デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 後章のレビュー・感想・評価
全180件中、121~140件目を表示
あした地球がこなごなになっても
前章に引き続き、日常会話のノリがどうにも自分にはあまり合わなかったけど、後半へ行くにつれて登場人物たちの行動、世界の結末が気になり前章に比べ夢中になれた印象。
出来れば前章からぶっつけで見たいそんな作品。
前章みたけどなんか合わないなぁって人でも前章みたからにはこちらも是非な作品。
「侵略者の素顔」
ヘルメット?が壊れたりしても素顔が映ることはなかったから、ヘルメットの中が映ることはないタイプのやつかなーと思ってたので、素顔が映った時はかなりドキッ!!とした。
それまで小さくてなんだかかわいい印象だったこともあり、なんというか中身リアルというか…
キャラっぽい侵略者に対して人類の対応ひど酷いなという嫌さから、中身が見えた事でまた違った人類の酷さが見えてしまった気がする。
「あした地球がこなごなになっても」
前作でもインストで流れていたらしいが、わからなかったけど、今回は歌詞ありで使用されていたのでしっかりわかったし、あまりアイドルソングとか詳しくない自分でも聞いたことある曲だった!そして歌詞がデデデデの作者だったんですね。
全然知らなかった。
流れるシーンと曲のタイトルはマッチしているけど、曲調とはマッチしていないというかむしろそれがめちゃくちゃ良かったというか。
旧エヴァで「甘き死よ来たれ」流れたときみたいな逆に清々しい感じ。
っていうかガフの部屋開いたのか?と思うような演出があったりちょっとエヴァっぽさ感じるシーンがいくつかあった気がする。
「地球は守られたけど、失ったものもある」
本作ハッピーエンドとは呼べないというか、ある種1つの願いのために世界をシフトしてきた事を考えればこの世界線ではその願いは叶えられたのでハッピーエンドかも知れないけど、それでも代償?は大きいエンドだった気がする。
ただその代償?この世界線で起こる消失シーンはそれこそ曲と相まって、最高に良かった。
全然良い事起きてないのに不思議と最高だなぁと思えてしまった。
原作未読なので、原作との違いは分からないけど、ストーリーはとても楽しめた、日常の会話のノリだけなんか合わなかったけど、ラストなんだか清々しい感じが味わえたので満足。
ラストは原作と違うみたいなので機会があれば原作も読んで見たい。
前章の盛り上がりと門出とおんたんのロマンシスが最高で次も観たいと思...
結末
後章ということで2部作の後編なわけだが、個人的には見終えてとても満足した。
正直、後編というものは描くのが難しい。前編というのは物語が広がっていくものだが、後編はその逆でうまくまとめていく物語になる。
色々な作品を見てみても、1作目は面白くても2作目は面白くないという作品は多い。
そういう意味で、本作は及第点だと思う。物語を無事に終わらせてくれた。ありがとう。
混乱することで言えば、前作は主要キャラクターたちの会話劇が主であった。しかし、今作では主要なキャラクターもかなり変化し、会話劇は目立たない。それよりも謎の解明や物語をまとめていくことに力を注いでいる。世界の編纂力なのか都合のよいことが起こりまくるし、彼はなぜもっと早く行かなかったのか? など疑問に思うこともある。原作上しかたないのだろうが、キャラクターも多すぎてとっ散らかる。
だが終盤の意外性や応援したくなるキャラクターたちに出会えて私は良かったと思えた。
良くも悪くも中途半端な物語
結局のところ、門出やおんたんは世界の中心じゃなくて、「侵略者」である大葉ですらもそうではない。それが終盤の中途半端な読後感につながってるんだと思う。
世界のあれこれに当事者意識が持てない人たちの感覚をうまく表せていると言えるが、前章では世界に大きな事件がなく違和感を感じなかったのに対して、後章で世界が大きく動く中でも同じような描き方をされると流石にしっくりこない部分はある。
いまいちドラマティックになり切れない物語ではあるが、そういう納得のいかなさを演出の一部だと主張する強さがこの作品にはあると思う。
ちなみに、映画を鑑賞したあとに原作も読んだが、映画は原作を短くわかりやすく纏めていて素晴らしい。映画のEDまでは殆ど話の筋は変わらない。原作は映画のEDのあとの社会情勢の描写もガッツリあるので続きが気になる人は読んでみると良いと思う。
はにゃにゃふわ〜
尺が足りないというか、大胆なカットが足りない
原作へかなり忠実なアニメ化。
しかし、ここにこそ問題があり、130分という長尺映画であっても単行本4~11巻分を忠実になぞるには時間が足りず、後編は演出やドラマに余裕がまるでなかった。その結果、原作の良さである文学的な余韻が消えてしまって凡百以下のアクションアニメになってしまっている。
・門出、おんたん、大葉、小比類巻の4人にスポットライトを絞る。ほかのキャラは大胆に削って役割をまとめる。
・ラストシーンをおんたんと大葉で終わらせるなら、大学入学までを巻いて以降のシーンを長くし、おんたんの恋の印象を深める。
・大葉の活躍であるアクションに動画を割く。
と最初から決めて、サブキャラの登場シーンをがっつり減らさないと、この原作を映画化してはいけなかったと思う。
前編は映画として良作だったが、後編は凡作だ。漫画と比べると後編は特に落ちる。
全体は良い。が、消化不良な部分も目立つ
原作を読んでいないため、どう最後が違うのかや、細部の違いは分かりません。ので、一つの映画作品としてどうだったのか書こうと思います。
全体のクオリティーはかなり高いです。キャラも背景も世界観もよくできてます。前半が社会問題を下地にしたSF青春作品めいたものでしたが、後半から青春ものとSFものの色が強くなり、その塩梅が良いです。次第に取り返しのつかない状況になっていくシナリオの進み方もちょうどよい。かなり緻密に描く内容を決めて作ったのがわかります。
一方で、キャラの多さに対してシナリオの量が多分であるため、どうしても雑になって見える箇所があります。ならば出さないほうが良かったキャラなのかといえば、やはり必須なキャラなのでバランスの悪い印象を与えしてしまっているように思います。
ラストに関してはまぁ、落とすべきところに落としたかなという無難さ。そこがまた評価の割れるところかなと思います。晴々とした終わりでもなく、胸糞悪いわけでもなく。言い換えるならすごく印象の薄い終わり方をしたな、という。シナリオがかなり練られていて考えさせられるところが多いがために、無難なエンドが浮いて見えさえします。
いろいろ書きましたが、前後編あわせてよくできた映画です。観て損することはありません。ハリウッド映画で4時間なんて普通になってきた世の中なので、アニメーション映画で4時間なんてのも冒険でいいと思います。前後連続上映などもしてみてほしいです。
忙しい後編
合わなかった
ZOZOのコラボTシャツ予約すればよかった・・
侵略者ものの最高峰
全180件中、121~140件目を表示