年少日記のレビュー・感想・評価
全10件を表示
スケープゴート
チェン先生は左利きなのに、子役は右利きでおかしいなと思っていたら、弟のほうだったのか。そういえば先生の人相も弟の方にそっくり。
「映画.com」の解説(映画を見てから読みました)には、
『「私はどうでもいい存在だ」という言葉は、少年時代のチェンが日記につづったものと同じだった。』
とあるが、これは映画の内容と違う。兄弟の姓は一緒だから、というのは苦しい。
オフィシャルサイトでは、このあたりを巧みに隠しています。
兄はこの一家のスケープゴート。
兄を共通のサンドバックにすることで纏まっているのがこの家庭だ。
一家に君臨するエリート弁護士で外面が良いDV男の父親が元凶。
責められたくない、殴られたくないので母親までが何かあると兄のせいにする。
学校に勝手に寄付をしたと殴られれば「子供が勝手に書いた用紙にサインしただけ」、あげくは「離婚されたらお前のせい」と大声をあげて兄を責める。
何かと兄の罪悪感を煽るのが、この母親の嫌らしいところ。「そんな危険なところに連れて行って弟に何かあったらどうするの」って、言われた兄は、二重に傷つきます。
自分一人のことなら耐えるが、自分がいることで周囲に災いをもたらし苦しめている、なのでこれ以上生きているわけにはいかない。
兄は追い詰められてそれ以外に道がなくなってしまった。
妻に出ていかれ、自慢の息子にも背かれ、今際の際に「あの子はいつも『ごめんなさい』と言っていた」と言って泣く父。ここで一家崩壊した自分の不幸を嘆くようだともやもやするが、自分の過ちを一生かけて悔いることになった自業自得ぶりで納得した。それでも愛人作ってそれなりに生きているんだから、穏やかに人生を終われない位の代償は払って当然でしょう。
兄の短い人生は、良いことなんか無いか、あってもすぐ取り上げられる、苦しいだけのものだったのだ。
そんな人生を送る為に生まれて来たとは。
弟も、兄を一家の一員と認めていなかった、見下していた自分を悔いている。
荒れて父に反抗しまくり、何事も優秀な天才少年だった自分を崩壊させる。
弟も結局、大人になったらただの人だった。
兄への罪悪感と自分の中にある非情さ、非道ぶりが恐ろしく、愛する妻との間に子供を作ることを躊躇する。トラウマのよう。
母はどう思っているか分からないが、夫の顔色を伺う生活と別れを告げる決心はした。
いやらしく罪悪感を煽る性格から、もしかしてすべて夫のせいと、自分も加害者だったことは頭から追い出して被害者ぶっているかもしれないなとも思う。実際夫のせいではあるけれど。
そして、兄がこの悲しい決断をしなかったら、一家は反省することもなく、延々兄を叩き続けただろう。
教師と生徒は友達になれる、というチェン先生の言葉に、当初はきれいごとを押しつけて越に入るウンザリ教師かと思ったが、実はそうありたい、と心から願っている人だったよう。
チェン先生を兄と思わせて実は、とか、きれいごと押し付け教師かと思わせて実は、とか、ほどほどにトリッキーな作りは上手い。
シンプルな話で、それぞれ因果応報なので収まりは悪くないが、兄がただただかわいそう。
自分などどうでも良い存在だ、と書いたのは、虐められていた彼じゃない子だったが、勇気を出して声を上げた彼をしっかり受け止めていそうなチェン先生、それが亡くなった兄への贖罪でもあるのだろう。
今の彼なら、よりを戻した妻とささやかに幸せを築いても良いのではないかと思った。
日本の先生はどうだろうか、生徒を思っていても教育以外の雑務に追われ、モンペ対策もあり、生徒の話を聞こうにも接し方でハラスメントと言われそう、特に女子生徒と2人話すのはリスクがある。
今の先生は大変です。なり手がないのも分かります。
ワン〇ースのパクリありありのマンガの名前が「パイレーツ」。
すばらしいネーミングセンスで、そこだけ笑いそうになった。
自らを名乗ってるじゃないの。偶然でしょうけど。海賊版。
ハッと気付かされる展開が面白く徐々に引き込まれるストーリー
