陰陽師0のレビュー・感想・評価
全346件中、61~80件目を表示
衣装、所作が気になって没入できず。。。残念
男性の衣装はそれほどでもないんですが、女性の衣装や所作が全体的にないなと。。。
イメージとしては、「平安風」というより「韓国風」と言ったほうがよい雰囲気がただただ気になってしまって没入することができなかったです。
衣装を担当された方はリアルに近い平安を目指されたようなのですが。。。
おそらく、女性は上半身裸になるわけにもいかず、袴を胸元まで引き上げたスタイルの衣装に。。。
どう見てもチョゴリっぽい。そして片膝を立てる所作もあいまって「韓国風」になってしまっていました。
これが韓国時代物の衣装だったら楽しめたと思いますが、この作品では、平安時代のイメージを期待していた私としては、そこに異国を感じたくなかったので、残念でした。
ちなみに、VFXは話題通り素晴らしかったです。
たくさんのジャンルが詰まった映画で、めっちゃ良かった〜😊
ひたすらダサい
残念…。時代考証したの?
これはこれで良き清明
今回も派手に回っております。
もはや回転数がバロメーター?
以前から、陰陽師の名のつく作品は、いかに人間離れした呪詛の使い手を描くかが加速していて、これはもうはたして歴史上の安倍晴明と同じと見ても良いのか?と疑問を感じていたものの、エンタメ性有りきがやっぱりウケるのよねと思いながら観たら、現代に求められている清明像はこれなのかと、合点がいった作品が今回でした。
これだけイケメン揃えたら。
これだけ綺麗な映像にしたら。
そりゃ見応えありますね。
大迫力を充分に感じるために是非映画館で。
なぜ安摩だったんだろう…
醸し出すオーラや風格は野村萬斎さんの清明が上と思うけど、全世代向けはこちらだと。
自分ももう一度行ってきます。
陰陽師は原作も野村萬斎版も見たことがなく、予備知識無しで挑みました...
陰陽師は原作も野村萬斎版も見たことがなく、予備知識無しで挑みました。
想像より爽やかなストーリーで、個人的には安倍晴明はもっと怪しさのある男性を想像していたので意外だったし、平安時代らしく貴族の覇権争いとか呪いとか穢れとか、おどろおどろしい展開てんこ盛りを期待していたので、ちょっと肩透かしでした。
映像は美しく、俳優陣も豪華で眼福ではありました。
山崎賢人のオーラ、映像美、役者陣の演技力
山崎賢人さんってかっこいいんだ…(今更)
髪がほどけるシーンは鳥肌立つくらいイケメンでした。
主要キャストの皆さんの演技のお陰で平安の世界に入り込むことができた。よしこ姫の涙に思わずもらい泣きした。
グロ耐性がない私からすると、油断していた冒頭のシーンで「うっ」となったけどその後はなんとかいけてよかった。
陰陽師の学校はハリーポッターを参考にしてる?という世界観。
呪は心の持ちよう、というのは現実的な話な気がした。
基本的に映像も美しく、、竜との闘いシーンなど迫力がありよかった。
が、ひとつだけ気になったのは、よしことひろまさが意識の世界でやりとりするシーンの花のCG。
解像度が低い気がしてちょっと没入感を損なった気がした。
あとはエキストラの演技が、あえてなのかもしれないが少しわざとらしすぎたような。
でも全体通してとても楽しむことができました。
続きがでたらまた劇場で見たい!
知らない時代の映像化は難しい
シンプルに、娯楽映画が観たい、と思い鑑賞しました。あまり良く知られていない時代の映像化は難しいと思うので、私は細かいことは気にせずニュアンスが味わえれば良いかなと思いました。明らかな作り物の映像でも、迫力も美しさもあって、これぞ娯楽映画、でした。大変なの分かっていて映像化されたのですから、その姿勢にまず頭が下がりました。
主演山崎さんの演技は私はまだほとんど見たことがなくて、美しいけれど印象に残りづらいのが惜しかったです。周りを固める役者さんたちが大物ばかりでびっくり。雅博役の染谷さんがとても良かったです。
最後の最後で、養い親役の國村隼人さんが実はラスボスか、とヒヤヒヤしましたが、それが杞憂で心底ほっとしました。
ちょっと少女…
安倍晴明が陰陽師になる前のお話なんだけど。
少女マンガ的な要素が多く、闇夜に潜む禍々しいものとの争いというよりも平安時代の恋愛的な美を意識した物語となっており馴染めなかった。
VFXを使ったアクション部分も単調に感じてしまい魅力的には感じられず、謎解きも幻覚的な要素が強くて好みではなかった。
タイトルに「ゼロ」とあるので、旧作といってもよいであろう野村萬斎氏...
