JUNK WORLDのレビュー・感想・評価
全114件中、1~20件目を表示
ありきたりな映画に飽きたあなたへ
前作を観ていないし、全くノーマークだった作品だけれど、
【ゴニョゴニョ版(日本語字幕)】が気になって気になって鑑賞しました。
本日、映画の神様に導かれて
本作品と出会えたことに感謝😇
「未知との遭遇?!」
まだまだこの歳にして
「こんなの初めて」って
体験があったんですね🤭
もちろん帰ってすぐに
前作「JUNK HEAD」も鑑賞しました。どっぷりJUNK ワールドに浸るとまるで異次元にいるよな不思議な感覚に満たされます🤫
これをほぼ1人で作り上げた堀貴秀監督に拍手👏前作より本作品の方が応援者はずっと多かったですね、エンドロールまで楽しいのでお見逃しなく。なおJUNK シリーズ次回作で完結らしいので、3作目の完成をみなさんで応援しましょう📣
そして、ゴニョゴニョ版(日本語字幕)の正体は、映画の中で繰り広げられる独自のJUNK語ワールド😂これが新しくて面白い。今作は特に前作より"ゴニョゴニョ"で遊びすぎで、途中何度も吹き出しそうになりました🤣絶妙に聞き取れワードが多くて、戸田奈津子さんもびっくりの翻訳をぜひ字幕版でご覧ください🤭
ありきたりな映画に飽きたあなたに
ピッタリの未知との遭遇映画🎬
まだ間に合う!
一度観たらきっと病みつき
JUNKワールドへいらっしゃい♪
今更のレビューですが…
前作『JUNK HEAD』と比べると 本作『JUNK WORLD』は、キャラクターデザイン・ストーリー構成・映像表現の面に於いて「前作よりも洗練され観やすくなった」感はあります。 …が その一方で前作に感じた「粗削りながらも そこから感じる独特な雰囲気と その魅力」は やや薄れた様な気もします。
ただし それは「制作者が意図的にそうした」様な気もするんですよね。 …で この後に続く3部作最終作品『JUNK END』で、また「あのJUNK HEADの雰囲気に戻してくる」のでは? と個人的には予想しております。
【ストーリー(脚本) & 演出】
前作『JUNK HEAD』よりも[1042年前の物語]と言う事で、ストーリー上 前作とは(間接的な繋がりは色々あるけど)直接的には「そこまで繋がりがある感じではなかった」ので、前作を観ていない方でも楽しめるストーリーかと思われます。勿論 前作を鑑賞していた方が より楽しめるストーリーではありますが。
前作『JUNK HEAD』では「頭の中身」以外は どんどん変化していく展開でしたが、本作『JUNK WORLD』でも前作に倣い 「世界(世界線)』が色々交錯し変化していき 1つの出来事を複数の登場人物の視点から描く《羅生門アプローチ》的な展開の物語となっておりました。
また三部作の最終作『JUNK END』に対する期待が高まる 色々な要素を感じ取れる脚本•演出も楽しかったです♪
脚本評価★★★★★
演出評価★★★★★
【配役(キャスティング) & 演技】
今回は 前作の様な[マリガンの変異や多様性が当たり前の世界]でなく、マリガンの変異が起こり始めている可能性がある世界なので、前作ほどのグロい造形のキャラクターは 殆ど登場しません。なのでマリガンの見た目は どちらかと言えば「人間に近い」モノとなっています。
また『人間』も前作ほど機械化されてはおらず、どちらかと言えば「人間の半機械化(強化人間)」や「人造サイボーグ的なロボット(完全自律型)」の技術が確立し始めた頃かと推察される造形で、前作より《人間が人間らしい姿で描かれていた》と感じました。
そういう意味では前作よりも[キャラクターのビジュアル]に関しては 取っ付き易いものになっていたかと思います。演技に相当する[キャラクターの動き]に関しては 前作同様の素晴らしさでした。
