デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 後章のレビュー・感想・評価
全97件中、1~20件目を表示
「ぽちっとな」は宇宙共通
やっぱり宇宙人も指でスイッチを押すのですね。あれはそんなイメージだったのでしょうか。いよいよ、となったら自爆スイッチを指で押す。割れた顔の隙間から垣間見えたのは色違いの地球人と同じ顔。色違いと言えば血の色。「パターン青!」のエヴァンゲリオンはつまり人間と違って使徒は値が青いという意味で、さらに遡れば、人間に紛れた異星人は血の色が違うのは古い伝統の設定と聞いたことがあるような。
前章と同様、浮かぶ巨大UFOという脅威を目の当たりにしつつも青春を謳歌する主人公たち。ちょっと、とりとめのないような気がした。でもそこは流石は後章、前章の様々な種明かしが為されていくけど、やっぱりそこは青春アニメ。世界が滅び行くその瞬間、ぶ厚い熱々の友情を確かめ合う二人は正に、挿入歌のイメージ通り。こういう歌、YOASOBIにもあったかな。世界中を敵に回しても、とか、悪にでもなるっていったら中島みゆきさんか。そんな若い人達にも好ましい破滅的青春歌のPV、MVを見ていたかのような、そんな映画だったのだな、と理解した次第です。
あのまま、キスを交わして抱きしめ合う二人と共に、例え世界が滅ぶエンディングだったとしても、それでもよかったかなと思う。先の話に出していたエヴァっぽくなってしまうけど。宇宙人の彼が見事に生還し、被害が東京ぐらいで済んだ結末も否定はしないけど。「恐れていたことが全て起きてしまう」のも、パニックのセオリーか。そんな崩壊と救済を経た後に聞くエンディングは絶品でした。いやあ、楽しかった。素晴らしい。
現実との符号に正直ビビる。
原作未読のまま観た前章に大いに刺激を受けて臨んだ後章は、当然ながらお話が大きく動くのだが、クライマックスに主人公の二人がガッツリ絡むことがないのは、やはり誠実な物語だなと思う。
この世界の成り立ちに二人がガッツリ関わっていたことは明かされても、彼女たちが日常を救うために大活躍するヒーローになってしまったら、それは虚構が過ぎるというか、われわれがエンタメとして感受してきたフィクションの蓄積と現実との相克を描いている(と自分hは思っている)この作品にはそぐわなかっただろう。
その上で、主人公があくまでも身の丈と半径数十メートルくらいの世界で生きる選択をすることには様々な意見ががあって当然だと思うけれど、落とし前をつけたり問題を100%解決できることこそが虚構であって、この選択しかできない二人に納得こそすれ否定する気にはなれない。というのはもうこの二人のことが好きになりすぎてしまっているせいかも知れないが。
にしても、原作がコロナ禍の前に連載が始まっていたことや、この映画がウクライナやパレスチナの戦争と平行して製作されたこと、またオッペンハイマーと同じ年に公開されたことなど、誰かが意図した以上に現実とリンクしてしまったわけで、その点でもバケモノのような二部作だったなと思っています。
平和とか日常が簡単に奪われる世界と、リンクした。
前章は門出とおんたん位しか覚えてなくて、
自分のレビューを読んだらやっと思い出しました。
この映画は世界の転換期に公開されて、
今まではあり得なかったことが、
あり得るようになった世界に、
マッチしてリンクしたのでした。
3年前の8月30日。
杉並区の頭上にエイリアンの母艦が覆い被さるように停泊した世界。
それは突然侵略を受けたウクライナ、
突然のコロナ禍で、思いも寄らない伝染病の恐怖で
日常を失った私たちの世界とリンクしたのでした。
マスク生活にも、ディスタンスにも、学校閉鎖や黙食、
なんやかやに私たちはすぐに慣れた。
(慣れない子供たちは沢山、不登校になった。)
空を覆う宇宙船や紛れ込んだ偵察の地球外生命体にも、
人間は慣れてしまい、門出とおんたんは無事に大学生になったのが、
後章のスタートでした。
前章の主役は門出でしたが、後章では通称・大庭君という宇宙人(?)が、
救世主として登場して来ました。
元々の大庭くんはアイドルグループのメンバーで、8・30の時に
怪我をして意識不明で入院中。
その大庭くんにそっくりなので、通称・大庭くんになったのです。
なんとも爽やか系で頼りになる大葉。
おんたんと大庭のラブストーリーも混入して、
《人類の終わり》
《終末まで、後1ヶ月》とかフラグが立っても、
どこか長閑でみんな案外呑気に日常を送るもんなんだな・・・
とか思っていたが、警察隊が宇宙人を攻撃すると粘土色の血液が
