九十歳。何がめでたいのレビュー・感想・評価
全174件中、21~40件目を表示
練達の役者二人の演技の掛け合い
断筆宣言をした90歳の作家・佐藤愛子と、彼女に連載エッセイを書いてもらいたい窓際の中年編集者の攻防を描いたコメディ・ドラマです。
二人の年齢設定からして、その攻防は昭和レトロ感に満ちたやり取り交渉になり、懐古志向を漂わせて進行していきますが、展開は全て室内での会話で進みます。アクションも謎解きもなく、まるで舞台劇のような印象でした。
ただ主役の草笛光子の意固地な“静”、相手役の唐沢寿明の口八丁手八丁の“動”、練達の役者二人の演技の掛け合いは、仄々とした中に頑固者同士の生き生きした迫力があって、つい惹き込まれてしまいます。
草笛光子80歳、唐沢寿明60歳、それぞれの熟練の滋味が巧く沁み出していたと思います。
佐藤愛子氏の同名エッセイが原作ですが、その自然流の生き方とポリシー、変に人生哲学めいた大仰な構えでもない、ブレない確固たる人生への捉え方は印象的でした。価値観が急速に変容している現代においては、その確かな生き方が鮮やかにくっきりと浮かび上がってきます。激動の昭和をしなやかに生き抜いた強かさと狡猾さが透けて見えるようにも思います。
本作は、己の信念に従って生きることの美しさ、尊さ、清らかさ、高潔さを、面白おかしく訴えているのではないでしょうか。
観賞後、1979年に107歳で亡くなった文化勲章受章者の彫刻家・平櫛田中氏の晩年の言葉を思い出し、改めてその意味を咀嚼したしだいです。
曰く「60,70鼻たれ小僧、男盛りは100から100から」
曰く「いまやらねばいつできる わしがやらねば誰がやる」
編集者の功績が大きい
次は百歳になった草苗光子を観てみたい!
病床の母が元気に
母が入院しており、病院に行く合間に鑑賞してきました。
そして佐藤愛子先生パワーを母に伝え、入院中ですので映画を見に行くことは
できないので「九十歳。何がめでたい」「九十八歳。戦いやまず日は暮れず」
を差し入れしたところ
それまでなかなか好転しない病状にしおれていた感じでしたが、
本を1日1冊のペースで読み。急に気力が出てきたので助かりました。
映画の内容は前半は作家活動をやめていた佐藤先生が描かれ、張り合いもなく
体も弱る一方。動くのは新聞を門まで取りに行くぐらい。
この様子を草笛さんがノーメイク?に近い状態で
一番最初は先生がご存命とも知らずおそらく晩年の様子なのか…と勝手に想像する
ようなシーンが撮られていました。
そこから時代遅れの編集者に押しまくれ、作家活動を再開するいきさつ。
これも非常に面白かったです。
そして「九十歳。何がめでたい」というエッセイ集が完成。
これが大ベストセラーとなり、記者が押し寄せ先生もどんどん張り合いを取り戻す
という元気が出る話。
かいつまんで映画のあらすじを入院中の母に伝えたところ
「そりゃ映画も面白いだろう。目に浮かぶわ」とのこと。
大病ですので映画にはいかれないけど前述のとおり、本を持ち込んだところ
元気をいただき、無事退院することができました。
生き甲斐
原作は知らずに…,
高齢で筆をおいた作家が生き甲斐を見つける物語。
後先ない人生を悲観することなく、言いたいことを吐き出すことで人生を謳歌する。
また今のコンプラ時代に逆行する編集者との掛け合いを軸に描くことでそれぞれがイキイキとなる過程を丁寧に描いてて好感が持てた。
ただドラマとしては楽しめるがテレビ放送を考えた作りをしてる点が見え隠れしてる様に思え残念でした。
ぼやきは不思議と嫌な気がせず面白い
大ヒット上映中!こりゃめでたい!
満席に近い状態
事前予約せずに行ったら△だったので焦りました笑笑
上映されて時間経ってるのに満席に近いのでレビュー通り面白いんだと
年老いて気力無くした作家の先生と時代に合わせられずに見放された編集者
隅っこに追いやられた者同士がタッグを組んでエッセイを出す痛快コメディ
佐藤愛子先生の本が元になってるんですね。
年老いた自分と時代のギャップを面白おかしく描いてます。
TVの不調がリモコンの操作ミス?
リモコンのボタンが複雑すぎるんでしょうね
私も全てのボタンを把握しているわけではありません笑笑
電気屋さんに出張費だけ取られる虚しさは面白かったです。しかも電気屋オダジョー笑笑
唐沢さんのしょぼくれた編集者も良かったです。ハマってた!
こういう感じで長生き出来たらラッキーだろうなと思います。
エンドロールで佐藤愛子先生が100歳と流れた時、劇場がどよめいてた。
未だにご健在で素晴らしい!
