劇場公開日 2023年11月18日

NO 選挙,NO LIFEのレビュー・感想・評価

全22件中、1~20件目を表示

3.5取材道具を携え街を駆ける畠山理仁の後ろ姿に希望をみる

2023年11月20日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

知的

ほぼ予備知識がないまま観始めて、このドキュメンタリーの“主役”であるフリーランスライター・畠山理仁が2022年9月の沖縄県知事選の取材で辺野古ゲート前を訪れる場面で、「あれ、よく似たシーンを最近観たな」となり、ほどなく「国葬の日」(2023年9月公開)だと思い至った。「国葬の日」の前田亜紀プロデューサー・大島新監督のコンビが、この「NO 選挙,NO LIFE」では役割を交換して携わっている。

「国葬の日」のレビュー枠では、東京・下関・奈良など10都市で別々の取材班が昨年9月27日に街中の人々にカメラとマイクを向けた映像だけで映画を作るという企画だったがゆえに「映画としてのピントがずっとぼやけているようなもどかしさ」と書いた。一方で「NO 選挙,NO LIFE」は、立候補者全員に話を聞くという独特の手法で選挙を取材する(本作の前半で取り上げられる2022年7月の参院選・東京選挙区では候補者34人!)畠山をひたすら追いかけるという明確なストーリーラインがあり、視点と論点がぶれないのがいい。

有力候補であろうと泡沫候補(畠山の表現では「無頼系独立候補」)であろうと分け隔てなく主張を傾聴し、ときには採算度外視で現場から次の現場へと駆けめぐる、選挙取材がライフワークになっている畠山を指すのが「NO 選挙,NO LIFE」の第一義だろう。ただし、経済が長らく低迷し、投票率の低さに端的に表れているように民主主義も衰退しつつあるこの国で、有権者ひとりひとりにとっても選挙は生活と人生を左右するほど大切なことなんだという作り手のメッセージも題に込められていると感じる。畠山理仁のような人たちが選挙のリアルを伝え続け、また本作のように大ヒットは難しくても政治について考える契機を提供してくれる映画が作られ続ける限り、希望はつながっていくのだろう。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
高森 郁哉

4.0「選挙」にときめき、「選挙」を信じる人

2024年2月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「全候補者取材」を当たり前とし、義務感というより喜々として階段を駆け上がり車を走らせる。ある意味、候補者より「選挙」に取り憑かれた様子ではあるが、より民主主義が根付く様にという想いが伺える。
候補者、候補断念者は様々で、つまり極端な方、稚拙な方、常識からずれている方が含まれており、その取材は面白がりでは済まず半端ないストレスが掛かるときもあるのだろうに、当たり前だが全く表には出さない。
唯一、怒りを露わにするシーンがあった。ある政党が理不尽で反民主主義な申し入れをしてきた時。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
マダマダサンデー

4.0今こそ必要な作品ですね

2024年2月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

知的

畠山理仁50歳。取材歴25年。平均睡眠時間2時間、フリーランスライター、選挙に憑りつかれた男のドキュメンタリー映画。とにかく畠山さんの情熱と取材姿勢が素晴らしい。特にインタビューや街頭演説での候補者達の生々しい姿に衝撃をうける。自民党から泡沫候補の方々まで丁寧に取材してNHKの政見放送よりよほど有権者の投票の参考になりそうな映画です。観ているうちにだんだんと彼の取り憑かれた選挙の魅力が伝染してきました。裏金汚職の犯罪者集団自民党とか言われている今こそ畠山さんの存在が必要になってくると思います。ぜひ商業的なバックアップを国民総出で行いたい方です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
tomクルー

5.0選挙を通じて日本の民主主義を成熟させようとする畠山さんを尊敬します。

2024年1月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

幸せ

主人公である畠山さんはX上での知り合いです。私が応援している衆議院議員の小川淳也さんが主人公の映画「香川1区」(大島新監督)に私がたまたま写っていた際には、Xで連絡をくれたりもしました。

畠山様はフリーランスの立場で選挙候補者の取材をしている方です。この映画を観ると畠山様は候補者に対して、取材をするだけではなく大きな愛情を持って接していることがよく分かりました。演説している候補者が上手く原稿を捲(めく)れない際には、そっと手を差し伸べたりと温かいサポートをしていました。選挙候補者のみなさんは、それぞれ手段は違えどもそれぞれ国民の幸せを願って活動しています。畠山様にはそれが分かるからこそ、候補者に温かく接しているのではないでしょうか。
畠山様の奥さんとお子さんも素敵な方でした。それは畠山様が真摯に誠実に生きているからこそ家族間で信頼関係が成り立っているのだと思いました。