もっと妖しさと艷やかさが欲しい
通常スクリーンで鑑賞。
原作(第1巻)は既読、ノベライズは未読。
原作の持つ、妖しくて艶めいた雰囲気が損なわれていたのが残念です。鬼や妖怪が出て来ないのも物足りない訳のひとつ。
冒頭に津田健次郎のイケボ・ナレーションでも、原作同様の舞台設定を語っているのに何故そこを端折ってしまったのか?
大いに疑問ですが、安倍晴明の名探偵の一面を前面に押し出すアプローチは新鮮でした。押し出し過ぎの感はありますが…
呪の説明から、呪術を否定する描き方をしておいて、清明の能力をクライマックスのどんでん返しとして機能させたのも面白いですが、「陰陽師」に期待するのはそこじゃない。
野村萬斎版のような、本格的な呪術での対決が描かれるのだろうと期待していたのですが、肩透かしを食らった感じです。
分かり易くするために、話し言葉を現代口語に近いものにしていることも、平安時代の雰囲気をぶち壊す要因ではないでしょうか。分かり易くするのは良いですがやり過ぎはいけない。
しかしながら、山崎賢人(実際はたつさき)のアクションはやっぱりすごい。貴族のような雅な雰囲気が欠けているのは微妙でしたが、中盤の大勢を相手にしたアクションや、呪を切る手の動きのキレを見ていると惚れ惚れしてしまいました。
VFXシーンが圧巻の一言。
凄まじい迫力とクォリティーでした。
さすが、世界の白組!
期待度○鑑賞後の満足度✕ 点数はVFX,の出来に対する評価と思ってください。
夢が砕かれる
原作と野村萬斎が安倍晴明を演じた前作が好きだったので、気になって鑑賞。この0に原作があるとしたら、それは読んでなかったので、陰陽師ってほんとに呪術が使えるわけでもなく、妖怪もほんとは存在しないという冒頭の話に、ファンタジーだと思ってた陰陽師という作品に現実を突きつけられて夢が砕かれる気持ちがあったが、最終的には安倍晴明だけは本物という設定に、それは続編があるやつ?いや、続編が野村萬斎の演じた前作に繋がるということ?とちょっと悶々とする。
でも、まぁ作品としては楽しめたので★の数はふつうということで。
和製ハリポタなんてうそだ
映像美。VFX。ホグワーツ。
過去の陰陽師関連の小説もドラマ映画も見た事がありません。しかし今作は良かったけど何か物足りない。というか、もっと見たいというか。
映像が美しかった。
山﨑賢人くんも美しかった。暖色の十二単の奈緒さん。幻想的な龍。学生たちによる闘いの舞。森林と苔の緑、差し込む光。白の世界から桜そして芽吹く花。
現実と意識の中の世界観。
しかし陰陽師になる前の前日譚であるのだが、どうしてその特異な能力を得る事ができたのか。天皇家の博雅に対してあんな上から目線が許されるのか。
2時間弱の尺では充分な作り込みが足りないし、たぶんVFXを増やしたら予算オーバー。あんまり動員ないみたい。ショック。賢人くんでもか。
これも素晴らしい作品だと思うからこそ、もっと上にいって欲しいし、上を見たかった。
悪くないんだけど、没頭できなかった。
ストーリーも面白いし、山﨑さん、染谷さんの演技もすごく良かったんだけど、全体の色合いとか女性の衣装とかが和に感じられなくて、そこが入り込めなかったかな。
色合いは全体的に韓国っぽい印象でした。
衣装や髪飾りなども、和というよりは、チマチョゴリっぽく感じました。
今の若い人には、こういった色合いやデザインのほうがウケそうですね。ただ、私にはかなり違和感があって、韓国宮廷のお話しならよかったかな、と思いました。
"派手な和風"という感じでもなく、本当に他国のように感じてしまいました。
また、重ねなども少なく、安っぽく感じてしまった点もあり、宮廷?と疑問が拭えませんでした。
あと、山﨑賢人さんの演技、ものすごく満足ではあるんだけど、この役に関しては他の人でもよかったかな、と思わなくはないです。
自分的に、山﨑賢人さんと信の一体感が100だとすると、こちらは95とかそれくらいに感じたので、その差が気になってしまいました苦笑。
この役なら、他に100の一体感を感じられる俳優さんがいそうな気がしました。また、こういう役ができる俳優さんが他にも出て来て欲しい、という期待も込めて。
今書いていて思ったのですが、もう、山﨑賢人さんは地位を確立しているように感じるので、こういった「まだ世の中に認められていない役」は、個人的にはちょっとずれてしまうような感覚があります。
多分、本人も自分の演技に自信があると思いますし(鼻が高いたという意味ではないです)、何より周りのスタッフさんからの信頼があって、そういうのがどうしてもスクリーンから感じてしまうような気がして。
その信頼があるから、いい映画になると思うんですけど汗、他の人ならどうかな、、、と、感じてしまいました。
全346件中、61~80件目を表示











