劇場公開日 2024年2月9日

一月の声に歓びを刻めのレビュー・感想・評価

全62件中、41~60件目を表示

3.5どの場面も役者さんが渋くていいですね

2024年2月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

1月の声に歓びを刻め
観てきました。
暗い映画と言うより重たい感じの映画でした。3本の短編映画を観たような気がしてそれぞれ 受けての取り方で違ってくるなぁと感じました。
カルーセルマキさんの映画は映画ってよりも舞台のような一人芝居を見ている感じになりました。昔は言い方はあっているかわかりませんが、ニューハーフと言えばカルーセルマキさん この世界の先駆者的存在の方で私は大好きです。どの俳優さんも素晴らしくいつも思うんですが人選はいつも的確で凄いなぁと思ってます。
前田あっちゃんは難しい役どころにもかかわらず、最後まで飽きさせず引き付けられて観れました。
監督の細部までこだわっている映像は好きです。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
岡山のぶーさん

4.0カルーセルさん、前田敦子さん、共演ではないけれど、この二人だからこその満足感

2024年2月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

カルーセルさんのこれまでの印象からは想像のできない、思いを内に秘めた表情  第一部と最後と科白は少なくとも、永年の思いを観る者に感じさせるには十分な佇まいであった  前田さんは「さよなら歌舞伎町」の頃からは大きな飛躍で、最近は観ている方が辛く苦しくなるような役も安定してこなされている  本作においても、笑顔をほとんどみせなかったり、感情を抑えきれなかったり、前田さんだからこその場面が多かったと思う  映画全般については難しく、他の方も書かれているように3つの話がどう関連付けられるのか、観る者にその答えを考えさせるような、ちょっと消化不良な印象は残っている  ただ3つそれぞれの話はとても重く、各々では見ごたえのあるものであった
事件にあった「本人」の思いはもちろんであるが、その「本人」の苦しさに十分向き合えなかった「家族の悔悟」(本作ならカルーセルさん、哀川さん)について、何十年経っても消えることない傷であること、三島監督のこれまでの作品で家族を描いてきた視点とも重なった  声にしなくても、言葉にしなくても伝わる思いと伝えられなかった思い それは時間が経っても消せるものではない
三島監督が幼少の時親に連れて行ってもらった名画座が、今は亡き大毎地下劇場(大阪市西梅田)であることを知って、70-80年代の「いい時代」を同じ関西人として振り返りました
(2月11日 イオンシネマ和歌山にて鑑賞)

コメントする 3件)
共感した! 8件)
chikuhou

5.0トトがかわいそう

2024年2月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

難しい

全般的にキレイな映画。テーマが暗いなと引きがちだけど、誰もが、それだけはわすれてもしまいたい過去が一つや2つある。と同時に、大切な想い出がある。カルーセルさんにとってはキレイなお節の団欒。前田敦子さんには、そんな大切な想い出がないのかな?
ラスト、少し元気になってたから、トトとの楽しそうなダンスが大切なクスッと笑える時間になればいいですね!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
なこ

3.52つ目のストーリーはどうして?

2024年2月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

カルーセル麻紀さん、哀川翔さんというクセのあるベテラン俳優に、こちらも、ちょっとクセの強い前田敦子さんがどう絡むのかを楽しみに観に行きましたが、3人がそれぞれ別の主人公を演じる3つのストーリーでした。それは良いとして・・・ 1つ目は、取り残された親の痛み、真っ白な冬の北海道。3つ目は、傷ついた主人公の痛み、その主人公の心象を表すように、モノクロで描かれた大阪の街。ストーリーも映像もシンクロしていて、重たいテーマが、さらに際立っていると思いました。だけど、2つ目は、痛みの程度もちょっと違うし、舞台も青い海・・・ どうして、その異質なストーリーと映像を、間に挟むの?と不思議に思います。なにか、意図があったのだと思いますが・・・ それと、1つ目も3つ目も、痛みを持つことになった背景を、主人公自らが語るのですが、1つ目は、ちょっと心が壊れているような状態で語る感じだったので、なんとなくは、わかるけれど程度でしか、掴むことが出来ませんでした。さらに言うと、自暴自棄になって、自分で自分のモノを傷つけてしまったのかもしれないけれど、だからといって、その後、女性の姿をして生きていくことを選んだ理由が、理解出来なかったです。実際に、そういう人生を選んだ方がいらっしゃるのかも知れないし、そこまで心が痛んでいるということを言いたかったのかも知れませんが、男であることが嫌になった、だから、女性の姿で生きている? それは、ちょっと短絡的な気もします。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
GF

