猿の惑星 キングダムのレビュー・感想・評価
全89件中、81~89件目を表示
なんて素晴らしい日だ!
新3部作から7年!猿の惑星待望の新作!
シーザーの死から何世代も経った後の世界!
主人公のノアは、イーグルというチンパンジーの部族でシーザーのことなどは全く知らず、人間は野蛮で盗人なので見かけたら追い払うぐらいの存在で平和に暮らしてた。
そんな中、一人の人間の女の出現で、村はプロキシマスシーザー率いるボノボとゴリラの一族に焼き払われ、父は殺され、部族猿はみんな連れ去られてしまう。
一人残されたノアは、みんなを救いに行く途中、同じくプロキシマスに仲間を殺されたオラウータンのラカそして、言葉を話す人間メイと仲間に。ラカはシーガーの真の信奉者。人間と猿が手を取り合いより良い国を築けると信じている。
しかし、抵抗虚しくラカは死に、メイとノアは捕まってしまう。
連れて行かれた先はプロキシマスシーザーのキングダム。
そしてプロキシマスシーザーは人間の遺物のサイロを開け、知識を得ることに躍起になっていた。
メイはこの知識が猿の手に渉ることを恐れて、プロキシマスシーザーに使える人を殺し、ノアたちを利用してでもその知識を爆破させることを選ぶ。
メイを信じていたノアは、メイが仕掛けた爆弾で防波堤が壊れ、猿たちが海に呑まれるの目の当たりにしシーザーの教えが果たして本当に正しいか疑問になる。
プロキシマスシーザーは倒し、村に帰るが訪ねてきたメイに疑問を投げかける。
地球の全て人間のものなのか?
猿は言葉を話す前に戻れてというのか。
その後、メイは要塞に隠れる人間たちにサイロから取ったものを渡し、人類は再び衛星を使い交信を始めるーーー
ハッピーエンドだけど、今回も猿の惑星は本当に考えさせられた。
人間以外の知的生命体が現れた時、人類は共存なんてできるのか?欲張りな人類は戦争という道しかないのだろうか。
プロキシマスシーザーの人間は信用ならないという言葉が本当に心に残った作品だった。
イケメン猿バトル(T_T)目新しさはあまりなし
前半のモンキーバトルアクションは迫力ありワクワクしましたが、シナリオはどんでん返しや驚きはあまりなく残念。
オランウータンはやっぱり可愛(笑)🦧
今までが結構面白かったので、期待しすぎたかな。
次回が心配
猿の国王が「良い人」に、人間の少女が「悪い奴」に思えてしまう
主人公のチンパンジーとオランウータン、そして人間の少女が出会い、共に旅をする前半は、それぞれのキャラクターのアンサンブルが面白く、それなりに楽しめた。
ただ、猿の「王国」が舞台となる後半になると、色々と違和感を覚えることが多くなり、物語に入り込むのが難しくなる。
まず、本作のヴィランである猿の国王だが、そんなに極悪非道な暴君ではなく、憎むべき敵と感じられないのは気になった。
昔、人間が地球を支配していたことを知る彼が、人間に警戒心を抱くのは当たり前だし、猿の世界を守るために、人間の武器を手に入れようとするのも当然のことなのではないだろうか?ましてや、彼は、私利私欲をむさぼったり、配下の猿たちに理不尽な圧政を敷いている訳でもないし、知性を持つ人間は手厚く遇し、自ら教えを請おうとする向学心すら持ち合わせているのである。
いくら拉致された猿たちを解放したいからといっても、そんな国王に歯向かい、人間に味方する主人公の行動には、今一つ共感することができなかった。
人間の少女にしても、武器庫から通信機のチップを奪取することが目的であるならば、猿の追っ手から逃げ回るのではなく、始めからおとなしく捕まって、王国に潜入すればよかったのではないかと思ってしまう。
やがて、任務のためとはいえ、仲間である人間を手に掛けた頃から彼女に対する不信感が募りだし、ラストで、彼女が、猿たちを利用しただけのしたたかでずる賢い人間であったことが判明すると、なんとも釈然としない気持ちになってしまった。
彼女のような、知性を持った人間の出現という、本作の一番のサプライズについても、そのような人間が昔からずっと生き延びていたのか、それとも一度失われた知性がまた蘇ったのかがよく分からず、モヤモヤさせられた。
前者だとしたら、猿に対して、とっくの昔に反転攻勢を仕掛けていたはずで、なぜ、何百年もたってから衛星通信を回復させたのかが分からないし、後者だとすると、武器庫の構造や通信装置等に関して高度の知識を有しているのは不自然で、とてもゼロから学び直したとは思えない。
