ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディのレビュー・感想・評価
全231件中、121~140件目を表示
予告編を見て抱いていたイメージそのまま。。。
2023(日本は2024)年公開、アメリカ映画。
ダヴァイン・ジョイ・ランドルフがアカデミー賞助演女優賞を受賞した。
原題は『Holdovers』、直訳すると、残留者などになるようだ。
本作の英語版のWikipediaによると、「クリスマスコメディドラマ」とカテゴライズされている。
『ホーム・アローン』などと同じくくり?なのだが、
コメディ要素はあまり多くない。
監督:アレクサンダー・ペイン
脚本:デヴィッド・ヘミングソン
主な配役
気難しい古代史教諭ポール・ハナム:ポール・ジアマッティ
息子を戦争で亡くしたメアリー・ラム:ダヴァイン・ジョイ・ランドルフ
問題児アンディ・タリー:ドミニク・セッサ
ポール・ジアマッティは、私が大好きな
『トゥルーマン・ショー』
『プライベート・ライアン』
『ペイチェック 消された記憶』
などに出演している。
真剣に演じるほどに醸し出されるコミカルな個性が、
印象的な俳優だ。
1970〜1971年の年末年始、
ニューイングランドの寄宿学校バートン校を舞台に色々と問題を抱えた面々が、一緒にクリスマス休暇をすごす、という設定。
映画全体に、半世紀前の雰囲気が横溢していて、
まさに、マーク・レスターでも出てきそうな懐古的な学園風景だ。
中だるみもなく、しっかりと見せてくれた。
◆予告編を見て抱いていたイメージそのまま、
◆事前期待を下回らないが、上回りもしない。
上映時間133分は、体感でもそのままで、
長く感じたのは間違いないので☆3.5
貧しいものは浮かばれないアメリカの現実
教師・ハナムは有り体に言って嫌な奴。堅真面目はそうだが、正論にかこつけて生徒たちをいたぶってもいる。大体世の中をナナメに見ている。皮肉屋で、自分でも気づいていないかもだが裕福なお坊ちゃまな教え子全般に憎しみに近いものを抱いているよう。特殊な病気の影響で強い体臭があったり斜視だったり、オトコとして女性に好かれることを諦めている。それでも、教師としての責任感は持ち合わせているし、勤め先である学校を愛している、矛盾だらけのニンゲン。
クリスマス休暇にたったひとり寮に残される羽目になった悪童・アンガスは悪質さはまだマシなほうで、かわいそうが先に立つ。わがままだが寂しがりで健気なところがあり、年少の少年のおねしょを一緒に対処してあげる優しいところがあったりもする。学校の食堂の料理長メアリーは、使用人として蔑まれることに慣れているよう。無愛想だが温かみがあり、最愛の一人息子を失った悲しみ、喪失感でいっぱいいっぱい。ポーカーフェイスでいるが、なにかの拍子に大爆発したりする。
3人共良い面悪い面持ち合わせて、矛盾だらけだが、これが「普通の人間」だ。
雪で閉ざされがちな学校で3人で過ごすうちに、なんとなく心が通い合うようになる。
彼ら3人に共通して言えるのは、寂しさを抱えていることだ。
ハナムは嫌われ者であることを自覚しているものの、開き直りながらも誰かの愛を求めているよう。アンガスはストレートに母の愛に飢えている。メアリーはいわずもがな。
多分、「寂しさ」に共感したことが、3人の心の交流の取っ掛かりだったんだと思う。
ポールが嫌なやつになっていったそもそもの原因、メアリーの息子が亡くなった原因。
それは彼らが貧しかったから。
貧乏人が努力してなんとか学歴社会に食い込んでも、貧しいがゆえに内部で蹴落とされるのが現実。
この点は日本の社会のほうがまだマシな気がする。
ハナムはクソッタレのはずの教え子アンガスに肩入れして庇った結局、自身が職を追われることになった。
