな町のほんの僅かな時間の物語
この物語の4時間は、そのほとんどが些細でだれにでもある日常を切り取っている。だから、だれにでも共感できることもあるが、生きた時代のせいで如何様にも人生そのものが変わってしまうことを示唆しているとも感じた。
★これからこの作品を見る方は、ぜひ1950年代の中国・台湾の歴史(政治・教育)をすこしでもいいので下地として理解しておくといいかと思います。★
それは、とても小さな町の中で起きた、ほんの僅かなあっという間の時間の中にあるロードムービーのような少年の人生の物語。
冒頭のシーンから、少年の人生に影響しないものはないと言っているようなありきたりな日常が映し出され、延々繰り返されるわずかな変化の中の日常や、どこにでもあるケンカやデートやお祭りやイベントやすこしアングラな時間が、時代のせいか大きな罪を生んでいく。
その中で生きていく少年は、様々な人と接点を持ちながら、自分とはなにかを考えていく。そして見出した彼女への想い。しかし、それは儚く、無残に鋭く切られる薄く脆い紙きれのような気持ちだったのか、それとも彼女のほんのすこし大人な想いが、少年を苦しめたのか。
だれにでもそんなようなことが起き、誰もが通り過ぎてきた気がするささやかなシーンだが、大きく人生を変化させてしまうこともあると感じたし、自分自身も少なからずその傷を負いながらこれまで来ていることも思い起こさせてくれた。
本作品は、時代背景が分からないと置いてけぼりになりやすい。それでも少年少女の感覚などは、懐かしさを感じつつ見ていられた。
少年が恋する彼女は、作中も魅力的な女性として描かれるが、見ていてもやはり魅力的な女の子だなと思った。それは、可愛らしいという一面的な描き方ではなく、どこか儚く見えるところ、素直でまじめなところ、時として妖艶なところ、大人びた発言や可哀そうな感じもあれば、元気で陽気な面もあり、多面的な描き方をしている。それは、誰かに見せるときに変えているとこもあれば、時として変わってしまうところやそうせざるを得ないときもあったりだが、しかしそれは彼女にすべてある本当の姿でもある。だからこそ、少年は自分の想いに耐え切れなかったのかもしれない。多面的な彼女の演技と監督の手腕はとても素晴らしい。
称賛されるに値する映画で、見れてよかった。
台湾を知る。
噂は聞いてた名作。
ただ長いと聞いて、なんとなく敬遠してたんだけど、
やっと拝見。
重苦しい事件を巡る話しかと思いきや、
閉鎖的で排他的な社会情勢と台湾の街を舞台に、
見習うべき大人たちは下を向き、
そんな時はどこの国でも不良が主人公になるうるのだな
と思いました。
昔、台湾人の人と一緒に仕事してる時、
日本の暴走族は可愛い、
台湾の暴走族は青龍刀を振り回してると聞いて、
冗談だと思ってたけど、本当かもしれないなと思いました。
題名の事件はいつ起こるのか?
主人公の鬱屈した気持ちはどこで爆発して
その怒りが何故彼女に向くのか?
と観てるのに、当時の台湾の情勢、
「外省人」と呼ばれる、蒋介石率いる中国国民党が、
毛沢東率いる中国共産党に敗れたあと台湾に移住してきた、中国系の民族の情勢も少年たちの目線で分かる。
何故彼は彼女を殺したのか?
10代の衝動的な行動のように見えたけど、
やはり社会や環境のせいでもあるし、
一番彼が憎んでた世界と、自分は同じ事を彼女にしてた
のだと気付いてしまったからのようにも思える。
しかし、長い。180分バージョンで観たかったと言うのが
正直な感想。
主人公の眼差しが良い
やたらと評価の高いエドワード・ヤン監督のこの映画。デマンドで。
まず長い4時間。必然があったかということならあった、だが長い。
役の名前と顔が一致せず。暗い画面も多く、どういう関係のどういう誰が何してるのか理解するのに一苦労。これは物語としては欠点でしかない。あと当時の台湾の情勢をある程度知っていなければ分からない点も多い。予習と解説ありきの映画ではなぁ。
ただ、各ショットの決まり具合、効果的な音響、ヒリヒリとした緊張感など見所は多々あり。
しかし敢えて言うと、思春期の少年が群れてあだこだ言う姿には共感しなかったし、こじらせボーイがテンパってやった犯罪話でしかない。やたらめったらな高評価には?です。
子供は社会をうつす鏡?