(※ちなみに【字幕版】のみを鑑賞済みで、【吹替版】は未鑑賞な者の感想である事 ご了承下さい)
配役評価★★★★☆
演技評価★★★★★
【映像 & 音楽】
映像や音楽•音響効果に関しては、前作以上に作品世界やストーリー展開に合った 素晴らしい出来であったと 個人的には感じました。
映像評価★★★★★
音楽評価★★★★★
(映像・音楽の好みに関しては『予告編』を観て、「自分に合いそうか 合わなそうか」「自分が好きそうか 嫌いそうか」はある程度判断できると思うので、まずは『予告編』をチェックしてみるのも良いかも知れません)
【総合評価】
正直言えば「シリーズ物は途中から入りずらい」と私は思っています。実際 個人的にも「超有名タイトルだけど シリーズ物なので未鑑賞」という作品も多々ありますので。
ただ まあ3部作の2作目なので「今から1作目を観るだけ」で この世界に入ってこれるので、出来るなら1•2作目を鑑賞して頂いて、多くの方に「この『JUNK』の世界に入ってきて欲しい」と思っています。
個人的な好みとしては、「何処か突き抜けた所がある作品」や「深い余韻がある作品」を評価する傾向があるので、本作もかなり好みの作品でありました。他作品との相対的な評価としては 本作は限りなく《☆5評価》に近い出来だと考えます。
総合評価★★★★★
なんだこれは、なんだこれは、なんだこーれは🎵
この凝りようと遊び心、壮大なストーリーに感服。
笑った笑った。
次で完結、楽しみだけど淋しいなぁ。
ずっと続けてほしい。
昨日「タローマン」を観て、今日はこの作品。
こういった映画を観て楽しめるのも、普通の暮らしが送れているからなんだろうな。
「普通がいいな」ってなんて言うんだろう?
「ゅきかぜ、ちゃけにょうち」とか。
昨日の字幕版に続いて本日吹替版を鑑賞。
物語に集中することができた。この順で観て正解かな。
ノーランやキャメロンが実写映画化しても良さそうな物語なのに、このテイストでやり通してるのがすごい。
ね、大使。
前作見ずに吹替版から見たら刺さらない人もいるかも。
明日また字幕版観に行こうかな。
堀監督のこだわり、熱意に応えるには、ゴニョゴニョ語の辞書を作るしかないか。
芸術作品であり工芸品のような
ゴニョゴニョ版で観ました
近所で一週間だけ公開してくれたので、無事、劇場で観ることができました。
観たのは、字幕のゴニョゴニョ版。
序盤で「えっ?、アーノルド・シュワルツェネッガー?」と思ったら、耳がそっちに引っ張られまくって忙しいったらありゃしない。
まずその言葉遊びが面白かったんですが、前作に比べると、かなり字幕の言葉と近いことを言っているように感じました。junk headの頃より前という設定なので、言葉が現代に近いってことでしょうか?
設定についての細かいところは、分厚いパンフレットで確認しようと思いますが、「カメ止め」のように、同じことを違った視点から反復するやり取りは、謎解きの答え合わせ感と共に、ストーリーの理解にもつながるし、質を落とさずに公開映画としての尺を担保できるしで、うまい方法だなと思いました。
ただ、やり直しのストーリーの中で描かれる性的モチーフ表現や、少女の扱いなど、ちょっとだけ「うん?」と思う部分もありました。日本のサブカルアニメらしさを踏襲してるということなのかもしれませんが…。
最後は、junk headにうまくつなげて、第3作へという流れがとても自然でしたし、何より、エンドロールで、堀監督以外の方の名前がズラズラ出てきただけで胸熱という、変なところにも感動してしまいました。
junk end、楽しみに待ちたいと思います。
地元に来てた!