この映画では、山本太郎さんも「選挙は民主主義の根幹」と言っていました。私もそう思います。私は自慢するわけではありませんが、投票率100%の人間です。香川県高松市で生まれ育ち、奈良県の大学に進学し、就職して東京都杉並区に居住していたときも住民票を動かして欠かさず、投票して来ました。国を思えばこそ投票は必ずしなければいけない(義務)と思っていました。そのため、畠山様がスクリーンの中で投票率について心配してつぶやいていた姿を観て、とても嬉しかったです。

この映画の監督である前田様の目の付け所が素晴らしいと思いました。情熱溢れる人物を主人公としていると思いました。畠山様には、これからも選挙報道にご尽力いただき、世界一の選挙リポーターになっていただきたいと思っています。一人でも多くの方にこの映画を観ていただき、投票の大切さ、選挙の素晴らしさが認識されることを願っています。

この映画の主人公である畠山様とこの映画を製作された前田亜紀監督及びそのスタッフのみなさまに心から感謝申し上げます。幸せな時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
のりあき

無名の泡沫候補も熱く燃えている。

2024年1月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

畠山さんのドキュメンタリーだが、彼が取材する候補者が熱い。特に無名候補者、いわゆる泡沫候補者がみんな大マジメなのが伝わってくる。今まで無名な泡沫候補なんて当選するハズないのに、ふざけてるのかよ、なんて思ってたが全然違った。みんな大まじめだ。それが最初は意外な気もしたが、当たり前と言えば当たり前だ。冗談で立候補する者などいるわけがない。当選どころか供託金300万円の没収さえ覚悟の上での立候補なのだ。それでも伝えたい熱い思いがあるからこその立候補なのだと思った。

あと、取材中の畠山さんが思わず候補者に手を貸してしまう場面が良かった。
・風で飛んでしまう候補者名が書かれた小さい垂れ幕を三脚に固定。
・手が震えて楽譜がうまく整理出来ないのを手伝う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
マサヒロ

4.0きみの明日がここにある

2024年1月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

面白いよと言いたいし、面白くない明日だよ、とも言いたい。メディアの暴力があれやこれやと取り沙汰されるが、一見アナログな旧世代的な情報収集に思える"彼"の方法論以外は全てが虚飾に見えてくる。実際に最近の"献金問題"からすれば当然なのかもだけれども、それらに絶望して"政治を拒絶"する事こそが後退であると教えてくれる稀有な作品です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
lynx09b

3.0真面目な取材だとは思うが・・・

2024年1月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

寝られる

国政選挙から地方選挙までさまざまな選挙を取材し伝えてきた畠山理仁が、2022年7月の参院選・東京選挙区で候補者34人全員への取材を行った。そして、同年9月の沖縄県知事選の取材を最後に自費での選挙取材を引退することにした。そんな畠山の取材に同行した前田亜紀が監督として撮ったドキュメンタリー。

なぜ君は総理大臣になれないのか、香川1区、劇場版 センキョナンデス、など色々と観てきたが、本作は面白いかと言えばそうでもない。
畠山氏が真面目なんだろうけど、相手を怒らせるような質問をするわけでもなく、淡々と取材しているように感じた。
それはそれで良いと思うが、では観た人に何を伝えたかったのか、というところが気薄に感じた。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
りあの

4.5フリーライターのドキュメンタリーとしても選挙映画としても、そして仕事映画としても面白さが凝縮した一作

2023年12月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

畠山理仁は各種メディアでの積極的な取材・執筆活動だけでなくSNSでの情報発信も積極的に行っているため、その活躍ぶりを知っている人も少なくないでしょう。

「コスパ、タイパ無視」とか「平均睡眠時間2時間」といったポスターの文言から、超人的な体力と情熱で切り込んでいく無頼派フリーライターを想像していたところ、映像に登場する畠山氏は物腰も話しぶりも穏やかで、時に仕事の仕方に感じている限界を素直に吐露するなど、良い意味で予測を裏切る人物像でした(ただしそれらの文言も決して誇張ではありません)。