予告編で感じた通りの作品
90歳の作家佐藤愛子と古い時代の微パワハラ系の編集者吉川の物語。
断筆宣言したはいいもののなんとなく陰鬱な生活をしていた佐藤愛子が左遷された吉川に乗せられて復帰する話。
古い時代の人間である佐藤愛子が現代的な編集者では復帰しなかったのに、古い時代の編集者である吉川の押せ押せに乗せられてしまうところ、それにより生きがいを取り戻していくところは良かった。
また吉川についても古い自分本位の考えを左遷や離婚や佐藤愛子との関わりなどを契機に見直していくところも良かった。
ただあまりにもテンプレ過ぎて素直に感情移入できないところがあった。
佐藤愛子や吉川のキャラがテンプレなのは良いとして、会社や病院の対応や子どもの言葉なんかはテンプレ・シンプルなお役所対応的な形に素直に感情移入できずイライラもやもやした。
テンプレに逃げずにもう少しウェットで現実的な形にしてほしかった。
エンドロールで立たないで最後まで観てね。
この監督と草笛光子の前作「老後の資金がありません!」では
「助演の草笛光子が出ている場面だけ面白い」という
所謂「怪獣映画の怪獣出てないドラマ部で退屈している未就学児童」状態に陥り困りまくったのですが
今回は「ゴジラ×コング 新たなる帝国」のコングのように草笛光子が出ずっぱりで大暴れなので楽しいことこの上ないです。
まあ、このヒロインが近くにいたら「有難くない」のですが
寅さんしかり
「釜石ラーメン物語」
しかりで
そういう方を愛おしく想わせるのが人情喜劇の基本なので
余計な事考えずに楽しみました。
興行収入10億という松竹的には大ヒット(東宝だったら鼻糞でしょうが)
こういう「松竹でござる」な作品が興行的に成功するのは喜ばしいことで
また同時期に「とても松竹とは思えない」大問題作(あの「やらかし」に関しては悪い意味で「大手とは思えない」のですが、今後の問題提議になったのもまた事実でしょう)を公開している松竹はあなどれません。
私は仁義として同じ日に鑑賞いたしましたが、観る順番を誤るととんでもない事になります。
さて、ここからネタバレしないように頑張りますが
草笛光子(=佐藤愛子)と孫の間にあるセレモニーがあり
これとても微笑ましく嬉しいのですが
エンドロールで、佐藤愛子ご本人による「本物」を魅せて(誤植じゃないです)くれます。
逆にいうと「エンドロール」だけで元がとれるので、最後まで観ることをお勧めします
90歳。 何がめでたい
「生誕90年記念映画」に驚いた
生誕90年記念
のつかみは結構良かったと思う。
そこ⁉︎とツッコミを入れたくなった。
佐藤愛子さんメインじゃないんかいw
例によって消去法による苦渋の選択で観賞したのだが、
冒頭からエッセイに関わるエピソードまでは良かった。
痛快だったり胸にじんわり染みたり、原作を読んでみたいと思わせられた。
だが、本を出版してからの余りにもわざとらしいくだりや
編集者のどうでもいいと感じられるプライベートは冗長で鼻白んだ。
それは最後まで持ち直せずに終了。
矍鑠としたお年寄りは悪くない。
だが、個人的には相応に枯れて行く方が好みで凄みも感じるかも。
故樹木希林さんは別格として。
いずれにせよ原作はチェックしよう。
九十歳。何とめでたい
怒鳴る人は嫌い
草笛光子さんがキュート
この方、こんなに可愛らしい女性とは気づきませんでした。
そして、佐藤愛子さん、失礼ながらご存命なんですね、素晴らしい!
やりすぎでしょ、と思うところ多々あって、声上げて笑ってしまいました。
言いたいことを言って周囲に毒づいて、甘いもの大好きお肉もがんがん食べちゃう
娘と孫娘と暮らしていて、孤独でもないしストレスも少なそう。
はあ、お元気な方はこういう感じなんですね、なんか羨ましい。
愛子先生はばっさり割り切る感じで陰湿なところがないので嫌われないんでしょう、というか、富も名声もある大御所ですからね、皆さん持ち上げますよ。
吉川さんにはツンデレ気味で、良いトモダチみたいでした
愛子先生が家電修理を依頼したら結果的に故障じゃなかったのに出張料を取られた、昔はよかった、と文句言ってたけど、出張者の手間暇かかってる。専門知識と技術と能力を利用し、車出させて燃料もかかってるし、その人の時間も使った。
日本人って形のないもの、専門知識とか技術とかはタダだと思ってるってよく言われますが、形のない自分の「能力」でもって食ってる作家であれば、それこそ形にならないものの価値にお金払うのは当然だとむしろ積極的に払いそうだと思いました。
あと、まあ、便利なものは使えばよいのでは、と思う。
便利なものがあろうがなかろうが頭使わない人は使わないんじゃないでしょうか。
時代遅れの編集者ですが、怒鳴る人、特に怒鳴る男性は私も嫌いです。
怒鳴れば相手は言うことを聞くかもだけど、渋々従ってるだけですから。
よりを戻せないかと聞いたら奥さんに「ありえない、私あなたが嫌いですから」と言われてしまうのは痛快。戻らないままなのが新しくて良いと思いました。
彼も意地が悪いわけじゃないし良いところもあるが、友達ならもしかしたら面白いかもだけど上司とか夫にはしたくないです。
桃子ちゃんのファッションが、TBSとか昭和のホームドラマとかで見かける記号みたいな若者ファッションで、10年くらい前でこんな人いる?と思ってしまいました。
三谷幸喜がノリノリで楽しそうでした。
全174件中、21~40件目を表示