流れてアッサリと宇宙人は殺されて行く。
非日常感と危険性を顕著にするのが小比類巻だった。
この世の終わりを彼は待望する。
自殺願望、そして既存の仕組みを滅茶苦茶にする欲求で
興奮状態になる典型的な例。
非常時には変な思想にかぶれる者が必ず出現する。
おんたんの引き篭もりの兄貴まで、非常時には車を運転して
避難したり、おんたんを助けたりしたくなるのだ。
そして《世界の終わり》
完全なる終わりではなかったが、母艦は爆発して、
大庭くんにより世紀末は回避したとは言え、
大きな被害が起きてしまう。
ここ20年、そしてここ数年、そして今年。
世界のあちこちで戦争が起こり、難民となって
国を追われる。
国内では、地震も大雨が頻繁に起こり、更に山火事という
新しい脅威まで出現してきたのだ。
彼の国の大統領が毎日のように、信じられないような、
ビックリ発言をする。
戦線恐々が日常になってしまった。
それにしてもラストのクライマックスから、信じられないほど
明るいテーマソングが流れる。
ミスマッチとも言えるが、深刻さは掻き消されて、
どんなことが起こっても前向きに生きて行く雑草魂に
気分は楽観的になり、微笑まずにはいられないのだった。
ずっとずっとダーリンズドキドキドストライクっしょ
ラヴ・ストーリーでした。
夏休みに海に行くまでは、退屈な恋愛エピソードで、あんまり面白くないかもと思いきや、再び時はさかのぼり中川凰蘭の小学生時代の続きを見せられて、作品に急に引力が発生しまして釘付けになりました。
絶望からの感動、あーだからかぁ〜と言う納得感。
「君は僕の絶対だから」は、前回の「知ってる」を彷彿とさせる感動的な場面でした。
おんたんの別世界線の記憶の中で、世界を救うためのパスワード“…と・も・だ・ち…”を大葉に伝えるシチュエーションが、伏線回収となってスッキリしました。ともだちって、『20世紀少年』から来てますね。
そういえば、前回も登場人物がカメラ目線をしたり、今回は視聴者に向けて語ってくる場面がありました。漫画の世界とこっちの現実の世界の垣根を意識させるところが『Dr.スランプ』(作者:鳥山明)のようでした。『新世紀エヴァンゲリオン』の使徒、『大長編ドラえもん』的なシナリオ、赤塚不二夫作品のような絵も登場しています。
ラストは、『天才バカボン』のパパの名台詞「これで、いいのだ」が、あのちゃんの声で聴こえたような氣がしました。
SFギャグ漫画と青春ラヴ・ストーリーと、陰謀論的な面白さがあり、マニア向けな王道じゃない感じですが私は好きです。
疑問は残っただわな
アニメ、映画両方見ました。
アニメと映画はマルチバースて事で良いとして、アニメでは3つの世界が出てきました。
①門出大暴れ世界
②母船爆発世界
③いそべやん→ずんだっち世界
③の世界で物語が閉じて、①②はあのまま辛い世界が続いていくのか?タイムシフトすると前の世界の記憶を残してるから(同じ人間がダブらないから意識だけ飛ばしてる?)タイムスリップして過去をやり直している?となるとラストの門出とおんたんの声といそべやんは?
門出父がタイムシフトする時に「もっと精巧なタイムシフトマシーンが〜」てのがあったからやっぱり①②の世界は残り続けるのか?
ラストの門出とおんたんは④の世界から来た?(①の門出はダイブ、②では二人共コロニーレーザーだし)もうね全く解らないんですよ(笑)
でも2人と2人を取り巻く世界がずっと平和に続いてほしいと思える笑えて泣ける作品でしたので、ハッピーエンドだわな♪で自分の中で終わらせました。
亜衣ちゃん可愛い
二部作併せて、今年の“絶対”の一本
さあ、後編。
アニメでこれほどのインパクトと衝撃は『まどマギ』以来。
謎、伏線、そしてどう展開していくのか。
U-NEXTで独占見放題なのが有り難い。
大学生になった門出やおんたんたち。
石川県から上京してきたふたばやマコト(前編ラストに登場した二人)と出会い、仲良くなる。ふたばは熱心な侵略者擁護派。
オカルト研究部に入部。部長の尾城ら個性的な面々。
一方で門出は高校時代の担任・渡良瀬と交際中。前編でのやり取り、マジだったのか…!
和気あいあいな日常は変わらず。
しかし、その上空には…。
都内で侵略者の目撃・出没が相次ぐ。侵略者たちのコミュニティも発見。
自衛隊が駆除。前編ラストで攻撃を受けたおびただしい数の侵略者が落下していく様は衝撃だったが、無抵抗の侵略者たちが次々撃たれ、緑の血を流して殺される様も残酷。これは、正義なのか…?
来る万博に向けて造られた新国立競技場。その内部で蠢く政府の陰謀…。“方舟”とは…?