映画は大きく二部に分かれ、2022年参院選挙・東京選挙区での取材風景を取り上げた前半部では、まず日本にこれほど多くの小規模(泡沫)政党が存在しているのかと驚いてしまいます。登場する候補者も強烈な個性の持ち主が少なくないんだけど、そんな候補者たちを野次馬的におもしろおかしく取り上げているのかといえば決してそうではなく、自らの境遇や人間性と重ね合わせてその政治的意図を真剣に汲み取ろうとする畠山氏の姿勢が印象的です。

ライターとしての自らの限界を自覚しつつ向かった沖縄知事選取材が後半部となるんだけど、沖縄独特の要素も加わった選挙戦の面白さに加えて、選挙後の候補者の一人を捉えた映像が非常に印象的で、畠山氏の取材に対する使命感が素直に理解できます。

そして沖縄の経験を踏まえた後、前半部に登場した候補者が再登場するのですが、彼の姿にも(宣伝にならないギリギリの線で)得も言われぬ感慨をもたらします。

選挙ドキュメンタリー映画としても、資料映像の観点からみても優れた作品であることは間違いありませんが、観終わった後に、社会に生きる人それぞれが取り組んでいる「仕事」に対して、ほんの少しでも前向きな気持ちになれる、「仕事映画」的な側面も備えた作品でした。年末年始に気分が上向きになる作品を探しているなら、まずこれ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
yui

4.0とても面白い

2023年12月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
吉泉知彦

2.5なるほど

2023年12月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

 選挙を追うフリーライターを追うドキュメンタリー。ドキュメンタリーとしてはとくに山場もなく普通。選挙を扱ったドキュメンタリーだったら、前に見た「君はなぜ総理大臣になれないのか」の方が面白い。あの中に登場する国会議員の政治信条やイデオロギーにはまったく共感できないけど。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
旅行者

4.0「日本映画党」の立ち上げ

Mさん
2023年12月21日
Androidアプリから投稿

世の中にはいろんな人がいるもんだ。
25年(?)ずっと選挙を取材し続けてきた畠山理仁さんを追ったドキュメンタリー。
おもしろい人だった。
昔ほど民主主義の大切さは説かれなくなったが、民主主義の根幹の1つをなすことに選挙があることは間違いない。
ガーシー議員のイメージが強く、よい印象を持ってなかったN党の存在意義など、今まで考えもしなかった分、勉強になった。
取材風景を見ながら一番思ったことは「やはり取材に中立とはあり得ない」ということ。1つにはこの「映画」というフィルターがかかっていることも大きいのだろう。「生の」畠山さんのことについて、もう少し知ってみたいと思った。
後半は沖縄の県知事選が中心だったが、畠山さんは、立候補した下地さんの姿勢に自分を重ねていたような気がする。いっそ、一度、自分が選挙に出てみればよいのにと思った。
政治や選挙から遠い立場にいる私であるが、みんなが気軽に選挙に関われることは、それこそ民主主義の根幹をなすような気がした。その意味で、この畠山さんという人はほんとに偉いと思う。
「日本映画党」なんていう政党を作って、勝手に選挙運動とかができる社会は、決して悪くない社会だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
M

4.5あなたの知らない選挙の世界

2023年12月10日
iPhoneアプリから投稿

候補者全員に話を聞くことをモットーにしているフリーランスの選挙ジャーナリストに密着したドキュメンタリーです。相当変わり者に見える候補者にも真摯に耳を傾ける畠山氏の姿勢には偏見や先入観を排除しようという強い意志を感じました。ふだんなかなか目にすることのない選挙の実情を見ることができてよかったです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
むっち

4.0観衆の前で手が震える泡沫候補者のリアル

2023年12月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

Xのポストやヤフコメのコメンテーター欄で見かけていた畠山理仁。ややコワモテの選挙ウォッチャーかと思っていたが、物腰柔らかい気さくな人で、原稿料もらっても取材費で赤字とか、選挙取材を何度辞めると言ってもまだ続けてるとか、まあ熱烈な選挙オタクなのだった。

前半、参院選2022に登場する泡沫候補者が、昔の雑民党・東郷健や大日本愛国党・赤尾敏、比較的最近だと外山恒一などの主張ならまだ理解できなくもないけど、超能力やバレエ大好きとなるともうなにがなんやら(ちなみに赤尾敏の姪・赤尾由美が反ワク・スピ系の参政党から出馬し登場)。そんな候補者をひっそり公認するN党・立花孝志の策略や、後半の沖縄県知事選では、公選法違反となる候補者不在ののぼり旗、ひろゆきが伝えない辺野古ゲート前での座り込みの話などは勉強になった。

