九十歳。何がめでたいのレビュー・感想・評価
全188件中、1~20件目を表示
日本のおばちゃまたちの元気の秘訣は…
公開日を少し過ぎた本作品、密かにロングランヒットしているということで、本日の映画サービスデーは気になっていた本作品をチョイス。客層は予想通りかなりアダルトでした。自分の席につくと、おば(ぁ)ちゃま2人が仲良く談笑の真っ最中。一瞬席を間違えたかと思いましたが、多分間違えたのはおばちゃまたちよ🙄悪びれることなく席をスライドするお2人のお喋りは、映画の予告編中終わりを見せない。映画本編を見る前に、日本のおばちゃまたちの元気の秘訣を知ることとなる。
エンドロールで「2023年に佐藤愛子先生が100歳を迎えられた」とでるやいなや、観客のおば(ぁ)ちゃまたちからは一斉にため息が漏れた。
「こうありたい。」「こんな風に生きられたら」という憧れにもにたザワメキとため息。これこそが、この映画が上映される意味なんたと思いました。
内容はご想像どおり、観れば元気をもらえる痛快エンターテイメント!細かいことにクヨクヨ悩んでる自分が馬鹿らしくなります。子ども2人を成人させた私ですら、ここではまだまだ若輩者。90歳、100歳にして現役で輝いて生きている人はそれだけで憧れます。
主演の草笛光子さん、90歳にしてスクリーンで今なお輝くそのお姿は、中高年の希望です。唐沢寿明さんも、歳をとられたんですね。トレンディドラマも良かったですが、悩める中高年役も素敵でした。途中お楽しみチョイ役キャストがスパイスになって楽しめます。オダギリジョーさん、LiLiCo、石田ひかりさん、清水ミチコさんなどなど。特に、タクシー運転手役の三谷幸喜さんは、ノリノリで思わず笑ってしまいます。
昨今の映画館では、空前のアニメブームもあり上映作品の半分にもせまる勢いで、アニメ作品のラインナップが増えています。それはそれで、時代なのかとも思いますが、本作品のようにおじちゃまおばちゃまが元気になれる作品がもっと増えるといいなぁと思いました。
問答無用で楽しめる作品ですので、頭を空っぽにしてご来場ください♪
うん、おもしろかった、
ペンが持てればいつまでも…
九十歳になり
執筆しないと決めていた主人公
崖っぷちな編集者吉川に頼み込まれ
エッセイを書くことを引き受ける
エッセイのエピソードを再現され
コミカルなところがが楽しい
本が売れて
マスコミに質問されて
一言で質問に応える所は笑った
一方で吉川の家族の問題で苦悩する
はじめは一方的に離婚届けに怒っていたが…
"器が小さい"と言われ
病気になるくらい悩んだ
笑うだけでなく家族問題も
扱っている所もよかった
…いつまでも書き続ける事が
元気で長生きの秘訣
先生は魅力的な人ですね
魅力がたっぷりと感じれました
草笛さんの演技は流石で素晴らしかった
余談…
三谷幸喜さんが出てきて驚いた
演技が上手くて笑いました
自分からの出演だったのでしょうか
オダキリジョーの電気工事の
支払いの場面も中々のおもしろさでした
佐藤愛子流亡国論
90歳(現在はなんと100歳!を超えている)の女流小説家佐藤愛子を、1933年生まれの草笛光子が演じている卒寿記念作品だ。数年前に81歳で亡くなったうちの母親が図書館からよく借りてきた佐藤愛子のエッセイ集を数冊読んだことがあるのだが、本質をズバリと突く忖度のない鋭い舌鋒に、妙な説得力があったことを今でも覚えている。そんな佐藤愛子先生がいまだご存命で、90を超えてから出版した2冊のエッセイ集が本を読まなくなった若い世代にも受け入れられ、合計180万部を超える大ベストセラーになったというから2度驚いたのである。