その他にも、武器庫の入口が、海のすぐ近くの、しかも海面よりも低い場所に設置されているのは、どう考えても理屈に合わず、もしかしたら潜水艦でも隠されているのかと思ったが、まさかの戦車が格納されていて驚いてしまった。これでは、クライマックスで水没させるための、ご都合主義の設定と捉えられても仕方がないだろう。
それから、猿と人間とが共存へと向かう糸口が、最後まで示されなかったのは予想外で、仮に続編に持ち越されるのだとしても、そうした展開がなかったことは、本作の一番の違和感であり、物足りなさでもあった。
シリーズ再開?人種差別主義から「同和」に至る
4番目の作品だが、人物は新しくて前の世界観は同じなので、前作まだ見ない人と前作を見た人両方とも鑑賞オーケー❗️
だが、二週間前のゴジラ・コングの物語と似ている所があり、飽きっぽい感じがあるかもしれない。時間は長いけど、見れば面白くなれると思う。他の作品に比べて、このシリーズの人と猿の共存の命題を考えるのが魅力的な所だと思う。
そして、猿の中にも「独裁」の人種主義者があり、共存を求める主人公との対立しつつ、全体主義から団体への損害を表す。隠された対立が深くなる武器はどうなるか。更に主人公は「一般人」からの成長も良い所だった。
最後のシーンから考えると、人は裏に野心や殺意がなければ 異種にも共存できるだろう。
進化したことで、善悪、生きることが難しくなった
吹き替えで観てきました、このシリーズを全ては観ていませんが、この話だけでも理解できます。
シーザーという猿一匹が亡くなり、そこから長い歳月が過ぎた後の話となっています。
人間と猿の立場が入れ替わったことによって色々と起こる問題は人間と猿だけでなく、猿同士の間でも弱肉強食、支配者と従う者の構図ができています。
猿も進化すれば、人と同じような生活をするのか、映像がきれいで観ていてびっくりです。
人間と猿の共存はできるのかという点が、とても難しい問題となっています。
猿のノアは最後は勝利を勝ち取り仲間と一緒に帰っていきますが、人間のノヴァとは共にという選択、道はありません。
猿たちを恐怖で支配するシーザーの存在が亡くなったことにより平和が訪れます。
ですが、長く続くはないという不安な影をラストで感じてしまいます。
人間は絶滅したかと思われていたけど言葉を失うことなく生きていたことにほっとしますが、これから先、何か、いえ、絶対、何かが起きるという感じがします。
今は猿の時代だと、彼らに協力する人間もいます、気持ちはわからなくもないです、多分、大抵の人間が、彼の行動を責めることはしないし、自分ならそうしても不思議はないと思います。
ラカという博識のおラウンターンが出てきます。
猿でありながら知恵があるので、彼が時には理解のある人にように思えました、できることなら生きていてほしかったです。
続編が続くのか?
この先何が起こるか、全く予測不可能の展開でずっと引き込まれる。
見てて楽しみだったのは人間の英知を保存したサイロの中身とは?
メイ(ノヴァ)が探す「沢山の人が話せる本」とは?
はたして本(暗号解除SSD?)の役割とは!
あのサイロの中身は人間の物なのでエイプに渡すくらいなら人間の手で処分するのか。
しかし疑問も沢山残る。
電流が出る杖のバッテリーの大元の発電は?(ダイナモ式か?)
錆びついた天体望遠鏡が何故か動く。
ボロボロの巨大アンテナが可動するもんなのか?
人工衛星は可動してるのだろう。
シーザーが亡くなって数世代の年月とは300年なのか?
海水が流れるが水位以上に入り過ぎじゃないか?
『猿の惑星:創世記』(2011年)で報道されたイカルス号の件は回収するのか?
そして続編はあるのか!
BAPE vs X-Large
鷹狩りが一人前として認められる集落で育ったひよっこお猿が、人間の女性を助けながらゴリラ王国を倒す事で成長していく物語。
ノア、アナヤ、スーナはなんとなくハリー、ロン、ハーマイオニーみたいな感じ。
確かに猿の惑星のお話だが差別や人種問題など本来あった本質的なテーマより、CG映像でいかにありえない映像をリアルに見せるかというVFX技術の方に重点を置いたビジュアル作品の様に思えた。
重要なミッションをこなすメイ役にはフレヤ・アーランは少し若すぎではなかったか。
プロキシマスの吹き替えが竹内力と後から知って吹き替えを観ればよかったと少し後悔。
ライトニングって名前かっこいいと思ったけどお前なのかい!