小比類巻をリーダーとする“青共闘”が侵略者狩りを。情けナシの残忍さで、政府転覆も狙う過激派グループ。
平凡な日常の中で、非日常の事件も続いていた。
そんなある日、母艦から煙が立ち登り…。
登場人物が増えた…と言うより、前編では顔出し程度だったキャラが本格的に物語に絡むように。
ふたばやマコトらとの交流。政府の陰謀。小比類巻の暗躍。侵略者側のドラマも。より群像劇スタイルに。
中でもキーとなる人物が。
前編にも登場した謎の少年。突然おんたんの部屋に。
8・31で消息不明になった門出がファンだったアイドルグループの大葉そっくり。
大葉本人ではなかった。重体の侵略者が同じく重体の大葉の身体に“移植”。くしゃみをすると顔がズレる。
おんたんの部屋に居候。見た目がそうなので“大葉”と呼ぶ事に。
穏やかな性格で自然と打ち解ける大葉。部長やマコトも知るようになる。やはり侵略者は悪い奴ではないのか…?
敵視しているのは一部の、政府などの大人たちや小比類巻ら過激派。
侵略者を感知するアプリ。コロナでもそんなのあったような…。
おんたんと交流を深めていく大葉。母艦の煙や来訪の目的も教える。
母艦の煙。母艦の動力源が低下し制御不能となり、やがて落下。大爆発を起こす。その時の被害は予想も付かない…。
何故侵略者は地球に…? かつて地球は侵略者のものだった。今は人間が…。『ウルトラセブン』の「ノンマルトの使者」みたい。
それはまんざら嘘ではないようだ。
大葉が小比類巻から助けた侵略者。割れたヘルメットから見えた顔は人間そっくり。
その侵略者から託される。母艦の爆発を止められるのはお前だ、と…。
ある道具でおんたんの“過去”を見る。あの小学生時代の門出とおんたん…。
大葉は確信する。おんたんは…。
部の夏合宿。そこは小学生時代、門出とおんたんが友達となり、侵略者と出会った海辺の町。
夕暮れの海辺を、おんたんと大葉二人で。
二人の間に芽生える…。
おんたんが夜居なくなる。記憶が甦ったのか…?
マコトと共におんたんを探す。マコトにも“過去”を見せる。
いや、正確には“過去”ではない。おんたんは、別の時間軸から来た人物だった…!
まるで『魔法少女まどか☆マギカ』のほむら。ほむらはまどかの運命を変える為だったが、おんたんは門出を救う為。
あの時、門出は飛び下りて死んだ。
侵略者の能力でも死者を生き返らす事は出来ない。時を戻す事も出来ない。
が、別の時間軸に移動する事は出来る。
それによって移動した時間軸で何か起きるかもしれない。それを受け入れる覚悟はあるか…?
それでも…。
事情を知った(まだ痩せてた)おんたん兄が背中を押す。運命を変えろ。
そしておんたんはこの時間軸にやって来た。
門出からの出会いからやり直し。死なずに、共に高校~大学。高校時代の担任と恋してる。
また門出と出会えるなら…。門出が幸せなら…。
門出はおんたんの絶対。
おんたんは門出の絶対。
門出は渡良瀬が好き。門出はおんたんが好き。
おんたんは門出が好き。おんたんは大葉が好き。
大葉はおんたんが好き。
守る為に、大葉は決心する…。
母艦の爆発を防ぐ。
爆発したら、東京~日本どころか、地球が壊滅状態に。
しかし、敢えてそれをしようとする異常者が。小比類巻。
侵略者だけじゃなく、邪魔な人間も殺し、政府らも手玉に。世界が壊滅した後、新たな世界の支配者になる。
世界中の上空にワームホールのような穴が開き、そこから巨大な手が…! 『エヴァ』のような黙示録的光景…。
その“手”の影響か、世界中に謎の泡が降り注ぐ。それに触れると、即死。
人類終了のカウントダウン。
政府の一部の者は“方舟”に搭乗。総理も見捨てられた。偉そうにしているクソ野郎どもに。
立ち塞がる小比類巻。
大葉は間に合い、阻止する事が出来るのか…?
門出やおんたんたちは…?
女子高生たちの日常と上空に巨大宇宙船が浮かぶ非日常がコミカルかつシュールに並行する世界観から、スケールも展開もスリルも危機もとんでもない事態に…!
こういうクライマックスを迎えようとは…! 全く予想付かなかった。
これはこれで圧倒的で衝撃的。前編は『ドラえもん』だったが、後編は先述通り『まどマギ』『エヴァ』『セブン』を彷彿させる要素。好きなものばかり!
だが、前編の超期待から、大満足・納得したかと言うと…。
人類終了。幾田りらとあのの軽快な歌に乗せて、東京が壊滅するシーンは圧巻であり、異様な高揚感。
が、母艦は大爆発を起こしたが、ギリギリ大葉が防ぎ、最小限に留めたという事…?
しかし哀れ、渡良瀬やおんたん兄たちは…。
満身創痍になりながらも、大葉はおんたんの元へ。そこで終幕。
何か急に大葉が主人公に。門出とおんたんの話ではなかったの…??
