劇場版 おいしい給食 Road to イカメシのレビュー・感想・評価
全104件中、61~80件目を表示
おいしいはたのしい
2020年、緊急事態が明けてから初めて映画館で見た思い出の映画、「おいしい給食 Final Battle」。貸切映画館で大笑い&涙。映画の持つ力に驚かされ、みんなで食べるご飯は美味しい!という何ともシンプルなメッセージに、時代背景も相まってものすごく心打たれた。
時は経ち、2022年。まさかの劇場版第2弾、「おいしい給食 卒業」が公開!入場者プレゼントはまさかのいちごミルメーク!?あの衝撃は今でも忘れられない。無論、第1弾から大幅にパワーアップした笑いと、感動の別れも深く脳裏に刻まれている。。。
神野くんの卒業に伴い、おいしい給食も幕を閉じるのか...。誰しもそう思っていたのに。ま、さ、か、の、劇場版第3弾の製作決定!?!?ドラマseason3を逃してしまったのは悔やまれるが、これ以上なく嬉しいニュース。しかも、舞台は函館だからな。どんな給食が甘利田先生の前に現れるのか...。ワクワク。
そしてようやく迎えた、劇場版「おいしい給食」第3弾、「おいしい給食 Road to イカメシ」の劇場公開!!!本当は公開日に見たかったんだけど、スケジュールが全く合わずで公開から6日経ってようやく見ることが出来た。。。
もうもうもう、最高じゃなイカ!!!!
これまでで1番笑っちゃったよ!!!笑い止まらないよ!!!4年間かけて笑いに磨きがかかり過ぎ!!!置いてかれそうになるほど、今回の甘利田先生は大暴走。エンジンかけるのが早いっ!アクセルベタ踏み猛突進!給食時間がまさかのアクションに。寒さを和らげるためか、いつもの何十倍、何百倍と身体を動かす先生。給食愛、隠れて無さすぎますよ!!!笑笑
笑いのフリと回収が完璧で、冒頭20分時点で今年一の大爆笑。しかも、ファン歓喜間違い無しのシーンもたくさん。この年月をかけて更に給食に対する愛が深まり、給食道を極めた甘利田先生。第1弾を彷彿とさせる、アレンジレシピの登場になんだか感動しちゃった。神野くんの教え、ちゃんと引き継いでいるんだなぁ。てか、笑いだけじゃなくて、今回全てにおいてクオリティが上がりすぎ。給食は函館というのもあってべらぼうに美味しそうだし、美味しく見せるための演出も超すごい。ROOKIESの市原隼人がふと蘇る、あのイカついシーン。たまらんなぁ、笑
今回1番の懸念点は、神野くんの引退だったんだけど、粒来くんが想像の何千倍もいいキャラで、心配する必要なんて一切なかった。ライバルではなく、友。そして、新しい副担任の大原優乃演じる比留川先生に至っては、過去一の女性キャラ。2人の登場により、考え方や生き方がガラリと変わる甘利田先生。給食愛がバレてしまった!?ファンにとってはイカメシ以上に、本作一の見どころでした!
価値観の押しつけによって生まれる悪循環。舞台は1980年代だけど、現代にも通用する単純で強いメッセージに、今回もまた心打たれてしまった。何も、お金がかかっていて、綺麗な見た目だからじゃない。おいしいから、たのしいんだ。たのしいと、おいしいんだ。世の中は意外とシンプル。コメディだけど、きちんと食に感謝し、作ってくれた人に感謝し、たのしいを忘れないで生きようと思える、最高に熱い映画でした。また2年後、待ってるよ😁
期待通りでした。
相変わらず面白過ぎる
................................................................................