2.0内容は分かるけど表現したいことが分からない

2024年2月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2024年劇場鑑賞32本目。
3章+最終章の構成で3章にはそれぞれ「れいこ」が絡みます。

1章のカルーセル麻紀演じる元父親が女性になった理由というのが性同一性障害ではないというのは斬新でしたが、それを演じさせられているカルーセル麻紀はどう思ったのかな、という心配が一つ。

2章に出てくる「れいこ」は飼っている牛なのですが、1章と3章に2章が関係しているとは思えないのが一つ(最終章でも一切触れられない)

3章で前田敦子演じるれいこが終盤行う行為に、それを後から知った関係者は深く傷つくだろうなと思うと、それまで同情すべき被害者だったれいこが軽蔑すべき加害者になってしまい、明らかに監督の意図から外れてしまったことが一つと、マイナスポイントが多かったです。

喫煙シーンも、心の傷とか、闇堕ちしている象徴としてそれぞれの章(3章はコトバとして)に出てきましたが、役者の健康考えると別に入れなくてもいいのでは?と思いました。

コメントする 5件)
共感した! 10件)
ガゾーサ

2.5消え物は、旨そうです。

2024年2月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

個人的に相性の悪い三島有紀子監督。正直、この作品についてもあまり興味を持っていなかったのですが、一月後半からの自分自身の劇場鑑賞が連続して評価が高かったこともあり、勢いに任せて三連休の真ん中に鑑賞です。
本作については、何度か別の作品の鑑賞の際に流れる予告を観るともなしに観ていただけ。で、「豪華な俳優陣で主演は敦ちゃん?」というのが私にとっての限られた事前情報。それに先行してご覧になった方の点数が高めだったこともあり、実はちょっとだけ期待していました。ちなみに私、別に前田さんのファンというわけではありません。彼女についてAKB時代のことは殆ど知らず、むしろ女優として彼女を見ていて、時折凄く光った演技をする彼女に惹かれることがあり「彼女が主演なら或いは…」と言うのが大きかったのですけど。。。
この作品、章立てに構成されていますが、それぞれの章について物語上は繋がりがありません。要するに「オムニバス」のようなもので、前田さんはその一つの章(三章)の主演であり、他にカルーセル麻紀さん(一章と四章)と哀川翔さん(二章)が主演の物語があります。実は、私「オムニバス」もあまり好きではありません。ただ、それに気づくのは二つ目の話が始まってからしばらくしてのことですから後の祭り。もうそういうものだと納得して観進めるわけですが、この監督の作品は裏切らずに(私には)つまらない。私、よくよく他の映画評でも触れることが多いですが「家族という呪縛」の話が結構すきなのですが、何というか三島監督作品のそれは中途半端で若干ファンタジーとすら感じてしまう分、優しさも意地悪さも心に来ない。敢えて言えば、一章や二章に出てくる飯(消え物)は旨そうであり、何ならもっとちゃんと映してほしいくらいの勿体なさは感じます。
そしていよいよ三章。こちらは一章と設定として重なるところはあるものの、他の二つの章とは違って家族のことは程々。なんなら、そんなことがあっても母親がこの調子というのは、むしろ母は何も知らないのか?と思えば尚、胸にグサりとくるれいこ(前田)の激白は見事で、「やはり敦ちゃんは持っている」と思わせてくれます。逆に言うと、そこだけかな。。この章もでは内容はと言えばやっぱりフワッとしていて、中途半端。
そして、またリンクする形で四章で締めくくられるわけですが、結果的には「(苦手な)オムニバス形式が逆に良かった」と思えるほど118分が長く感じるつまらなさ。終始酷評でこの監督のファンには申し訳ないですが、少々自分に酔っているような作品性が鼻につく三島監督。もういいかな、というのが私の結論です。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
TWDera

