劇場公開日 2024年5月3日

「あまりに職人技」青春18×2 君へと続く道 ONIさんの映画レビュー(感想・評価)

3.0あまりに職人技

2024年5月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

あまりに職人技な映画だった。
とりあえず合作のダサい感じもなく、時代も国も離れ離れになる運命のふたりの出会いと別れとそれからを美しいメロドラマとして描き出している。とりわけ清原果耶の旅ゆく大和撫子のさわやかな笑顔はいい感じ。

冒頭のクレジットでエグゼクティブプロデューサーがチャンチェンとあって、まさか「クーリンチェ少年殺人事件」のチャン・チェンか!と興奮して見始める。

思えば、「藍色夏恋」的台湾青春映画の黄金アイテムである台湾の制服はなくとも、バイク、ランタン、夏景色を惜しみなく繰り出し、片や、日本ロマンとしてのまさに「Lovletter」な雪景色と「今はいないあの人」というすべてのいいとこ取りの掛け算を(しかも劇中に看板としてもでてくる)効率よくまとめあげているので、まさに美しさ2倍、みたいなところなのだけど、過去も藤井道人監督作品はどうと乗り切れないところがあって、本作もジミーとアミのドギマギの切り返しがそんなにハマってこない。単独の清原果耶はいいのだけどカットバックしていって良さが出てこないのは台本のせいなのか。台本といえば、途中で出てくる道枝、W黒木、松重、らの豪華脇役陣もとりわけ豪華なだけでまったく活きてはいないが、単にこれが80年代のアイドル映画のような装置として観ていれば、まあこんなものか、とも思ったりするが、そうするともっとしっかり役者陣は泣くべきである。アミもそんな病気を抱えての旅のようには見えなさ過ぎだし、生きることへの執着はもっと台湾の日常の中に出ていてよかったはずだし、ジミーの現在進行形は、お元気ですかと叫ぶことではない。それこそセカチューのように誰に向かってるのかわからない大泣きくらいすべきであったと思う。過剰なメロドラマを身体で表現するアイドル映画ならば。なのでなんかいっつもどっちつかずというか中途半端なしかしクレバーな流行監督のように見えてしまうんだよな、藤井道人監督。逆に、スクリーンで観る「Love Letter」に追いつけてるのかと言ったらやっぱり圧倒的に負けてる訳でオマージュを捧げてる場合ではない、と思う

ONI