劇場公開日 2024年2月2日

  • 予告編を見る

罪と悪のレビュー・感想・評価

全45件中、41~45件目を表示

3.5大義があれば犯罪は赦されるか?

2024年2月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

罪をしても悪と思わなければ、
大義があれば犯罪者として生きる必要がない。

少年時代に起こした友達との罪を背負って三人三様で生きて行く。

そしてその罪の真犯人か誰か?
真実はどうだったのか?
性被害はあったのか?

親子二代に亘る刑事が事件に関わるのに、
真実に近づくが、真実を挙証するエビデンスなしに、事件を丸めてしまった。

如何に大義があろうと、年少者の罪であろうと、傷害事故は、心のトラウマは永遠に消えることはないと思う。

最後の暴挙の事故は、その因果を今度こそ、
刑事として白日に晃かにして欲しいものだ。

(*^_^*)

罪と悪

幼なじみの少年が背負った罪と、
22年後に起きた新たな殺人事件の行方を描いたノワールミステリー。
本作が長編デビューとなる齊藤勇起監督のオリジナル脚本作品で、
高良健吾、大東駿介、石田卓也ら実力派キャストが共演した。

13歳の正樹が何者かに殺された。
遺体は橋の下に捨てられており、小さな町はあらぬ噂で持ちきりになる。
正樹の同級生である春、晃、双子の朔と直哉は、
正樹が度々家に遊びに行っていた老人「おんさん」が犯人に違いないと考え、家に押しかけて揉み合いの末に1人がおんさんを殺してしまう。
そして、おんさんの家に火を放ち、事件は幕を閉じた。

それから22年後、刑事になった晃が父の死をきっかけに町に帰ってくる。
久々に会った朔は引きこもりになった直哉の面倒をみながら実家の農業を継いでいた。

やがて、かつての事件と同じように、橋の下で少年の遺体が発見される。

捜査に乗り出した晃は、建設会社を経営する春と再会。
春は不良少年たちの面倒を見ており、被害者の少年とも面識があった。

晃と朔、そして春の3人が再会したことで、
それぞれが心の奥にしまい込んでいた22年前の事件の扉が再び開き始める。

主人公・春を高良、晃を大東、朔を石田が演じ、
佐藤浩市、椎名桔平、村上淳らが脇を固める。

罪と悪
劇場公開日:2024年2月2日 115分

コメントする (0件)
共感した! 2件)
カール@山口三

3.5ノワール・ミステリー、かなぁ?

2024年2月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

韓国ノワールみたいに

暴力! 裏切り! ドンデン返し!

て感じではない。

村社会のジレンマというか

日本らしいというか

田舎の嫌な連鎖みたいな

ノイズとかヴィレッジみたいな雰囲気。

でもつまらなくはなかった。

コメントする 1件)
共感した! 13件)
BAMBi

2.5期待し過ぎた

2024年2月2日
iPhoneアプリから投稿

大まかなストーリーを読み、個性ある俳優陣のぶつかり合いに期待していたけれど、イマイチって感じだった。少年時代の役者4人は棒読みのようで、興醒めだったな。

コメントする 2件)
共感した! 4件)
ちゃ坊主

4.5少年時代の事件もの

2024年2月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

初めに面白かったー。渋いキャストだけだったからちょっと観るの迷ったけど、シリアスなミステリー映画でした。最後ら辺に続々と真相が明らかになり、途中の疑問が一気に解消!ついでに、え?まさかの。やっぱりサスペンスやミステリーはこーでないと。
今週の公開分で迷ったら、先ずはこちらをお勧めします。

コメントする 3件)
共感した! 16件)
ノブ様

4.5どのような観点で見るかで評価は分かれるが本命枠。

2024年2月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

今年48本目(合計1,140本目/今月(2024年2月度)1本目)。
(ひとつ前の作品「VESPER ヴェスパー」、次の作品は「ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人」)

 さて、今週は鬼滅の刃が一強ムードになりそうな予感で、それをのぞけば本命枠になりそうな本作品。主人公視点で描かれる2つの時間差のある事件を描くミステリーものという分類になるかな、というところです。

 ただそのミステリーものという観点は弱く(視聴者に対してはある程度の情報は開示されるため。ただし、最後までみないとわからない点もある。なお、最初の導入部分のどうでもよさそうな描写は大半ヒント描写でダミーはほぼない)、個人的には舞台となる街の小ささから描かれる適切な法的アドバイスが得られない(法律相談などができない)状況による悪循環の論点かな…というのが見方です。

 個人的にはその問題提起のタイプかなと思ったところ、そこに関しては一応それらの問題提起もされるはされるものの何らか解決策が示されているものでもないし、ちょっとここが厳しいかな…といったところです。映画内ではっきりと「街が小さい」と描かれているからです。

 ただ、このような問題提起のタイプと解釈するのは一つの見方にすぎず、一般的なミステリーものと解することも可能だし、私の見方も特殊な気はします。

 採点に関しては以下まで考慮しています。

 -----------------------------------------------------
 (減点0.3/この映画の述べたい趣旨がぶれてしまう(後述))

 結局のところ、私は「法的なアドバイスを得られない、得られにくい小さな街で起きる連鎖的なトラブル」という観点で見たのでこうなってしまいます。この点は後述します。

 (減点なし/参考/自転車のパンクと自転車屋さん)

 明確には描かれていませんが、パンクした自転車を自転車屋さんにもっていって修理を頼んでも、民事留置権しか発生しません(商事留置権はともに商人である必要があるため。商法参照)。

 (減点なし/参考/不法行為と飲酒行為ほか)

 一時的に精神的障害を、故意か過失かで引き起こした場合はやはり不法行為の論点が発生します(713条の但し書き)。
 -----------------------------------------------------

 (減点なし/参考/この映画の述べる趣旨の「一つの」見方)

 何度か書いている通り、この映画で述べられている「トラブル」にせよ、こういったものは早め早めに専門家が介入するべきものです。法律相談であれば弁護士でしょうし、福祉行政であれば市役所でしょうが、それらは一切出てきません。

 ただ、日本では確かに法律相談ほかが受けられること自体が少なかった過去があるため、いわゆる法テラスが開設されたり、司法書士や行政書士が行える範囲が拡大されたりと、ある程度、法的なトラブルに巻き込まれたときの相談先は、こうした士業、あるいは福祉行政ほかにも現在はかなり拡大しています(弁護士以外は基本的にトラブルに介入することはできないが、相談する人全員が士業法を熟知しているのではないので、来た時に適切な福祉行政ないし警察、弁護士ほかに連絡する限りにおいては何も言われない)。

 その論点でみると、「第一の事件」は、そもそも論で福祉行政の連携不足というそしりは免れず、「あれなければこれなし」の考え方から「第二の事件が発生する理由」も結局薄くなってしまう部分がどうしても否定できず、この点についてはある程度配慮して欲しかったです(映画によっては設定上、福祉行政にせよ行政(市役所)自体が腐っている、という「行政に頼れない」という設定になっているものもあります)。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
yukispica
PR U-NEXTで本編を観る