次が楽しみで仕方ない
ほぼ独力で作り上げた前作「JUNK HEAD」に続くストップモーションアニメの2作目。
スタッフも加わったことで、表現もストーリーも格段にグレードアップし、エンタメ作品としても見ごたえのある一本に仕上がった感じ。
監督曰くスタッフ総抜けで、3部作のラストがどうなるのか気になるが、次回作が楽しみである。
ストーリー的には前作の過去のお話ですが、事前に前作を見ておくのもいいですが、本作を見た後で改めて見ると色々分かってくる部分があって楽しいかも。
未来の世界を描いているため、劇中の言語は今とは異なっている設定。
前作は字幕版のみだったが、本作では字幕(ゴニョゴニョ版)と吹替版がある。
両方見たが、個人的には「字幕版」を推奨したい。
前作以上にしゃべってる内容の端々に聞いたことのあるような単語が(かなり)混じってくるので、ついついそちらに気を取られてしまうのが楽しい。
独特の世界観を満喫
独特の世界観で描かれたストップモーションアニメ「JUNK HEAD」の続編にして、前作の前日談にあたる内容。
一応、前作を観てから鑑賞した方が良いと思うが、観ていなくても本作単体で十分に楽しめるように作られている。
流石に前作のインパクトを超えることは出来なかったが、緻密に創り上げられた異形の世界、オフビートな脱力系ギャグ、ブラックでちょっとキモいクリーチャー等、この独特の作風は今回も大変面白く観ることが出来た。
人間側の調査団のリーダーである女性隊長トリス、彼女を護衛するロボットのロビン、マリガン側のリーダーであるダンテといったメインキャラも夫々に魅力的だったし、調査団に参加する大使と部下の凸凹コンビ、別次元の世界からやって来た少女バステトといったサブキャラも中々良い味を出していた。
そして、彼らの前に立ちふさがるのが地下世界に生息する面妖なクリーチャーたちである。さながらアミューズメントパークのような非日常感が全編に渡って貫かれており、個人的にはこのビジュアルだけでも十分にお腹いっぱいになった。
ただ、かなりクセが強いので、間違いなく観る人を選ぶ作品だと思う。
物語もかなり捻りが利いていて楽しめた。前作は割とシンプルな冒険談だったが、今回は多次元世界が入り組むSF的な趣向が強い内容になっている。少し時系列が複雑なのが難点だが、伏線はキッチリと回収されているので消化不良感は残らない。
特に、ロビンが神様になる世界の話は、前作との繋がりを考えると興味深く観れる。おそらくだが前作を撮った時からこの流れは想定していたのではないだろうか。本シリーズは全3部作という構想で考えられているが、物語、世界観、キャラクターは相当練られているように感じた。
アニメーションとしての出来は、前作同様、決してクオリティが高いとは言えない。しかし、逆にこの手作り感溢れる所が個人的には好感が持てる。前作はほぼ監督一人で作り上げたというが、今回はスタッフや予算も増えたということだ。アニメーションのクオリティをブラッシュアップせず、敢えて前作と同レベルにしたことで、すんなりとこの世界観に没入できる。
とはいえ、前作よりもグロさが減ったことと、スチームパンク風なテイストが後退してしまったことは少し残念だった。
また、脱力ギャグもトリスとダンテの絡みで少し興醒めしてしまうようなシーンがあり、このあたりは今一つ感性に合わなかったという感じである。
尚、今回は字幕版で鑑賞した。前作同様、今回もセリフは全編架空の言語で話されており、所々で聞き覚えのある日本語が出てきてクスリとさせる。どうやら吹き替え版もあるようだが、この可笑しさは字幕版でしか味わえないので観るなら字幕版の方をお勧めしたい。
堀貴秀監督の独自固有な世界観
前作は鑑賞せずに本作にチャレンジ。
予告を観て面白そうだったから。
まず字幕版というのがおかしくて、
デタラメな言語を字幕にしているのだが、
その言語の発声というか、そのワードをそういう言葉にするのかという
可笑しみ、センスみたいなものを感じ、字幕である意味合いを理解できた。
それからキャラクターデザインも独自固有。
とてもかわいいとかかっこいいとかでは言い表せない
むしろ少し不気味だったりする“味”があるデザイン。
ストーリーは私としてはちと難解だったが、
映画の世界に浸る楽しみ方をして、満足した。
それにしてもストップモーションアニメは制作の大変さがよくわかる
エンドロールであったし、本当に制作陣には敬意しかない。
次回作も制作されるそうで、いったい何年後になるのだろう?