生き残った皆や侵略者たちは…? 小比類巻も生き残ったし…。
ちと消化不良や釈然としない部分もあったが、間違いなく今年見たアニメでは“クソヤバイ”ほど“絶対”。
EDの幾田りらとあのの主題歌も余韻に浸れる。
このアニメ映画と原作では結末が違うとか。
Netflixで配信されているアニメシリーズも見てみようかな。
何だかんだ、ハマってしまった。
タイトルなし(ネタバレ)
点数は前後編を通じてのものです。
途中で主人公だとc思っていたおんたん達が脇役になったようで、話の進行は小比類巻君と大葉君という、たぶん作者の本音と建て前みたいな二人に委ねられてしまいました。
SFとしての筋書きは何となく予想していた通りですが、あのエンディングは予測不能でした。人類滅亡まであと何日みたいなテロップが出ていたので、少なくとも滅亡はするのだろう(その後、世界がループするとかはあるかも知れないが)と思っていました。
ところが全滅エンドは回避した、ということで、逆に、何となく後味の悪い終わり方をしています(良い人たちが次々と死んで、悪い人がひょっこり生き残るみたいな)。たぶん、このもやもやを楽しんで欲しいという事なのかな、と思いました(形の上ではハッピーエンドですし)。
正直言えば、前編の何か始まるかも知れない不穏な空気の中、何とか楽しく日常を続けよう・・という雰囲気が好きだったので、全体を通じてはこの点数です。
以上が映画での感想。本日(2024/12/7)、アマプラでTVシリーズ化された物を見たので、感想を変えたいです。
なんというか、映画は決してうまくはないけど、ロックみたいな作品だった。「お前ら、ぬるい予定調和のアニメなんか期待してんじゃねーよ」という。良い人たちが死に、悪人が生き残る。理不尽なようだけど世界ってそういうもんじゃん、という現実認知の話だと思った。
しかるに、このTVシリーズでは、再度、世界が改変され(正確に言えば違う。もとの世界はそのままディサトピアが続くのだけど)、なんとも生あったかいエンディングが用意されていた。
作り手がこれで良いと思うなら、映画版でこうしておけば良かったじゃん。観客たちに何とも気持ち悪い思いまでさせて、何を伝えたかったのさ、と思う。単なる尺の都合だとしたら、がっかりだなぁ。
デッド!デッドデーモンズ、デデデデ、デストラクション
『この世の悲劇の始りはいつでも狂った正義感なんだよ』
秋山澪はリンちゃんだ。オクタンは中身は田井中律で外見はアズにゃんだ。
広〇隆さんの『東京〇原発を』をリスペクトしてんだろうなぁ。『危な〇話』とかね。
僕らの時代でも、大学への国家権力介入は忌避な出来事と解釈する。
後編の前半はユダヤ陰謀論に対する国家社会主義の対応。つまり、正にナチズムの所だろう。だから、日本はこの段階で軍事国家になっていると言う事である。なぜなら、この大日本帝國には警察が無い。『ゆるソサエティ』だが軍事国家なり。
勿論、周りの国々に対する忖度。つまり、侵略者を虐殺するのは大東亜戦争で行った『南京での事件』や〇メリカ軍のとったベトナム解放戦線に対するソン〇村等のジェノサイドと見るべきだ。だからこそ、侵略者側の視点が必要なんだろうね。いずれにしても、日本国が大日本帝國の時代に行っていた行為である事は歴史が語っている。勿論、南京での事件があったか、なかったかは、また別の問題。
『アメリカに掌握されます。』なんて言って良いのだろうか?まぁ、何かの比喩だけど深く触れるとヤバいぞ!
『おんたん』と『かどで』の物語は序章で、このあと『ユーリー』と『チトフ』の話になれば良いが、たぶん無理なんでしょう。
パトレーバーがやがてエヴァンゲリオンになってシン・ゴジラで少女終末旅行だ。
あれ?で終わり?