今の時代、選挙ライターじゃ食えないとわかりつつ、全候補者に会って記事を書く畠山。半ば呆れながらも夫・父を支える家族と同じく、映画を観ると彼を応援したくなる(ちなみに限定公開だったTOHOシネマズ日本橋では上映後に拍手)。政治的無関心からの日本の低投票率は、選挙前にテレビが候補者に関して沈黙しちゃうことにもあると思うけど、不偏不党や公正・公平のお題目を盾にするなら、畠山のように全員取材して放送、なんなら畠山に番組作らせろとすら思う(ちなみに本作はネツゲン制作なので不偏不党というわけではない)。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ジョンスペ

3.5安易に続けてくださいと言えない

2023年11月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

候補者全員の話を聞けない場合は記事にしないという姿勢に頭が下がります。この取材を続けていくのは辛い。劇中で自分と候補者を重ね合わせていたがわかる。安易に続けてくださいとも言えない。
もっとちゃんと政治と向き合おうと思います。せめて自分が投票する人の演説は聞きに行こう。
参政党のフリーランス区別と、NHK党のお金の稼ぎ方(選挙のあり方)に怒りが込み上げる。

NHK党、沖縄県知事、家族、公職選挙法

コメントする (0件)
共感した! 6件)
邦画好き

5.0選挙って楽しい!

2023年11月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
むむ

3.5ひとつの事象に対する取材かと思い込んでしまっていた 一人の人が行う...

2023年11月24日
iPhoneアプリから投稿

ひとつの事象に対する取材かと思い込んでしまっていた

一人の人が行う、

選挙にまつわる複数の取材がテーマというのが面白かった

コメントする (0件)
共感した! 4件)
jung

4.0東京参院選と沖縄知事選の違い

2023年11月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泡沫候補も自民党立民党N党も分け隔てなく、同じスタンスで取材していく畠山さんの姿は、日本の正しい民主主義を根底から支えているという意味で大切である。それにしても供託金300万円を没収され続けるも立候補し続ける泡沫候補者の、体力と財力にはおそれいる。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
M.Ooi

3.5選挙の今は、日本の今

2023年11月21日
PCから投稿

フリーライターが選挙取材するのを取材する、ってのを通して、「選挙の今」=日本の今、を浮き彫りにする試みは面白かった。

集英社「プレイボーイ」を軸に活動する畠山理仁氏は、政治的偏向も支持政党もなく、
全ての立候補者に(いわゆる「泡沫候補」にまで)取材に行く平等な姿勢がよかった。
畠山氏の姿から思ったのは、「とにかく選挙に行く」「投票することの大切さ」であること。
政治についてと、今の国の状況を考える機会を設けてくれただけでも、この映画に意義はあると思いました。

民主主義ってのはコストがかかるし、今の民主主義は崩壊しつつあるなと。
金を持っているところの組織的選挙の仕方の汚さも感じましたし。
新興勢力の政党は、明らかに金と知名度獲得が目的で、言ってることとやってることの乖離した異常性も見えました(一部には既に逮捕者も出てますしね)。
「実家の事業を継がせられない(二世三世の)馬鹿と、売れなくなった芸能人と、反社並のゴロツキたち、の行き着く先は政治家」なんではないかという疑問すら抱きました。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
コージィ日本犬

4.5候補者への愛情を垣間見る唯一無二の選挙取材

2023年11月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

選挙取材を専門とするフリーランスライターの畠山理仁に密着したドキュメンタリーでした。今年は選挙とか政治をテーマにしたドキュメンタリー映画の当たり年なのか、はたまた個人的な興味がこの方面に向いているのか分かりませんが、本作の音楽を担当していたラッパーのダースレイダーと、時事芸人のプチ鹿島が監督した「劇場版 センキョナンデス」と「シン・ちむどんどん」、横浜のカジノ構想が争点となった横浜市長選を題材に、横浜の港湾労働者の親方に密着した「ハマのドン」、安倍元首相の国葬の日が行われた1日の全国の風景を取材した「国葬の日」に至るまで、本作を含めて非常に面白く、かつ貴重な記録映画だったと思います。

