あまろっくのレビュー・感想・評価
全208件中、141~160件目を表示
江口のりこさん演じる近松優子の物語です
笑福亭鶴瓶さんと中条あやみさんの年の差婚、舞台が尼崎ということに興味をひかれ見てきました。予告編も面白そうだったので。
結論をいうと、映画の核となるストーリーは江口のりこさん演じる近松優子(鶴瓶さん演じる近松竜太郎の娘)の心の成長を描いた作品となっており、後半は不覚にも涙してしまいました。
「あまろっく」という言葉は初めて聞いたのですが映画のタイトルだけではなく実際に意味が有り、冒頭部分にも描かれていますが勉強になりました。尼崎市には海抜0メートル地帯があり、昔は台風時などに市内に海水が流れ込む災害があったのを今では尼崎閘門(あまがさきこうもん)が守っているのですが、この尼崎閘門の通称が尼ロックらしいのです。そしてこの映画の重要なキーワードとなっています。
ストーリーは子供時代の優子から始まり、やがて成長し、京大でボート部と華々しい経歴で社会人となり仕事も社内表彰されるくらいバリバリできるのに周囲との協調性に欠けるという理由でリストラされ、挫折してしまう。。。
そして父の竜太郎のもとに転がり込んで来るのだが、竜太郎はそんな優子を温かく迎え入れる。ニート状態のまま毎日ダラダラと暮らす優子に、竜太郎はある日再婚話をするのだが優子はたいした興味も示さずオッケーする。まさか二十歳の自分より年下の美女を連れてくるとは露知らず。。。
中条あやみ演じる早希が意外としっかり者で優子に負けず言い返したり、自分を煙たがる優子から決して逃げず母として愛情を持って接しようとするところがえらいなと感心させられました。
そんな新婚の2人と優子の奇妙な同居生活が竜太郎の突然の死によって終わりを告げる。
えっ、鶴瓶さん途中退場なんだ!とビックリしましたが、その後も回想シーンで頻繁に登場するのでご安心を。
これから話どうなるんだろうという私の心配をものともせず、見合い写真で優子を気に入ったイケメン男の登場、そして早希の妊娠の発覚、近松工場のベテラン職人の大怪我といろんな問題が発生していく中で、早希と優子はぶつかりながらも絆が深まり本物の家族になっていく。。。
そして幼い頃から家でぐうたらしてる風にしか見えなかった父の本当の思いを知った優子はある決心をする。。。
江口のりこさんが非常に良かったです。すみませんちょっと舐めてましたが、この映画で見直しました。中条あやみさんも意外と骨のある女性の役を見事に演じておりました。鶴瓶さんはいうまでもなく、親子共演の駿河太郎さんも優子の幼馴染みの屋台の主人役、良かったです。あと若かりし頃の竜太郎を演じられた松尾諭さんもいい味だしてましたね~。
「人生に起こることはなんでも楽しまな!」
この竜太郎さんの言葉が印象に残ります。
人生に行き詰まってる人がちょっと前向きになれる良質の映画でした。オススメです。
最後にこの映画でベテラン職人を演じられた佐川満男さんのご冥福を心よりお祈りいたします。
超お薦めです、今年早くも20本超鑑賞でNO1。
温かく心に染みる尼ロック
鶴瓶さん扮する優子の父、竜太郎が素晴らしかった。あんなふうに起きたこと全てを肯定して良かったと言えることがどれだけ救いとなるか。竜太郎が20歳の早希の心底拠り所となるのも頷けるのだ。その心温かい人間力でまさに尼ロックとしてみんなを守る素晴らしい人なのだ。
そんな父を持つ優子は、優秀なエリートなのに周りから疎まれリストラされ、ニートのような生活をして何年も親のスネをかじるが、やはり竜太郎の子供なのだ。
竜太郎が再婚相手に20歳の早希を連れてきて、そりゃ自分の半分ぐらいの歳の小娘が義母なんて複雑過ぎる。最初こそ反発したが、必死に家族になろうと頑張る早希を、生まれてくる早希と竜太郎の子を尼ロックのごとく守るのだ。
すごく温かくて、心に染みるいい映画だった。人の優しさに触れることが出来てじんわり目が潤う作品。
同級生のおでん屋太一もいい奴だった。
終わったあとおでんが食べたくなって、おでんを買って帰った。
ホームドラマかと思いきや
家族愛と軸(尼ロック)になるもの
想定外に泣けました
たまたま尼崎に馴染みがあったので
軽ーい気持ちで見に行ったら、、、
ストーリーがあまりにも心にスッと入ってきて、
気づいたら泣いてました。笑
前半は、江口のりこさん演じる優子に、
こういう人いるよなぁ、、、学校とか会社とかの集団生活だと生きづらいよなぁと、自然と感情移入して苦しかったです。笑
そして鶴瓶さん演じるお父ちゃんの、明るすぎる励ましや
再婚相手のさき(中条あやみさん)のいきなりすぎるお母さん感に、優子同様、辟易としていました…。
ですが、お父ちゃんが亡くなったあたりから、
さきの生い立ちや、
"家族団欒が一番の幸せ"という曲がらない信念を追いかける姿に感動しました🥺
亡くなったお父ちゃんも、阪神淡路大震災の、
人が人を助け合うという、
人として1番大切なことを身をもって体現している姿に心を打たれました。
人間はやっぱり助け合わなきゃ☺️ということと、
何が起こっても楽しむのが人生!
