サイレントラブのレビュー・感想・評価
全177件中、41~60件目を表示
シナリオが物足りない😥
なんか全体的に与えられた役をこなしてる感が漂う映画でした💧。
良かった所は出会いのガムランボールや旧校舎のピアノを弾いて関係が深まる所、ピアノ演奏の代理を頼むなど先を予想してたら展開が違ったので良い意味で裏切られて良かったのと、主演の山田涼介さんや古田新太さん脇を固める方達(あおいの取り巻き❓の方達)も演技はすごいよかったと個人的には思います。
浜辺さんは視覚障害のある演技を頑張られてたとは思いますが、その時の演技が今ひとつに感じてしまい「シン・仮面ライダー」の時は自然な演技だった印象でしたので、難しい役所ではあったと思いますがちょい残念でした😥。
それ以外でも脚本がいまいちな感が後半から加速💦、(個人的な主観なので思った事が文にできたら書きますね😅)目が見えない、声が出せない部分にもっと物語の軸を置いてほしかったな〜、三角関係も中途半端だし、拉致られてボコボコの流血シーンは必要だったのかな❓さらにお金持ちと貧乏の人の住む世界が違うくだりいらないでしょ😓。
他に思う事はあるが文にできないのでこのへんで、出演されてるキャストさんは好きですし制作も大変な中、撮影やら編集やらして完成された物なのでそこは👏です、でも今ひとつ物足らない作品でした。
ガムランボールはめっちゃ欲しくなったけど30代のオッサンが持ってたら変かな❓(笑)。
山田涼介さんの演技が最高!音楽が最高!
とにかく山田涼介さんの目で語る演技が最高でした!キラキラのアイドルの山田涼介さんではなく役者としての蒼を見事に演じきった山田涼介さんにただただ感動しました。
山田涼介さんが本当に素晴らしい俳優さんであることが再認識できる作品です。
劇中の久石さんの音楽が本当に綺麗で映像化された世界観が美しすぎるぐらい彩り豊かに表現されて心が癒されます。
またナハトムジークのさらに蒼の心を表現するかのよーな素晴らしい歌詞に最後にまたぐっっとくるんです!この映画は映画館で観るからこそ最大限に堪能できる映画です。絶対映画館で大スクリーンと音響でお楽しみ下さい。
山田涼介が妖精みたいになってた
映画館の音響で聞く久石譲やナハトムジークは素晴らしい
音楽×ラブストーリーというどう考えてもキレイな映画に犯罪歴有りということで後ろ指を刺される描写や 血だらけになるような喧嘩シーン 闇カジノなど少し暗い部分が織り交ぜられているのは苦手な方もいるのかもしれないけど自分としてはそれが見えない知らない浜辺美波と そういう世界に身をおいている山田涼介らの対比になっていて尚更良く思えた
あとスマホで会話をするところや 浜辺美波のために一般人に道を譲ってもらう山田涼介が妖精みたいで面白かった
ただのラブストーリーではありません。
とても考えさせられる作品でした。人の為に出来る事。愛する人の為に出来る事。その対象が親友であり、憧れの女性であり、自分の大切な人ならなおさらです。題名にラブがありますが、ただのラブではありません。悲しく、切なく、清らかな愛です。
理解出来ませんでした
期待が大きかっただけに残念です。
序盤の展開が遅い後半ツッコミどころを消化できないまま終わってしまった。
見終わってから無駄な描写が多かった気がします
浜辺美波は優秀だったの?
レスリングのくだりいる?
喋れない理由出すの遅くない?
野村周平の心の動きの描写無いのにドライブいく意味わからんしキスするのも無理がある
浜辺美波の心の動きも描写がないままと言うかやりとり無いまま山田涼介のこと好きになってる
自分のためにダブルワークしてるのも知らない
制作側に解説でもして貰いながら見ないと理解出来ないかも知れません
題材良い、キャスト良い、音楽良い、主題歌も良い
どうしてこうなった?
