カラフルな魔女 角野栄子の物語が生まれる暮らしのレビュー・感想・評価
全15件を表示
【豊穣なる人生を送る世界的な児童文学作家・角野栄子さんの日常を追ったドキュメンタリー映画。生き生きとした角野さんの表情が素晴しい作品。人間って夢を持っている人はいつまでも輝いているのだな。】
ー 映画化された「魔女の宅急便」の作者として知られる児童文学作家・角野栄子さん。
齢88歳を迎えて、その個性的で優雅な生活スタイルは注目されている。ー
◆感想
・女性の年齢を記すのは失礼だが、フライヤーには88歳と書かれている。
まずは、ここで驚嘆する。
周囲に88歳の方が居ないので何とも言えないが、矍鑠とした口調、速足で毎日鎌倉の街を歩く姿に驚く。背筋は常にピンとしている。
朝食を沢山食べて、10時から創作活動を始める姿がキビキビとしている。
・表情が豊かである。笑顔が絶えない。肌が綺麗。
ファッションは、コーラルピンクを基調にした明るいトーン。
・街の行きつけのコーヒー屋さん、子供の本屋さん、洋服屋さんの女性達と、仲が良い。良く喋り、良く笑う。
■若い時に旦那さんと渡ったブラジルでの話は特に面白い。当初、暮らしに慣れなかった角野栄子さんを慕い、現地語を丁寧に教えてくれたルイジーニョ少年との出会い。
その際の事が、彼女の最初の著作になった事。
何よりも、62年振りに”ルイジーニョ少年”と再会するシーンが、良い。
お互いにユーモアを忘れずに、けれども随所でハグをするのである。
涙ぐむ角野栄子さんを優しく抱擁する”ルイジーニョ少年”の姿。
<今作は、波乱万丈だが、豊穣なる人生を送る世界的な児童文学作家・角野栄子さんの日常を追ったドキュメンタリー映画であり、生き生きとした角野さんの表情が素晴しい作品でもある。>
角野栄子氏は明るいが、知らない人には退屈な作品
DMMTVで視聴。
角野栄子氏は初見。魔女の宅急便の
作者だとは知らなかった。
彼女の密着ドキュメントだが、生き方、おしゃれ、生活等とにかく明るいし、前向き。角野栄子氏はこのモットーで人生を生きてきたんだと痛感。
児童文学通は必見のドキュメントだが、児童文学に関心がない人には退屈さを感じる作品。
88歳の魔女から元気をもらえた
魔女の宅急便、の作者・角野栄子に4年間密着したドキュメンタリー。
鎌倉の自宅でピンク色の壁や本棚に囲まれ、明るいファッションとメガネの角野栄子は、5歳で母を亡くし、戦争を経験、結婚後24歳でブラジルにわたり、34歳で作家デビューするなど波乱万丈な人生を経験しながら、数々の苦難を楽しみながら乗り越えてきた。88歳になった今も夢がいっぱい詰まった物語を創作し続けている秘訣が満載の作品。
テレビ版は未鑑賞。
今年で89歳になられたようだが、毎日執筆し、散歩し、食事を作り、素晴らしいと思った。
楽しくないと続けられない、は素晴らしい言葉だと思う。
楽しめる様に行動し、これからの人生を彼女を見習って、楽しく過ごしていきたい。
素敵な歳の重ね方・ファッションの色彩感覚もとても素敵で目も十分に楽しめました。
元気になりました
映画館で観るべき?
再会に涙
観た人みんな元気になる魔法がかかる!
とても88歳に見えない!!
角野さんは内側から発光してるみたいに、とても美しい人だ。
私も角野栄子さんになりたい。
ハッピーカラーを着こなす色彩感覚が抜群に素晴らしくて観ているだけで元気になれる。
彼女の口から出た数々の名言も心に残ったけど、一番心に染み付いたのはルイジンニョ氏の文学館から帰る方々が持ち帰るお土産の話ね。
彼の感性だからこそ、角野さんのそれと共鳴しあったんだろなと思えるほど、彼も詩人だったわねぇ。
二人のハグに何度うるっときたことか。
「物語でも何でも気持ちが良いというのがとても大事。」とおっしゃってたけど、その五感をフルに活かして言葉にして物語を紡いでおられるのね。
キキは娘が最初にハマった魔女だけど、17歳の今でもホグワーツから入学許可証が届かないか心から願ってるのは、最初に角野さんにかけられた魔女への憧れの魔法が強かったのね!笑
私が好きだったのはアッチコッチソッチシリーズだったけど、とりあえず映画の中に出てたあの本を読んでみたいなと思った。
観るだけで優しい気持ちになれる映画でした。
(オンライン試写会は内容のいかんにかかわらずネタバレ扱い)「魔女の宅急便」の成り立ちなどに興味がある方はぜひ
今年35本目(合計1,127本目/今月(2024年1月度)35本目)。
fansvoicejpさんのご厚意でオンライン試写会で先に見ることができました。
絵本をあまり読まない…というか大人は(子育て以外では)読まないと思いますが、あの有名な「魔女の宅急便」で知られる同氏を描いたドキュメンタリー映画です。
生まれから現在までを描くというより、現在の(コロナ事情を含む。小学生を訪れるシーンでマスクで接しているシーンがある)同氏の活動や、過去の活動や現在の活動、あるいは未来への希望(願い)などを描いたタイプの映画です。
どうしてもこうした事情があるためストーリーというストーリーを見出すことができないし、映画というと微妙なところもありますが(どちらかというと、美術館等で繰り返し流れるDVD等で流されていそうなタイプ)、「魔女の宅急便」は読んだことがある方も多いでしょうし(アニメ含む)、現在子育てをされている方、あるいは同氏の現在のご高齢であってもファッションは20~30代の女性と変わらない「ファッションの大切さ」の実践など、性別は違っても共感できる映画が多いです。
…もっとも、ちょっとマイナーな映画という点は否めず、公式サイト等を見ても放映される映画館が少ないようなのが(大阪市ではシネリーブル梅田のみ)残念でした。
採点に関しては以下を気にしましたが、特に大きな問題ではないので切り上げています。
--------------------------------------------------------------
(減点0.2/ブラジルに移住してポルトガル語を習得し…)
南米ではブラジルのみポルトガル語でほかはスペイン語ですが、ブラジルにおけるポルトガル語は「ブラポル語」と呼ばれるもので、「ポルトガル国」で話される「ポルトガル語」とは違う言語です(何とか意思疎通が可能な範囲で、むしろポルトガル語とスペイン語の近さから、同じ南米の間でも南米ポルトガル語/南米スペイン語でも意思疎通ができる場合すらある)。この点、日本において「ポルトガル語」といった場合、「事実上」日系ブラジル人(愛知・静岡西部など)の関係で事実上「ブラポル語」を指しますが、このことは一般常識ではないので(愛知・静岡西部で外国人の手続きを扱う行政書士は知っていますが)、この点は「ブラジルポルトガル語」ということはきちんと述べておいて欲しかったです。
※ 日本第二の都市である大阪市でさえ、「ポルトガルで話されるポルトガル語のテキスト」を購入すること自体が困難です(アマゾンでさえ数えるほどしかなかったりする)。
--------------------------------------------------------------
全15件を表示