ゴンドラのレビュー・感想・評価
全67件中、21~40件目を表示
いつもの時間がすごい輝いてる
すごいファンタジックで幸せな作品。
BGMがあるにしても、サイレント映画はやはり新鮮。
音楽と絵、それと何より音がたっていましたね。
物語としてはどった事ないいたずら好きな二人の日常ですが、何とも言えない幸せに溢れていました。
いつもの時間がすごい輝いてる、そんな作品でした。
沢山の人に観てほしいです。
危ないよ、ちゃんと仕事しようぜ。
11月27日(水)新宿シネマカリテで「ゴンドラ」を。
セリフ一切無し。自然音と音楽のみで展開する。ドイツのファイト・フェルマー監督のセリフ無し作品は初見。
父親?祖父?(台詞も説明も無いから不明)が亡くなり故郷に帰って来たイヴァは葬儀の後、ゴンドラという名前の会社?(制服に書いてある)のロープウエイの乗務員として働き始める。
ロープウエイには古い2つのゴンドラが行ったり来たり、真ん中ですれ違う。従業員は先輩の二ノと威張っている駅長。ゴンドラは、地元の人が羊や鶏を運んだり、子供同士の恋を運んだり。(「ジョージアで最も長い距離をつなぐゴンドラ」として知られているジョージア南部の小さな村フロに実在するロープウエイで撮影された。)
二ノは駅長のチェスの相手をさせられているが、盤をステーションに置いてイヴァと往復するたびに一手ずつ打って勝負する。ポーンを取ってナイトを取られ、とうとうチェックメイト。イヴァは二ノの弁当箱をみて美味しい弁当作ってあげたり段々と仲良くなって行く。
ゴンドラですれ違う一瞬のためにお互いコスプレするようになり、どんどんエスカレートしていく。(おいおい、ちゃんと仕事しようぜ)
映画のコピーは「どこにも行かないけど、どこにも行ける!」
そう、このゴンドラはニューヨークでも火星へでも行けるのだ。(コスプレだけど)
ロープウエイに乗りたくて駅まで来ても駅長に追い払われる車椅子の人をゴンドラの下にワイヤーで車椅子を吊して運んであげる。ゴンドラのうえから下の住民達と合奏する。この辺の高揚感はナカナカである。
しかし、である。ゴンドラの下に車椅子をワイヤーで吊してたら危険です。ゴンドラから火を噴いたり、花火をあげたら危険です。ゴンドラを勝手に改造しては駄目です。切れたワイヤーを素人が溶接してゴンドラを運行しては事故になります。人のロッカーの鍵開けて弁当箱の中身を確認したり、売り上げ金持ち出してゴンドラからばら撒いちゃうのも犯罪?
セリフ無しでも上手く出来ていたから寓話として見ているうちは良かったが、あまりにも羽目を外し過ぎて少し冷めてしまった。
おまけ
カールⅢ世さんが吉祥寺でファイト・フェルマー監督の前作「ブラ!ブラ!ブラ!」(「ゴンドラ」公開記念上映中)を観たとレビューに書いてあったので、明日にでも観に行こうかと思ったら上映は今日までだった!残念。
前半寝たけど問題ないよね
無音で淡々と流れるからね。寒いそとから入ってきて映画館あったかいと寝ちゃうんだよ。映画館で寝るのは最高だからしょうがないよね。
そんなわけで前半寝てて、なんか話が分かんないなと思ったんだけど、パンフレット立ち読みして内容確認した。問題なさそうだね。
映像がきれいだね。『俺のこの画を観ろ!』っていうきれいさじゃなくて、単純にきちんときれい。すごいね。
ファンタジーというかおとぎ話っぽい進み方もいいね。ゴンドラからものを投げると必ず相手に届くけど、実際はそんなことないよね。でも、そこはいいの。
最後は楽しく「よし!」という感じで終わるけど、駅長さんはちょっと可愛そうだったな。そこまで酷いことしてないんじゃ。寝てる間にかなり酷いことしたのかな。
スレ違いざまのネタ合戦。
コーカサス山脈の西に位置する小さな村ジョージアの村にある古いゴンドラステーションで働く者の話。
そのゴンドラ乗務員として働くことになった新人イヴァと先輩乗務員ニノ、そのステーションにいるイジワルな駅長、その駅長の目を盗んではゴンドラのスレ違いざまに笑わせ合うネタ合戦(サボり)。
ゴンドラステーションに置かれるチェスから始まり、スレ違いざまのネタ見せ、やる事はエスカレートしてくけど…。
個人的には駅長の覗くシリーズとナイトモードなスレ違いのやつがもっと欲しかったかな(笑)
ゴンドラを途中止めては下に住む住人との演奏練習するニノだったけれど、ゴンドラ内でイヴァと一緒にワインを満喫する為の演出だったのねって感じで…、直後の駅長の行動にはヤリスギでしょ!だった。
てかこのゴンドラ実在するみたいだけど、ちゃんとメンテされてるの?って思っちゃった。で、ニノは結局同性愛者でOK?
