ダム・マネー ウォール街を狙え!のレビュー・感想・評価
全126件中、41~60件目を表示
ゲームストップの月足を見てみよう
奇しくも日経平均が史上最高値更新中というのに、20年近く株をやってていまだ大損こいている自分には夢物語である。株の世界は巨額の資金を動かせるところが強いに決まっているのだが、弱い者たちが連帯してヘッジファンドを潰したというのは実に小気味いい。話は単純なので株式の知識がなくても理解しやすいこともあるが、登場人物や場面の切り替えが多い割に観やすく撮られているのはクレイグ・ギレスピー監督の手腕だろう。
昨年のまじめなフェイブルマンから本来のポール・ダノらしい怪しさのある役どころかと思ってたけど、実はリーマンショックでの就職氷河期を食らった優等生という設定。顔の似てない弟とマッパでトラックを走るのは手の内すべてを晒しているという意味か。イーロン・マスクやAOCの実物映像を出してることに驚きつつ、地味目にメジャー俳優も多数出演していて、前はかなり活躍していたデイン・デハーンが冴えない端役だったのは、IPOでの高値から今は100円割れみたいな感じでやや哀し。
どうでもいいけど、ウルフ・オブ・ウォール・ストリートやマネー・ショート、バイスなんかと同様、本作のポスタービジュアルは黄色ベースなのだが、金融や政治・経済の実録ものは黄色にするってキマリでもあるのだろうか。
楽しめました。
うーん😔先進国のご都合主義満載
イイ女に出逢える映画💜
信念の力
熱いね。
主人公のローリング・キティとそれを支える人たちが熱く描かれてんの。
「マネー・ゲームで大儲けするなんて、おかしいだろ」という真っ当な主張で戦ってる。
パンのみにて生きるにあらずだけど、パンがなければ生きられなくて、そこで葛藤があるね。それでみんな迷う。でもローリング・キティの信念の力で押し切る。ダイヤモンドホールドっていう単語の響きもいいね。
みんなパンなんてどうでもいいから、本当に信じることをやりたいんだって思ってるなって思った。やり切るとスッキリするね。
金持ちサイドはひたすら悪く書かれてて、実際に悪い奴なんだろうなという気もするけど、金持ち全部が全部悪いやつではないんだろうな。そこも難しいね。
事実がもうおもしろい
実話を元にした映画ということですが、事実が圧倒的に爽快でおもしろいに尽きます。
株知識はありませんが、難しすぎることはなくまずまず楽しめました。
主人公を軸に置きながら、さまざま立場の登場人物たちの群像劇で物語は進んでいきます。
登場人物の名前やファンド名が把握しづらかったので前情報があるとよかったかもしれません。
コロナ禍で行動制限が多い中という背景なのもあって、人と人が対面して対話するシーンは限定的で、広がりを感じられず坦々と進んでいく印象でした。
終盤の主人公のスピーチにはグッときましたが、あっさりとしたものです。
ストーリーというよりその事実がおもしろく、映画としてはあまり印象に残るものはありませんでした。
邦題はもう少しどうにかならなかったのかなと思います。
未来の小口投資家たちを守った!
愚かなマネーでは意味わからない
meme株ブームのゲームストップ一連の出来事を実名で描いた映画で完全に事実ベースの話。投資に興味のない人が見ても楽しめないと思います。
ここから前提となる知識ーーー
redditとは日本でいう二葉チャンネルみたいなところで動画や画像の投稿ができる2チャンネルみたいなところ、WallStreetBetsはそのフォーラムの一つ。
ロビンフッドは手数料無料で取引可能な証券会社でmeme株をやる若者のたまり場的なところで、シタデルはロビンフッドがオーダーを見せて報酬を受けていたヘッジファンド。
シタデルは恐らくHFTで利益がでるのでその利益の一部がロビンフッドの運転資金となっていたのだろう。HFTについては「ハミングバード・プロジェクト 0.001秒の男たち」を参照。
アメリカでは初心者でもオプション取引を普通にやっている。しかも裸で宝くじ的な買い。(日本の素人のように売りはそこまでじゃないのかな?)コールは買う権利でプットは売る権利。
ちなみにオプションは限月まで持ち込むと自動的に清算される。
ーーー
当時は仕手株みたいなもんだろうと思ってあまり興味がなかったが、社会運動的に煽られて上手いことヘッジファンドをやり込めたというのには驚かされた記憶がある。でも恐らく買い方に乗っていた大口もいたんじゃないだろうかとは思うが
仕手戦だと売り方も買い方も本尊が閉じたときが天井となる、登場するmeme衆も半分正解をわかっていたのだが買い方の本尊だけじゃなく売り方の本尊が投げたときも相場の終わりだと認識していれば・・・
一番面白かったところはショートスクイーズと聞いてエロい話だと思ったゲームストップの店長。
dumbとかdumnには「愚か」とか「バカ」の他に「初心者」とか「素人」みたいな意味もあります。まあ結果的に愚かな金ということになるのですが・・・