トラウマです。
ただ
山田くんがかっこよかった可愛かった
浜辺美波も超可愛かった
ご都合主義ながらも
山田さんの演技力が思った以上によかった
かなり前の映画だけどグラスホッパーも印象に残っています
金髪の子がすべての元凶なはずなのにどうしてヒロインに切れるかなあとか
そんなに悩むならヒロイン自首しろよとか
なんでこのヒロインに車がよく突っ込んでくるんだろとか
なんでそこで普通にキスするかなとか
まあ色々あるけど
虚無から爆発まで幅広い感情を自然に演じた「俳優山田涼介」さんを見せてもらいました
ご都合主義ではありますが、今やってる丘の百合が咲き乱れるタイムリープの特攻の映画よりは断然よかった
音楽も映像もほかの方が言ってるとおりとてもきれいです
青々しいいちょうが枝垂れてるシーンはバックの白い建物、人物の配置など何気なく、でもたしかに美しい構図でした
迷ってるなら観てみる価値あると思います
ガムランボールの音
通常スクリーンで鑑賞。
ノベライズは未読。
山田涼介の虚無を漂わせる演技が良かったです。浜辺美波の息を呑む美貌と、儚げな佇まいも役にぴったりでした。
場面転換でインサートされる、舞台の町とその向こうに霞むビル群が主題を象徴しているようで印象的でした。
「ミッドナイトスワン」は未見ながら評判は聞いていたので、本作もクセが強いのかなと構えていましたが、ストレートな恋愛映画でびっくり。逆に直球過ぎて新鮮味はありません。
互いにハンディキャップを抱えている点がアクセントになっているのは良かったですが、王道な三角関係と展開的に「そうなるよね」とすぐに分かる落とし所は正直微妙でした。
とは言いつつ、ラストシーンの美しさは無比。
主題歌もいい。素晴らしい余韻でした。
きっと期待が高すぎた。
彼女はなぜ学友に好戦的なのか、彼はなぜあの喧嘩に参加したのか、あの男はなぜ違法カジノに通っているのか、なぜ?なぜ?
タイトルなし(ネタバレ)
映画館で鑑賞🎥
ただただ山田涼介がかっこよすぎる!!!!
話の内容は、薄っぺらくてよくないです。
山田涼介を見るための映画👀🍿*゜
筋書きが雑
展開が毎回唐突で、なんの伏線もなく、動機も分からないまま急に改心したり感謝されたり謝罪されたりする。そのため感情移入できずにポカーンとなる。
最初の飛び降り自殺を図ろうとするところから、見えないのにわざわざ屋上まで行ったんだと思ったし、その後視力は回復するとか言ってて、じゃあ飛び降りは何だったんだと…
蒼の仕事も最初ペンキを塗ってたから塗装業かと思いきや、次に出てきたときはゴミの回収業者。そのあとバイトで自動車解体業?仲間内で仕事の斡旋してもらってるみたいだけどどういう設定なのか…
純愛ものかと思いきや裏カジノとか不良の抗争とか暴力描写(グロ含む)が結構多いので注意。障がい者の恋愛というより不良とお嬢様の格差恋愛の傾向が強い。
体を鍛えているのもよく分からない。仲間たちとの関係もよくわからない。
トラックは突っ込んでくるもの。
映像はきれいだった。
メインビジュアルとのギャップ
メインビジュアルを見た感じや、話せない男の子と目が見えない女の子が恋愛をするということで、silentのようなものを想像して見てみると、想像以上に喧嘩シーンや血のシーンが多く、思っていたようなストーリーとは違かった。
色々な設定が盛り込まれすぎているのか、出てくる人々の誰の心情にも共感できず、気づいたらキスシーンを迎えていた。
ただ、ピアノとセリフのないにも関わらず約2時間の物語を伝えようとした山田涼介の演技はとても良かったと思う。
グロテスク多め
扉絵とは別にグロテスク多めな映画でした。
キュンとするラブストーリーではありませんでした。
主役2人の中間に入って来た人がキスしてしまったのがよく分かりませんでした。中間の人いない方が素敵なストーリーになってたんじゃないかなと思いました。
