あまろっくのレビュー・感想・評価
全169件中、81~100件目を表示
尼崎閘門の!
低地盤の尼崎地区を守る尼崎閘門を題名にした同作。関西地区の中小企業を取り巻く多くの問題、台風、117大地震の自然災害の悲しみを忘れるポジティブな思想で愉快に楽しく暮らそうとすることの大切さが涙を誘う作品。
東京にも扇橋閘門による江東区のゼロメート以下地区を守って居る設備も有る。
今回の作品で普段は目立たないが、有事の際には無くてはならない設備が有る事を改めて知る機会に成って良いと思います。
これらの設備を日々点検、管理して居る方々にも感謝をしたいと思わせる作品。
縁の下の力持ちとして目立たない所で日々管理されて居る皆さんへも思いと感謝をしましょう。
中条あゆみが「二十歳!」だったりして、「んなわけねーだろ🤣」的なコ...
ええ映画や、ほんまぎょーさんの人に観てほしい!
自分は大阪なんで、なんぼ隣や言うても尼崎のことはほとんど知らん。
せやから尼ロックを初めて知った。
けど、尼ロックが街を守ってきたように、お父ちゃん(笑福亭鶴瓶)が家族を守ってきたことはよう分かった。
ほんで、お父ちゃんがおらんようになって、優子(江口のりこ)と義母の早希(中条あやみ)の二人が掛け合い漫才のような会話を交わし合いながら心を通い合わせていく、これにジーンときた。
早希が妊娠してたこと、優子が南雲(中林大樹)からプロポーズされたこと、それらがスパイスのように二人を味付けしていく。
ほんまにええ映画や!
こんなんが好きなんや!
最後に優子が「尼ロックになる」と決意する場面に泣かされた。
江口のりこは最高や。
うまいとしか言いようがない。
もちろん、笑福亭鶴瓶、中条あやみの演技も自然で良かった。
この前に観た「コットンテール」も親子の葛藤を描いて心を動かされたけど、この映画は俳優が生の関西弁をしゃべるだけに近所の出来事のような気がして、無茶苦茶感情移入したわ。
おおきにやで。
ぎょーさんの人に観てほしいわ。
◆佐川満男さんのご冥福をお祈りいたします。渋い脇役好きでした。また、「ゴンドラの唄」「今は倖せかい」等の歌も好きでした。
佐川満男さんを偲んで
佐川満男さん
2024年4月12日に胆嚢炎のため84歳で他界
撮影前に病気を患っており撮影中に亡くなったがその表情にそれが垣間見える
2024年映画館鑑賞31作品目
4月29日(月)MOVIX仙台
通常料金2000円
監督は『酔うと化け物になる父がつらい』でチーフプロデューサーを務めた中村和宏
脚本は『エクレール・お菓子放浪記』の西井史子
39歳の娘と20歳の継母がぶつかりあいながらも絆を深めていくファミリーコメディー
粗筋
母が亡くなってから19年
父が再婚した
相手は20歳
継母は親子ほど年下の小娘だった
そんな矢先に父が亡くなった
再婚して1ヶ月の悲劇だった
近松優子は大学の同級生とお見合いをきっかけに交際を始める
継母は父竜太郎の子供を孕った
優子は孫ほど歳の離れた弟か妹が生まれてくることになった
優子は彼氏の南雲宏樹のプロポーズを受け入れたものの継母のことが心配で南雲と一緒に海外生活することを躊躇い悩んだ
少なくとも主要キャラは全てオール関西弁地域出身者
これなら関西弁にいちいちうるさい無駄にプライド高い関西人からもクレームはあるまい
いつもブスーとしている超うす顔の江口のりこと溌剌でちょっとうざい顔立ちの美人さんの中条あやみのミスマッチぶりが良い
早希のおめでたを南雲に祝福され笑顔になる優子が印象的
そういえば中条あやみって意外と大阪人だったね
優子の幼少時代を演じた子役の後野夏陽の江口のりこにかなり寄せた感じの役作り最高
真面目に物事に取り組む人は既にこの頃から違うんだなあ
あとあまろっくは知らなかった
甘酒のロックじゃないのね
あまは尼崎のことね
ああいう仕組みのものが世の中にあるのは知っているけど尼崎にもあるのね
勉強になりました
配役
京大卒のインテリで仕事もバリバリこなす有能な会社員だったが性格が災いしてリストラされてしまう実家暮らしの独身無職アラフォーの近松優子に江口のりこ
幼少期の優子に後野夏陽
高校時代の優子に別所美紀
優子より19歳年下で価値観が違いすぎて度々衝突する継母の近松早希に中条あやみ
幼少期の早希に黒崎紗良
町工場を経営している優子の父の近松竜太郎に笑福亭鶴瓶
青年期の竜太郎に松尾諭
優子の母で故人の近松愛子に中村ゆり
優子の大学時代の同級生で大手商社で働く見合い相手の南雲広樹に中林大樹
広樹の母に紅壱子
優子の幼馴染で優子が常連客のトラック屋台のおでん屋を営む鮎川太一に駿河太郎
幼少期の太一に宇治本竜ノ助
優子が通っていた女子高の高校教師に高畑淳子
竜太郎が経営する町工場で庶務担当として働いている昌子に久保田磨希
竜太郎が経営する町工場で働くベテラン職人で80歳になってもなお屋台骨を支えている高橋鉄蔵に佐川満男
竜太郎が経営する町工場で働く若手職人の大塚孝弘に朝田淳弥
コンサルタントとして優子が勤めていた白鳥総合研究所の社長に浜村淳
優子の上司に佐渡山順久
優子の部下に葛原に中村凜
優子に勉強を教えてもらっていた近所の子供に中谷悠希
優子に勉強を教えてもらっていた近所の子供に岩崎益士
優子がよく行くコンビニの店員に寺田光
尼崎市役所の早希の同僚職員に佐々木瞳
三和本通商店街の人々の1人に後藤健司
三和本通商店街の人々の1人に南谷峰洋
三和本通商店街の人々の1人にパピヨンズちよみ
三和本通商店街の人々の1人に代走みつくに
三和本通商店街の人々の1人に華井二等兵
もう一度観たい
サプライズ!笑福亭鶴瓶さん!