序盤は多かれ少なかれ現実としてあるだろう光景に心をギュッとされ辛く耐えがたい場面。躾という名の虐待に直面してきた過去がある教師が、悩みは違えど、もがき苦しんでいる生徒に対してどう接していくのか。映画の中の他人事と分かりつつ自分の子供と重ね合わせてしまい胸が熱くなった。
人は心の中を覗けるわけでははなく、過去を開示しているわけではないので、何を思って行動しているのか知るハズもない。
劇中では描かれてないが虐待をしていた父親もまた幼少期に虐待されて育った被害者かもしれない。
子供のことを愛していない親はいない。ただ競争社会において躾や教育が過度に加熱して本質を見失わせて結果不幸にさせてしまうことがある。悪循環のループにハマって後戻り出来なくなる前に、お前は大丈夫か!?本質を見失ってないか?と言うメッセージに聞こえた。
子供に対して、パートナーに、部下に、友人に、他人に対して一方的な主観から正義をぶつけて自分の都合が良い様に仕向ける。そしてそれを強い言葉や腕力でねじ伏せようとする稚拙で格好悪い大人にならない為のメッセージを思えた。
物語後半から点と点が繋がり最後にはホッこりとさせられたる終わり方で救われる良い映画でした。
宣伝の内容はフェアではないと思います
とても悲しい映画。
でも淡々としていて、割りとありきたりなお話しなので、中盤で少し気絶してしまいました。
後半になると話が急転換して「へー、なるほどね」と一旦は感心はさせられるのだけれど、それでこの映画の面白さが大きく変わる訳ではなく。
映画の宣伝内容は意図的にミスリード。というよりも明確に嘘をついています。
配給の仕方としてフェアではなく、これはどうなんですかね、と思う。
製作者の意図が何処まで反映しているのかは知らないけれど。
結局、残念ですが、良くも悪くも印象に残るのはそのことだけ、という感じでした。
あの日の君を探して
重荷は一人で背負い込むよりもより多くの人と分かち合った方が楽になれる。
どのような境遇で生まれてくるかは誰も選べない。誰しもが自分の生まれながらの宿命を背負って生きていかなきゃあならない。
毒親の下で生まれてくるか、障害を持って生まれてくるか、こればかりはどうしようもない。
じゃあ、周りの人間がしてあげられることはなんだろうか。自分の生まれながらの境遇に苦しみ誰にも助けを求められない子供たち。自分で背負いきれないほどの重荷を背負わされた子供たちはいずれはその重荷に耐えられなくなって、自ら命を絶ってしまう。
それを防ぐにはその背負った重荷を少しでも軽くしてあげるしかないんだろう。重い荷物を少しでも軽くしてあげれば、共に重荷を背負ってあげれば少しは軽くなるだろうし、気持ちも楽になれるはずだ。そんな重荷をより多くの人が皆で分かち合って背負えばそのぶん世の中のみんなが楽に生きていけるだろう。
主人公のチェンは兄の意志を受け継いで教師になったものの、自分自身の子供の頃のつらい記憶に縛られていてなかなか生徒たちに心を開けないでいた。それは愛する妻に対しても同じだった。
ある日生徒が書いたと思われる遺書を見つけたことから彼はそれを書いた生徒を探し出そうとする。それは彼の悲しい記憶をたどる旅でもあった。その遺書に書かれていた同じ文言をかつて書いた人物を知っていたからだった。それは日記に書かれた文言だった。
「私はどうでもいい存在だ」それはこの世のすべてに絶望し、そして自分自身に絶望した人間から絞り出された文言だった。
あの時書かれた日記。あれから何年後かの今になり再び甦る記憶。日記をめくりその記憶をたどることは自分自身の忌まわしき過去と向き合うことだった。否が応でも自分自身の封印した過去、過去の自分自身と向き合うことだった。
遺書を見つけたのをきっかけに自分の人生の過去をたどりそこで甦ったのは彼の兄の存在。彼には一つ上の兄がいた。十二歳でこの世を去った兄。なぜそんな幼い子供が自ら命を絶たねばならなかったのか。
それは彼の家庭に原因があった。そしてチェン自身もその原因の一つだった。その事実に向き合いたくないがために記憶を封印したのだった。家族全員がその事実を記憶から消し去った。
