漫才協会 THE MOVIE 舞台の上の懲りない面々のレビュー・感想・評価
全24件中、1~20件目を表示
芸人として“舞台”に立ち続ける真の意味
吉本興業が提供する関西のお笑いや漫才、芸とは異なる、関東流の漫才や落語、お笑いの歴史や系譜を知ることができる作品です。
そして、人を笑わせることの難しさと快感、笑いによって人生を救われた者の思いや、芸人としてしか生きられない者の生き様をスクリーンで目の当たりにすると、メディアでの人気がすべてではない、芸人として“舞台”に立ち続ける真の意味が伝わってきます。
2023年に一般社団法人・漫才協会の第7代会長に就任した人気お笑いコンビ、ナイツの塙宣之が監督し、漫才協会を盛り上げるためのPR映画のとどまらない、飄々とした情熱が詰まった“映画”に仕上がっています。
塙の漫才協会への熱い思いが伝わるドキュメント
DMMTV(配信)で視聴。
面白かった。来週はM1。
ナイツの塙が監督、プロデューサーを担当しているが、彼の所属している団体は寄席、舞台を大事にしている。
漫才協会所属のメンバーは芸を大事にしていると感じた。
吉本や他団体の比較もしっかり描いていて見事。
見た事も聞いた事もない漫才芸人さんの生態
漫才は大阪の、と言うか正確には吉本のものという寡占状態の中で、関西とは異なる芸風の関東型漫才の伝統を継承・発展させようとナイツの塙さんが監督を務め、東京の漫才協会に集う人々を記録したドキュメンタリーです。塙さんは漫才協会の会長を現在務めておられるのですが、その事に、氏の覚悟と協会の危機感の様なものを感じます。
見た事も聞いた事もない漫才芸人さんが次々と登場し、その「生態」の面白さも然る事ながら、それを記録に留め、関東の漫才界の基礎固めをしようとする塙さんの工夫と熱意にグッと来てしまいました。まだ40代の塙さんには年配の芸人さんらとの軋轢もあるでしょうが、このままではダメだと新しい戦略を打ち出す姿が希望をもたらします。この映画もその一環でしょう。キョンキョンがナレーションと言うのも嬉しいな。
真面目な塙さん
漫才協会のPR
セーフティ・ネットとして
「スーツ着てビシッと格好いい」
「ザ・ノンフィクションSP」
芸を継承して行くということ
ナイツを見にいきました
中から見た東京漫才
総花的になり過ぎだったかも
漫才協会会長のナイツ塙宣之が監督を務めた漫才協会の紹介映画でした。演芸ファンとしては見逃せない作品であり、また漫才協会所属の漫才師が舞台挨拶するというので観に行って来ました。私が観に行った回に登場したのは宮田陽・昇。お馴染みの都道府県の地図ネタを観てから映画鑑賞となりました。
チラシでは”ヒューマンドキュメンタリー”と謳っていたのですが、ヒューマンドキュメンタリー的な要素は事故で隻腕となった大空遊平や、離婚しても夫婦漫才だけでなく、同居・同衾を続けるはまこ・テラこのパートに限られていた感じでした。それ以外は総花的で、漫才協会自体や所属する芸人の紹介”動画”という感じで、正直焦点がボヤけていたように思えたのが残念なところでした。わざわざ本作を観に行くのはそれなりの演芸ファンでしょうから、もっとドキュメンタリーパートに絞っても良かったんじゃないかなと思ったところです。
ただ大空遊平やはまこ・テラこのパートはかなり興味深いものだったので、これを観られただけでも満足でした。
報道によれば、塙監督は第2弾も検討中と発言していたようなので、次回作に期待したいところです。
そんな訳で本作の評価は★3とします。
会長の独演シーンいる?
漫才って、お笑いっていいな
ナイツ塙が会長を務める漫才協会を、会長自らメガホンを取り、ドキュメンタリー映画化。水曜日のダウンタウンで不仲として話題になったおぼんこぼん師匠や、数年前亡くなったナイツの師匠でもある内海桂子をはじめとした、漫才協会に所属する芸人のエピソードトークを展開していくと同時に、協会の歴史に迫っていく本作。
ナレーションは小泉今日子も担当しているが、基本は土屋伸之。というか、小泉今日子必要だったかな?と思うくらい、土屋がいい声していて適役だった。もっと声を売りにしたらいいのに。それはともかく、カメラや演出はテレビレベルと言えど、彼らの笑いにかける思いはまさに映画的。継承と復興を図ることを掲げる漫才協会の映画として、素晴らしい出来だと思う。
所属芸人のエピソードの中でもホームランのたにしの話は、1番来るものがあった。旅立ってしまった相方。1人になってしまった自分。漫才は楽だ。でも、ピン芸人は全部自分のせい。だから、漫才の時を超えなくちゃならない。その芸人魂には胸が熱くなる。ハマコ・テラこのお笑いも最高。観客に求められるものは何か。笑えると同時に、すごく考えさせられるものがあります。
みんな漫才が、笑いが大好きだ。浅草劇場でそんな彼らをこの目で見てみたい。ウワサをする限り、生き続ける。どんなに歳をとっても夢を見る。形は違うかもしれないけど、こういう人生を送りたいなと、大袈裟のようだけどそう強く思わせてくれました。
たけしさんの名前も使えない協会作成映画ではね
おぼんこぼんメインじゃない。
Netflix『浅草キッド』と水曜日のダウンタウンの影響で東洋館に興味を持ち、2回ほど行った事ありますが楽しかった♪
安い料金で、たくさん芸人さん観れて、朝から夕方まで1日いれます。
そんな東洋館のドキュメンタリーですが、おぼんこぼんメインの内容かと勝手に思ってたら違ってた(笑)
いろんな芸人さんが出てきます。
内容的には、まあまあ…(笑)
エンディングには、ハイロウズの曲が使われてます。
この曲、とても合ってる♪
東洋館に行った事ない方は、1度は行ってみる事をオススメします。
のちに世界のキタノになる、たけしさんが、エレベーターボーイとしてキャリアをスタートさせた場所です。
あと、Netflix『浅草キッド』を観てない方、面白いので観て下さい(笑)
がんばれ漫才協会
全24件中、1~20件目を表示