解雇が本人の本意か不本意かわからないが、ハナム先生にとっては遅まきながら「巣立ちの時」になった。それまでのしがらみと、自分自身を過去のものにして、新しい自分として生きていくことになったのだ。
すでに良いお年だし狭い世界しか知らず、しかも性格も歪んでいるし、病気のこともある。これからどうするんだろう。
本人にあまり悲壮感がない様に見えるのは、強がりなのか本当に気分がいいのかわからない。
独身だし滅多に外出もしない、自費出版で本を出した以外大した趣味もなさそうなので実はたんまり貯め込んでいて、当面生活に困らないんだといいなと思った。
または、上流階級の子弟のための名門校で、超がつくほど長く勤務した実績を引っ提げて求職したら引く手あまたで仕事の心配はないのかも。バートン校の校長だって、推薦状を書くくらいはしてくれるのではないか。それなら先が明るい、ハッピーな巣立ちになる。
ハナム先生が幸せになれると良いと思った。
良い話のようだが、良いことをした人が必ずしも報われるわけではない。
良いことをしたがゆえに、窮地に立たされる。
現実はそんなもので。
ハナム先生の将来は誰にもわからない。
やりきれなさ苦さも妙な余韻として残る、アメリカン・ニューシネマみたいなテイストの映画と思いました。
鑑賞動機:予告:4割、あらすじ3割、アカデミー賞3割
アプリで鑑賞劇場が最近選択したとこしか指定できなくなったのはバグかな。
舞台が70年代だからというだけでなく、映像自体がむかしの映像のような質感がするの気のせいだろうか。エンドクレジットの出し方とかも意図的にちょっと古い感じにしているでしょ。
マリアはともかく二人の拗らせ具合にウンザリする序盤。
片や未熟さゆえの浅慮と、その裏返しで背伸びして虚勢を張りたがる若者というかガキ(いやわかるけどそれ絶対10年後黒歴史よ)。片や研究への情熱の残滓は持ちながらも諦念と開き直りが悪い方に出てるオッサン。
クリスマスの奇跡…ではないのだけれど、そんな彼らが数日間でどう変わっていくか。
時に下品なユーモアが辛い人生にささやかな暖かみを与えてるのが不思議。
アレクサンダー•ペインはやっぱりいい!
ネブラスカ好きの私からすると、相変わらず地味で家で見たら寝そうな作品ですが、最高の作品でした。
相手に対して映画演出的にはちょっと物足りないくらいのリアクションが、また心に残る見事な演出でした。もちろん脚本も見事で、丁寧な作りの作品でした。ラストはいくらなんでも、そこまでやるか?と思いましたが、脚本が巧みで、時代背景も上手く生かされており、ハナムの決断も納得できました。アンガスの母の考え方も理解できました。
ただハナムが新しい生き方をするにはちょっと歳をとり過ぎてるとは思いました。しかし、彼も一皮向け逞しくなったと思うので、楽しく余生を送ってほしいと思いました。
ラストに至るまで色々感じるところがあり、ちょっと書ききれないのですが、本当に珠玉の作品だと思いました。
You can do it. See you.
アカデミー賞の複数の部門にノミネートされた作品という事で鑑賞。
うだつが上がらず生真面目過ぎて学生達からの嫌われ者になっている教師が醸し出す味わいと立ち回りが見どころ。
クリスマス休暇を一緒に過ごした一人の学生との交わりの結果が、、、。
こんな事に!意外な結末。
優しい映画でした
アカデミー賞受賞式の中継でパネラーの方が「とにかく好き」とコメントされていたのを見て楽しみにしていました
教師と生徒と料理長。問題と事情を抱えた3人が冬休みを一緒に過ごす中で、色々なことに気付きを得る優しい物語です。
どの年齢の人にもオススメしたい映画です。
側から見たら負け犬と問題児と息子を亡くした可哀想な母。ギクシャクし...