まぁ、良いか。
総括
いやいや、やはり、ステレオタイプであり、続編を狙った作りで、結局は長年培って来た男目線な話になってしまっている。この話を当の〇〇終末旅行の作者や萩尾〇都先生ならどう描くか考えて見ると、やはり、画竜点睛を欠くと幻滅をした。つまり、
男目線な闘いを好む体質は払拭できていないと言う事だ。大変に残念アニメである。
また、同じく男目線ではあるが『アキラ』『攻殻機動隊』『パトレーバー』とも違う。それが残念である。
男目線である理由は、主人公の父親が漫画家ではなく、漫画編集者である事と、主人公の母親の描き方である。もし、シーズン2があるとしたら、母親の話から始まる様に感じる。
このくらいにしておこう。だんだん、アラが見えてくる。
作品が映像になる醍醐味を感じた。
「明日世界がこなごなになっても」とともに世界終了シーン、美しかったな…。
これも原作通りではあるんだけど実際に楽曲が流れて映像として観るととても美しかった。
これは劇場で観れて良かったな。
原作と違うエンドと聞いてどうするんだろ?と思ってたけど、劇場版はまた違う後味で良かった。
門出とおんたんの関係性にフォーカスした描き方も良かった。
ちょっとモヤッと
後編楽しみにして観に行きました。ですが鑑賞済の人から「前編ほどは・・・」とは聞いていたので、期待は7割位で観に行きました。
「こんな感じかな~」というのが感想です。
映画制作陣は引き続き良かったです。前章と同じく面白いアニメを作ろうとされていて、映画には引き込まれました。
前章観終わって、「これどう終わらせるんだろ。これだけ風呂敷広げてどう畳むんだ?」というのがはじめに思ったことで、「某超キレイなアニメ映画ような終わらせ方は嫌だな、なんか面白くないよな~」って思っていました。
で、想定以上なことはなかったです。原作は2014年位のからの作品なので、そこの流行りになってしまったか~という感じでしょうか。決して面白くない訳ではないのです。伏線の回収もしっかりしてますし、恋愛や様々な愛情があり、守りたいものの為に戦う姿がありと、要素は詰まっているのですが不完全燃焼な感じがしてしまいました。
もっとやり直し前の要素と今の要素を絡めて物語を構築してほしかったかな~
私は欲張りなので、前章が面白かっただけにハードルがかなり上がってしまい「自身の想定以上を」という気持ちがかなり強くなってしまっていました。浅野いにお氏の作家性からはこれを望むのは無理なのかもしれませんが、この内容でここにもっとカタルシス詰め込めれば面白かったのにと思いました。
丁寧に描こうとするほどこれは難しくなると思うのですが、この内容のままで前章と後章に分けず一本の映画として鑑賞できていれば、もうちょっと感想も違ったのかもしれません。
色々書きましたが原作も十分おもしろいですし、映画制作陣はしっかりとした映画を作られているので十分すぎる映画なのですが、前章が盛り上がっただけにちょっとモヤっとしてしまいました。
なんだ
人類滅亡しないのか。
二つの世界はパラレルワールドでした。
「人類は滅亡しない。親友は自殺する」世界と「人類は滅亡しないかも知れない。親友を救えるかも知れない」世界があって、「人類がどうなろうと、親友を救う!」っていう、まあ物語的にそれはそうだろうねっていう決断なんだよね。
でもパラレルワールドだからね。
もう一つの世界で親友を救ったとしても、ある世界では親友は自殺してる。そこが今ひとつ。
それで自殺する世界で、自殺した理由は、踏切待ちの老女を助けるために電車を脱線させて多くの死傷者を出したからなの。ふーん。
さすがに、気付くよね。電車脱線させる前に。
足された登場人物もほぼ活躍しないんだよね。なんで足したんだろ。
そして世界が滅亡に向かう中で、種族を超えて恋をした侵略者側の男の子が頑張って、人類滅亡は食い止められました。ではなぜ『人類滅亡まであと◯ヶ月』とやってきたのか。
これは誰が語ってんの。ナレーションを入れるってことは、実際には全てが終わった後から振り返ってることになるんだけど、振り返ってる間に物語が変わったのかな。
そしてラストは、主要登場人物の多くは夏合宿で東京を離れていたので助かりました。良かったね。東京に残っていた主要登場人物たちの知り合いは亡くなりました。人類が滅亡しても友達を救うっていう選択を恨みながら亡くなるといいね。
人類滅亡系の話は色々とあるけど、この作品はそんなに良いと思わなかったな。
《幼年期の終わり》でも読み返そ。
想像以上に辛い
駆け込みで2周目。1回目はショックが大き過ぎてストーリーの記憶が飛んでしまった。
今回も、壊滅シーンの衝撃がしんどい。終末が何となく分かっていて受け容れた先生、最後に抗おうとした凰蘭兄、主体的な選択のはずがより大きな構造の一部であることに気づけなかったふたば。主要キャラとして生きてきた人々の突然の、でも避ける機会はあった死を突きつけられ、動揺し涙が出る。
対照的に、冒頭からひたすら狩られ続ける"侵略者"の死は、ストーリー上の記号であり、そう認識させるような製作側の意図的な造形であるにせよ、そのとおりことさらの感慨なく受け取っていた自分のバイアスに怖さを覚える。
