劇場公開日 2024年6月21日

  • 予告編を見る

ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディのレビュー・感想・評価

全284件中、201~220件目を表示

5.0Bon voyage

2024年6月27日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
ブレミン

4.5「新たな金字塔が誕生」という大袈裟なフレコミはウソじゃなかった!

2024年6月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

本当にイイ映画って、なぜか最初の10分くらいで勘付くのですが、この作品がまさにソレ。
愛すべきキャスト達から出てくる台詞が粋でウィットに富み、刺激的で、優しく、あったか〜い。

季節外れですが、寂しいクリスマスを過ごした経験
大人ならありますよねっ
本作は「素晴らしき哉、人生」「ホームアローン」と並ぶクリスマス映画の金字塔であり

「チップス先生さようなら」「いまを生きる」と並ぶ
全寮制寄宿舎モノの金字塔です。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
映爺

5.0取り残された人たち

2024年6月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

レクサンダー・ペインの新作ということで期待して見に行った。
相変わらずうまいなーと舌を巻く。役者も良かったけど、特に脚本の質はピカイチ。
人が描けてるし、細かい描写や設定など、いちいち心に引っ掛かる。人の心の深いところにあって決して癒えることのない傷が、ときに鋭く、ときに重く、ズキズキと痛む。
ひとそれぞれに自分自身の境遇を照らし合わせてしまうところがあるのではないか。
私自身も愛のない機能不全家族で育っているので、クリスマスとかお正月とか嫌いだし、ひとり孤独に取り残される(ホールドオーバー)される感はよくわかる。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
CR7

3.0結局

2024年6月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
ごっとん

4.0堅物教師が変わっていくのはいいけど

2024年6月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2024年劇場鑑賞155本目。
映画の冒頭が古いバージョンの配給ロゴを使っていて、あれ、これリバイバル?と思いましたが新作のようです。

時代なんでしょう、生徒の前でもタバコを吸いまくるのは嫌だなと思い、そういう人が何を言っても響かないのですが、ポール・ジアマッティの教師はどんどん理解のあるいい先生になっていくので、そこは見ていて楽しかったです。最後もうちょっと話の持っていき方で避けられたラストだとは思いましたが。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ガゾーサ

4.5寄宿学校という空間

2024年6月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

米映画で寄宿学校といえば
「いまを生きる」「セント・オブ・ウーマン」そして本作。
共通点はいずれもオスカーノミネートされた傑作。
本作は過去作と比べても「悲壮感」「孤独感」が強い気がする。それはエリート校じゃないからか、主人公たちの境遇が悲惨だからか。
でもそんな彼らが「存在価値」というか「自己肯定感」を取り戻す姿が良い感じ。

ペイン監督作は、(客観的に見れば)悲惨な主人公たちを、笑いと滑稽さとドラマを上手いバランス感覚で見せることが出来る稀有な才能の持ち主だと思う。

それは本作でも生きていて、どん底の彼らを応援しながら見ちゃうんだよね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
みっく

3.0アントルヌー《我々だけの話》

2024年6月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 17件)
uz

4.5陰茎癌

2024年6月26日
iPhoneアプリから投稿

男は怒りで人生を迷い、この学舎の澱みに漂い、その一瞬が訪れるのをただ待っていたのかもしれない。グラントリノを想起させるような人生観。死に場所が与えられるならばそれは幸いなのかもしれない。
全然イケていない表現が実にいやらしいアレクサンダーペイン。それを愛おしく思わせる巧みさ。こんなバディーは見たことない。
まったくバタ臭くないラスト。ピュッと吐きだすウィスキー。まだ生きていける。自省録でも読んでみよう。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Kj

3.5控え目な映画

2024年6月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

盛り上げて感動させようとする訳でも無く、ところどころクスリとさせるポイントは有りますが。
大好きな映画セントオブウーマンを小ぶりにしたような作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
やまぼうし

4.5学級崩壊から始まる人情噺

2024年6月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

まずは題名から。ホールドオーバー=holdoverとは、”留任者”とか”残留者”、”残っている人”という意味だそうです。落語に「居残り佐平治」という古典の演目がありますが、英訳すると「The Holdover "Saheiji"」というところになるのでしょうか。「居残り佐平治」で言うところの”居残り”とは、遊郭で金を払えずにそのまま拘束されてしまうという意味であり、計画的に”居残り”をして廓に拘束された佐平治が、幇間の真似をして客から祝儀を貰うという、滑稽で面白おかしい”廓話”でした。

一方本作は、時はベトナム戦争当時、1970年末のクリスマス前後の時期の半月ばかりのお話で、場所はボストン郊外にある全寮制の寄宿学校・バートン校を舞台に、クリスマス休暇で殆どの生徒が家に帰ったり旅行に行ったりする中、家庭の事情で”居残り”をする羽目になったタリーと、彼の監督をするためにやはり”居残り”となった嫌われ者の教師ハナム、そして彼らに食事を給仕する給食担当メアリーの3人の、実にハートウォーミングな”人情噺”でした。