本作では、2022年7月に行われた参院選挙の東京選挙区と2022年9月に行われた沖縄県知事選挙を取材した畠山に密着。驚くべきことに、畠山が選挙を取材する際には、出馬した全候補者に当たるのを基本原則としているそうで、沖縄県知事選挙は3人だけの出馬なのでまだしも、参院東京選挙区には34人もの候補が出馬しており、これを全てカバーするというのは相当な気力と体力、そして金力が必要。案の定原稿料を上回る取材費が掛かることも往々にあるそうで、また今年50歳を迎える畠山は、年齢的にもライターを辞めようかどうすべきか逡巡しているとのこと。それでも何処か楽しそうに取材を続ける畠山の姿は、観ている者にも勇気と気力を与えてくれました。

両選挙で取材した37人の候補者で最もインパクトがあったのは、東京選挙区に出ていた無所属の中村高志候補。自らを”超能力者”だと語り、その超能力で景気を良くしようと真面目に訴えている。大手メディアなら絶対に取材しないような中村候補のような人にも、きちんと取材する畠山。中々出来ることではありません。

また、政党で印象に残ったのは、NHK党と参政党。両党とも新興政党ですが、今やいずれも国政政党。NHK党に関しては、ガーシーこと東谷義和候補がこの選挙の比例代表で当選して話題になりましたが(その後の除名処分や逮捕も話題になりましたが)、代表の立花孝志氏は選挙後の会見で「得票率が2%を超えたので、国政政党と認められたのは大きい。これで政党助成金3億5千万円が6年間入る」と言っていました。国政選挙で得票率が2%以上になるか、国会議員が5名以上になると国政政党となり、政党助成金を受け取る権利を獲得出来る訳ですが、NHK党はある意味この制度を逆手に取り、本来のNHK党の党員だけでなく、いわゆる諸派と連携し、彼らを名目上NHK党公認として立候補させることで得票数を稼ぐという手法で達成されたものでした。仮に得票率が2%未満なら、ガーシーだけが当選して国会議員を1人擁しても、国政政党として認められませんでしたが、諸派との連携が奏功して年間3億5千万円をGETすることが出来るとは!NHK党のやり方は、現行の政党助成金制度を巧みに利用したビジネス臭が満載で、これを白日の下にさらした畠山の取材は大いに意義のあるものだったと思います。

参政党に関しては、本作で畠山が唯一怒りの感情を表したのが印象的でした。同党の取材において、事前に動画撮影の許可を得ていたにも関わらず、事後になってフリーランスであることを理由に動画NGを告げられる。これに対して畠山は、「参政党は国政政党になり、公金を受け取る立場になったこと、同党自身が『国民みんなが参加できる党にする』と言っていることと、取材者を選別するのは言行不一致である」と言って抗議。確かに大手メディアは動画OKで、フリーランスはNG、しかも事前に許可まで出しているのに後出しじゃんけんでNG通告とか、全く酷いものであり、このシーンは畠山に100%感情移入する場面でした。

余談ですが、NHK党も参政党も、今年になって内部抗争が発生。一般的にミニ政党はガバナンスが脆弱ですが、早くもそれが露呈した形。いわゆる既成政党が頼りにならないため、新政党に期待を掛ける有権者の心情は理解できなくもないですが、投票の際には、表面的な公約だけでなく、その政党のガバナンスにも目を向ける必要があるかなと感じたところです。現在のところ、先ごろ結党した日本保守党のガバナンスが注目でしょうか。

話は本作に戻りますが、畠山の活動を観ると、彼が活躍できる社会を維持するということは、社会全体としても非常に重要なのではないかと感じました。本作でも触れられましたが、2022年7月の参院選挙終盤で、安倍元首相が狙撃されるという大事件が発生しました。畠山も「大変なことをしてくれた」と言って怒っていましたが、これによって従来型の選挙演説が出来ないような社会になってしまえば、自ずと民主主義の形は変わって行ってしまいます。現代日本の民主主義が100点だとは到底思えませんが、直に候補者の顔を見、声を聴ける選挙演説がなくなってしまうとすれば、それはさらに後退することは間違いのないところ。ただでさえフリーランスの取材活動を制限するような政党が登場する中、公道で行われる開かれた演説すらも行われないとしたら、それはもう民主主義と言えるのか非常に微妙なところでしょう。
そういう意味で、畠山の取材活動の自由度というのは、日本の民主主義のバロメーターでもあると感じた次第です。

そんな訳で、引き続き畠山の活躍を期待する意味も込めて、本作の評価は★4.5とします。

コメントする 2件)
共感した! 7件)
鶏

5.0パワーをもらえる映画

2023年11月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
むぎゅ