側から見たら負け犬と問題児と息子を亡くした可哀想な母。ギクシャクしながらも3人だからこそ分かり合えることもあって、観終わった後は暖かい気持ちになった。
地味とはいえ最強のタッグ
アレクサンダー・ペイン × ポール・ジアマッティ ‼︎
そう、ペインとの出会いとなった2004年(日本公開は2005年)の名作「サイドウェイ」でもタッグを組んでいたお二人。
1970年、ホリデーシーズンに突入せんとするボストン近郊の全寮制寄宿学校。
家に帰れない学生の監督役となった教師ポール、母親の再婚のため寄宿舎に残ることになった学生アンガス、ベトナム戦争で息子を失って間もない寄宿舎の料理長メアリー、、、描かれたのは寄宿舎に残った3人の2週間の休暇。
濃密な時間だった。
心が通じ合った。
家族の如く、若しくはそれ以上に。
思いのほか辛口なエンディング。しかし時間とともにポジティブな印象に置き換わって行くのもペイン流。ポールの人生の新章がスタートした。
にしても、リチャード・リンクレイターとアレクサンダー・ペイン、自分と同じ時代を生きてきたお二人の作品に強烈なシンパシーを感じる。些細なことまで響き渡る。
古風な人情コメディがいい
フィルム基調の色彩にサントラはモノラル音声!これだけで一気に70年代にタイムスリップさせてきました(と言っても70年代は幼児だったのでリアルタイムで観た洋画は「未知との遭遇」と「遠すぎた橋」だけ)。
さらに映画の予備知識としては今年度のアカデミー作品賞にノミネートされただけ。スタッフも役者も知らない人ばかりで、主役こそ何本かは観てるが脇役なので全く記憶に無い。
そんな感じで始まりは観ていたのですが、最初の授業シーンで一気に映画の世界に引き込まれて行きました。
キャラクターがリアルで生き生きしてる。だからこそキャラクターを知れば知るほど感情移入していってしまいます。
そしてラストは味わい深い感動。
新鮮なドラメではなく、むしろ古風なメロドラマですが、映画の面白さはここにあると思います。
他人の人生に関わりたくない
こんな事なら引き受けるんじゃなかった。
生真面目で皮肉屋で学生や同僚からも嫌われている事は判っている。容姿や体臭も仕方がない、それが自分の人生なのだ。
多額の寄付金をしてくれたからといって成績に手心を加える事はしない。
要領良く出世した上司(校長)におもねることはない。校長はかつての教え子だったのだよ。
小賢しい子供は扱い難い。納得出来なくてもそれは貴方の家庭の問題なのだ。そして貴方が招いた事なのだ。その上はしゃいで怪我をするとは。
たったのクリスマス休暇の2週間じゃないか。
じっとしていてくれたら良かったのに。
でもそうだったら名作が生まれていないか。
私は会社員人生の中で
人は頼る人と頼られる人に分かれる。
そして頼る人は常に頼る側にいる。
そして頼った人が成果を上げられないと次に頼ることはない。
また頼られる人は人に頼らない。自分でなんとかする。
この事を学びました。
心温まる3人の物語(と、それ以外⁈)
名門校の寄宿舎で、クリスマスなのに母親から急遽学校に残るように言われ、居残りとなったアンガスと、頑固な教師ハナム、ベトナム戦争で一人息子を亡くしたばかりの料理長のメアリー、この世代も境遇も違う3人が織りなす奇妙な共同生活。
口も悪く、教師の言うことも聞かない“問題児”アンガスと、とにかくルールを守らせようとするハナムとの間には、大きな隔たりがあります。
しかし、さまざまなぶつかり合いがある中で、時にメアリーの仲介により、少しずつお互いの背景を知るようになり、2人の間に“絆”のようなものが芽生え始めます。
その過程がユーモラスで、温かい。
非行少年の更生を支援している方が「“問題児”というのは、子どもが問題なのではなく、問題を抱えている子どもなのです」という話を思い出しました。
そんな微笑ましいストーリーに体を預けていると、衝撃のラストが待ち受けていました。それは悲しくも、清々しい幕切れ。伏線の張り方も絶妙で気持ちいい!