と同時に、現実世界の戦争で民間人がこのように(憎悪でさえなく)一方的に殺されていることを想い、この作品がいま作られ上映された意味を考えている。
後章では物語の構造も、凰蘭と門出・大葉の関係性の帰結も丁寧すぎる描写で説明されている。その点で満足度は高かったが、自分にとっては将来この映画で思い出し続けるのは上述のシーンになるだろう。それは作品理解のバランスを欠いているかもしれない。途中までだった原作の残りを読みたいと思う。
友を想う気持ち
2つの記憶の意味が並列世界なんて。
そしてもう一つの世界の上書きされた彼女の個性は?記憶は?どうなったんだろう。
それぞれが選択したものが誰よりも友を守ることを第一であるという友情物語である点は良かったと感じたが。
物語として過去へは戻れないと言いつつ、並列世界では数年前の宇宙船(調査船)が来た時まで戻れるのはどうも納得がいかなかった。これがなければこの物語が進展しないのでどうしようもないのだけど。
おんたんの諸行無常
◉無双する女子大生
前章は女子高生が無双する話だったので、予告編でおんたんと門出が同じ大学に行くと知って、さらに生温かく無双する女子大生二人の姿態が見られると期待。
でも、大人にはならない二人。若く青臭く、子ども返りしていくのだなと思っていたら、タイムトラベラーだったおんたんに驚愕。更に門出が元死者だったことにもびっくりと悲しみ。思いっきりSFであり、ファンタジーではないか?やはり時間の経過とかを否定した女子たちだった。可愛い顔はしながらも、超越している。
◉あれは血ではない
世界はいったん形成されて稼働を始めたら、細部では生真面目に喜怒哀楽を繰り返しても、全体は個々になど構わずに無造作・無神経に在り続けるものなんでしょう。それがつまり、個にとっても全体にとっても、一番の利だったりする。しかし、ある日いきなり崩壊に向かったりもする。
理解して繋がろうとして、それが難しいと判断すれば、撲滅に向かう。目玉を擁護するサイドも削除するサイドも、利用して覇権を握ろうとするサイドも存在して、空でも街でも目玉たちは異様なぐらい容易く斃されてしまう。
しかし、目玉たちが流すのは血ではなく、あれはただの緑色のペンキではないか? ヒトたちが殺りくに向かう時、脳内では血が例えばペンキやトマトジュースに置き換えられるのではないか。そんな感覚を覚えました。
一滴ならば血でも、たくさん流れたらペンキだ。そう思いなさい、人々よ世界よ。
◉私たちは世界に関われない
戦場なのに、緊急事態がやって来るのに、どんどん「他人事」が増殖していき、自分も顔のない大勢の他人になってしまう。ほら、割と楽になった。
その「楽」は死んでしまうことなんだ! それは違う! と叫んで大葉は命と引き換えに動き始める。空のずっと上にドカッと座っている、何でも思い通りになると思っている神様目がけて、飛んでいった。
あんな美麗な世界には関われなくても、ひと塊りの仲間となら繋がることができる。私たちの向こうに世界はぼんやりあるのだろうけれど、そうなる頃にはきっと私たちは擦り切れている。だからつい、目の前が着地点に思えてしまいます。
◉おんたんのオールイン
おんたんも門出も改めて「仲間」を確かめ合って、繋がる手触りを感じるのだけれど、限界についても実によく分かっていたように感じたのです。世界が滅んだら良くはないけど、それは傾向として仕方ないのかも知れない。
しかし、門出が消えたら全てが無色だ。あのディープキスに、おんたんは全部賭けた。結局、独りもしくは目に見える回りの人たちへの愛、執着なのだ。悟りにはほど遠くとも、そこから護るべき世界が見えてくることがあるかも知れない。情けなくとも、先に向かってみる。
「ともだち」
宇宙人の顔を出さない、ぬいぐるみマスコット的な(生命体でないような)姿で描くことで、残虐さを緩和しているものの、怖ろしい虐殺。リアルタイムで入ってくる戦争のニュースも距離のある島国日本だと身近に感じられないことと似ている。
それでも、絶対に戦争したくないと思わされる殺戮や集団心理による対立が身近にある中で、こんな風に生活は続くのだろうというリアル。
侵略者が来る可能性を生み出すかもしれなくても、友達を救う方に行ってしまうだろうけど、小学生でその選択をした後の世界で、前の記憶を持って、自分の性格まで180度変えて生きてるおんたんが強すぎて、キーワードは、「ともだち」でしかあり得ない。
前章で、死んだ門出や首相も中身は侵略者なのだろうと思っていたので、タイムリープによる別軸展開は予想外。ただ、前章で期待値が上がりすぎたのか、なんとなく物足りなさを感じる。どうだったら、もっと「スゲー!」と思えたのか? 原作はエンディングが少し違うようなので、そちらだとスゲー!だったのかもしれない。
前章から間を空けずに観れば良かった
前章がかなり良かったので楽しみにしていたのだがタイミングが合わずにかなり間が空いてしまい、一度テンションが下がってしまったので前後章を連続で観るくらいが楽しめるのではないかと思った。