3.0カルーセル他ザ・芸能人の異物感が貢献。

2024年2月11日
iPhoneアプリから投稿

ザ芸能人な主役3人の異物感が作品の異様に貢献。
中でも今やアップで爺ィ然となるカルーセル(田中泯でないのが味噌)が頭一つ出た。
喪失、鎮魂、悔恨にただ向き合って生きる、か。
哀川の娘、鉄パイプを担いでの台詞が沁みた。
忘れ得ぬ台詞。
支持。
地味だが。

コメントする 2件)
共感した! 12件)
きねまっきい

3.5「煙草投げて」は北海道弁やんか

2024年2月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

チラシに「あなたは傷を元手に映画を撮る。」というコメントがあり、脚本・監督の三島有紀子が幼少期に受けた性暴力と心の傷をテーマに撮った命がけのというか人生を懸けた作品である。「自主映画」という枠組みでスタートしたとのことでタイトルに込めたその心意気の名残りが恰好良く本編にも(自主映画というジャンルがあるわけないのだが)いかにもというカメラワークに起因するテイストを感じる。「島」「船」を接点に洞爺湖の中島・八丈島・大阪の堂島を舞台とした3つの物語をオムニバスでくくるのだが、どう考えても2話目(八丈島の哀川翔:希望)と3話目(堂島の前田敦子:メインテーマである過去の傷)をテレコに配するべきではないのか?(堂島パートを白黒で描いていることからもなおさら)と思えてならない。監督はNHKでドキュメンタリーを作ってきただけにそのテイストを生かそうとするあざとさ(小賢しさ)が見えちょっと萎える。ワンショット長回しの持つ力は良くわかるがそれに拘り(頼り)過ぎているのではないか。特にエンディング洞爺湖でのカルーセル麻紀の長いカットはさすがにカメラアイを意識してしまい最後に寄ってピンが外れて戻ることで一気に興ざめる。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
たあちゃん

2.5昆布、黒豆、数の子、りんご

2024年2月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

三つの島、船に向かう・待つ・向かうで構成された物語。独特のリズムとテンポ、独特の画角とカメラワークに乗れるかどうか…残念ながら半々💧
余韻の残るキレイな画、アングル、カメラワークなどは面白いなと思った反面、性犯罪に苦しむ一篇と三篇の間に「全ての人間は罪人」という二篇を挟んでいるのにしっくりこなかった…しかし哀川翔と鉄パイプはめちゃしっくりきた(๑˃̵ᴗ˂̵)

コメントする 2件)
共感した! 5件)
shige12

4.5演者の本気を感じました!

2024年2月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

難しい

全く前知識なしでの鑑賞。
正直なかなか感想を答えずらいテーマに感じた。
特に男性は。
3部作でエンディングという構成で
画像はとても美しい映像美だった。
どの話も主演の方達の演技が素晴らしく
演者の本気を感じました。
演者が本気だからカメラも本気!
その緊張感が本作品を包み込んでいました。
ただ、観ている時は全てに緊張感が漂っていたので
正直もっと緩急がほしかったという気持ちにもなりましたが、
後で監督の幼少期に経験した性暴力だったと聞き
この迫力に納得しました。
万人受けするとは思わないですが、
全ての大人に観てほしい映画でした。

コメントする 3件)
共感した! 4件)
くわくわ

2.5過去と生きる3つの心

2024年2月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

家族だからこそ
他人だからこそ
胸にしまうものを吐き出すことが
楽な場合も
その逆の場合もある

本当の部分まで晴らせることなど
きっとないのを
美しい景色だけが知っていて
黙ってそこにいてくれる
そして
晴らせることなど
ないけれど
あなたのように
苦しみと生きている私がいるよ

もしかしたら
そんな声がきこえてくる

タイトル修正済み
追記済み

コメントする 4件)
共感した! 10件)
hum

4.0撮る必然性があった監督にとって大切な作品

2024年2月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「幼な子われらに生まれ」の三島有紀子監督作。