逆に、母親や同級生、他の教員など、周りの登場人物が救いようのがなく悪い奴ばかり(という描かれ方)で、スッキリしない感情が残りました。
タイトルなし
アカデミー効果、なのか、やたら混んでいた
正直、冒頭は、うーん、そんなに?となってしまった
が、まさに置いてけぼりになってからは、だんだん面白くなり始めた
相手と少し関わったくらいでは、その人のことはわからない
どんな人生を歩んてきて、なにに挫折し、乗り越えてきたか
苦労も悩みもなさそうな人が、真実そうだとは限らず、
ツラそうな人が、実はもっと深い闇を抱えていたり、逆にそうでもなかったり
3人はまさにそれ
ちょっとコミカルな展開ややり取りを混ぜながら、その部分を描いていく
気づくと心がほんわかしてきてることに気づく
体育館、病院、クリスマスツリー、ボストンの街中、ボストンの夜、チェリーとアイスクリーム。。
ただ、エンディングは、少し現実的過ぎて、そうなるわな、と思いつつも、なんとも言えない気持ちになった
名作という程でもないが・・・
ライムスター宇多丸さんがラジオで話してるのを聞いて興味を持ったので鑑賞。心に穴を持った三人の最初はぎこちなく反発しても徐々に打ち解け分かりあっていく。最後に二人が話すシーン、「頑張るんだぞ、君なら大丈夫」という台詞でこれまでの全てが報われた気持ちになってとても清々しかった!名作という程でもないけど凄くイイ映画でした!
さらば冬のかもめを…
心に染み渡る、また粋で哀切感ある作品とはこのような作品のことをいうのだと思う。
レビュータイトルは、かつてのアメリカンニューシネマの代表作のひとつ。作品が醸し出す空気は似ている。
物語の舞台はボストン近郊の全寮制の男子校。クリスマスホリデーに実家に帰ることができない高校生アンガス。生真面目で融通が効かず嫌われ者の教師ハナム、ベトナム戦争で1人息子を亡くした料理長メアリーが休校中3人で過ごすことになり…というもの。
タイトルバックから、70年代フィルム映画の雰囲気たっぷりに映画は始まる。
物語自体は定型的ではある。我が強い3人が一つ屋根の下で反目しあいながらも過ごすうちに、その関係性に変化が生まれて…。
アメリカ、ハリウッド映画が得意としてきた人間ドラマなのだが、現代映画界においては、なかなかお目にかかれる作品ではないだろう。
学校に残らざるを得ない高校生アンガス、複雑な家庭環境が背景にあり、パーソナリティも攻撃的かつ反抗的。教師ハナムは厳しくシニカルすぎて、生徒からも教師仲間からも嫌われている。料理長メアリーは、1人息子を亡くしたことによる
喪失感を抱えながら。
物語前半は学校内が主な舞台、後半にかけてロードムービー的展開に構図を変える。
3人は反発しあいながらも、徐々に自らの置かれた状況や立場を思い、また思い合いながら過ごすうちに少しずつ絆に似たものが生まれてくる。私は個人的に、安易に絆という言葉を使うのは好きではない。簡単に使ってはいけない言葉だと考えているし、一朝一夕にそんなものができてくるわけではない、とも思っている。
が、絆に似た心の通い合いとでもいおうか、かたちはみえない、人が生きていくうえで大切な尊厳、のようなものがお互いに芽生えてくる。その過程が説教くさく表現されるのではなく、自然にストーリーに落とし込まれ、セリフに落とし込まれ、それでいて説明過多になりすぎずに表現されている。それらが見事だ。
ハナムが古代史を教える教師という役どころから、古代ギリシャやローマ皇帝の言葉などがたくみに使われて面白く、ユーモア、ペーソスを感じる。
ルビコン川をわたる、マルクスアウレリウス…自省録なんてあるのだ、と。読んでみたい気にさせられる。
ラストがまた粋で素晴らしい。さまざまなルサンチマンを抱えたハナムが、若いアンガスのために自らを犠牲にする。
メアリーもまたアンガスに寄り添う素晴らしいシーンがある。
監督のアレクサンダーペイン、私は知らなかったし、過去作もアバウトシュミットぐらいしか名前を存知しなかった。
アカデミー賞の常連だった…
シナリオ、デヴィッドヘミングソン。
キャストにスター俳優はいない。
ハナムを演じるポールジアマッティ、渋い
メアリーのダヴァインジョイランドルフ この役でアカデミー受賞
アンガス役のドミニクセッサ、新人ながら鋭くかつ優しいまなざしをもつこれからの俳優
