若き見知らぬ者たちのレビュー・感想・評価
全123件中、101~120件目を表示
内山拓也監督と俳優陣•スタッフの皆様、良かったです!
レビューで、暗いという投稿を見て、見に行くかどうか迷ったのですが、見に行って本当に良かったです。
重い部分はありましたが、見た後まで、どんよりとするなんてことは、ありませんでした。
2時間、飽くことなく、見応えのある映画でした。
まさに名もなき若者、借金、病んだ親の世話•介護を背負い、理不尽な世間の仕打ちに巻き込まれた若者の話ですね。
可視化されない人々の苦しみ、重荷、問題解決能力を持たない、持つ気力さえ失った人間を描いたものと思いました。
限界に達したなかでも、主人公の彩人の母への愛、それを受け継いだ恋人の日向には、人としての素晴らしさを感じました。
しごく勝手な解釈ですが、彩人がなぜ、お母さんを病院に入院させず家で世話していたのか。それは、今の日本の精神科医療が貧困で監獄に送るようなもの、そんな場所に母を入れられないという、深い愛情からだったのではと想像していました。
表面化されない苦しみにあえぐ人たちを救うための対策を行政がもっと立てて、相談できる場所作りをしなければならないし、我々の意識変革、温かい目を持つことも重要と思いました。
見終わった後、重さで鬱々することなどなく、むしろ、こういう映画を制作できる内山監督が存在することに嬉しくなってしまいました。今後も頑張っていただきたいです!
日本の俳優陣の質の高さも感じることもできました。各役者さんの思いのこもった演技も見応えがありました。
なお、私は女性ですが、問題なく見れましたよ。暴力シーンもありましたが、えぐさで見るに耐えないとは感じませんでした。
注意: べた褒めになってしまいましたが、私は映画関係者でも、インフルエンサーでもありません。
初めてレビュー投稿するので、皆さんみたいに気の利いたレビューは書けませんが、映画素人の素直な感想です。
些細な
出来事なのに、あんな事で死を迎えてしまうなんて、何だか喪失感を持ってしまいます。父親の死、母親の難病、借金‥、色んな困難を何とかしのいでいたのに。最初と最後の銃撃死亡シーンはどういう意味があったのでしょうか?よくわからなかったです。
製作意図…
警察官の悲しき終末
フィクションではあるものの…
構成のリアルさに疑問を抱く箇所もいくつかあったが、フィクションだと言われれば、仕方ない。
それはさておき、理不尽な暴力に対しての報復は、妄想でしかその術はないのだろうか。
ラストの日向の笑顔は、岸井ゆきのさんの見事な演技だけに、状況の悲惨さをより際立たせていた。
かなり複座で難しい
もう若くない…
あれだけの病状、疾患ならば医師からなんらかのセーフティーネットの説明があるはず、恋人も看護師??ならばそれぐらいの知識なり、相談する場所は心得ているはず…。
それでも家庭内でなんとかしなければならない理由があったのならば、キチンとそういう描写を描くべきだったと思う。
一方で、若い警察官の方が頭をかきむしるシーン、壮平の試合のシーン、岸井ゆきのさんのラストの食卓シーンは素晴らしかったと思う。
映画館からの帰り道…う~ん…う~ん…う~んんんんん…と何度も唸ってしまった。
この映画のよさがわからないのはもう自分が若くないからなのかな…と。
不可解、不愉快なことばかり
不可解な殺人に、不可解な殺害幻想が警告なのか?
何故背後から拳銃や自動車で、何度も何度も何人も繰り返し殺害映像を幻影を映し出すのか?
殺人がそんなに日常的にあるとは思えないのだけれど、どうだろう。
そんなことより、このストーリーが不可解だらけだ。それを手段にしては困るのだけれど…
どの様に父親は死んだのか
父親の退職金は何故何時受領したのか
父親は元警察官なのか、犯罪者なのか
障害年金とは誰の何の障碍なのか
父親の借金は何時、何に使ったのか
父親は何故そんなに暴力を嫌い身を守るためにK1を息子に教えるのか
母親の難病の原因はなのか
母親の難病はいつから発病したのか
母親はなぜそれなりの施設に収容されないのか
母親は公的福祉をなぜ給付を受けていないのか
母親は何歳なのか
母親は車の運転が出来るのか
彩人は父親の死亡現場で何を見たのか。
これ以上は省略するが、その他いくらでも説明不足がある。
不明確な不可解なことばかりが噴出する。
それがこの映画の主旨なのかも知れない。
状況省略劇か?