っていうメッセージがまっすぐ入ってきました🌟
人生色々あるけど、難しいことは置いといて、
すごく前向きになれる映画でした!
見に行ってよかった!!また近々おかわりしにいきます✌️
お話は少し出来過ぎ君ですが、人情噺たまにはいいですね。
登場人物の設定が気になります
江口さん目当てで鑑賞しました
家族の会話は良かった
『あまロック』のくだりも、そこに繋げるんだなぁ…と
江口さんの、目の演技も判りやすかった
でも脚本が昭和の話し?または人生経験浅い人が書いた?と感じる事多い
あえてコメディ調にしたのかな
鶴瓶さんを簡単に思い出の人にしないで欲しい(話しを急展開させたい時に良くやる手)
エリート?が中東に新幹線を売りに…の会話…へぇそうなんですかと感服…
そして旦那も会社辞めて鉄工所に勤める
そうかこれは○○新喜劇ベースだったんだと気が付く
作品を貶すつもりはまったくありませんが、気になった事が多くてコメントしてしまいました
甘ろっく
何となくそんな気はしていたが、自分には合わなかった。
総じてキャラ付けが“いい人”っぽ過ぎて嘘くさい。
冒頭の過去パートが長く感じ、子役の台詞回しが微妙なのも手伝っていきなり躓く。
(表情芝居は江口のりこに寄せてて上手かった)
早希の登場からも、3人がマイペース過ぎてイライラ。
優子は偉そうなこと言ってもアラフォーニートだし、早希は義娘とはいえ20歳近く上の相手にちゃん付けタメ語。
竜太郎はちゃんと2人を取り持ちなさいよ。
安直に人の死や震災を絡める話運びもイマイチ。
ボートのシーンは尺と回数に見合うほど活きてない。
矢印出てそうなおでん屋の兄ちゃんも、結局ただの愚痴をこぼす場所というだけで終わってしまうし。
南雲は実直であるのはいいが、あそこまで童貞臭くする必要はあったのか…
おまけに大プロジェクトを放り出して転職とは、『四月になれば彼女は』の弥生より無責任。
鉄蔵さんが怪我する原因となった若造に触れなかった上に、最後偉そうに再登場してモヤモヤ。
完全コメディならまだしも、演技は総じて力不足。
度重なる無音の演出、あからさまなBGM、無駄にドローンを使ったカメラアングルなども鼻についた。
そんな心境だからか、エンドロールの露骨な尼崎推しにも白けてしまう。
65歳と20歳の結婚は字面のインパクトにしかなってなかったし、優子と同年代の方がよかったのでは。
キャストを関西出身で固めたせいか、配役と脚本もハマってなかったように思いました。
見てよかった…
この映画の存在を知らなかったのですが、
映画好きの友達がオススメしてくれて、見に行きました。
見てよかった‼️
オススメしてくれた友達に感謝‼️
泣いて、泣いて、泣きまくりました…
そして、最後の最後…
え?え?
そうなん??
おめでとうーーーー‼️‼️‼️
よかったね‼️
と、またまた涙、涙…
久しぶりに心揺さぶられる映画に出会いました✨
私もこの命が終わる日まで
息子のあまろっくでいる。
人生に起こることは何でも楽しまな!の謎
あたたかい映画です
すてきな家族の話です
ニュータイプヒロイン誕生です
旦那と45歳差、自分の倍の年齢の娘にタメ口で母親を演じる20歳の女子
一本芯が通って前向きで明るい最高のキャラクター
関西弁がいい味出してます
コレは関東人でも惚れてまうやろ
昔、”気になる嫁さん”というドラマがありましたが、あれは年上の息子やったな
榊原るみさん、可愛かったなあ
でも、中条あやみはそれ以上
こんなタイプのヒロインは珍しい
身長ではためな江口のりこ演じる娘
真面目で優秀だけれど場を壊すタイプ
まあ、40歳にしてやっと大人になれたただの奥手やね
ラストは今どきやなあ
娘(笑)夫妻、2人共にも言える事やけど
デカイ仕事するだけが人生やない
人生に起こることは何でも楽しまな!