ピロピロが頭から離れない。
えーきちやざわろっくんろー
本当に良い意味でめちゃくちゃ褒め讃えてる意味で最高に気が狂ってて最高!JUNK HEADよりも登場人物が増えて、タイムリープの要素も入ったからよりストーリーはわかりづらくなってるけど、1000年後の世界ってのを観てから知ると感慨深いものがあったりなかったり。前作のダークファンタジーの要素はずいぶん控えめで、バトルファンタジー要素が強いかな。たぶんこれは単に前作よりも照明が明るいせいな気もしないでもない。次はいよいよ3部作のラスト。アレクサンドルとフランシスとジュリアンのバカ三兄弟に会えるならいつまでも待つよ。でもって、なんだかんだエンドロールのメイキング映像に釘付けになるし、そのとてつもない労力の上で成り立ってるのがわかるからありがたさが増すよね。
それではハバナイスムービー!
SFもの、戦闘シーン多め?
ゴニョゴニョゴニョ (今回も楽しい!)
圧倒的な世界観とその制作過程に衝撃を受けた『JUNK HEAD』。そのシリーズ第2作ということでとても楽しみにしていました。
結論から言えば、今回も期待以上で、とにかく観にいけて良かった作品です。
舞台は前作に描かれた時代から1042年前。その設定だけでスケールのデカさを感じるのですが、本作では内容において前作同様、常識人には絶対に考えつかない独特の展開や世界観、そしてとにかく笑えるゴニョゴニョ語と、堀監督の変人ぶりにただただ驚かされるばかりです。
このJUNKシリーズ、完結編となる第3作が予定されていると言うことで、そちらを楽しむためにも、前作、本作は絶対観ておいた方が良いですし、次作を観る前には再度復習をして起きたくらいの作品。
遂に待ってた続編!!!前作との直接的な繋がり描写はあまり無く大体し...
遂に待ってた続編!!!前作との直接的な繋がり描写はあまり無く大体しか覚えてなかったが十分に楽しめた。ただやっぱり復習してから行くと楽しさ倍増かと。
映像面でもめちゃくちゃ進化してて前作は良い意味でアナログ感があったが今回は滑らかさが増してて凄かった。エンドロールのメイキング映像は必見。
ゴニョ版で鑑賞したが前作よりも遊んでる感じでコレはコレで面白かったがそっちに意識が持ってかれがちなのが残念だった 笑(ある方の感想で聴き取れる言語が前より多いのはまだ文明が残っている名残〜…という考察を見てなるほど…と思った。)
内容的には所謂タイムリープだがロビンの忠誠心といつの間にか親近感を持ってしまうキャラメイク、メリハリあるバトル描写、きちんと張られた伏線等流石の見応えだった。推しキャラバステトちゃんが可愛かった。ラストの繋がりも嬉しいカットだった 笑
そして遂に完結の3部作目を制作開始との事で凄い嬉しい反面終わってしまう寂しさも感じてしまった。3バカのスピンオフとか…作って欲し…笑(強欲)
前回ほどのクセなし
独特の世界観がクセになる。
前作が最高だったので、映画館で鑑賞。
地下の迷路のような穴倉から、上層世界へ舞台は変わり、空の演出が新たに加わる。飛行シーンでは本当に飛んでるように見えて、今回もまたストップアニメーションの壮大で細かい作りに脱帽。
キモいセット(褒めてる)や沢山の新キャラのデザイン・服も、ジャンクの世界観が絶え間なく表現されていて、観ていてすごいなぁと思う。
ごにょごにょ版で観たのだが、言語の中にクスクス笑える日本語ワードが出てきて面白かった。
ストップアニメーションも細かいけど、言語にもこだわりを感じて流石としか言いようがない。
ひとつひとつ言葉を作るのも、ものすごく時間と労力とユーモアがいると思う。
1作目のJUNKHEADから何百年、何千年?も前の設定の今作は、きっとまだ人間の文化が残ってる時代だから私たちも聞き取れることばだったんじゃないかなと、私は思ってる。
どんどん月日が経ち言語が変化していって、1作目のようなごにょごにょ加減へと変化したのではないかな。
3作目がもし1作目の続き(ホクロと赤い女の子とぽん太)の物語であるならば、きっと1作目のようなごにょごにょ具合なのではと推測する。
マリガンの創始者の末路やラストは前作に派生する展開になっていたので、また前作のジャンクヘッドの方もすぐに見直したい。
メイキングでは、何の気無しに観てたものがこんなにも時間がかかっているんだと、改めてすごいなぁと思った。たまをちぎるシーンにもこだわりを感じた。あと、トリスちょ(たぶん)の音声に、あっ!てなった。裏方の方が声やられてるのかな?