大人のメルヘン
素晴らしい景観と素朴な人々に癒される
ロープウェイが繋ぐ赤い糸
本作を鑑賞する前に監督の過去作二作品を鑑賞。「ブラ!ブラ!ブラ!」と「世界でいちばんのイチゴミルクのつくりかた」が最高に面白くてこの監督のファンになってしまった。本作自体はこの二作品には少し劣るけど面白かった。
天空で繰り広げられる欽ちゃんの仮想大賞とでも言いましょうか、良くも悪くも予告編の印象通り。
あの子供たちのカップルがこれまた作品の良いアクセントに。おさげの女の子がめちゃくちゃ可愛いかった。
昔々あるところに天空の村がありました。その村の交通手段は唯一ロープウェイのみ。そこでは暴君のような経営者が村人の弱みに付け込みのさばっていました。
祖父(?)の死をきっかけに村に戻った娘はそのロープウェイに就職します。エレベーターガールならぬロープウェイガールとして。暴君経営者はユニホームが女性ものにもかかわらず思わせぶりに男性の面接も受け付けておりました。当然男性は面接で落とされます。ほんと嫌な男です。
そして車いすのお客はお断りとばかりに階段から突き落とす冷酷非情ぶり。人々はこの独裁下でも文句も言えません。ロープウェイが使えなくなれば棺も運べないし羊や鶏も運べないからです。
でもロープウェイガールズの二人は果敢にもこの独裁者に立ち向かいます。奴隷のようにこき使われてるだけではありません。彼女らは仕事をしながら思い思いの装飾をゴンドラに施したり楽器を演奏したりしてお互いの愛をはぐくみます。仲睦まじい二人は時には喧嘩することもあったけど、最終的には村の人々の手も借りて暴君からロープウェイを奪い取ることに成功します。
新たにロープウェイを運行するのは村の唯一の幼いカップル。この二人が末永く村のロープウェイを守ってゆくことでしょう。めでたしめでたし。
イソップ、アンデルセン、グリム兄弟に続く現代の童話作家ファイトヘルマー。今後も彼の作品に期待大です。
ゆったりした気分で楽しめた
恋の綱渡り
元から居るお姉さんはCAの採用資料を航空会社から取り寄せたみたいだ。
それをみてしまった、おそらく前駅長の父親の葬式のために帰ってきて、添乗員に即採用となった娘が妬いて怒る展開から、ゴンドラがイッキに仮装大賞化する。
クィアのふたりはどこにも行かないけど、どこにも行ける。
なんて素敵なキャッチコピー。
何十年もチェスをしてないのでルールも忘れていてよくわからず、その分の可笑しみが半減したかもしれない😰
グルジア(現ジョージア)の山村に現存する日常的交通手段として現役で活躍するロープウェイ。
おとぎの国の家ような駅舎。
全長1700メートルもあるのに中間に一本も支える鉄柱がない。
こわい💢
それなのに、
ドア全開で。
恋の綱渡り。
疑いながら手を繫ぐのは嫌よ
大きくNG 小さくOK
今日は吉祥寺に久しぶりに行きます。ブラブラブラしに。
切れたワイヤーを溶接するのはこわいからよしてほしい💢
極端な高所恐怖症のヒトはダメかもね。
方向性というか見せたい世界観はすごくわかるのだけれども、映画として...
粋で、素敵で、優しくて
不条理!
大喜利
無声映画という情報だけ頼りで鑑賞。
直近で見たチャップリンみたいな感じなのかなーと思って観に行きましたが、無声映画という宣伝があんま良くない方向に行ったんじゃないかなーと思いました。
全体的に自然の音と身振り手振りで表現する作品だと思ってたんですが、息づかいとかはともかくリアクションを取ったり割と声を出すシーンがあって、無声映画というジャンルだから擬音でしか喋られないしで、喋ってないことが違和感になってしまっていたのが致命的でした。
ゲラッゲラ笑うからなんだかなぁってなるし、リアクションがイェーイェー!だからいっそのこと喋んない方が良いのでは?となってしまったくらいなのが惜しかった。
後半は完全にゴンドラでどれだけ限界まで遊べるかのゴンドラ大喜利になっていって、もうこの人たち仕事を忘れてるわと笑ってしまいました。
夜中なのに爆音鳴らしまくるし、花火も打ち上げるし、管理人がブチギレてゴンドラを戻そうとしたら飛び降りて、そのゴンドラが管理人に突撃するという謎すぎる絵面連発でお口ポカーンでした。
無声映画ならそれを突き通して欲しかったなぁと思いました。
それとも宣伝が偽りありのものだったのか、はてはて。
鑑賞日 11/14
鑑賞時間 19:40〜21:10
座席 E-2
綺麗な景色と不思議な空気感に包まれるファンタジー
ノンシャラン?