しかしこの遺書によりいやがうえにも過去と対峙せざるを得なくなった。そして自分自身の人生とも。
あの時、兄の気持ちに寄り添えなかった自分、彼の気持ちを聞いてやれなかった、彼の重荷を共に背負ってあげられなかった。罪悪感に駆られて封印した思いが蘇る。チェン自身がそのつらい記憶が重荷となりそれを一人で背負いこんでいた。
自分自身がその重荷を人に預けることができないのにどうして苦しんでいる生徒たちの重荷を共に背負うことができるだろうか。
彼の悲しい記憶をたどることであの頃の兄と再会してチェンは気づけたのかもしれない。そして彼は愛する妻に自分の過去を告白する。彼はやっと自分一人で背負ってきた重荷を妻に預けることができた。
チェンは学級を終える生徒たちに自分の身の上を話す。今まで他人には話さなかった自分の生い立ちを。そして言う。つらいことがあれば話してほしい。重荷を共に背負って行こうと。
香港は日本以上の資本主義社会で子供たちは生まれた時から競争にさらされてるそうだ。幼稚園でも宿題が出るというくらい。
小学校は日本と同じ義務教育だが留年がある学校もあるという。未成年者の自殺率は高い。
先日亡くなったホセ・ムヒカ氏が残した日本の子供たちへのメッセージが思い出された。「子供たちよ、君たちは今人生で一番幸せな時間にいる。経済的価値のある人材になるための勉強ばかりをして早く大人になろうと急がないで。遊んで、遊んで、子供でいる幸せを味わっておくれ。子供たちよ、精一杯遊びなさい。」
チェンの父親が子供の頃にこう言ってくれる大人たちがいたなら、こんな悲しいことは起きなかっただろうに。
本作はまったく前情報を入れずに鑑賞したので後半に思いもよらぬ仕掛けがなされていて驚かされた。
ストーリーテリング力は大したもんだと思う。その展開を見せられて劇場は鼻をすする音の大合唱になっていた。
ただ扱っている題材が題材なだけに素直に上手いとは言い切れない自分がいた。確かに見せ方はうまい、でも感心していいもんだろうかという気持ちが自分の中にあり周りの観客よりかは冷静だった。なんせ子供の自殺を扱う作品でうまい話だとは言いづらいものがある。でもいい作品なのは間違いない。映像、音楽共に素晴らしかった。
あまり注目されておらず行きつけの劇場もロングランにはなりそうもない。宣伝へたくそなのかな。多くの人に見てもらいたい作品。
「ルフィ」になれなかった「まことちゃん」😭
兄弟間差別、教育虐待が描かれるのだが、成長した教師が兄のほうなのか、弟なのか、中盤まで迷った。顔(目)からは絶対弟だとは思ったけれど。残された日記自体がアンネの日記よろしく、イマジナリーフレンドに語りかけるようでもあり、漫画パイレーツ(もろにワンピース)に想いを馳せ、現実逃避するシーンが映るたびに、ワンピース、ゲームボーイ世代ではなく、ガキデカ世代のわたしは楳図先生の「まことちゃん」を思い出していた。
兄弟差別の元凶は母親だと思った。
そして、終盤にそれがわかる。
病床で焼売で詫びる父親の気持ちもわかるお年頃になってしまった。
それにしても、あのオヤジ役、いろいろヒドい。
中国は長く【ひとりっ子政策】だったので、彼らの置かれた家庭環境は一人の子供の分裂したキャラクターとも受け止められる。
「まことちゃん」は幼くして葬られてしまった主人公のもうひとつの分身なのかも。
苦しくてしかたがない。
のだが、尾田栄一郎を勝手に殺さないでもらいたい💢
パクリ大国チャイナの悪い面が出てた。
それがなけりゃ☆5あげてもいい😎
実はオイラもピアノ教室に1日だけ行ったことがある。その当時は、ピアノよりも泥団子作りのほうが楽しかったので、全く集中できず、匙を投げられた。
だから、なおさら、まことちゃんに贔屓してしまうのだ😭
ピアノの女の先生はマリア様だった。
同級生の妹の女優さんは石野陽子似できれいだった。
最後は命の電話。
ますます、学校の先生にはプレッシャーがかかる映画でもあった。
主演のロー・ジャンイップ(盧鎮業)さん、群馬県知事になった山本一太さん似。
まさかの、そっち目線だったのね〜涙活女子集合!