懐かしくも切ない青春
無駄なシーンじゃない?って思う所が沢山あったけど、 私たちの過去の記憶もどうでも良い事を覚えていたり、
そうものでは無いかな?
だからこそ自分がみた記憶のような、懐かしい思い出のような、目覚めても心に残っている夢のような作品。
人生はすべて何気なく、しかしかけがえのないもの。
またひとつ何度も観たい映画を見つけました。
4時間は長い
60年代の台湾情勢がピンとこず頭に入ってこず。
公式サイトより。
エドワード・ヤン監督が1991年に発表した、傑作『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』。BBCが1995年に選出した「21世紀に残したい映画100本」に台湾映画として唯一選ばれ、2015年釜山映画祭で発表された「アジア映画ベスト100」において、『東京物語』『七人の侍』『悲情城市』などと並んでベスト10入りするなど、映画史上に残る傑作として評価されながらも、日本では初上映以来25年間DVD化もされず、観る機会がほとんどなかった。マーティン・スコセッシが激賞し、ウォン・カーウァイ、オリヴィエ・アサイヤスなど、世界中のアーティストに影響を与え、熱狂的な信奉者を生み出した伝説の傑作がエドワード・ヤン監督の生誕70年、没後10年となる2017年に4Kレストア・デジタルリマスター版で蘇る。
じっくりとみせてくれる
昔レンタルビデオ2本立てで見た事あけど、ノーカット版のせいか違う作...
小猫王
舞台は半径3キロくらいなのだろうか。建国中学があって、カッコ良い体育館があって、中学の隣にスタジオがあって、街の中心には小公園というイベントスペースがあって、露店みたいなのが出てて、向かいには中山堂があって、217の溜まり場のビリヤード場があって、ハニー達のチームの溜まり場は線路の真横にあって、近くに軍の演習場があるから、軍用ジープとか戦車とかが通りを走ってて、小四の家は日本家屋で、玄関入ってすぐ右がお手洗いになってて。
男子中学生がいて、女子中学生がいて、不良チームがあって、伝説のリーダーがいて、お金持ちの転校生がいて、国民党の外省人の両親がいて、よく出来た長女、信心深い次女、生意気な三女がいて、ちょっとダメだけど兄弟思いの長男がいて、高いキーで優しくプレスリー歌う少年がいて、スリムジーンズにボーダーシャツのませた女の子がいて、スリムジーンズにアーミージャケットの姉御肌の女の子がいて。
町があって、そこに人が住んでる。必要な時間を掛けて、隅から隅まで、くまなく描く。シンプルに、見たことない豊かな、世界が立ち現れてくる。そう映ってるのは世界とか、全てって言いたくなるもの。町のあらゆる場所で、事件が当たり前のように起こって、その全てがあるべき顔の役者が、あるべき演技で、あるべき照明をあてられて、あるべきカメラワークで、あるべき画角に捉えられてる。あの豪雨の中の殴り込み、闇に紛れて、男たちは町を縦横無尽に駆け抜ける。ラスト悲劇は街の中心であっけなく起こる。いや、そもそも最初に並木道を親子が自転車でカメラに向かってきて、軍用ジープの脇を通り過ぎるところからスリリングな事件が起こっていて。全てのカットで事件が炸裂していく。私は変わらないわ、この世界と同じように、と少女は言う。真実を口にした途端、刺される。世界の中心で愛を叫ぶとはこういうことで、最低って何?って話。なんだ世界を切り取るってこということだったのか、って溜息が漏れる。
・最後は「あの子が悪いよな!」と思った直後に、「いやいや、原因は1...