この愛子先生、アメリカのリベラル政権が日本を弱体化させるべく押し付けた幻想のイデオロギー“コンプライアンス”などには目もくれない。新聞三誌に掲載された記事の矛盾点を、大きな眼(まなこ)をさらに大きくしながら拡大鏡で探し出し、それをエッセイにまとめあげる着眼力はいまだ衰えていないようだ。若かりし時は、エミリー・ブラントに勝るとも劣らないほどの美人女優だった草笛光子が、人生の最終コーナーにおいて新境地を切り開いている。
スマホに頼れば頼るほど日本人は馬鹿になる論争をタクシー運転手(三谷幸喜)と繰り広げたかと思えば、子供のはしゃぎ声をうるさがる昨今の風潮と戦時中空襲警報がなると不気味なほど街が静まりかえった記憶との見事な対比、さらには早死にしたシバワンコに与え続けたぐちゃぐちゃ飯にまつわる涙のエピソード等々を繋げた編集はまったく違和感がなく、すんなりと日本人のハートに刺さってくるだろう。
ビル・ゲイツが、昨年11月の米国大統領選挙における民主党敗北の原因の一つに、保守化したZ世代が予想外に多かったことをあげていた。世界がグローバル化するにともない曖昧になった善悪の判断基準を、大正生まれの暴走老人に今一度正してもらいたい、そんな潜在欲求が日本の若者の間にも残っていたからではないだろうか。まるで腫れ物にでも触るかのように接してくるコンプライアンスな大人たちとは違って、「ダメなものはダメ」とハッキリ言いきってほしかったのではないだろうか。
そのご意見番と名コンビを組む編集者が、『ふてほど』のアベサダを彷彿とさせるパワハラオジサン吉川(唐沢寿明)なのである。面倒臭いと言ってなかなか筆をとろうとしない佐藤愛子を、(もち自腹の)お土産攻撃で懐柔し、最後は同情作戦で見事籠絡に成功するのである。米国との関税交渉回答を「どうか参院選が終わるまで待ってください」の一点張り土下座営業で今の今まで引き伸ばしてきたピストン赤沢と双璧の粘り強さを、とびこみ営業などしたことのない君たちも是非見習うべきだろう。
故石原慎太郎が生前、故安倍晋三&麻生太郎に対し、国会で憲法改正質疑をぶつけた思い出の動画を最近YOUTUBEで発見した。この中で石原は、死んだ父親の亡骸をミイラ化するまで家に放置し年金搾取を働いた子供の話をしていた。その日本精神性崩壊の原因をマッカーサーに押し付けられた憲法に求めた暴論も、この映画を観ているとあながち誤りでもないと思えるようになったのである。なぜならば、(小津安二郎が生きていればもちろん)佐藤愛子ならびに石原慎太郎の亡国論は、まちがいなく戦後アメリカに押しつけられた新しい価値観に対する違和感に依拠しているからである。
佐藤さん、草笛さん、ご長寿、おめでとうございます
一休禅師 の「正月は冥土の旅の一里塚、めでたくもあり、めでたくもなし」との名言があるが、本作も同様でしょう。健康、長寿は努力だけでなく運にも左右されますから、開き直って皮肉をもてあそぶのではなく感謝の気持ちが大切でしょう。エピソードはそこそこ笑えたが、どうと言うことはなく流し観でした。
佐藤さんも草笛さんもご長寿、おめでとうございます。
人は生まれる時も死ぬ時も選べない。時も場所も。
想像したままの作品、唐沢寿明さんがすごくいい味出している
自分は老人ではないがふとたまに老後を考えることがある。
いろんな老後があると思うが、いろんな人のいろんな老後が知りたいと思いDVDレンタル。
あとコミカルなコメディが見たかったのです。
90歳の主人公は広い家に住み、娘さんやお孫さんが家にいて、そして有名作家であり、
引退した後の老後も依頼があるほど社会から必要とされている。