続編を匂わす終わり方の様に思えたがどうなんだろうか。
本作の監督ウェス・ボールの次作は「ゼルダの伝説」らしいがあまり期待しないことにする。
エイプVSエイプなので戦いは地味だが、壮大な新章の幕開けとしては及第点
2024.5.10 字幕 イオンシネマ京都桂川
2024年のアメリカ映画(145分、G)
『猿の惑星』シリーズのリブート最新作
『猿の惑星 聖戦期』の続編で、シーザーが伝説になった数世代後を舞台にしている
監督はウェス・ポール
脚本はジョシュ・フリードマン&リック・ジャッファ&アマンダ・シルヴァー&パトリック・アイソン
原題は『Kingdom of the Planet of the Apes』
物語の舞台は、シーザー死後の数世代後を舞台にして、エイプたちはそれぞれのコミュニティを作って方々に散らばっているという状況になっていた
そのコミュニティのひとつ「イーグル族」は、成人になるとお供のイーグルを飼育するしきたりになっていて、その儀式のために、イーグルの卵を獲りにいく必要があった
若きエイプのノア(オーウェン・ティーグ)は、友人のアナヤ(トラヴィス・ジェフリー)、スーナ(リディア・ベッカム)とともに断崖絶壁にあるイーグルの卵を探しに出掛ける
何とか2人分の卵を見つけたものの、ノアの分が必要で、彼はさらに危険な場所へと足を踏み入れることになった
狩猟を終えて馬に戻った彼らだったが、馬の背にかけていた布がなくなっていることに気づき、その行方を追う
ノアは近づいてはいけないとされる「彼方の谷」に続くトンネルの手前で布を見つけるものの、それにはエコー(人間)の血と匂いが付着していたのである
映画は、「彼方の谷」からの来訪者によって、イーグル族の仲間たちが拿捕され、その闘争の末に父コロ(ニール・サンディライズ)が亡くなってしまう悲劇を描いていく
生き残ったノアは仲間の奪還を誓い、「彼方の谷」へと足を踏み入れるのだが、そこはプロキシマス(ケヴィン・デュランド)が支配している国で、彼は「伝説のエイプ・シーザー」の後継者であると嘯く
ノアは道中にて、シーザーの真の物語を知るオランウータンのラカ(ピーター・メイコン)に出会い、さらに言葉を話せない人間のノヴァ(のちにメイと判明、演:フレイヤ・アーラン)とも旅を続けることになる
そして、ノヴァには真の目的があり、プロキスマスが統治する場所には、人類を救うあるものが隠されていたのである
基本的なラインは「ノアの成長」であり、物語の根底には「シーザー伝説の既知と無知」というものが描かれている
イーグル族にはシーザー伝説がほとんど浸透しておらず、プロキシマスはそれを悪用していて、真の物語を知るラカは憤りを覚えている
シーザーがかつて人類と一緒に過ごしていたことは誰にも信じられないもので、人類とエイプは共存できるのか問題は一応は描かれていく
だが、本作は「共存」を模索する物語ではなく、排除前提で動いている人類の思惑というものが露見する
そんな中で、ノアと出会って時間を過ごしたノヴァだけは、その可能性を感じ取ることができるかもしれない、という感じに結ばれていた
これまでのシリーズを知っていた方が良いとは思うが、「たどり着いた星は猿が支配する地球だった」というパッケージでネタバレしているオリジナルすら見ていなくても問題がない
「完全新作」を謳っているが、シーザー伝説がちょっと残っているだけなので、『猿の惑星』の続編である理由もなかったりする
これまでに試行錯誤されてきたものはほとんど置き去りで、次のシリーズの主人公となるノアの覚醒の物語になっているので、これじゃないと思う人がいても不思議ではないように思えた
いずれにせよ、これまでのシリーズは大体見ているが、オリジナルの衝撃以外覚えていない私でも何とかついていけた
シーザーが伝説化していることはきちんと説明されるので、「これまで大変な戦いがあったんだね」とさえ思えればOKだろう
主人公サイドが似ているので混乱するが、あっさりと二匹が退場させられるので、途中からは問題ない
後半に合流した頃には顔つきも変わっているし、記憶にも残っているので、見分けつかない問題は前半だけで済むのは良かったと思う
今回はスケジュールの都合で通常字幕にしたが、特殊効果がある劇場でも問題ないのかなではないだろうか
全89件中、81~89件目を表示