おんたんのはにゃにゃふわ〜と門出の言い回しなどに慣れるまでのタイムラグがあると感じたので後章がはじまってしばらくは物語に入り込めなかったのが悔しい。
侵略者の中身の表現が怖すぎた。
浅野いにおの漫画のテンポをアニメにするにはかなり技術が必要なんだと感じた。特に日常ほのぼのパートは難しい。
最後全滅アクションなどはとても良かった。大葉がひとり母艦に立ち向かう場面もアニメならではヒトっぽく表現されていたから感情移入できたと思うし、絶望を感じる全滅シーンからすぐに日常に戻るしかない現実などがリアルで良かった。
ただ、前半〜半ばのテンポが遅く感じてしまった。最近ショート動画ばかり見てる自分のせいだと思う。
サブスクに来たら連続で観直したい。
誰かを守ることは誰かを傷つけること
あれから数年後。
門出とおんたんは亜衣や凛と同じ大学へ進学し、オカルト研究会に入り新たな仲間と共にキャンパスライフをスタートさせる。
一方、母艦は未だ上空に存在し、侵略者たちと人類の戦いは激化していった。
小比類巻率いる青共闘が暗躍し、政府とS.E.S社は要人だけを乗せる方舟計画を秘密裏に進める中、門出たちの前に大葉という謎の少年が現れ……
前章がめちゃくちゃ面白かったので後章も。
原作と違うエンディングということで、終わり方については多少賛否分かれているっぽけど、個人的には前章と同じくらいの満足度だった。
悪とは何なのか。
前章では闇堕ちしたくらいの扱いだった小比類巻くんが後章ではヒールとしてかなり活躍している。
彼が悪の面が強く描かれていたが、それは表象化している悪であり、悪は決して彼だけではない。誰もが悪である。
門出は並行世界で小比類巻と同じような世直し的暗殺を繰り返し自殺した。
おんたんはそんな門出の運命を変えるべく、世界の滅亡を選択する代わりに門出を守った。
悪が正義と表裏一体である以上、自分の正義を貫くことは誰かにとっての悪になるということである。
侵略者は本当に侵略者なのか?政府は本当に正しい情報を発信しているのか?
何かと優しくなれない現代において、目に見える表面上の事象だけでなく、その奥にある部分にもっと目を向けるべきなのかもしれない。
前章は門出の物語、後章はおんたんの物語という印象を受けた。
たとえ世界が滅ぶとしても門出を絶対に守ると自分を変えたおんたんに涙が止まらない。
絶対の悪や絶対の権力者なんて存在しないけど、門出はおんたんの絶対だし、おんたんは門出の絶対。
ぶっ飛んだワードセンスで明るいところも大好きだけど、実は人一倍想いを抱えている純粋なところも大好き。
とにかく前章よりも「はにゃにゃふわ〜」が増えていて嬉しかった。
原作漫画は途中まで読んでいるので、この劇場版を踏まえた上でラストまで読んでみたい。
ちなみに今回も普通の上映ではなく、轟音シアターというやつだった。
料金同じで特に書いてなかった(多分)ので何も知らずに入ってから気づいたんだけど、正直すごい変化は感じなかったかも……(映画によるのか?)
傑作の前章から、私的2点の弱点を感じた後章‥(追伸(p.s.)加えました)
(完全ネタバレですので必ず鑑賞後にお読み下さい!)
今作の前章は、「登場人物の会話の切れ味と、強大な宇宙船が空を覆う不穏な日常と、陰謀論の空気と、理念の暴走の震撼が、現在のメタファーとして見事に描かれた傑作」と前章レビューで書いたように2024年の邦画の傑作だと思われました。
後章はただ残念ながら、秀作の水準は超えているように感じましたが、前章に感じた傑作度合いまでは感じませんでした。
その理由は、以下2点の弱点を後章には感じたからです。
後章の1点目の弱点は、前章の最終盤から登場する竹本ふたば(声:和氣あず未さん)や、彼女が所属する侵略者保護団体「SHIP」の描写が、かなり1面的だったところです。
前章では、あらゆる描写が多面的に描かれていて、その考え尽くされた描写の数々に感銘すら感じていたのですが、後章の(おそらく左翼団体をモデルにしただろう)侵略者保護団体「SHIP」やそれに傾倒している竹本ふたばの描き方は、表面的なステレオタイプの描き方で、個人的には感心しませんでした。
私的には、いわゆる表層的な理念のスローガンばかり唱える侵略者保護団体「SHIP」のような主張を好みません。
しかしながら、だからこそ、映画やドラマでそれら人物を描く時には、ステレオタイプの表層を超えた多面的な人間としての描写が必要に感じました。
残念ながら、竹本ふたばや彼女が所属する侵略者保護団体「SHIP」の描き方は表層的で、後章での多面的な描写は圧倒的に足りていないと思われました。
そして圧倒的に描写が足りていない人物たちを物語の一方の対極として置いてしまうと、その物語自体がぜい弱になってしまうのは言うを待ちません。
一方で、竹本ふたばや侵略者保護団体「SHIP」と対極にある位置づけの、小比類巻健一(声:内山昂輝さん)、あるいは中川凰蘭(声:あのさん)の兄の中川ひろし(声:諏訪部順一さん)は、立ち位置的には【陰謀論者】や【陰謀論者に好意的】な位置づけになると思われます。
