ゴッドマザー コシノアヤコの生涯のレビュー・感想・評価
全37件中、21~37件目を表示
なんで天使が出てきたのかわからないが、Wikiを読むと何となくわかりますね
2025.5.28 イオンシネマ茨木
2025年の日本映画(117分、G)
実在のファッションデザイナー、コシノアヤコの生涯を綴ったコメディ風伝記映画
監督は曽根剛
脚本は池田テツヒロ
物語の舞台は、2006年の大阪府岸和田市(ロケ地は千葉県香取市)
岸和田の救急病院に搬送されたコシノアヤコ(大地真央)は、脳梗塞で倒れ、その時を迎えていた
彼女の前には天使(温水洋一)を名乗るおっさんが現れ、「天国に行くか、地獄に行くかの審判を行う」と言い出す
彼は分厚い辞書の本を取り出し、最初から読み上げようとしたが、アヤコはそれを奪って「ここから始めて」と言った
時は遡ること1927年、アヤコは一台のシンガーマシンに憑りつかれていた
パッチ屋の松本(新藤栄作)は根負けして店の中に彼女を入れるものの、ミシンは従業員以外にはさわらせないと言う
そこでアヤコは学校を辞めて働くと言い出し、父・甚作(木村祐一)に直談判することになった
1週間後、根負けした父は就職を許すものの、下積み時代はミシンにさわらせてもらえない
だが、「夜中は遊んでるから好きにしたらよい」と言われ、アヤコは仕事終わりにミシンをさわることになった
その後、戦争の影が近づき、パッチ屋も閉店に追い込まれてしまう
だが、父の計らいによって、そのミシンは自宅に来ることになった
アヤコはそのミシンを使って日夜仕事をこなし、父の店の重要な収入源となっていた
それから順調に過ごしていたアヤコは、父の強引な勧めで、川崎武一(庄野崎謙)と結婚することになった
そして、長女・ヒロコ(浅田芭路、中高時期:寺田光、成人期:黒谷由香)、次女・ジュンコ(長尾柚乃、少女期:菊池麻衣、成人期:鈴木砂羽)、三女・ミチコ(小泉明璃、幼少期:江原璃莉、少女期:板垣樹、成人期:水上京香)を授かることになった
だが、武一に赤紙が来てしまい、そのまま帰らぬ人となってしまう
さらに父も病魔に倒れ、アヤコは母・ハナ(島津尋)、祖母・ヨネ(あづみれいか)、妹・ケイコ(北川都喜子)、キミコ(河北麻衣)、セツコ(中村莉那)たちと協力して、子育てをすることになった
さらにチヨ(大西礼芳)とともに店を切り盛りし、徐々に仕事をこなしていくのである
物語は、アヤコが裁縫に興味を持ち、それを仕事にしていく過程、三姉妹の成長過程を描いていて、これらの人生が「天国か地獄か」というテイストで紡がれていく
武一亡きあとに妻子ある男・西田(市川右團次)と恋仲になったり、その騒動のためにヒロコが彼の娘・恵子(吉村まいり)から「泥棒」呼ばわりされたりする
そんな中で、人生を謳歌したことの審判というものを描くのだが、その結論は「どっちでも同じ」という結ばれ方になっていた
実際にどっちに行っても掻き回すだけ掻き回すのだろうなあと思うし、その審判を気にも留めないキャラのように思える
ただし、なぜ天使が出てきて、天国か地獄かの審判を受ける構成になっているのかは意味がわからない
一応は、アヤコがキリスト教徒だったからだと思うのだが、彼女はそうだったということは映画では一切描かれていなかったりする
また、パンフレットは高い割には中身がなく、アヤコと三姉妹、家族のインタビューなどはあるものの、家族と関わった人々はキャラ名すらわからない
パンフレットの最後に掲載されがちなエンドロールもかなり端折られているわりには、川崎麻世役の人はこんな人でしたとサラっと追記されてたいたのは意味不明だったように思えた
いずれにせよ、彼女のデザイナー観とか、ファッションに興味を持った過程はそこまでふれられず、三姉妹の成功に関してもざっくりとした感じに描かれていた
基本的にはコメディ映画のタッチになっていて、ミュージカル演出などもあるので、そこまで辛気臭い話にはなっていない
この構成と演出がウケるかどうか何とも言えない
また、ホテルのロビーにコシノジュンコたちがいる近辺で三姉妹とアヤコが「ブランド立ち上げケンカ」をしているのだが、現場にご本人がいたらさぞかし緊張しただろうなあと思った
ジュンコだけびっくりするぐらいに寄せていたので、今後は三姉妹の映画がこのキャストで作られるのかなと思ってしまった
117分で描く小篠綾子
婦人服デザイナーの草分けのお方、その生涯の物語。 女学生の頃、ミシ...