最後にご時世で、あれだけの暴力事件が街頭カメラに収まっていない訳がないし、
目撃者や騒音を聞いていない人がない訳がない。
自然死で終わる訳がない。
そして、2台のパトカーが出れば、ケガ人のために救急車を出動要請するのが常套なので、これまあり得ない場面だらけ。
なんだか不自然で、結論や感想を抽出するにはこれでは至らないなぁ
ましてや、出したらダメでしょう…
そう、無関心社会に蔓延る不条理放置社会の警句か?
困ったものだ。
( ̄∀ ̄)
若き見知らぬ者たち
劇場公開日:2024年10月11日 119分
「佐々木、イン、マイマイン」が評判を集めた内山拓也監督が日本、フランス、韓国、香港合作で手がけた商業長編デビュー作。
亡くなった父の借金を返済し、難病を患う母の介護をしながら、昼は工事現場、夜は両親が開いたカラオケバーで働く風間彩人。
父の背を追って始めた総合格闘技の選手となった弟の壮平も、借金返済と介護を担いながら、練習に明け暮れる日々を送っている。
そんな息の詰まるような日常のなかでも、恋人である日向との小さな幸せを掴みたいという思いが、彩人のかすかな希望だった。
しかし、彩人の親友である大和の結婚を祝う幸せな宴会が開かれた夜、思いもよらない暴力によって、彼らのささやかな日常がもろくも奪われてしまう。
彩人役を磯村勇斗、日向役を岸井ゆきの、壮平役を福山翔大、大和役を染谷将太がそれぞれ演じるほか、霧島れいか、滝藤賢一、豊原功補らが脇を固める。
若き見知らぬ者たち
字幕メガネマーク 音声ガイドマーク
劇場公開日:2024年10月11日 119分
岸井ゆきのの笑顔に救われる
日本の介護問題を上手く映画に取り入れて、非常に見応えのあるドラマでした。磯村勇斗さんの全てを背負って介護と家族だけが自分の人生になってしまった演技に圧巻しました。素晴らしいお芝居でした。
ただ後半の警察官とのやりとりのシーンや、スナックの取り調べを何故かしなかったり、介護保険制度でヘルパーさんや施設を利用することを思案しないのは介護経験者としてはリアリティに欠けた感があり、感情移入できませんでした。
物語の終盤、岸井ゆきのさんと、霧島れいかさんの食事のシーンで岸井ゆきのさんの微笑みがとても優しく、シリアスな作品に温かさをもたらして、救われた感じがしました。
絶望の中にも一筋の光
こんなに絶望的な映画はなかなか類を見ないと感じました。
前半と後半で主人公が変わります。
前半:彩人
後半:壮平
とにかく前半はもう絶望しか感じられず、気持ちもヘビーになり落ち込みました。
一方、後半は一筋の光が見えるような展開、ラストです。
生きるということを真摯に描いた作品であると同時に、
死についても真摯に描いていると思います。
また、彩人の病気になった母親への深い愛情には心を打たれましたし、
自分はあそこまで家族を愛せるか?を突きつけられたような気持ちになりました。
本作を観て何を思うか・感じるかは人それぞれだと思いますが、
私にとって、物語をなぞるというよりは、死生観を考えさせられる作品でした。
それにしても俳優陣の演技が素晴らしいですね。
主役の磯村勇斗をはじめ、岸井ゆきの、福山翔大、染谷将太、桐島れいか、という
錚々たる面子の圧倒的な演技に感動しました。
思っていた以上にヘビーで憂鬱になりながらも、やはり一筋の光を感じられるところが
救いですし、本作を観て良かったと思わせてくれたラストでした。
あの床を見て何か気づかなかったのかい?
今の日本を象徴する、貧しくて病人の親を抱える話で、見応えのある映画でした。
ただ、疑問点もいくつかありました。
彩人は3人の男の暴力で瀕死の状態になり、警察官が駆け寄ってくるのですが、何故か3人の男を捕まえません。警察官が3人の男を解放するのは、あの状況では考えにくいです。
カラオケバーは、彩人が死亡した後もテレビ等の電気が入ったままなのは妙です。カラオケバーの床には彩人の血痕が残ったままなんですが、友人の大和も弟の壮平も異変を感じなかったようです。私の勘違いもあるかもしれませんが、「あの床を見て何か気づけよ!」と心の中で思いました。
見応えのあるドラマだと思いますが、疑問点も残った映画でした。
質が高い最低な物語。演出も嫌い
静か~な感じなところでいきなり、バーン!と発砲する最悪な演出があります。個人的には、びっくりさせるこの手法、嫌いです。これだけも、見たくないのに、知らなかったから見てしまった・・・最悪です。
内容も酷いものです。別に清き良き物語だけを求めているわけではありませんが、よくもまぁこんな悲惨な事柄ばかりを並び連ねて創造したものだと。
確かに質はいいです。でも、格好ばかりつけたような印象で、正直、わざとらしさが目に付きます。もっともらしい社会的な問題が含まれていて、あたかも真実っぽいような雰囲気を作ろうとしていた気がしましたが、全部が全部ウソっぽく見えました。別に映画だからウソで結構なんですけど、これほどまで内容が浮き世の写しだと、この世の出来事、団体、人等々に対して揶揄するようなところも感じたので、どうなのかなと・・・肯定的な表現が少なかっただけに─。
とはいえ、かなり思い切った表現でダイナミックに展開するので、結構刺さるのかなー・・・
力とは何?