3人が想いを抱えながらそれぞれの道をゆくラスト。
未来を感じさせる。
音楽の使い方も素晴らしい。
こういう映画、多くの人にみてもらいたいなぁ、と思います。ちょっと背中押してもらえるかな、と。
今年ベスト級
映画館ごと1970年代にタイムスリップしたような映像体験で、人間の悩みや葛藤の普遍性を、歴史家の先生である主人公の視点から切り込み、現代社会にも(むしろ)十分通じる極上の人間ドラマに仕上がっていた。
クリスマス休暇というホリデームービースタイルなのも肩の力を抜いて観れるポイントで、重いテーマながらそっと肩の荷を下ろしてくれるような人間讃歌。
往年のミロス・フォアマン風味を感じる作風。
久しぶりに映画らしい映画を観たという感覚になった。
音楽も良い。
大傑作。
アメリカにとっての70年代は空白の時代か
1970年の暮れ
全寮制の男子校「バートン高」ではクリスマス休暇を目前にして
生徒たちは皆浮かれ気味。
これから先の二週間、家族の元へ帰る者、
家族と旅行へ行く者と、楽しみは尽きない。
が、その中に
家庭の都合で寄宿舎に留まることになってしまった
浮かない顔の生徒が数名。
ただその後に家族の迎えもあり、
生徒として残ったのは『アンガス(ドミニク・セッサ)』がたった一人。
監守役を押し付けられた
古代史教師の『ポール(ポール・ジアマッティ)』、
同校卒業の息子をベトナム戦争で亡くしたばかりで
住み込みで働く料理長の『メアリー(ダヴァイン・ジョイ・ランドルフ)』と
三人だけの長い年末・年始が始まる。
『ポール』は、病気による独特の体臭と斜視の外見、
容赦ない成績評価もあり、生徒からは蛇蝎の如く嫌われ
同僚からもこころよく思われてはいない。
それでも、自身の母校でもある「バートン高」に対する想いは人一倍、
生徒達の人間としての成長のために心を砕く。
『アンガス』は、頭は切れ成績も悪くはないものの、
特殊な家庭事情もあり、性格面に問題が。
とりわけ宜しくない素行で、転校や落第も経験している。
『メアリー』も含めたクセのある三人だが
閉鎖空間で時間を過ごすうちに
次第に心を開く。
わけても『アンガス』と『ポール』は
相手の過去に何があったのかを知るにつれ、
互いに深い共感を抱くように。
既視感はあるものの、
印象的な数々のエピソード、
伏線と意外な回収、
小道具の使用、
そして洒脱な会話、と
脚本の練り込みが素晴らしい。
とりわけ休暇中の監督規則を都合よく解釈し、
古びた車でボストンまで長駆、
そこで起こる幾つもの事件が二人の結びつきをより強固にし
万感の思いが込み上げる最後のシークエンスに繋げる。
上っ面な親子関係よりも
肝胆相照らした他人の方が
よほど思いやりの気持ちが強くなる。
帰結としての自己犠牲は
やや優等生に過ぎるきらいはありつつ。
本編前の「Universal」のオープニングロゴからも
1970年代の香りがぷんぷんと感じられ、
オープニングクレジット、
エンドロールの形式も同様で、
物語世界のみならず全体のパッケージングから
観客を往時に連れ戻そうとの強い意図があるよう。
我々にはうかがい知れぬ部分も多いが、
米国に住む人々には、どのような記憶ともにあるのだろう。
ぜーんぶ良かった! ぜーんぶ好きだった!!!
70年代、寄宿舎のクリスマス休暇、
風景、音楽、衣装、ストーリー、俳優たち、その他いろいろ
ぜーんぶ良かった!
ぜーんぶ好きだった!!!
とくに、音楽がめちゃくちゃ良かったなー。
ウキウキしたり、センチメンタルになったり、
シーンごとにバッチリとハマってて、心地良かった~♪
サントラ買わなきゃっ!
ハナムも、メアリーも、タリーも、
少しの欠点とたくさんの美点が、とても魅力的で愛らしい。
ラストも、若いタリーの未来のための、
ハナムの行動も強くてステキだった。
こんな男気の彼の未来も、きっとステキなはず!
長編本を出版したりしてね~。
ハナムが、ちょいちょい良いこと言ってたけど、
なぜか残っているのが、
『99%の摩擦と1%の好意』
これ、ちょっと面白かったなー 笑
タリー役のドミニク・セッサ
完璧な格好良さではない不思議な魅力のある俳優さん、
今後の作品が気になるー。
全231件中、121~140件目を表示