前作は、カット割り・カメラワーク・カメラの角度・ストーリー・演出全てにこだわりを感じたし、狭い迷路の中でもいろんな手法を使うことで広大な地下世界を想像できた。画角が良くて画の構図が好きだった。
その前作の構図の面白さに対し、
今作は広い空間ならではの、アクションの派手さとかアクションの俊敏さを感じることが多くあった。
そしてそれは普段観る実写映画のような滑らかさで、ストップアニメーションだということを忘れさせるような動きに、改めてすごいなぁと思った。
新しいキャラの愛くるしさや上層の人間世界、
それは見たことがある馴染みの世界を感じる映画になっていたと思う。
私はこの世界観が好きだ。
監督の頭の中のジャンクワールドがまた観れて嬉しい。それに次回最終章とのことで、またこの世界が観れるのが本当に楽しみだ。
次回作は1作目の続きなんだとしたら、ホクロと赤い女の子とぽん太がその後どうなるのか、マリガンの技術を人間世界に持って帰れるのか、とても気になる。
その時はまた映画館に観に行きます。
人形アニメと、あなどるなかれ2
前作と同じ登場人物は、ほとんど登場しないので、予備知識
無しでも大丈夫!
前作との決定的な違いは、今回はタイムトラベル物である事
「タイムトラベル自体、ネタは尽きた!」と、思われるかもしれないが、
そこはコチラ側の、一枚も二枚も上を行く!!
やはり、前作同様に人形アニメの凄さを、活字で表現は
難しく「ぜひ観て欲しい!!!」なのだが、この作品制作背景を
語りたい
前作は、完全個人制作であったが、今回は「アニプレックス」という
会社の配給もあり、クラウドファンディング含む複数人の制作と
なった
気になるのは、世界展開の日本アニメなら「カドカワ」が企画制作の
場合が多いのだが、ライバル会社の「ソニー傘下のアニプレックス」と
なったのは「カドカワ」が、手描き2Dアニメに悪い意味で
こだわり過ぎ、3DCGや人形のアニメに、タッチできなかったのか?
前作と劣らぬクオリティ
前作の「ジャンクヘッド」に魅了されての観賞です。
唯一無二とも言える世界観と独自のユーモアを見せつけかなり話題になったはずの「ジャンクヘッド」。
にもかかわらず今回の「ジャンクワールド」の福岡の上映はTジョイ系列でしか上映されていないのは意外でした。
前作と同様に堀貴秀ワールド全開でキモカワなクリーチャーに思わず笑ってしまうゴニョゴニョセリフやモースとテリアのやり取りでしたが…。
ストーリーは意外にも複雑で、1950年公開の黒澤明監督「羅生門」を彷彿とさせる内容でした。
「ジャンクヘッド」の前日譚とのことだったのでマリガンが誕生する時代背景の物語かと想像していましたが意表を突かされました。
既に3作目の制作が開始されたとのことなのでそれを楽しみにしています。
ここまでくるとストップモーションかどうかわからない。
前作のストーリーの続きでは無かったのがガッカリすぎる。
本作は前作JUNK HEADの前日譚に当たり、直接のストーリーの繋がりはないため
初見でも無理なく鑑賞が可能だ。
JUNK HEADはよく分からないながら、冒険譚と言うか、ロードムービーと言うか
先が気になるワクワクさせる面白さがあったが、本作は出来の悪いマルチバースと言うかタイムリープと言うか
最近食傷気味のもの出された感覚だ。
イケてるストーリーで世界観を大きく膨らましたかったかもしれないが
説明不足の前作までの世界観の方が、見る側の想像力が働く分より世界が大きかったと言える。
また、JUNK HEADより人形も精巧になり、モーションも段違いに細かくなった気がする。
エフェクトなんかもよりCG多用するようになったと見えて
もうここまでくると、ストップモーションアニメではなく普通の3DCGアニメの表現に見えてしまう。
技術的には後退なのかもしれないが、もっとストップモーションならではの表現をお願いしたい。
JUNK ENDではJUNK HEADのストーリーの続きと完結をホントに期待したい。
全114件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。