石黒町長が、給食を残すことを禁止する。
給食の時間を延長してでも完食必須とのこと。
また机を寄せ集めず全員前を向いたまま食べる規則に。
1人で食べてもおいしくなく、お通夜みたいな空気になった。
石黒は、飢餓に苦しむ難民もいるのに残食は贅沢と演説する。
甘利田は、完食しても難民が救われるわけじゃないと反論。
石黒は甘利田の学校を、残食ゼロのモデル校に設定し、
「食べ方の見本を見せる」と甘利田のクラスの給食に参加。
その日は甘利田のクラスだけ特別メニューとなった。
大好きなカレーから、脱脂粉乳+硬い鮭+まずいパンに。
石黒の子供時代の貧しい給食を再現したものだった。
そんな中で粒来が勝手にパンをストーブで焼き始める。
少しでもマズさをマシに、という工夫だった。
石黒はとがめるが、生徒達が暴走し机を寄せ集めて食べる。
石黒もこの件で自分の誤りに気が付いた模様。
石黒自身は少年時代、給食がマズいから大嫌いだった。
高畑婆さんの駄菓子屋(今は甘利田が常連)によく行き、
カップラーメンばっかり食べてたらしい。
そして今でもカップラーメンが大好きで、主食だった。
誰にでもある好みより、贅沢を嫌う心を優先し過ぎてた。
美味しく食べるのが一番、と意見を変えて会見した。
年度末の給食で甘利田が待ちに待ったイカ飯がついに出た。
それをまた工夫して上手に食べる粒来。
甘利田は、粒来と勝手に勝負して敵視してた自分を悔い、
給食道の友と認める。但し心の中で。相変わらず不器用w
そして以前の赴任先の中学校の同窓会が開催される。
甘利田は会場に行くが、何か抵抗あって顔を出さずに帰る。
それを読んでた神野が校舎の外で登場し再会する。
前の映画で、神野は給食道をとことん追い求めるため、
教職を目指して卒業して行ったんよな。
今は高校生で給食はないが、その意志は変わらない。
そんな神野にも改めて友情を感じた甘利田(たぶん)。
で予想はしてたけど、優乃先生が転勤になってもたわ。
好きやったんやけどなあ。毎度のことながら残念。
................................................................................
相変わらず映画の時だけは少しだけ素直になれる甘利田w
そして映画の時だけは時々ロマンスじみた展開も描かれる。
優乃と急接近!でも相変らず酔って記憶をなくす弱い甘利田。
ってか優乃先生の酒癖の悪さが判明。持ち前の正義感から、
キレて物を投げるわ日本酒を徳利ごと飲むわ。笑ろたわw
甘利田のほどよい子供っぽさは自分に似てて好感持てるし、
元々好きなキャラの高畑婆さんや六平さんも相変わらず最高。
少年少女達の一生懸命な姿もいい。
とにかく登場人物みんなが人間臭くていい。
コメディ要素の強い映画のはずが、つい何度も泣いてしまう。
逆に何度も声を出して笑った。近隣の席に人おらんかったし。
旧態然とした価値観で質素さを押し付けるよりも、
美味しく食べることこそが大事・・・確かにそうなんよな。
贅沢は良くないが、幸福でなきゃ豊かとは言えない。
とにかく色々と満足させてくれる要素が満載で、
すごい幸せな気分でエンドロールを見てる自分がいたわ。
いや~、映画って本当にいいもんですね~。
給食はおしゃべりしながら食べたい
現代社会の在り方に対する強烈なアンチテーゼ
初鑑賞
過去のTV版、劇場版は未鑑賞のまま映画館に行ってきました。
先生、給食の時間めっちゃ狂喜乱舞してるけど大丈夫か?皆にはどう見えてんの!?と思いながら給食シーンを観てました。
たかが給食、されど給食ですね…。
席が近いってだけで机くっつけて仲良くない子と隣同士で食べるのが苦痛な子もいるでしょうし、そういう子からしたら真っ直ぐ黒板のほうを向きながら1人で食べるほうが良い!って感じることも少なからずあるとは思います。
職場の食堂では今も黙食が継続されていて、1人の時間が確保されているので「楽だなぁ」と感じます。
でも昔の給食時間を思い返すとそれほど嫌な時間ではなかったのも確か。
苦手なメニューだと食べてあげたり、食べてもらったり。