婦人服デザイナーの草分けのお方、その生涯の物語。
女学生の頃、ミシンにときめいて縫製会社に就職し
徐々に腕前をつけ、自らの店を持ち、成長してゆく様子。
娘を三人産んで、すべてデザイナーとして成功し。
躾を厳しくしたわけではなく、むしろほぼ放ったらかし。
ご自身の思うままの生きざま。
壮大で壮絶で、岸和田の生活の匂いもして、
まるで朝ドラなど観ているような感覚すら抱きました。
女学生(1927) 〜 母親(1930~40年代) 〜 病床(2006)、およそ80年ぶん
すべての年代の役を、大地真央さんがおひとりで演じきったのも、すごかったです。
映画の冒頭で、女学生のコスプレと突っ込まれていましたが…
いいじゃないですか、むしろリスペクトです。
せっかくの素材が演出のせいで。
ゴッドシスターズも凄い
伝記映画というジャンルに収まりきらない、
多角的な魅力に満ちた作品だ。
ファッションデザイナー・コシノアヤコの、
壮絶な人生を鮮やかに描き出す、
バラエティ豊かな一本に仕上がっている。
その最大の魅力は、
やはり大地真央の圧倒的な存在感に尽きるだろう。
単にコシノアヤコを演じるのではなく、
一人の女性が歩んだ「ワンダーな人生」そのものを体現している。
病院でのシークエンス、
人生の岐路を示唆するような描写、
そして親子の絆を描くエピソードや、
だんじり祭りの情熱的なシーン、
そしてラブ・・・
それぞれの場面はまるで異なるテイストと、
世界観を持っているかのように感じられる。
しかし、これらの多様な世界観は、
主人公の何気ない立ち居振る舞いやセリフによって見事に統一されている。
「早よ寝り」「はよ食べり」
「手ぇつめたいわー」「ほんまけ」といった言葉の端々からは、
母として、職人として、
そして一人の女性としての温かさと厳しさ、
ユーモアと、人間的な魅力が滲み出ている。
あたかも一人で何役も演じているかのような不思議な存在感で、
コシノアヤコのポジティブなバイタリティを表現、
それが、本作を単なる伝記映画以上の、
楽しくて魅力的な作品へと高めている。
ゴッドシスターズの幼少期、少女期、
そっくり過ぎるやろ期、それぞれをスピンオフで観たい!
【蛇足】
宝塚歌劇団御出身の俳優の方、
大地さん含め4人の方と、
仕事をご一緒させて頂いた、
もちろんそれぞれ別の作品だ。
そのたびに思い出すのは、
故野村克也氏の言葉。
エースピッチャーや4番バッターは育てられない、出会うしかない。
すべての力のレベルちがう。
まさにゴッドマザー!