物がないのではない。溢れかえっている。澱んだ空気に息が詰まりそうだ。
「何が」彩人(磯村勇斗)の命を奪ったのか。直接的には分かるがどういう力だったのか。暴力か、権力か。
彩人が自分の頭を拳銃で撃ち抜き初めて映画のタイトルが現れるがあれは彩人の願望であり、かつて見た父(豊原功輔)の最期だ。
とにかく皆多くを語らない。最後の試合直前の壮平(福山翔大)と治虫(伊島空)の会話が最長だっただろうか。しかし誰もが雄弁に語りかけてくる気がする。気がする、だけでそれが何かは全て分からないが。
彩人を押さえ付けた血が残る車止めを見下ろす松浦(滝藤賢一)。「花火」の現場検証で警察の誤認逮捕が判明したのか映画では教えてくれない。松浦は一度後頭部を撃たれ倒れるが、それは彩人と同じく現実ではない。あれもまた松浦の願望だったのか。
仮に壮平の対戦相手、ファビオ(ファビオ・ハラダ)が何らかの原因で試合後倒れ命を失ったら故意ではなくとも原因は力だ。
そして最後の麻美(霧島れいか)と日向(岸井ゆきの)の会話。麻美の症状は進んでいる。それに対する日向の笑顔。実はノベライズでは日向に新たな命が宿っている。この笑顔もそれでかもしれないが、動作がさりげなくて一見しただけでは分からずそれまで日向に起こったことで、もしかしたらと思わざるを得ない。
彩人が暴力で命を絶たれることは分かっていた。しかし店で暴れ始めた三人(カトウシンスケ。申し訳ありません、あと二人のお名前を存じません)は怖い人達ではなく普通の人だ。言うなればこの映画に出てくるのは皆普通の人達であり、現在では彩人の家庭さえ奇異とは言えないと思う。これは普通の世界で起こった出来事。
しかし力で人の命を奪うことは許されない。でも力とは何?
考えて答が出せる自信はない。
ガス切れのライター。
亡き父の借金を返済し昼間は現場、夜は両親が開いたカラオケバーで働き、病気を患う母親の介護もする風間彩人の話。
弟の壮平は格闘技…、彩人の彼女・日向も看護師をする傍ら彩人の母の介護を手伝いに…、出先では度々トラブル起こす母、自宅に来る督促状で息が詰まりそうな生活のなか、彩人の親友・大和の結婚を祝う宴の日の夜に…、子供の頃の彩人の記憶と現実を絡ませながら見せる。
母のやることを否定せずに肯定してあげ優しく接する彩人には少し涙で、母親の行動が日々酷くなるなか、限界を感じつつも耐えてる姿が観てるこっちも辛い。そんな辛い生活を送るなか親友の為の祝いの宴、閉店してるバーに入ってきた質の悪い客3人に絡まれ…。
まさかの展開に…死!?警察の嘘は超胸糞悪く…まさかその胸糞悪さもうやむやで。先輩警官が現場で頭撃ちぬかれる描写がホントだったらもうちょっとスッキリしたんだけどな~と思った。作品としては飽きずに楽しめた。
心に鬼を飼うことができなくても、自分を俯瞰できる視点だけは持ち続けたいと思った
2024.10.11 イオンシネマ京都桂川
2024年の日本&フランス&韓国&香港合作の映画(119分、 PG12)
閉塞感に苛まれる若者の半生を描いた不条理系ヒューマンドラマ
監督&脚本は内山拓也
英題は『The Younger Stranger』で「若き見知らぬ人」という意味
物語の舞台は、神奈川県のどこか
難病を患う母・麻美(霧島れいか)の世話をしながら、父・亮介(豊原功輔)の残したバーを切り盛りしている長男の彩人(磯村勇斗、10歳時:林新竜、中学生時代:竹野世椰)は、工場を掛け持ちしながら生計を立てていた
弟の壮平(福山翔大、8歳時:岡崎琉旺、小学生高学年期:大野遥斗)は総合格闘技で活躍していて、ようやくタイトルマッチに手が届くところまで来ていた
彩人には恋人の日向(岸井ゆきの)がいて、彼女は家族同然の存在で、家の手伝いなどをしてくれていた
映画は、ある夜に職質を受けている若者(髙橋雄祐)を助けようとする彩人が警察と因縁を持ってしまうところから動き出す
あらぬ疑いをかけられて連行され、後半のエピソードでは被害者であるにも関わらず加害者として扱われてしまう