副担任の先生が「たくさん食べれない」という生徒のためにコッペパンを圧縮してぺったんこにしてくれたこともありました。
当時、視聴者から投稿された裏技を紹介する番組が放送されていて、定規でパンを切り分けるのがクラスで流行ったことも思い出しました。
ワイワイガヤガヤしながら給食時間を過ごしていたので黙食は寂しく感じますね。
劇中で「机くっつけよう!」ってなったシーン、良かったです。
きっと最後はそうなるんだろうな、と分かっていても大満足な展開です。
物語とは関係ないんですけど、終業式の日にも給食があるのにびっくりしました。
自分はまったく経験がなかったんですけど、調べてみると珍しくないんですね。
歓喜の歌
源
前作でFinalと銘打ったかと思いきやドラマが続き、映画も3作目へ。
不思議と観て笑って胸熱になる作品なので、今作は舞台の函館も相まって観にいかにゃならんなということで鑑賞。
やっぱ素晴らしい…。観ている途中も、観終わった後も、最初に出てくる感想は給食食べてぇ〜に行き着くのが今作で、腹減ってる時に観てしまったもんですから、腹の虫はギャンギャン鳴いていました笑
今作の最初の給食はジャージャー麺、確かにこれは美味かったし、やっぱり半分に分けて混ぜて食べてってのをやってた中学生当時の自分が蘇ってきました。
でも今作は一筋縄ではいかないし、一筋縄でいかしてくれないのがまた面白いところです。
給食センターのご発注でご飯まで届くというどえらいミス。よく子供たちも文句言わないな笑とは思いましたが、それに対しての甘利田先生と、今作でのライバルの粒來ケンの給食道が繰り広げられます。
甘利田先生はジャージャー麺の肉そぼろとご飯をシェイクして濃いおにぎりを食すという贅沢をやってのけました。家でも実践可能なのであれはやっちゃいます。
それに対して粒來は麺を細かく刻んで、そこにご飯を混ぜての炭水化物のオンパレード。どこかで見たことのある飯だなと思ったらえびめしが近いので謎に親近感がありました。
どちらも個性があって美味そうなのが憎いです。粒來くんは割と脳筋タイプなのかも(神野くんが緻密な給食道タイプだったので)。
コロナ禍で黙食というのが実施されていた背景も込みで今作は作られたのかなと思いましたが、実際に黙食を学校で体験した身からすると、給食の時間でアレはちょっとキツいよなぁってなりました。
やはり大人のエゴが発動して、残しは禁止、しっかりもりもり食べようという感じで、特別メニューがあんまり美味しくない(脱脂粉乳なんて名前しか知らなかった)給食も食べさせようとする、ヴィラン的発想に、観ているこちらも顔を険しくして観ていましたが、そこに立ち向かう甘利田先生と粒來くんの姿で、発想の転換で乗り越える感じが良かったです。
でもカレーの日はしっかりカレーを食べたいよなぁってなりました。コッペパンも美味いけどさぁ。
ただ町長の意見にも納得いくところ、というか共感できるところがあったのもまた事実で、自分も年取ったなぁとなりました。
頻度こそ減りましたが、カップ麺は週2で食べちゃいますし、実家にいた頃に比べたら食生活は偏っていると思います。
給食を食べていた時はなんでこんなメニューが…とか思ったりする事もありましたが、今思うともっと食べときゃ良かったなぁってなっちゃうのが不思議です。
終業式のメニューが豪華なのはどの学校もですが、今作のラスト給食はイカメシにザンギとかいう大盤振る舞いで、よだれダラッダラでした。
王道一直線にイカメシにかぶりつくのも良し、ザンギの衣を剥いでイカメシに混ぜて食べるのもまた良し。
昨年北海道に行って食べたザンギがべらぼうに美味かったので、給食に出るザンギも食べてみたいなぁってなりました。
ラストシーンの同窓会で神野くんとの再会はグッときました。彼も先生になるために(真の目的は給食を再び食べるために)奮闘していて、それを応援する甘利田先生の構図は1作目やドラマを最初に見た時の感情がフラッシュバックして懐かしい気持ちになりました。
市原さんのキレが作品を重ねるごとに増しているのが最高に面白いです。あの現場にいてみんなよく演技続けられるなぁっていう感心があります。