(それが生き残ったもんの義務や)
このあたりは関西人にとって、胸に刺さるものがある
経験者はどんどん歳をとって風化していくんだろうけど
声だけ聞いて、あ、浜村淳やって思った
久しぶりに見たら、誰かわからんくらい歳をとってしまっていた
89歳やからね
紅萬子さん、懐かしい
NHKで名前が物議を醸(かも)した
いつ、名前変えたんや
84歳の佐川満男さんは出演後、亡くなったけど、いい味出してました
彼も神戸出身やったんやねえ
ありがとうございます
ご冥福をお祈りします
いい味と言えば、
ミル~クまんじゅう
雪化粧♪
クスクス笑わせられ、ジーンとくる意外な良作
過去もマルっとひっくるめて
ドラマ『ソロ活女子のススメ』の江口のりこさん
このドラマのような彼女の忍び笑いを追い求めての鑑賞
素晴らしく満足のいく作品でした
私は何故だか彼女が笑うととてつもなく幸せな気持ちになるのです
鶴瓶さんや中条さんは普段から笑顔が絶えない方々ですが江口のりこさん、彼女の笑顔は独特で笑うポイントが自身の言動によるものが関わっているように思えてなりません
他者のダジャレやテッパンネタではなく自分が発した言葉を言ってしまってからの忍び笑い、そこがたまらなく好きなのです
『ソロ活女子……』を見ていて気がつきました
もっと彼女の笑顔を見たい、もしかしたらそれだけで世の中は平和になるんじゃないか(そんなわきゃないけど)とか思うこともあったりなかったり
見終わって私の気持ちは晴れやかでただそれだけで満足してしまいました
生きていくには頑張って楽しまなきゃなりませんね
やばいな、もう一回見にいこぅかな
離れる痛み
2024年始まって1番驚いた。この映画がこんなにも大傑作だなんて、誰が予想出来た!?
よくあるゆるーいドタバタコメディと思いきや、まさかの笑って泣けるLv100みたく大きく感情が揺さぶられ、莫大なボリュームを誇るとんでもない満足度の至高の人間ドラマだった。兵庫県尼崎市の魅力を伝えるローカル映画としても、バラバラの家族がひとつになっていく波乱万丈な下町映画としても、しがない主人公が大きく躍進する成長物語としても、目を疑うほど完璧。
そして〈あまろっく〉に隠された真実なんかも、余すことなくしっかりと描いているため、兵庫県尼崎市に住む人達はもちろん、縁のない自分てもグッときちゃう。まさかすぎる壮大なボディブローに思わず声が出てしまうほど、大笑いしては驚いてしまった。マジで今年ベスト級。これだから映画はやめられない...🥰
関西出身の大物キャストの安心感たるや...。江口のりこのどつき回したろか!はがち最高だし、鶴瓶との会話だって一生聞いてられるほど大爆笑笑笑 江口のりこの幼き頃は激似だったし、鶴瓶の若かりし頃が松尾諭はまじ天才か!?キャスティングまでも完璧て、非の打ち所無しだな。
中条あやみ、今までで1番輝いていたよ。こんな楽しそうに演技する人、他に居ないでしょ!!何故か鶴瓶との相性もバツグン。なんで結婚することになったのか、そして、どうしてもそこまでこんなおじさんに惹かれたのか。それが見事に作り込まれた作品なだけに、早希というキャラ、そして同時に中条あやみのことが大っ好きになった😍
こんな設定で、こんなパッケージで、その上地元ネタ満載なのに、昭和臭さも安っぽさも微塵も感じさせないのは、本っ当に凄いと思う。締め方も抱きしめたいほどいい!!!これだよ、これ!こういうのが見たかったんだ!マジモンのおもろいやつ。頼む、みんな見てくれ‼️
人情噺映像版
軽いタッチで笑いあり、ホロリとさせられる部分あり、楽しませてくれました。
欲を言えば時の経過の中に潜む心情の変化が描かれていない所でしょうか。
江口のりこさん扮する優子は、子供の頃からエキセントリックで他者と交わることが不得手な訳で、それが主な理由なのでしょうがリストラの憂き目に遭い尼崎の実家へ戻って来て、父親の庇護の下定職に就かずとも生活には不自由していなかった。
それが「あまろっく」である父がいなくなったからと言って「さあこれからは自分が家族を、会社の皆を護らねば!」とは簡単に変われない、いや、周囲に思いやりを届けられないんじゃないか?もう少しエピソードを交えながら、ターニングポイントとなったあの出来事を明確にしてくれたらなぁと思いました(それは他の役柄の人たちの生い立ちにも通じますね)。
ただそれでも、この作品には悪い人が出てこない。その安心感がモヤっとせず、演ずる様々な人たちに共感できる部分だったのではないかと感じました。
そして、監督さんと脚本家さんも以前にタッグを組まれているのも安心できる作品に繋がったのかと思います。
まるで落語の人情噺を目で感じる、そんな心温まるお話しでした。
泣けるイイ映画
全208件中、141~160件目を表示