その時の警察(滝藤賢一)の対応によって彩人は死んでしまうのだが、映画は「どうしてこうなってしまったのか」を問いかけているようにも思える
警察の報告に嘘を感じた親友の大和(染谷将太)が警察官(東龍之介)に詰め寄るシーンもあるが、この場面での警察の暴論も強烈なものがあった
映画は、彩人の顛末を描き出すものの、その解決にあたるようなことは描かない
その後も自分の道を行くだけの壮平を描くものの、母親をどうするのかなどの問題は置き去りにされたままになっている
おそらくは金を貯めて施設に送ることになると思うが、家族という呪いをどのように断ち切るかというのが命題のようにも思える
彩人があのような結末を迎えた直接的な原因は色々とあるが、自分以外のことに力を注ぎすぎているように思えるので、特に路上の無関係の若者などは無視すべき案件のように思える
また、舞台が神奈川というのもある種の思想が出ている部分があって、結局のところ自分を助けるのは自分しかいない、ということを言いたいのかな、とも感じた
いずれにせよ、彩人の死後に店に行って、そこに血痕があるのに何も感じない大和と壮平を見ていると、何かしらネジが吹き飛んでいる人物ばかりなのかなと思った
警察の報告に違和感を感じるのに現場で感じない理由などはわからず、行政に相談もしないし、全てを抱えて人生を棒に振っている彩人を見ていると、来るべき時が来てしまったようにも見えてくる
反面教師的な側面があるとは言わないが、渦中に入れば見えなくなってしまうものもあると思うので、そういった意味も込めて、常に自分を俯瞰できる視点だけは持っておいた方が良いのかな、と思った
言葉の重み
3.2ぐらい
これでもかって悲惨な出口の無い毎日。
で?おかしくないか?
お母さんの病状から入院とか福祉サービスとか受けられるでしょうよ。家族がいたって介護しきれないのだし。お母さんの所業によるお店や近所の対応も変、いやもうお金とか賠償とかそうゆう問題じゃなくて、福祉に相談しなよ。
挙句にあの警官の所業。先ずは怪我してんだから救急車呼ぶでしょ。なんで犯人はお咎めないの?おかしい、おかしい、防犯カメラ、通行人だっているんだから目撃者多数よ。おかしいって。特にお店の血溜まり、おいおいスルーなのか?
何を言いたいかは分からなくはないが、常識ある設定にして下さい。雰囲気だけで作られた感があるが、嫌いではないので、3.2。
壁一枚隔てたすぐ傍で起こっている
「お願いだから気づいて!!」
「お願いだから見過ごさないで!!」
気づくと、カラオケバーの床を祈りながら見ていました。
観客は真実を知っているからそう思うだけで、実際には私自身もいろんなことを見過ごして生きているに違いない。
そう気づかせてくれる映画でした。
窓の向こうから、楽しそうに遊ぶ声が聞こえるシーンが素晴らしい。
映像に映っていない、フレームの外側を感じさせる演出が大好きなので、てっきり後からつけた音声だと思っていましたが
実際にあの家の前が公園なのだそうです。
家の壁を一枚隔てたすぐ隣りで起こっている現実。
街並みのロングショットでも、同じように並んでいる一軒一軒に、表からでは見えないSOSが隠れていると感じました。
ある出来事を境に多角的な群像劇に広がります。
権力と暴力についても考えさせられました。
先入観の恐ろしさ。
無意識にこれまでの成功体験が先入観となって判断してしまう。
でも、だからと言って、それを責めることができるのか?
警察の廊下のシーンには鳥肌が立ちました。
銃が暴力の象徴であると同時に死をもたらすものとしても描かれます。
現実が重くのしかかって、何も感じないようにしないと生きていけない極限の状況では、自分の心を殺すしかない。
でも、心の自殺は社会からの抹殺でもあり、やはりその引き金を引くのは他者の手なのだ。
岸井ゆきのさんの演技が素晴らしい。
横顔から匂い立つエロス。
私も妊娠中は寝ても寝ても眠かったなぁ。
スプーンを頬張る仕草や笑顔に、彼の面影を見ていたのかもしれない。
そして、畑のシーンは芹澤興人さんですよね?
ほとんど顔が出てないのに、人柄が伝わる。
全123件中、101~120件目を表示