決めるところは決めるのに、給食になると我を忘れて子供に戻る、この役は市原さん以外には誰にもできんよなぁって改めて思いました。
行く舞台がある限り、無限に続けられる魅力のある本シリーズ。
次はどこへ行って給食道をこなすんだろう。
揚げ豆腐の入った肉そぼろ煮が無性に食べたくなりました。
鑑賞日 5/27
鑑賞時間 19:10〜21:15
座席 K-7
寅さんに匹敵する国民的映画に、ならないかな。
毎度のことながら市原隼人の身体的能力の高さには感心させられる。ジャッキー・チェンと酔拳対決してほしい。
この映画が数十億円の大ヒットとなり、市原隼人が主演賞総ナメにして、忍川中の校歌も流行って、アカデミー賞の日本代表になれば、世の中はもっともっと良くなるだろう。
町長の主張するところがピンとこなかった。
やはり敵は給食をなくそうとする教育委員会でないと、あ、敵はいないんだった。
撮影中、子供たち笑いこらえるの大変だったろうなぁ。
ひとり女の子一緒に踊ってたな。
どうせなら全員で。
愛ちゃん可愛いかった。
高畑淳子の妖怪、ババアはまさに適役。(失礼)
客寄せでいいから、アイドルの男の子を先生の中に2、3人入れとけばいいのに。
真剣におふざけしてるところがいい。
この作品のスタッフはとても良い仕事をしていると思う。
今シリーズと市原隼人はもっと評価されてもいいと思う。
観終わって..イカ飯が食べたい。と思った
映画を見ながら、これTVで良くない?と思った。映画館で見るほど画質が映画仕様になってない気がしてならない。なんか見にくいのだ。ぼやけてる部分がある感じ。
つまりTVドラマの放送用に作ったのを映画館で流した感じだ。
ドラマの第3弾でイカ飯の為に、函館の地に来たのにTVでは一切出ないで終わりを迎えた。
映画に繋げるために劇もTVではやらず終わった。そう中途半端にしてしまい、なんだかなぁ状態だった。正直TVでイカ飯も劇もやれば良かったのにと思った。映画は映画で話を作れば良かったのにと少し悲しい。
とは言え話は安定した面白さだった。
映画では【酒】・【口説】・【別れる】は絶対に入れてきそうな雰囲気だ。
【甘利田先生】
発言は無理やり感が強く、何も解決できてない気がした。
そう劇に本気にならないからと言って将来、本気にならないとは限らない
言い負かされる確率が高く、実際この映画で町長の言葉に幾度となく言葉が出なくなっている。
粒來のイカ飯の食べ方を『ウマソゲじゃないか!』と言いつつも真似することなく自分の食べ方を貫いていて、うん?って思った。粒來は『いつも美味しい食べ方を教えてくれている』と言いつつも真似しない。絶対にアレンジされたら負ける。相手の技を盗んででも吸収し受け入れなければ次の第4弾、第5弾のライバルには勝てない
【町長】を結局、変えたのは【社長】だった気がする。
過程は確かに【生徒】【甘利田先生】【校長】を経ているが、そんなに単純じゃないで
片付けられる。だが、自分が好きなカップラーメンを皆で食べ、それを不味いと言われ
気づいた。
【クラスメイトの女の子】甘利田先生のように踊りながら歌うのが印象的。最後、机を『バン!』ってしてるのかだけ気になった。
【劇】ホワイトマンは『神野ゴウ』をモデルにしてたのか、確かに比留川先生の言う通りのイメージだと甘利田先生に似ているかもしれない。
劇をすべて見たいと思わせてくれるくらい劇に見入った。
【御園 先生】が一番好きだが【比留川先生】も可愛かった。
沖縄の食べ物、食べたさに甘利田先生、転勤しそうだけどしないんだろうなぁ。
シーズンが変わるたび、ヒロインが変わる気がする。
比留川先生、強すぎで笑った。怪我させてるのアンタだったのかと!
【最後に、おいしい給食は見ていて楽しい】
とりあえず【イカ飯】が食べたい!!入場特典が無くて悲しい気持ちになった
イカ飯食べるときに入場特典を並べてSNSにあげたかったのに( ;∀;)
給食でイカメシがでたら、そりゃテンションMAXになる。
烏賊好きには堪らない名作
超クダラナイけど大好きだ!