SNSで連帯した名もなく貧しい個人投資家が大金持ちを翻弄する話
名もなき人達の闘い
良いところ
天才だの超能力だのではなく、人が震えながら立ち向かって意思の力で大きなものを動かすのはやはり心に来る
理屈も知識もあるけど最後の最後は感情と言う心の吐露で共感を得られるシーンは静かに深く響く
そういえばコロナ禍の頃に聞いた事件だな、と思ってたけど結果まではしらなかった。中心ではあっても多くの人の代弁者であり、意思の人ではあった。実際のところそれでもヘッジファンドの存在は強大ではあるんだけど無法な支配者ではなくなったのは、健全な変化だと思う。
主人公は天才でも予言者でもなかったが、強い意志の持ち主だしだからこそ人を動かしたと思う。これはあくまで株式投資の場面ではあるけど、名もなき一人が大きなものを動かしたと言う希望に満ちた作品はもっと増えて欲しいと思える。しかも主人公がそれほどカッコよくないし、弱音は吐くし、悩むといかにも市民的。そこがいい。
なんだかんだ言っても「この会社が好きだ」は最高の理由だと思う。
株はどこまで持つものなのか
ワンタップで参戦できる戦い
正直微妙だった。個人投資家がネット配信とプラットフォームでの情報交換を通して大勢の個人投資家と団結し、大口の投資家たちに一泡吹かせる実話に基づくストーリー。
個人投資家として取り上げられている登場人物たちが、普通の看護婦から学生からバリエーションに富んでいて、アメリカでは投資ってすごく日常的で身近なものなのかなと思った。日本との金融リテラシーの違いを感じた。
主人公の弟がいい味出していて、特に好きになったシーンは、「(昔の陸上のレースに関して)ナイキのシューズ履いてたら4分切ってもっといいタイム出せた」って言うところ。憎まれ口を叩き合っててもやっぱり兄弟との思い出は詳しく覚えてるんだなとほっこりした。
主人公が召喚されるシーンは、特に違法なことしてる訳じゃないんだからどんと構えてればいいじゃんと思ってたんだけど、インサイダー取引じゃないことを照明しなきゃいけなかったってことなのかな?
個人投資家たちと大口投資家たちの「対決」がこの映画のメインテーマなんだろうけど、投資家たちのやることは基本的に「ゲームストップの株を(スマホでワンタップで)買う」「じっとホールド」なので、なにかを自分たちでやってる感がうすい。
主人公の奥さんも「彼(主人公)はこれまで努力してきた」って言うんだけど、いやなにを?クリックして株買っただけでしょ?と思ってしまった。株の勉強とかゲームストップの株の分析とかで努力したのかも知れないが、だったらその部分をもう少し詳しく描いてほしかった。
ズルい手を使って至福を肥やす富裕層vs豊かとは言えない市民たち、みたいな構図は昔々からありふれてるけど、この映画では市民側を先導する方法がライブ配信や掲示板であったりと、そのプラットフォームの部分が新しいだけで(空売りが過ぎて市民側の怒りを買うことにはなったけど)、コアな部分に新しい要素は特になくない?というのが正直な感想。でもこれが現実の話に基づいてると思うとこれはなかなかすごいことだよな。
この闘争にはスマホのアプリで誰でも簡単に参戦できるし、特別な能力も体力も要らないから、市民側を煽るのには打ってつけなのかなともちょっと思った。株買ってホールドしてるだけで、「悪者投資家たちをやっつける戦いに参戦してる!」って気持ちを簡単に持てるからこそ、大勢の人を巻き込めたのかも。
映画の内容に直接関係ないけど、今回初めてシネリーブル池袋を利用。なんかお客さんの風貌がみんなコアな映画好きっぽい感があった。ラインナップもTOHOとは一線を画しているし、これからもちょくちょく利用したい。
デインデハーンですよね❗
ポール・ダノの魅力
なぜだかわかりませんがポール・ダノって気になる役者さんです。初見は『リトル・ミス・サンシャイン』でした。ほとんどセリフがなくしずかーな芝居ののちにブチ切れるあの役、サイコーでした。その後は『それでも夜は明ける』や『スイス・アーミー・マン』、さらに『ザ・バットマン』などでバラエティに富んだ役が印象的でだったのですが、自分の中ではずっと『リトル・ミス・サンシャイン』のイメージが引きずられていました。
そして本作。遂にポール・ダノのイメージを塗り替える映画に出会いました。ノンフィクションのこの作品。主人公である実在の人物本人をかなり忠実に再現しているようで、その特異なキャラクターを見事に演じ切っていました。
作品としては知的でありながらもGiant Kiling的な爽快な作品で、実話でありながらなかなかのコメディでもあり、しっかりとエンターテイメントしているところに好感が持てました。両手を挙げて「誰もが楽しめる」とは決して言えませんが、なんだかんだ観て良かったなと思える映画でした。
コロナ禍の頃を思い出したな
良かったです
お好きな人は見て下さい。私にはこんな映画でした。
全126件中、41~60件目を表示