予告は目にしませんでしたが、ファッションデザイナー・コシノアヤコさんの人生を描くということで、ちょっと興味をもって鑑賞してきました。ちょっと勉強になり、ちょっとほっこりする感じでの作品で、なかなかおもしろかったです。
ストーリーは、母・アヤコが危篤状態になったとの知らせを受けて病院に駆けつけ、必死に母に呼びかける娘のヒロコ、ジュンコ、ミチコを尻目に、突然現れた天使が、アヤコの天国行きか地獄行きかを決めるため、アヤコとともにこれまでの人生を振り返るというもの。
あまり興味がなくても名前だけは知っていたコシノブランド。その原点とも言える小篠綾子さんの人生について知ることができ、勉強になりました。全体的には、人生の節目となる出来事をコミカルなタッチで描いています。そのため、太平洋戦争前後の時代を描いていても、生活が困窮しているように見えず、悲壮感もほとんど感じません。あくまで明るく軽い感じで描くことで、アヤコの人柄を表しているかのように感じます。
そんなアヤコの、やりたいことをやり抜き、自由奔放に人生を駆け抜ける姿が清々しいです。屈託なく人生を謳歌したように描かれてはいますが、実際には周囲からの反発や非難、事業への障害もいろいろあったのではないかと推察されます。しかし、そのあたりもほとんど触れずに描いています。これも、アヤコの人生を鮮やかな成功譚として見せたいのではなく、彼女の人柄とその背中を見て育った三姉妹との親子関係を描き出すためのプロットだったのではないかと思います。
ただ、全体的にテンポよく展開しているとは思いますが、大地真央さんが出ずっぱりの展開なので、やや一本調子な印象を受けます。また、大地さん主演のテレビドラマ「最高のオバハン 中島ハルコ」と重なって既視感を覚えるのも、少々残念なところです。とはいえゴッドマザーというタイトルがよく似合う、大好きな服作りに人生を捧げたパワフルな女性であったことはよく伝わってきました。
主演は大地真央さんで、その貫禄は言うまでもありませんが、これが映画初主演とは意外です。脇を固めるのは、黒谷友香さん、鈴木砂羽さん、水上京香さん、木村祐一さん、温水洋一さん、市川右團次さんら。
皮肉
2025年劇場鑑賞155本目。
エンドロール後映像無し。
まー世間では不倫してる人のドラマやら映画やら見る気しないなんて騒いでる人たちがいますが、じゃ内容が不倫なのはどうなの?と思わずにはいられない作品。
朝ドラの「カーネーション」で取り上げられたコシノ三姉妹のお母さんの話ということですが、録画だけして観ていないので今回初めて小篠綾子という人を知りました。コシノジュンコの強烈なビジュアルだけは知っていて、いやそっくりだな!と思って観たのですが、それより大地真央が映画初主演というのに驚きました。劇中でも女学生役やんの?とツッコまれていましたがさすがに女学生はアレでしたが30代くらいの役なら全然いけて、あっ自分もお付き合いしたいです、と思うくらい綺麗でした。
三姉妹を育てた秘訣はと聞かれてなんにもしてないというのが謙遜じゃなくてマジじゃねぇかとは思いましたし、天使との会話という死後の人間との会話を勝手に作っちゃうのはどうなんだろうと思いました。
つまらない、という感じではないんですが、急に話が飛んじゃう感じがしてちょっとのれませんでした。
大地真央さんはキュートで可愛い
面白かったことは面白かったです。
劇中でもツッコミが入っていたけれど、今の大地真央そんが女学生時代や独身・新婚時代を演じるのは、コメディとは言え無理があったと思う。
母親になった中盤以降は、違和感なく観ることが出来ました。
でも、大地真央さんは、キュートで可愛くて良かった。
私は観ていなかったけれど、朝ドラ「カーネーション」で小篠綾子の生涯の物語を放映しているのに、何故に今さら映画化したのかは謎でした。