三島監督とは昨年11月に観たドキュメンタリー「東京組曲2020」の舞台挨拶の際にお会いしサインをいただいた(緊張してまともに話せなかった😰)ミーハーなファンです。

今作は心に傷を抱える3人の物語。

🌾第一章 北海道・洞爺湖の中島

世間から隔絶したこの地で一人暮らすマキ(カルーセル麻紀さん)。彼女は性暴力を受けて亡くなった次女れいこを思い続けてきた。正月に訪れる長女の家族。長女が「おとうさん」と呼ぶマキはいつ女性になったのだろう。長女の人生を思った。

🌾第二章 伊豆諸島の八丈島

妻を交通事故で亡くした誠(哀川翔さん)。5年ぶりに帰省した娘の妊娠に動揺しながらも受け入れてゆく。

🌾第三章 大阪・堂島

元恋人の葬儀のために帰省したれいこ(前田敦子さん)。レンタル彼氏に声をかけられ一晩を過ごすことに。彼女は幼いときに受けた性暴力により深刻なトラウマを抱えていた。

🌾そしてマキとれいこの最終章へ

三島監督自身が幼少期に受けた性暴力が基になっているとのこと。それを思うと胸が熱くなる。

そう、撮る必然性があった。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
エロくそチキン2

4.0芝居は技術の巧拙以上にその存在なんだとカルーセル麻紀が教える。 脇...

2024年2月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

芝居は技術の巧拙以上にその存在なんだとカルーセル麻紀が教える。

脇役に回ったりイケてない女を演じさせたら今や若い俳優でナンバーワンの前田敦子。 モノクロームで映える。

人間は皆んな罪人なんだよ‼︎と励まされて涙が溢れた。

三話とも珍しいアングルから手持ちで映し出す工夫が新鮮だ。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
すったもんだだよ

2.0これは迷作?

2024年2月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

寝られる

予告編からは想定しづらい独特な世界観の3つのストーリーを組み合わせた作品といえばよいのでしょうか?
私的には全くハマりませんでした。おそらく作品の内容を理解したうえで行間を読んで映像を味わうタイプの作品だったようです。絶えず睡魔との戦いでした😢
共感できた所はありませんが。風景映像に⭐️2

13

コメントする 4件)
共感した! 12件)
タイガー力石

4.0一人の女性の魂を救うために

2024年2月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

実に面白い構成の作品である。三島監督だからということはないのだろうが洞爺湖の中島、八丈島、大阪の堂島を舞台とした三篇から成る。堂島には海はなく少し離れた南港から話は始まっている。水辺への拘りは鎮魂のイメージによるものか。
三篇は完全に独立しておりお互いの直接的な関連性はない。ただ第一話と第三話は性犯罪の被害者である「れいこ」という女性が登場するところが共通する。(2人のれいこは全くの別人である)
第二話の八丈島篇には「れいこ」はおらず性犯罪もない。ただ三篇の中では最もとっつきやすく哀川翔の役者としての色気が炸裂する魅力的なフィルムである。思うに第二話は、第一話と第三話が直接的に隣り合うのを避けるためいわば緩衝帯として置かれたのではないか。
まず、第一話の洞爺湖篇はどうにも救いのない話である。暗い室内を影絵のように登場人物が動き密やかに会話を交わす。段々とこの家族(父と娘)は47年前にもう一人の娘れいこを性犯罪によって喪ったことが分かってくる。父=マキは、性加害者を厭うあまり男性性を放棄した。ただ父性は維持したようなのでこの家族にとっては混乱と社会的孤立感を強いられた日々だったのだろう。長女の態度からもそのことがよく分かる。(片岡礼子、好演)
なにせ47年である。死者はもう戻らない。マキの苦しみはもはや救われることはない。
第三話堂島篇でのれいこ(前田敦子)は洞爺湖のれいこと異なり生者である。ただ性犯罪の直接被害者であり深く傷ついている。影絵のように動き(モノクロ)無表情にボソボソ会話する流れで話は進行するが「レンタル彼氏」のトトが現れお節介を焼くことによって状況は変わる。正直、あの程度の儀式で傷ついた心が癒えるのかは疑問なのだが、画面がカラーになり笑顔をみせるれいこ(前田敦子)の魂は救済されたのかもしれない。このシーンの前に洞爺湖で恐らくは憤死するマキの姿が描かれている。遠く離れたこの2人の魂がシンクロしいわば身代わりとしてれいこが救われたことを暗示している。だから彼女が最後に歌うのはタイトル通り救われた「歓びを刻んで」いる姿であるということになる。
そんな都合のよい話はあるかということかもしれない。確かにこれは映画的な虚構ではある。でもせめてひとりのれいこを救うための段取りの映画であったと理解すれば納得はできる。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
あんちゃん