ジョージアらしいノンシャランとした空気
しかしその中で二人の感情が爆発する
そのストーリーうんぬんは好きだったのだが、
子供たちの物語とか二人以外も描こうとしていたのが
やや過多に思えた
ラストだって、二人が夜の中に、
というか星の明かりの元に歩いていくだけでいいじゃん
それから最近よく気になるのが、
いわゆる"覗き"シーンである。
最近でも「ドライブ・アウェイ・ドールズ」でも
覗きで性の目覚めを得るレズビアンが描かれた。
「ベネデッタ」なんかもそうだった。
今作では出会いのシーンがいきなり覗きから始まる。
この映画、そもそもパーソナルスペースが全く曖昧なものとして描かれている。普通にロッカーの鍵をこじ開けたりするし。
まあそれはそうとしても、この映画の性愛表現の
乏しさったらないよ。服を一枚一枚脱いでいくとかね。
古風もいいとこだよ。赤いランプとかやめてくれ。
極端に言えば、レズビアンは覗かないと思う。
相手の身体を求める姿ってもっと凡庸だよ。
凡庸で滑稽で美しくなんてなくて、
でも一方的でもないんだよ。
そういうのを観たいんだよ。
神秘じゃなくて守るべき大切なものなんだよ
そんなふうに描いて、それでもって心の繋がりを感じるような、そんな映画を観たいのです。
大丈夫、セリフ無しだけど楽しい。
この監督初めてですが最近は台詞ナシ作品が続いてる模様。台詞ないけど音楽や状況音「OK」とか「はーい」が唯一台詞だったかな。2人がチャーミングだし絵が綺麗で新鮮だし、ちょいファンタジーで飽きずに充分楽しかったです。まあ、台詞なくて説明足らずな部分もあるがその人の過去なんてどうでも良い事だし、表情や行動が全てを語るのでわかりやすく演出してるし案外誤解が少なく伝わるものだね。なかなか可愛い作風なので以前の作品も見てみたくなった。
安心してデート使用可、眠くなってもロープウェイのギアが反転する音で目が覚めます。どちらかが退屈して寝ちゃったら寝顔も楽しんで下さい。
去年だったかタジキスタンの監督フドイラザーノフの「コシュバコシュ」見たばかりでロープウェイが熱いぜ。
多彩な2人
恋の綱わたり
冒頭、棺だけを乗せたロープウェイのゴンドラ視点からの俯瞰というシュールなシークエンスから始まる。弔意を示す村人たちを見下ろしながら移動する無人のゴンドラ。「コシュ・バ・コシュ」はタジキスタンが舞台で、こちらはジョージアの話だが、観光用でないロープウェイというのは世の中に結構あるんだろうか。
ファイト・ヘルマー監督の長編作品についてはおおむね見てきて、きっかけは(チュルパン・ハマートヴァが可愛い)「ツバル」だった。奇妙な室内プールの話、空港の地下に巣食う人たちの話、老人解放に奮闘する子どもたちの話、忘れもののブラジャーの持ち主を探す話…と変てこな話ばかり撮ってきた人だ。台詞がないのはこれまであまり気にならなかったけど、今回はちょっと不自然な場面もちらほら。劇中ひとことだけ発するのは、メル・ブルックスの「サイレント・ムービー」みたいだ。
女性二人の関係は同性愛というよりは、おままごとの延長のよう。ヘルマー監督の映画は基本的に現実感を忌避して、おとぎ話の様相を呈している。
設定は、最高だったが
2008年、デジタルリマスター版で見たフランス映画「赤い風船」(1956年)を思い出した。あの映画でも、せりふは「Balloon」だけだったと思う。わずか35分の映画だけれど。
一方、この映画の素材は優れている。
シングル・スパンで支柱がない 1.7 km のロープウェイ。ジョージア(昔はグルジア)に実在する、地上では連絡の難しい村落を結んでいるようだ。谷を越えてゆくとき、村の景色は晴ればれと美しい。普段は、村人の足がわりとして使われている。
交走式だから、ゴンドラは途中で一回だけすれ違う。亡くなった父親の仕事を引き継いでゴンドラの乗務員を務めるイヴァは、ちょっとだけ先輩で同じく乗務員のニキと、このすれ違いを活かして仲良くなる。最初は敬礼しあう位だったが、やがてランチを交換したり、停留所でチェスを一手ずつ指したりするようになる。