子役がかわいい
母を見て
大地真央が美魔女
危篤状態で病院に運ばれたコシノアヤコの元に3人の娘たちが集まり、そして天使が現われた。天使はアヤコを天国行きか地獄行きか、どちらかに案内しなければならなかった。アヤコは洋装店の開業や、戦病死で夫を亡くした後に妻子持ちの男との初めての恋、洋服の世界に生き、世界的デザイナーとなった3人の娘を育て、74際の時に自らのブランドを立ち上げた、そんなアヤコ自らの人生を振り返っていく、という話。
コシノアヤコの一生、と言えばNHKの朝ドラ、カーネーションで紹介されたからほぼ知ってるが、本作では大地真央の美魔女ぶりが際立っていた。
娘がやりたい事を応援し、闇雲にお金だけ出すということはせず、そして自らもやりたい事をやり通したように見えた彼女の人生、素晴らしいな、と思った。
アヤコの娘、コシノヒロコ、ジュンコ、ミチコの三姉妹を演じた黒谷友香、鈴木砂羽、水上京香も良かったし、幼少期や中高生を演じてた子役も良かった。
三女のミチコの事はあまり知らなかったが、1番の努力家にも見えた。
面白かった。
【”素晴らしき哉、人生!コシノアヤコバージョン。”今作はだんじり魂で日本を代表するデザイナーのヒロコ、ジュンコ、ミチコの三姉妹を育てたど根性女性の半生を描いたチョイと沁みるヒューマンコメディである。】
■粗筋、他。
ー 今作は、子を持つ親として参考になるシーン満載の、そして参考にしてはイケナイシーンも描かれている、今や時の人である池田テツヒロ氏の映画愛溢れるオリジナル脚本の元、描かれている映画なのである。
そこでは、若くして親(木村祐一)の決めた人と結婚したコシノアヤコ(大地真央:ナント!映画初主演だそうである。ビックリ!)が、娘を三人もうける中で自由奔放に、けれども常に子のことを考え、更に様々なピンチを機転を利かせて切り抜ける姿が描かれているのである。
物語は、イキナリ、コシノアヤコが危篤の状態で病院に担ぎ込まれ、意識不明のままベッドに寝かされている所に、赤、ピンク、黄色の服を着たかしまし娘のヒロコ、ジュンコ、ミチコが登場するシーンから始まる。
そして、コシノアヤコの魂の脇にはどう見てもチョイ情けない見習い天使(温水洋一)が分厚い彼女の人生を綴った本を手に立っているのである。
誰が見てもフランク・キャプラ監督の名作「素晴らしき哉、人生!」のパロディだと分かるのである。だが、ここで怒ってはイケナイ。この作品は、含蓄もチラリと含ませながら一人のだんじり魂を持った肝っ魂母さんの半生を、見事に描いているからである。-
◆感想<Caution!内容に触れています!>
・冒頭のコシノアヤコの魂とチョイ情けない見習い天使との会話から、娘のアヤコの生き様が描かれて行く。全て大地真央さんがアヤコを演じている。天使が”チョイ、無理がありますな!”などと余計な突っ込みをしているが、私は気にならなかったな。逆に”大地真央さん、凄いな!”と思った程である。目力が凄いのである。流石、元宝塚大スターである。
・アヤコは結婚し三女を設けるも、夫は戦地に赴き帰って来ない。それでも、彼女は家業である呉服店を一人でミシンを踏みながら切り盛りするのである。供出品の指示によりミシンを護国婦人会に要求されるも、軍服を急遽作りミシンを守るシーンは、ナカナカである。
ー この辺りからコシノアヤコの機転と肝っ魂母さん振りが発揮されて行くのである。ー
・アヤコが、妻子ある男(市川右團次)と禁じられた恋に落ちるも、胸を張って娘達が渋い顔をする中で掛けていく姿。彼女の初めての恋である。
ー 褒められた行為ではないが、彼女の破天荒な一端を表している。ー
■アヤコの、後に世界的なデザイナーになるヒロコ(黒谷友香)ジュンコ(鈴木砂羽)末娘ミチコ(水上京香)の育て方もナカナカに凄い。