変則的な家庭の家族愛を表現した笑って泣ける作品。 本年度ベスト!!
あまり期待しないで鑑賞したけど満足度はかなり高め!
笑いと泣きが満載だった感じで自分好みの作品だった!
小さな鉄工所を経営する笑福亭鶴瓶さん演じる近松竜太郎の娘、江口のりこサン演じる優子の成長物語が軸って感じ。
学生時代は成績優秀でスポーツ万能。
会社では誰よりも仕事が出来る優子。
そんな優子が突然リストラで故郷の尼崎の実家に戻りニート生活の毎日。
そんな中、65才になる父の竜太郎が突然の再婚相手が20才の中条あやみサン演じる早希。
竜太郎、優子、早希の3人がひとつ屋根の下で暮らす展開。
竜太郎と早希がポジティブに生きる反面、優子がネガティブな感じで早希との関係もギクシャクした感じ。
その後、予想もしなかった竜太郎に起こるまさかの展開に驚く。
竜太郎の「人生、起こることは何でも楽しむ」と言うセリフの背景に泣ける。
その展開の後、早希と優子の関係が徐々に変化して行く感じがとても良い!
今まで人に気遣う事も無い優子が家で何気に早希に座布団を差し出すシーンが素敵!
優子の恋愛ストーリーも良かった!
今まで笑顔の無い優子がある男性と知り合い笑顔を見せるシーンが印象的。
屋台のおでん屋で、本音で話す優子も良い!
おでん屋の幼馴染みと結婚すればと思う位に会話がストレート(笑)
鉄工所の今後の行方が気になるも、全ての人が幸せになる感じの結末の多幸感が素晴らしかった!
本作の出だしの違和感ある結婚式のシーン。
意味不明だったけど、ラストで同じシーンが映された時に涙が出るとは予想外(笑)
大きいおにぎり。
一口目めにいつも梅干しが入っていたのは謎でした( ´∀`)
笑って泣ける
尼が舞台の人情喜劇
されどローカルムービーだけど・・
今年一番決定(早!😆)
ただの浪花のハチャメチャ人情話しだけに留まらない、なんだか結婚に夢がない若者にも結婚に意味を感じない適齢期世代にももちろん僕ら終活世代にも(笑)生きる希望を与えてくれるような素敵な映画でした!もっと鶴瓶ちゃんに寄ったストーリーと思ってましたが見事に裏切られた、本当に大泣き大笑いでした!
安心して観れる映画
舞台は兵庫県の尼崎市。
正直スケールは小さいです。
アクションもCGも無いです。
大それたメッセージもありません。
でも初めからずーっと、ほっこり。
笑って泣いて。
そしていつの間にかこの人達が近所に住んでるような気がし始めて、応援したくなったり自分と重ねてみたり。
色々な気持ちになる映画でした。
作り手と演者の皆さんが丁寧に愛情込めて作られたのだと思います。
今までハリウッド映画は劇場で、日本映画は家で観るものだとなんとなく思っていたのですが、絶妙な間合いや、ぼそっと言うセリフは映画館で集中してこそ、その世界に入り込めるんだなと思いました。
最近は原作有りの映画が多いですが、オリジナルだからこそのこだわりが感じられて、是非この監督の次回作も見てみたいと思いました。
この不器用な人たちに祝福を。
色々気になることはあるが、笑って泣いて楽しめた
AikoとRyutaroのAmaRokku
ゆっくり回り道して帰りたくなる、よき映画でした
全169件中、81~100件目を表示