三者三様に複雑な家庭の事情や暗い過去を抱えた彼らでしたが、タリーは手が付けられないような悪ガキだし、ハナムもアカハラ要素たっぷりの教師で、通常の授業が行われている時も全くソリは合っていない感じでした。特に”居残り”になってからはその対立関係がより先鋭に。でも最愛の息子(彼もバートン校の卒業生だった)をベトナム戦争で亡くしたばかりのメアリーの不思議な求心力により、徐々に相互理解が生まれてくる展開に。

一番良かったのが、お互いに包み隠さない本音をぶつけ合うことで、ショックを受けつつも徐々にお互いを人間として認めていく過程でした。特にハナムの強情とも言える生徒に対する厳しい態度が、実は彼自身の学生時代の出来事に由来したものであり、それを聞くとこちらも納得すると同時に、彼への共感が生まれました。たまたま出会った学生時代の友人に嘘を吐く虚栄心も、彼の人間らしさを十二分に表現したエピソードだったと思います。そして既に信頼関係が生まれていたタリーも、調子を合わせてハナムをサポートするあたり、もはや擬似的な親子関係になっていたように見えました。

最後は退学寸前の擬似息子・タリーを、自分の人生にとって最も大切な教職を投げうって助ける擬似父・ハナムのカッコ良さは、実に清々しくかつ感動的なものでした。

今年の米国アカデミー賞作品賞のノミネート作品であり、メアリー役のダバイン・ジョイ・ランドルフは助演女優賞を受賞しただけあって、すこぶる前評判も高かった本作でしたが、期待を遥かに上回る良作でした。

そんな訳で、本作の評価は★4.5とします。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
鶏

4.5孤独を抱えた者たちの温かなholiday。

2024年6月26日
iPhoneアプリから投稿

寄宿学校に通う子どもたちはクリスマスを家族と過ごすために各々家族の元に帰っていく。そんな中家族と過ごせない事情を持つ数人の生徒と、寄宿学校で最も嫌われ者の教師が寄宿舎に残ることに……。

それぞれの持つ課題や過去の確執、トラウマを乗り越えながら成長していく姿を温かく描いている。

生真面目で皮肉屋、学生や同僚からも嫌われている教師ポール、息子をベトナム戦争で亡くしたメアリー、精神病の父との別れと母の再婚に振り回される生徒……。悩みや問題を抱えた3人が2週間、家族のように支え合い寄り添うことで、新たな希望と変化が起こる。

メアリー演じる女優さんの演技が素晴らしかった。
日本では季節外れな時に上映されているけれど、クリスマス前後に大切な人と観たい映画の一つです。

コメントする 1件)
共感した! 14件)
あさ

4.5さようならが温かい

2024年6月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

これまでにアカデミー賞脚本賞を2回受賞しているアレクサンダー・ペイン監督の新作。
ポール・ジアマッティ演じる超地味なハナム先生の下手くそ人生に涙。
長期休暇はひとり者には結構ツラい。

1971年の設定。
全寮制の名門男子校のバートン校。
ベトナム戦争でバートン校卒の一人息子を亡くした黒人の学食の料理長メアリー·ラム。
母親が息子との休暇旅行をドタキャンして、再婚相手との新婚旅行をとったため、居残ることになったひねくれものの優等生アンガス·タリー。
糞まじめで、生徒の成績評価も超厳しく、教師仲間からも嫌われている斜視の考古学が専門の歴史教師ポール·ハナム。
トリメチルアミン尿症による体臭も嫌われる要因らしい。

映像の作りも挿入される音楽もレトロ。日本人にはわかりにくいけど、トム・ハンクスのフォレスト・ガンプよりいいと思う。地味たけど。
優しいカントリーフォーク調の主題歌。
オールマン・ブラザーズ・バンドのメモリー·オブ·エリザベスリードもちょっと流れたけど、メインストリームではない。

ボストン美術館に行ったことあり。
すっかり忘れてたけど。
ハーバード大学構内にも行きました。
リスがいっぱいいました。
ボストンといえば食べ物はクラムチャウダー。
アイスクリームにチェリーを載せて、ラム酒をかけ、火を付けてアルコールを飛ばすデザート(名前は忘れた)で意気投合する3人のシーンがよかった。

Penile Cancer in human form「ヒトの形をした陰茎癌」はちょっと何言ってんだかわからない😎

残念だったのはauマンデーのTOHOシネマズ池袋にコメディーポップコーンデート映画と勘違いしてか、はじめからたいして面白くないギャグで声出して笑ったり、喋ったりのバカカップルが同じ列(H)にいた事。エンドロール始まるや
いなや退散しおった。ザマミ。
もう一回日を変えていかなきゃね。名作だもん。

コメントする 3件)
共感した! 24件)
カールⅢ世

4.0熱中症になりそうな夜に観たけど

2024年6月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 23件)
セイコウウドク

3.5できればクリスマスシーズンに観たかったけど、仕方ないか… オープニ...