無職になっても生涯ためてきた貯蓄は十分にあるだろう。
最初はう~んん、自分にはあんまり参考にはならなそう。と思った。
自分と圧倒的に違う次元の人の人生を見てもな…。
もっとお金がなくて社会に必要とされてなくてアパートに一人暮らししてるおばあちゃんの映画が見たかった…。
なんてわがまま言うなら違うの見たらいいんですけどもね。
草笛光子さん好きなんです…。
こういうおばあちゃんいそうっていう演技がすごくうまいし、親近感もてちゃうし、応援したくなっちゃう。
それでいて一般人が出せないような圧倒的オーラがあるんですよね。
主人公になるとぱっと輝くほどの存在感。
自分の中でこれからもずっとお元気で俳優を頑張ってほしい方の一人です。
事前に映画を調べずに見たものだから唐沢寿明が出てることにびっくり。
真面目な役が多い俳優さんだと思ったらコメディもバッチリこなせる。
唐沢寿明さんのコミカルな演技でこの映画がまじめすぎず、ぐっと楽しいものになったように思う。
奥さんは限界を迎えるまで耐え忍んで、ある日突然、限界を迎える。
でもそれは、実は突然ではない。
男の人はこのぐらいの年になると男性更年期障害と役職が上がることによる傲慢な気持ちが出てきやすいのかなと思う。
夫婦間は自分の気持ちを伝えることも大事だが、相手の気持ちも必ずきいて、お互いの気持ちに歩み寄ることが大事なのだと思う。
娘さんのダンスのシーンはなぜか泣いてしまった。
ここまで頑張ってきた奥さんと娘さんがこの先生き生き過ごしていけるといいと思う。
唐沢寿明さん演じる男性が、今までのことを深く反省し、また新しい人生を始められたらいいと思う。
草笛光子さんと唐沢寿明さんお二人が出会うことでお二人の人生が好転したのなら、良かったと思う映画だった。
草笛光子さん、これからも元気で頑張ってください‼️
この作品は女優としての、そして人間としての草笛光子さんの温かさが全編に満ちあふれた作品‼️主人公がエッセイの中で綴る言葉や物語に、背中を押してもらえたような、前向きな気持ちになりました‼️「ぐちゃぐちゃメシのハチ」のエピソードはジーンときましたね‼️ただそんなポジティブなメッセージばかりではなく、唐沢寿明扮する編集長の顛末には、前向きな中にもリアルで厳しい現実を突き付けられたようで、グサリと刺さりました‼️「あなたのこと嫌いなの!!」‼️
元気な高齢者は、どんどん表に出てきてほしい
パワフルではっきりした生き方
Amazon Prime Videoで鑑賞(レンタル)。
原作は読了済み。
原作を読んだ時も、日常や世の中の出来事をバッサリと斬る筆致が痛快で、納得したり笑ったりしんみりしたり、とても御年90歳で書いたとは思えないパワフルさが面白かった。
本作はその雰囲気を見事に踏襲し、映像作品として落とし込んでいる。エッセイの内容を散りばめて繋ぎ合わせ、ひとつのストーリーにまとめ上げている脚本が見事だった。
佐藤愛子と編集者の交流は、草笛光子と唐沢寿明と云う演技巧者同士のテンポの良い掛け合いのおかげでとても面白い(やはりコメディは演技が上手い役者を揃えないといけない)。
人生100年時代と言いつつ、そんなに長いこと生きていたって、なんだか窮屈な今の世の中で、今後良いことなんてあるのだろうかと思うことが多い今日この頃なのだが、そんな世の中への憂さを晴らしてくれるような作品だった。
佐藤さんのように、世の中の変に思うことに対して言いたいことを言える強さに憧れる。どんな風に年齢を重ねればこんなにパワフルではっきりした生き方が出来るのだろう。それはどんな経験をするかにかかっているのかもしれない。
全188件中、1~20件目を表示