恵比寿や武蔵野館でやってそうなコレ系は苦手なジャンル。塾のバイトしてるので、参考になるかと行きました。思ったより重めだった。
口コミで、親の体罰云々あったからどんなに酷いのかと思いきや大した事ない。
不出来な兄を軸に描かれる前半で、子役似てなって思いきや、出来の良い弟が、亡き兄の意思をついで教師になるも亡き兄の影を追い求めメンヘラ気味になるって話。。。
教師が弟と分かってからの伏線回収は、なかなか良いし、折檻してた父も病床で亡き兄を思ってたって良い話、、、ではなーく、父にも秘書愛人がいたり、母は出てくし身勝手な大人に振り回される兄弟。自殺の直前、弟に助けを求めるが弟は睡魔に勝てずあしらってずっとトラウマ。
結局、ゴミ箱の自殺手紙は、まんまいじめられメンズだったというドンデン返しもないし、担任外れる頃に電話かいて、相談してねーっていうオチも泣くほどではなかった。仕事に疲れた女子の涙活ムービーだった。ピアノのダメ女子大先生が1番良い先生だったという所は良かったー。愛を知らない先生だからこそ、もっと愛を紡いで欲しかったなあー。エンドロールの曲の歌詞がうまくリンクしてよかったけど、淡々とハッピーエンドなの?な終わり方で重め。デートムービーではなかった!!
傍観の否定
世界中の子供達を優しく抱きしめる作品、と同時に昔子供だった世界中の大人達を許し癒してくれる作品でした。
本作は親から虐待され続けた兄の視点、そして親から虐待される兄を傍観し続けてきた弟チェンの視点、このふたつの視点が前半・後半とに分けて語られていくので、両者の気持ちに入りこみやすかったです。単純ではないストーリー構成が巧みでした。
チェンが「僕は優秀だったから、優秀でなかった兄を無視し続けた。でも、僕は結局、優秀でも何でもない普通の人になった。」みたいなことを語っていましたが、これほど現在社会の本質を語るセリフはないと思います。賢い人間ぶって暴力を傍観することの罪深さですよね。胸に残りました。
チェンは、彼のその後の人生も変えてしまうほどに、家族の中で傍観者でい続けたことに対して傷つき悔いています。
しかしこれは家族間の話だけではなく、社会全体の話なのではないかと、途中から気付かされた私がいました。私も今の社会に存在するあらゆる暴力に対して傍観者でいるのではないだろうかと。改めなくてはいけないなと。
だから、チェンが生徒と友達になり彼らの話しを受け入れるラストシーンには、人として見習うべきところがたくさんあって優しく柔らかな気持ちになりました。
チェンからは、恐らくチェンの父親も親から受けていたであろう暴力の連鎖を、チェンの所で止めよう、傍観するのは止めようという強い意志を感じられました。それは、世界中のあらゆる暴力への否定、傍観への否定にも感じられます。全ての人達に観て欲しい作品です。
生涯ベスト級、父と息子・兄弟の話、驚きの展開
涙が止まらなかった。劇場内の周りも同じ様子だった。
自分も映画と同じ、兄弟の兄で父とうまくいかない時期があったので、とても心に響いた。
中盤に驚きの展開があったのが、この映画を生涯ベスト級に引き揚げた要因。
少年は、自分の行動の意味を理解し、未来永劫その業に囚われ続けていく
2025.6.10 字幕 アップリンク京都
2023年の香港映画(95分、PG12)
無記名の遺書発見を機に過去に想いを馳せる中学教師を描いたヒューマンドラマ
監督&脚本はニック・チェク
原題は『年少日記』で「少年時代の日記」、英題は『Time Still Turns the Page』で直訳すると「時はページをめくり続ける」と言う意味
物語の舞台は、香港都市部の旺角近辺
羅福堂中学校の3年生の担任を務めるチャン先生(ロー・ジュンイップ、若年期:カーティス・ホー)は、声優の妻・ラム(ハンナ・チャン、若年期:ナンシー・クワイ)と結婚していたが、今ではその関係は冷え、離婚届を突きつけられる始末だった
彼の高校は進学校で、大学入試を控え、最後の試験が迫っていた
そんな折、学校のゴミ箱から「生徒が書いた遺書」のようなものが見つかった