二人は、その後ゴンドラをデコレーションし、お手製の楽器を弾く村人と、地上とゴンドラの間で演奏会が出来上がる。一番、面白かったのは、やはりテルミンか。どうやって操作しているのかは、よくわからなかったが、
ニキは、イヴァにこっそり肌を見せたりするが、ある一定以上、仲が深まることはなく、やがて別れがくることを知っている二人の、(私の大好きな)フランスのラテン系や移民系の映画によくある girlhood か。
一番、美しかったのは、夜のゴンドラで二人が開いたワイン・パーティ、さすがジョージアはワイン発祥の地だ。赤ワインがおいしそうだった。
だけど、ゴンドラをデコレーションするための資金は、一体どこから出たのだろう?それがはっきりしないと言うことは、この映画が一種のおとぎ話であることを意味するのではないか。お金をくすねるところもでてきた、そこまでは、ぎりぎり許せるとしても、やはり暴力は止めて欲しかった。映画人だったら誰でも、あの「赤い風船」は知っているはずなのに。そこが残念!
深く考えることなく、チャーミングなやり取りを愛でれば「OK」なのかな、と感じた
2024.11.7 無声 アップリンク京都
2023年のドイツ&ジョージア合作の映画(85分、G)
ロープウェイの乗務員二人の交流を描くファンタジーロマンス映画
監督&脚本はファイト・ヘルマー
物語の舞台は、ジョージア南部の村フロ
父の訃報により地元に戻ったイヴァ(マチルデ・イルマン)は、葬儀を終えた後も実家に戻ることもなく、その地で一人で生きることを決めていた
村にはロープウェイがかかっていて、イヴァは乗務員の面接を受ける
そして、無事に採用され、ひとつのゴンドラを任されることになった
だが、頑固で威張り屋の駅長(ズカ・パプアシビリ)は、足の悪い老人(バチャガン・パポビアン)を乗車拒否したりと態度は横柄で、先輩乗務員のニノ(ニノ・ソセリア)は彼に嫌気を指していた
どうやら駅長はニノのことを好きなようだったが、彼女は一切口を聞くこともなく、仕事が終わるとさっさと身支度をして帰宅していた
彼女はCAになることを夢見ていて、いつか本当に空を飛びたいと考えていた
映画は、無声映画ということで、ほぼ声が出ないつくりになっていた
実際には「OK」という言葉が1回だけ出てくるので、これをスルーしたのか、わざと入れたのかはよくわからない感じになっている
それ以外のシーンは本当に言葉を使わないので、ある種のパントマイム映画を見ているような感覚になってしまう
物語性はさほどなく、駅長の知らないところで自由に色々と企てる二人が描かれ、それがハートフルなコメディとなっている
実際に彼女らができる範疇を越えているので、テイストはおとぎ話に近くて、かなりファンタジックな内容だったと思う
映画には、二人の他には駅長と車椅子の男、それに少年(ルカ・ツッツクラゼ)と少女(エレネ・シャバゼ)が登場するくらいで、その他は村人たちが音を立てに登場するくらいだった
クレジットには「コーラス」で三人分の名前だけが書かれていたが、未亡人(ニアラ・チチナゼ)の他にも、「窓を閉める母娘」「木こりの親子(もしくは兄弟)」「木を運んでいる作業員2名」などがいたので、総勢10人くらいの「コーラス」がいたと思う
彼らの名前がない理由はわからないが、音階を刻んだ人だけの名前が掲載されているのかなと思った
いずれにせよ、一風変わった映画を観たい人向けの作品で、ワンシチュエーションのほんわかコメディだった
とは言え、駅長への逆襲は結構過激なもので、自業自得とは言え、天国に召される?のはかわいそうに思う
貯金も村人たちに還元されてしまうし、踏んだり蹴ったりな扱いになっていたが、これを因果応報と言ってしまうのは無理があるかもしれない
絵本的な作品で、もし教訓があるとするならば、人のものを壊したらダメだよというところだろうか
駅長がニノのヴァイオリンを破壊したところから二人の行動はエスカレートしているので、そう言ったヘイトは巡り巡って自分の首を絞めてしまうのかな、と感じた
全67件中、21~40件目を表示