5.0余韻が抜けない

2024年1月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

試写にて鑑賞。
余韻をずっと引きずってしまう内臓にくる映画でした。

何か決定的な出来事が起きてしまった時に
その後の人生がどう変わるのか
どう影響が出るのか
どう向き合ってどう咀嚼するのか

いくつかの「足掻き方」の形を映画を通じて直接触れたような感覚になり
やっつけられてしまいました。

コメントする 1件)
共感した! 6件)
momo

5.0希望の糧

2024年1月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

幸せ

三島映画に見られる長回しが今回も秀逸。
また、視、聴はもちろんのこと、嗅、味、触の五感が研ぎ澄まされる。

1分1秒たりとも心がざわつかない瞬間はない。美しい湖、雪、海、山にさえ圧を感じる。

それはこの映画の中に生きる人達の悶えが投影されているからだ。

自然に対して泣いても叫んでも反応はない。だが吐き出すことで自らが微かでも昇華出来るのなら、もし他の誰かに届くのなら、それは明日を生きる糧となる。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
だんじり丸

4.0美しい映像と力強さと

2024年1月31日
iPhoneアプリから投稿

試写会にて。
肩が凝るほど静かで重い、でもとても美しい映画でした。
みんな心に傷を負いながらも必死に生きてる力強さが伝わってきました。
カルーセル麻紀さん、前田敦子さんの演技が素晴らしかった。
前田敦子さんが最後のシーンで食べてたのは何だろう?

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ももじろう

3.5色と音

2024年1月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:試写会

第一章は白い雪とその雪を踏む音を
第二章は青い海と和太鼓の音を
第三章はモノクロの中の血と炎とピンクの花、そして響く彼女の歌を

自分の目と耳で感じて、心に刻んできてください。
カルーセル麻紀さんの心の叫びに痺れました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
なごん

3.5音と映像でとっても魅せてくる綺麗な映画

2024年1月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

試写会当選@池袋シネリーブル🌟
Filmarksさんありがとう😊💕

映画という人工の物でありながら非人工的な『自然音』をフルに五感を使って楽しむ映画。雪をブリブリ踏む音とか、フェリーの汽笛とか、遠くで聞こえる人の話し声に耳を澄ませてみたり。全体が静かだからこそそれができる。『静か過ぎる映画選手権』があったら自分の中で一二を争うポジションにある静けさ。(ちなみに対抗馬はタナダユキ監督の『ロマンスドール』)あまりに静か過ぎてお腹空いてぐぅぐぅお腹鳴っちゃわないか心配になったし、隣の女子の食べたものを消化する消化器系の音までバッチリ聞こえてましたww

上映後には三島監督登壇のティーチインの時間が設けられ、あちらこちらで手が上がり直接監督に聞きたいことを聞く時間。映画素人のあたしには難し過ぎてナンノコッチャな質問が多かったけど、自分が観ていて感じたことをハッキリと監督も言ってたのがちょっと嬉しかった。
ある人には悲壮感漂う出来事について語ってるその同じ場所で、他の人にとってはただの日常だったりする。そのマッチというかミスマッチというか、それが面白い。

最後まで解消されなかった疑問。
マキちゃんの次女のれいこさんと前田あっちゃん演じるれいこさんはなんで同じ名前だったのか……。世の中にはそんな目に遭ってる人がたくさんいるってことを伝えたかった??私にはよーわからんです。

カルーセル麻紀さん、81歳とな!
美しいし、素敵だし、自然だし💜
あんな風に歳をとっていく女性になりたいなー😊

コメントする (0件)
共感した! 3件)
らまんば