前回の劇場版で初めてこの作品に触れた。コロナ騒ぎの始まりの頃だったので、公開作が少ない中で他に観る作品が無く、仕方なく観た。最初は
「なんじゃ、これ!」
的な印象だったが、観終わったら「観て良かった」に変わった。
今回は「お、これまた来たか!」と迷い無く観賞。
【物語】
1989年、冬。給食をこよなく愛する教師・甘利田幸男(市原隼人)は、北海道・函館の忍川中学校に居た。相変わらずそこでも彼は給食を日常の最大の楽しみとし、日々給食を最高においしく食べる方法に全力を注いでいた。担任するクラスの給食マニアの生徒・粒来ケン(田澤泰粋)をライバル視しながら毎日給食を堪能していた。
ところが、そんなある日給食の残食撲滅に固執し、生徒に完食させることを選挙公約に掲げ、政治利用しようとする忍川町長・等々力宗太(石黒賢)の出現により、楽しい給食の時間が壊される危機が迫る。
【感想】
今週は“関心領域”、“帰って来たあぶない刑事”、そして“おいしい給食 Road to イカメシ
”、この順番で3本観賞した。社会派、メッセージ性、シリアス度、知性、芸術性と言った尺度で言うと、観た順に高い。というか、“関心領域”だけが圧倒的に高くて、後の2本はそういった言葉には縁遠く、その低さについてはドングリの背比べだが、やはり“おいしい給食”がドン尻だろう。
が、どれだけ楽しめたかというと、そのまま逆順だった。俺の知性・感性がその程度ということだけど、当サイト等一般人の映画評点を見ると、俺だけでもないみたい。
今回も給食愛のバカバカしさ全開。
いや、給食前の校歌斉唱に合わせた甘利田の無意味なダンスに象徴されるように、バカバカしさに“全力”なのだ。
手抜きの結果おバカな作品になるのは勘弁だが、こういう全力でバカバカしさに向き合う作品は大好き。同様の作風の代表例は“飛んで埼玉”だが、あちらは全役者がバカになっているのに対して、本作は主演の市原隼人がただ一人でバカを出し切っている。
市原隼人は他の作品ではイケメン枠の役者であるのに、本作での体を張ったバカになり切りぶりには拍手、拍手しかない。
バカバカしさにプラスアルファとして今回差し込まれたエピソードは町長の政治目的の給食への介入と、甘利田自ら脚本・演出する学芸会のクラスの演劇、そして同僚女教師との恋話。 それぞれのエピソードも
「こんなのあるわけないだろ」
的な褒められたストーリー展開ではないのだが、ちょっとだけいい味を作品に付加している。これをやり過ぎると“いい話にまとめよう”感が鼻について、ウンザリするのだが、そうは思わないいい塩梅だ。
そんな、映画の賞にはかすりもしないに違いない作品だけど、なぜかエンディングでは涙が溢れて来た。予想もしない自分でも訳の分からない涙だったけど、作品制作の熱が伝わって来たのかも知れない。
誰が何と言おうと、この作品俺は好きです!
TVドラマ、過去作含めてこの作品に触れたことの無い方、騙されたと思って“食べて”みることをおススメしたい。
柔軟化路線❓
私はおいしい給食が好きだ。
そして、イカメシも大好き。
自分でイカメシを作るほどだ。
イカメシは切り口がとても美しく、うまそげだが、豪快に丸ごと噛みつくのがいい。
イカ釣りも行くには行くが、最近はめっきり釣れなくなった。
売っているイカも高すぎる💢
地球温暖化と燃料費の高騰が原因だ。
それゆえスーパーで半額シールが貼られるのを待ってから大量購入するクセがついてしまった。
半額シールには小さい文字だが、【食品ロスにいつもご協力ありがとうございます】と印刷されていて、羞恥心を緩和してくれる。地球資源を守るヒーローになった気分と言ったら大袈裟だろうか。今作も美味しくない給食と残食がサブテーマになっている。石黒賢の地元代議士が悪役なのだが、どうにもこうにもチョロい。
塩漬けの小さな鮭の切り身とパサパサのパンに脱脂粉乳の組み合わせ。
ドストエフスキーや安部公房の小説か?