なんで殺すねん…
台湾映画は多分初。傑作との予告を京都シネマで見ていてみようと思いつつ、4時間に尻込みしていたら上映終了、京都みなみ会館でも同様に見逃し…DVDとかで4時間は集中できひんしもう観られへんかも…と思っていたら、出町座という映画館が出来まして、そこでの上映を知った2018年正月。3度目の正直で行ってきました。
長時間なので特別料金2000円でした。
最初は人物が見た目でも字幕の名前でも見分けつかなくて苦労しました。が、最後の方には長いだけあってわかるようになりました。見終わってから今の認識で頭から見たらよくわかるんちゃうかなと思いましたが、もいっぺん4時間は流石に…という感じです。
長かったですが眠くはなりませんでした。
腑に落ちないことも沢山ありつつ夢中でみられる映画でした。
滑頭という名をわたしは「すべりあたま」とどうしても読んでしまって、修正効きませんでした。
最初は漢字の名前にルビがあったんですが、その後はルビなしの字幕だったのでほとんど音読みで脳内変換してたんです、でも滑頭だけはすべりあたまとしか読めなくて。引っかかり続けました。
台湾の歴史を全然知らないので、外省人とか、台南とか出てくるワードたちがどういう背景を持つのかわからなくて苦労しました。
鑑賞後に色々解説やらあらすじやら読んでちょっとスッキリしました。
にしても、もうちょい歴史を知らないとダメですね。
青春群像劇としても見られるとのことでしたが、小四も小明もちょっと危うすぎて、説教かましたくなって。青春もの大好物ですがどハマりはしませんてました。
小明が出会う男みんなにすり寄ってしまう、そうせざるを得ない悲しみは分かるんです。父親はいなくて病弱な母を支えにゃならん。14なのに。だけど14の女の子にできることなんてほとんどない、当時の台湾であれば尚更。ムカつくことばっか、悲しいことばっかの人生で、自分にコロッとよろめく男を転がすのは多少気が安らぐ。そんなところかなぁって。彼女は金のある誰かに庇護されなければどうにもならない未来しか見えないんだろうし。
けど相手の男にも純情な心がありましてな、しかも頭に血が上りやすい輩も多い。その最たる人が小四だったんです。
小四の小明への思いは、だいぶやばい。でも彼も希望が見出しにくい生活の中で唯一見つけた希望が小明だったからあんな風に思いつめてしまったのかなぁ。
そんなわけで小四は小明を殺しちゃったという話でした。そのあらすじを知らずに見たので、ハニーが217の山東に殺されたのが「殺人事件」なんかなーておもてたんで、ラストで小四が小明を刺してしまってびっくりしました。
ハニーがなんかかっこよかったですがすぐ死んじゃったなー。
小四の父の拷問の前後の変化がすごく悲しいな。
男社会のしがらみに苦悩するお父さんが情けないと思ってしまうわたしを、お父さんは「女どもはっ!!」って怒鳴るんかな?
お兄ちゃん、小四をかばってめちゃくちゃ殴られてて可愛そう、なんでキリスト教徒のお姉さんは、小四が真犯人ってわかったんかな?
夏先生って誰なん?大陸に帰った共産党員ってこと?
拷問で何回もおんなじことを書かせるやつは、韓国映画でも見たなぁ、東アジアの流行り?日本軍の負の遺産?
とか色々思いました。
面白く見られましたがラストの小四の行為が許せず、タイトルのような気持ちが強いです。
まだ歴史的、映画的素養が足りず、傑作たる所以はわかりませんでした。
でも今後も色々台湾映画も見ていきたいなと思っています。
やっと見ることが出来た
わからない…………
少年少女のお遊び
長くなかった
長かった
とにかく長いし、名前を二つ持っている登場人物が何人もいるし、いじめっ子で顔が似ている人が3人くらいいた。一番びっくりしたのは、主人公にテストの答えを見せろと言っていた男が、主人公が帰宅したら家にいたことだ。一体なぜあいつが家にいるのだ?と思ったらそれはお兄ちゃんで別の人だった。女の姉妹が3人いるのだが、次女が途中まで姉妹だと分からなかった。
「君の事を守りたい」みたいなことを言っている人間が一番危害を加えてくるという、ストーカーの典型みたいなのが主人公だった。昔も今も一緒なんだな~と思った。
歌のうまいチビがかわいらしかった。本当に同年齢なのだろうかというくらい幼くみえるけど、心は同じくらいなところがよかった。
ヒロインがそんなにもてるタイプじゃないだろと思ったのだが、他の女子もそれほど美少女という人が全然出てなくて、ありかなというかリアルな感じがした。地味だけど透明感があって凛としていた。
あまりに長いので老人用のオムツをして行った。2時間半くらいの時におしっこをしてみた。つまらなくはなかったけど、4時間も掛けて見るべき内容であるとはとても思えなかった。
全72件中、21~40件目を表示