すると[理念論者]の竹本ふたばや侵略者保護団体「SHIP」に対して、【陰謀論者】の小比類巻健一や凰蘭の兄・中川ひろしの描写は多角的に描かれているように感じられ、少なくとも【陰謀論者】の方には作者の思い入れを映画の中で感じられました。
このことは後章で感じられた以下の2点目の弱点につながる問題をはらんでいると思われました。
後章で感じられた2点目の弱点は、”世界が滅んでも、大切な身近な人が助かれば良い”という命題の是非です。
この”世界が滅んでも、大切な身近な人が助かれば良い”というセカイ系的な命題は、映画『天気の子』でも示された命題だと思われます。
『天気の子』は、主人公・森嶋帆高が、例え世界が滅んでも(東京が水没しても)自分にとって大切な天野陽菜が救われれば良い、との着地の作品であったと結論的には解釈出来ると思われます。
しかし個人的には、”世界が滅んでも、大切な身近な人が助かれば良い”との命題には同意しかねる、という感想を私は持っています。
この”世界が滅んでも、大切な身近な人が助かれば良い”との命題は、そのまま拡張して行けば、【自分とは身近でない”他者”の存在は無視して良い】、との結論に近づいて行きます。
そして、この考えでは、今も世界で起こっている【他民族の虐殺】という人間の蛮行を止めることは出来ません。
そこまで考えを広げなくても、今作に出て来た侵略者たちは、小山門出(声:幾田りらさん)や凰蘭にとっては大葉圭太(声:入野自由さん)などを通してもはや大切な身近な存在ですが、小比類巻健一にとってはかつての恋人だった栗原キホ(声:種崎敦美さん)を殺された相手(”他者”)に過ぎず、侵略者たちに対して【躊躇の無い虐殺】が可能となるのです。
私個人は、(特に身近な関係性もない)”他者”に想い入れが入り過ぎて身近な人への関係性が薄い[理念論者]も、”他者”の存在を無化し身近な存在だけ助かれば良いという(多くは自己撞着してそうなる)【陰謀論者】も、世界の問題の解決には短絡過ぎる間違った両極端な考え方だと思われています。
今、現在で起こっている問題の解決には、”他者”同調の[理念論者]や、”他者”無視の【陰謀論者】とは、別の解決策が必要だと思われているのです。
その解答を今作の後章では示してくれるという期待があったため、現在の問題の解決策にはならないと思われる【陰謀論者】(≒”世界が滅んでも、大切な身近な人が助かれば良い”)的なセカイ系の着地は、個人的には残念だなとは思われました。
(『天気の子』に比べれば、今作の前章で門出による首相殺害などの[理念の暴走]と(後章で明らかにされる)門出の自死の丹念な描写により、【陰謀論者】(≒”世界が滅んでも、大切な身近な人が助かれば良い”)の考えへの違和感は緩和はされていたとは思われますが‥)
後章のラストは、強大な宇宙船の爆発によって、[理念論者]の竹本ふたばたちが消滅するのに対して、(凰蘭の兄・中川ひろしは消滅しますが)【陰謀論者】の小比類巻健一は(物語の構成上、仕方のない面はあっても)生き残ります。
この[理念論者]の消滅と【陰謀論者】の生き残りという生死の選別は、作者の意図を感じさせます。
自然現象での災害が単に偶然で運命的に生死が分かれるのに対して、その自然災害のメタファーでもあった天空に広がる強大な宇宙船や侵略者の存在から起きたラストの生死の選別は、作者の作為性を感じさせ、前章にあった現在の正確なメタファーから遊離してしまった感想を持ちました。
仮に、門出や凰蘭も分け隔てなく消失したのであれば、かえって2人の関係の「絶対」が浮かび上がり、現在に通じる物語の着地となったと思われます。
[理念論者]や【陰謀論者】でない、現在に耐えうる解決策を考えられなかったのであれば、最後は門出や凰蘭も含めた主要な登場人物のほとんどが消滅した方が納得感があったと僭越ながら思われました。
しかしながらこれら弱点を差し引いても、前章の現在に耐ええる傑作さと合わせて、映画『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』(前章・後章)は、2024年を代表する邦画になるとは一方で思われてはいます。
p.s. ようやくAmazonプライムのドラマ版を観ました。
ドラマ版「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」の全18話では、ここに書いた映画・後章の問題点が解消され、再び後半でも映画・前章にあった多角的多層的な描写が戻っていたと感じられました。
ドラマ版では傑作にまた戻っていました。
時間がない人も、映画・後章に物足りなさを感じた人は、映画の続きの、ドラマ版のエピソード1・第0話(初回)とエピソード18・第17話(最終回)だけでも(時間がある人は細かいエピソードも映画版から加わっているので全て)観て下さい‥
おんたんが救われない
原作の最後、門出の父親が出てからが本当に意味のある部分。
そこを無くしたら、おんたんのせいでただ東京が消滅するだけのパニック映画になってしまった。ただただワーキャーするだけの。
全97件中、1~20件目を表示