チャン先生、校長(ローレンス・ラウ)、副校長(ジョーイ・レオン)、スクールカウンセラーのハーさん(ルナ・チャン)たちは協議に入り、「信頼できる生徒に話して探りを入れること」になった
チャン先生とハーさんはクラス委員長のガーイー(サブリナ・ンピン)に遺書の話をすると、「女生徒とは限らないのでは?」と言われてしまう
そこでチャン先生とハーさんは、しらみつぶしに生徒たちに聞き取り調査を行うのだが、一向に有力な情報は得られなかった
だが、チャン先生は遺書に書かれた言葉から、かつて同じ言葉を目にしたことを思い出していた
映画は、これ以上のあらすじを詳細に書くとネタバレになってしまう繊細なもので、その部分を隠してレビューを続けていきたいと思う
チャン先生が押し入れから見つけた日記にも同じような文言があり、書き手が随分と長い間、苦しんでいた
その言葉と同時に小学校時代のことを思い出すのだが、彼が覚えているのは、父・フーチェン(ロナルド・チェン)のスパルタ教育と、それに何も言えない母・ヘイディ(ローザ・マリア・ベラスコ)のことだった
父は勉強やピアノがうまくできないと体罰を加え、好きだったピアノの先生(ジェシカ・チャン)もあっさりとクビにしてしまう
成績が上がればお小遣いも増えるものの、得手不得手があって、思うようにはいかない
そんなことを思い出しながら、「優しい先生になれる」と言うピアノの先生の言葉を思い出していた
物語は、競争社会の現代における若者たちの孤独を取り扱っていて、特に少年期には「自己防衛のために周囲をシャットダウンする」と言う反応が起きる
チャン先生はそんな過去に想いを馳せ、そこから結婚に至りながらも、親にはなれない自分を責めていく
夫婦の仲が拗れているのは、幼少期に何があったかを話せないからであり、チャン先生はその日記の続きに自分の言葉を綴ることになった
それを読んだ妻が何を思うかはわからないが、話せたことで何かが変わるのではないかと感じた
映画では、文字による告白(きっかけ)と対話による深掘りというものが描かれている
遺書も日記も文字なのだが、その後、対話に続くかはわからない
少年が書いたものは対話につながらず、生徒が書いたものは対話へとつながっていく
チャン先生は「遺書を書いた生徒からのメッセージ」に対して、このまま「メッセージで続けるか、会って話すか」を生徒に委ねる
そうして、会って話すことになるのだが、このシーンでは生徒の肩に手を当てて、そっと寄り添っている様子が描かれていた
そのシーンはピアノの先生との時間を想起させるものであり、対話の先にある「ぬくもり」こそが孤独を癒す鍵となっている
クラス委員長が別れ際にハグをするのも同じで、血の通った理解者の体温というものは孤独を癒す効果を持っている
少年がそれを感じたのはピアノの先生だけで、彼はずっと「ぬいぐるみを通じて自分の体温だけ」を感じていきた
その辛さがわかるのは、同じようにぬいぐるみと対話をした経験があるラムではなく、そのぬくもりを拒絶した者だけであると言える
そう言った意味において、本作には何気ないシーンに多くの意味があると感じた
いずれにせよ、父との最期の対話も印象的で、朦朧とする父はチャン先生を別人(少年)と感じて接していた
そこには彼なりの後悔があり、彼の秘書ゾーイ(レイチェル・レオン)から聞かされた「カセットテープのピアノの音と父の反応」は残酷なようでいて、チャン先生の救いにもなっている
自分が愛されていたかどうかよりも、彼が愛されていたのかが気になっていて、当初は家族全員が彼を「ないもの」と思い込もうとしてきた
でも、そう言ったことはできるものではなく、チャン先生には「別人の遺書」というかたちで過去に引き寄せられるという因果を持っていた
それが起こったのは「中絶を願ったチャン先生」の心だと思うのだが、それを踏まえると「あの遺書は生まれることを許されていないチャン先生の子どもの声」のようにも思えてしまう
同じ過ちを何度も繰り返さないためにも、天国にいる彼が手を差し伸べたようにも思えるので、これで関係が修復されるのならば意味はあったのかな、と感じた
全10件を表示