こうゆう私にしたって脱脂粉乳のミルクなんか見たこともない。
当初、給食にまったく手を付けられなかったアメリカから来た色白虚弱男子キャラの峰岸クンが猛然と鮭にアタックしたのには唖然としてしまった。
えっ❓
お前はやっぱりロシア人だったのか~
飢えたシベリアンタイガーの化身だったのか〜
前作では甘利田の天敵である強面の教育委員会の鏑木(金八先生の腐ったミカンで有名な直江喜一)と給食センター職員の強力な悪役タッグチームがいた。神野ゴウの反骨心溢れる見境ない行動と合わせ、まっすぐな硬派の物語だった。しかし、今作は粒来ケンのキャラに合わせてか、あえて昭和の表現で言うならば、ボインのかわい子ちゃんがヒロインだし、校長役も味方であることが明らかな小堺一機。硬派の甘利田のイメージもこころなしか柔らかくなってしまっている。
ウイスキーボンボン、奈良漬おにぎりで前後不覚になる極端な下戸の甘利田が地元の水産加工会社社長のタコ社長(六平直政)が町長を担ぐ酒席にあっさり加わり、おちょこの酒をイッキ飲み。大原優乃においしいところをもってイカれた。前作の土村芳と較べ、前面に出ずっぱりじゃないか!大手事務所の圧力はとても強力とみえる。市原の酔拳の演技は前作を超えてきて、素晴らしかったのだが、
ライバル生徒に負けることには慣れてしまったかようだ。敗北感がこころなしか薄らいでしまっていた。
前作では入場プレゼントのいちごのミルメークを貰えなかった悔しさから、公開日翌日の土曜日の仕事終わりにレイトショーで鑑賞。もちろん入場特典のイカメシシールはゲットできた。しかし、25日の日曜日に舞台挨拶付き上映があったのに気がついたときには満席売り切れだった。
負けた。
また負けた❗
レイトショーの後で売店もクローズドでパンフレットが買えなかった。
日曜日に大勢のファンが駆けつけ、パンフレットを買い、品切れになると思った私は、翌日早起きしてパンフレットを購入。
ささやかな抵抗と言っても過言ではない。
むかいの本屋でおいしい給食の公式ファンブックも購入した。
ホワイトマンの演劇の衣装は豪華だったが、法廷劇の内容は正直よくわからない。カレーには醤油もソースもかけないのが王道だと思っているからだ。
函館の中学生なのに埼玉の大沢牛乳がまた出て来たのには正直違和感しかない。
太客(スポンサー)なのか?
続投のいとうまい子はもはや必要不可欠のレギュラーだ。55歳なのになんてキュートなんだ🤩
今度は沖縄なのか。
ポーク玉子おにぎり。
地元高校生のコンビニのソウルフードまで貪欲に取り込み、全国制覇を狙って来たにちがいない。
帰りがけに◯ーソンに寄ったら、売っていた。しかし、270円超だった。
高過ぎる。
半額になるまで待つわけにもイカない。
比留川先生は沖縄で父親のトーマスが開校するインターナショナルスクールの教師になると言っていた。突然の発表に生徒同様、私も動揺してしまった。
甘利田はどうするのか?
追っかけるのか?クールな甘利田がそんなことをするはずもあるまい。
この映画の時代設定は1980年代だ。
気がつけば、大原優乃の昭和ヘアスタイルと毎回変わる可愛い柄のセーターを給食メニュー以上に楽しみにするようになっていた Season 3の劇場版。
私もすっかり骨抜きにされてしまった。
給食の内容はどんどん豪華になってしまった。
うまそげ過ぎるじゃないか💢💢💢
イカ飯のようにギュッと詰まってる!
あー!楽しかった。
タイトルの通りイカ飯が給食に出てくる北の街を舞台に甘利田先生が大暴れ。
石黒賢の町長の政治アピールのための給食の改革を見ながらどんな食べ物でもみんなで向かい合って楽しく食べたらより美味しい!食べ物は体も作るが心も育てるのだとしみじみ。
料亭での騒動は大笑い。
常々、給食のシーンの市原隼人がジャッキーチェンに見えていたが、今回は完璧な酔拳も見せてくれた。
学芸会でのホワイトマンのお芝居はなかなか深い。哲学的だ。
女の先生とのほんわかロマンスもまるで男はつらいよのように毎回楽しみだ。
そして、まさかホワイトマンのモデルが神野くんだったとは⋯!
粒来くんから借りたローラースケートをあんなに下手っぴに滑るのも逆に運動神経がいいからだなあ。
イカ飯、カレー、ジャージャー麺など色々食べたくなりました。
背も高くなって教育実習生になって給食を食べる日ももうすぐに思えた。
全104件中、61~80件目を表示