ヒロコとジュンコには、特に教える訳でもないが、家業の呉服店を手伝わせることで、二人は自然と服飾の世界に入って行くのだが、末娘のミチコが、テニスの全国大会で優勝した時に掛かって来た電話にも、喜ぶわけでもなく”はよ、帰ってキイ!”と言い労う訳でもなく電話を切るシーン。褒めもせず、貶しもしない。だが、ミチコは母を見返すが如く、服飾の道に進むと決め”ロンドンに留学する!”と言った時には、周囲の大反対の中でただ一人”行ってこい!”と言う姿が、印象的である。
そして、困窮しているだろう娘の所に単身食料品を持って乗り込み、お手製のすき焼きを食べさせるシーンは沁みたなあ。ミチコは嬉し泣きをするのだが、その姿を見ながら”ヤッパリココの肉は美味いなあ”と言いながら、もりもり食べる姿。
ー アヤコの子育てとは、正に”背中で教える”と言う方法であり、娘三人はアヤコが意図した訳ではないが、世界的なデザイナーになったのはご存じの通りである。-
・更に凄いのはアヤコが74歳で自らのブランドを立ち上げたシーンでの、猛抗議する三人娘に対する啖呵である。
”アンタらを産んだのは、私や!だから、アンタらのデザインも含めて、全て私のブランドや!”
ー ”凄いなあ。だんじり魂だなあ。”その威勢の良い母としての啖呵に対し、言葉を返せない娘達の姿。ー
<そして、意識不明のアヤコのベッドの隣に、ヒロコ、ジュンコ、末娘ミチコが川の字になってアヤコの馬鹿話 <海外に出国した際に、”SEX”の欄を見て”最近してないなあ。”と言ってアヤコが0を書いた話は可なり笑った。>で、盛り上がる中、天使が”さてどうしましょう”と言った時にアヤコが言った言葉が、又凄いのである。
今作は、だんじり魂で日本を代表するデザイナーになったヒロコ、ジュンコ、ミチコの三姉妹を育てたど根性女性の半生を描いたチョイと沁みるヒューマンコメディなのである。>
アカシックレコード
ミシンから始まる物語
漢字小篠って書くんだー知らなかった
昔は手縫いでミシンって手の届かない代物だったのでしょうね かつては洋服といえば仕立てで足踏みミシンの仕立て屋さんが幼少の頃何軒か残っていました 今では回り回って仕立の良さ見直されてますね
お母様はとてもイマドキな方だったようですが、厳格ながらもとても温かいおうち
子供に好きな事をさせたり、遠方の学校にやったりして女手(ミシン)ひとつで実際はやりくりとても大変だったのではないかと思いました 三姉妹の性格も姉妹あるあるで女系ファミリー
ずっと同じ俳優さんが演じているのはちょっと変でしたが、あのファミリーの成立ち、予想外な肝っ玉母さんだった
実際はアレで一発アウトだと思うけど ほとんどの人は地獄行きらしいです
朝ドラ演劇仕立て
大人になってからの三姉妹がとにかくそっくりなビジュアルで目にとまり、大地真央が主演と言うことで観てみたら大当たり。
気楽に観られて楽しい時間でした。
大地真央が子どもたちとチャールストンを踊った時、お!こ、これは、さすがの動き。とドキッとする。
さらにヒロコのデザイン画が動き出すアニメーションにウキウキする。
それだけでは終わらず、コシノアヤコファッションショーのシーンでは宝塚のレビューの舞台さながらのスターオーラ大放出となる。
そしてまさかの丸パクリw
池田テツヒロ脚本で温水洋一の天使が出てきたりするのはリアルではなく演劇的でもありる。
前半の子ども時代は朝ドラのような雰囲気も醸し出していて、朝ドラ好きにもたまらない。
少女から危篤状態の老婆までの大地真央の演じ分けも演劇的に楽しめました。
映画館を出たら夕飯時でゴッドマザーの作ったすき焼きが食べたくなった。
母の愛っていいな!
全37件中、21~37件目を表示