あと鈴鳴らしてついて行くのが犬みたいだなと思ってしまいました。その人の匂いとか手の温もりとか仕草とか足音とかせっかく目が見えないならもうちょっと五感感知が欲しかったです。言葉出ないなら出ないなりの愛情表現があればなと思いました。
主役がピアノの音に惚れたのかその人の何に惚れたのかもよく分かりませんでした。期待し過ぎていたのかもしれませんが少し物足りない映画でした。
グロテスク苦手な人にはお勧めしません。
鈴付き山田涼介が妖精さんみたいな全然サイレントじゃない映画
音楽を久石譲さんが担当されたということで鑑賞。
金持ちと金のない者、金はあるがその場所に満足していない者が交わる映画にしたかったのかな?みたいな感じ。あと全然サイレントじゃない。周りがやかましすぎて草。
結局山田涼介は声を失ったまま、過去の罪+冤罪で幸せにはなれない、夢は見れない。浜辺美波は視力を失っても夢を叶えた。野村周平は、山田涼介から金取るだけ取っていいとこどりして、浜辺美波と拉致されて、2年も一緒に過ごして?涙ポロリで許されるかよ。でも最後に2人がキスしたからオッケー?ですか?え?
ストーリーの薄っぺらさと音楽の良さを足してゼロみたいな映画。
なんかその結局山田涼介が全部罪被って牢屋入るのはもうお決まりなんですか?過去の出演作含め。なんなんすか?
緑が綺麗なキャンパスで山田涼介みたいなちっちゃい清掃員が鈴つけて歩いてたら、可愛くてたまらんと思う。それだけ。あとドライブ?って聞く時の手が可愛かったです。以上。
言葉を発しないという設定なら、視線、しぐさ、息づかい、カメラワークなどで感情を表現してほしかったです。
恋愛映画で言葉を発しないという設定で、その他の手段でどのように感情を表現するのかが気になり、映画を観に行った。
確かに、主人公の「蒼」に扮する山田涼介さんは最初から最後まで言葉を発しなかった。恋愛映画なので、視線、しぐさ、息づかい、カメラワークなどで感情を表現してほしかったが、あまり「蒼」の感情が感じられなかったのが残念だった。
人を好きになって、大事にしたいと思う行動には、人それぞれに個性が出て、それが恋愛映画の見どころだと思う。普通とは違う今までを生きてきた「蒼」の、「蒼」らしさが観たかった。罪を犯す人の、先のことまで考えられず刹那的なところは表現されていたが、もう少し深掘りした人物像が描かれると良かったと思う。
最後はハッピーエンドにしたかったのだと思うが、無理やり尺に収めたかのような展開で、感情がついていかなかった。
ピアノの演奏はとても美しく、弾く人による個性が出ていたのが良かった。
ラブストーリーに胸ときめかない自身の老いを嘆く
普通ならまず見ることのないタイトルなのだが「ミッドナイトスワン」で内田英治にちょっと相当惹かれて興味を持ってしまったのだ。ブラジルのリオデジャネイロ出身で10歳から日本に帰国したという経歴が彼の映画作りに多大なる影響を与えたであろうことは想像でき「ミッドナイトスワン」で広島からバスで上京してくる一果をあれだけ切実さを持って魅力的に描けるのは、今作の山田涼介のヤンキー時代を見るにつけ、服部樹咲の良さというよりやはり監督の技量であったと確信した次第。アウトロー映画で一番力を発揮できるのだろうけれど「ラブストーリー」を一度やってみたかったとのことで、久石譲に音楽を依頼し自らのオリジナル脚本で撮ることができたのも日本アカデミー賞監督ゆえの特権。かなり古風で単純な男女の無理やりすれ違いムネキュンものだけれど内田色は随所に出ておりかなり楽しめた。強引なストーリー展開をもうちょっと自然にできなかったかな~とやりたい放題監督の脚本を正すべきセカンドオピニオンの不在を嘆く。
全177件中、41~60件目を表示