2024年6月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

できればクリスマスシーズンに観たかったけど、仕方ないか… オープニングロゴ映像から70年代テイストな演出が心憎い。ポール・ジアマッティの嫌われ演技が滑稽で面白く、人の温かさに触れられて優しい気持ちになれる良い映画でした。アカデミー賞作品賞などにノミネート、学食のおばさんを演じたダバイン・ジョイ・ランドルフが助演女優賞を受賞。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
mini

5.0こういう映画が好きって人が多いと嬉しい

2024年6月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

こういう映画を久しく観てなかった、こういうのが観たかったんだよ。
派手さはないけど、絆が芽生えて、壁を乗り越えて、一歩前進する姿はストレートに感動する。
変に泣かせるような感じもなく、ユーモアも多くて楽しかった。
ラストのほろ苦さも、先生も変わったからこれからも大丈夫と思わせる明るさを残してくれたので全然自分は嫌じゃなかった。
未来ある若者のためにこんな風に動ける先生はかっこよかった。
序盤の先生じゃとてとじゃないけどそんな行動とらなかったろうね。

俳優については申し訳ないくらい知らないのだが、みんなよかった。
特にアンガス役の彼はすごい。
手足がヒョロ長くてもう充分大きいけど、家族や友人のことで傷つき悩みを抱える年頃の若者にはまっていた。

メアリーにもう少しだけフォーカス当たるといいなと思ってしまったが、2人の橋渡しとしてちょうどよい距離感が出てるのもよかった。

あと最後に音楽。よかった。

70年代、みんなオシャレでいいな。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
本まぐろトロ子

5.0良かった

2024年6月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

とても素晴らしい作品だった。
ストーリーがとても良く魅力的だった。
皆、演技が上手くて凄く良かった。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
tatsu tatsu

4.0ファイブ・イージー・ピーセス、ネブラスカ

2024年6月25日
iPhoneアプリから投稿

演出と芝居の技術が確かな作品です。

美術、装飾、小道具もしっかりしていて、
舞台となる学校にも歴史を感じさせる要素が随所に散りばめられています。

降雪、積雪の作業も大変な作業です。

多くの映画の定番の設定である、
クリスマスと年明けというのも、
とってつけた感は最低限で、

観客を引き込み、
満足させるパフォーマンスの一要素として
うまく取り込んでいます。

あらゆる技術の調和が安定している本作、
その完成度の高さは多くの賞の候補になるでしょう。

更に印象的なのは、

劇中で2回、スピーディなズームバック!

ズームバック!

ほとんど世界遺産の域です。

ラスト、

1971年の「ファイブ・イージー・ピーセス」の、
アラスカへ向かうジャック・ニコルソンや、

ネブラスカのブルース・ダーンと、
主人公を出会わせたいのかと、、、

もし出会っていたら、
1時間で意気投合、2時間後には大ゲンカ・・・勝手に妄想、

歴史は繰り返す。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
蛇足軒妖瀬布

3.5このポール・ジアマッティを主演男優賞を受賞させられないアカデミー賞

2024年6月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

第96回アカデミー賞において作品賞など5部門でノミネートされた本作品ですが、TOHOシネマズ日本橋は平日(会員サービスデイ)午前中の回としては客入り多め。さすがに注目される作品だけあります。
物語の世界は1970から71年にかけての冬休み、当時よく聴かれていたと思われるポップスがレコードのノイズ込みで流れるオープニングから、全般懐かしさが感じられるルックと王道のストーリーに大変好感が持てます。勿論、細部はきちんと現代的にアップデートされており、例えば裕福な白人家庭に育つ少年に対して、彼の言動にどこか「間抜け味」を漂わせたりをサラッと演出したりなどは決して個人攻撃に見せずに優しさが感じられますし、作中における血の気が多い若者たちの度々ドタバタに対しても、やり過ぎずどこか微笑ましさがあって最後まで穏やかに観続けられます。
キャストの皆さんもれなく素晴らしい演技でそれぞれの役に感情移入しやすく、また言うまでもないですが助演女優賞を受賞したダバイン・ジョイ・ランドルフに納得です。ただ、だからこそ「このポール・ジアマッティを主演男優賞を受賞させられないアカデミー賞」に少々ガッカリするくらい素晴らしい演技と表情で、彼が演じるポール・ハナムという教え子からしたら「ア〇ホールな教師」を物語の進行とともに段々と憎めない存在に思わせ、最終的には慈愛に満ちた人柄にしか見えないハナムに対して胸が熱くなります。
必ずしも「映画館で是非」という作品性ではありませんが、普段この手の作品を敬遠気味の方に対しも「配信でもいいから」観ていただければ納得いただける良作だと思います。私もまた年末頃に深く浸りたい一作でした。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
TWDera

4.5うるっと

2024年6月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

1970年末~1971年初の、わずか2週間のお話し。
心に傷を持ち、誰からも理解されずにいた世代も性別も異なる3人による、泣かせるハートウォーミング系。
すごくいい内容なんだけど、誰かが犠牲になるのはちょっと悲しい。
ただきっと、このうち2人は抗うつ剤の定期服用は要らなくなるんじゃないかという希望を持てる展開だった。
ちょっとハンカチが必要だった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
コージィ日本犬

4.0素晴らしかった

2024年6月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
吉泉知彦
PR U-NEXTで本編を観る