コンクリート・ユートピアのレビュー・感想・評価
全187件中、101~120件目を表示
韓国では全然違う観点で見られているので要注意(内容の核心につき言及あり、ネタバレ注意)
今年8本目(合計1,100本目/今月(2024年1月度)8本目)。
ネタバレなしで投稿したら問題になってしまったので、ネタバレありで投稿します。
この映画、よく見ると、いきなり「登記がなくても我が家なんだぞ」等の「登記」といった語句が飛んでくるので、韓国民法ネタ(韓国民法186条、日本民法177条相当。不動産登記関係)か?ということは資格持ちにはある程度ピンときますが、そこに気が付くかどうかで相当判断が分かれる特殊な作品です。
実は韓国民法は韓国の成立後(1948年後)、それまでの日本民法を若干変更したものが取り入れられていて、不動産登記関係はそもそも制度が違います。また、日本ではマンションなどの賃貸借は「債権」に分類されますが、韓国では韓国民法303条以下が規定する「チョンセ権」という物権になります。これは、購入時の金額の5割~7割をオーナーに提供して退去時に返却する代わりに、その頭金を運用して得られる利益が家賃と相殺されるシステムです(日本の賃貸借に似るが、債権ではなく物権である点が異なる)。
ところが韓国ではこのチョンセ権は韓国の不動産登記法上、登記されうるものですが、日本のそれ(日本では賃貸借)がほぼ登記されないのと同じように、登記されないのが普通です。その場合、日本の賃貸借と「扱いはほぼ同じ」になります(制度が異なるに過ぎない)。
しかし上記に書いたように「頭金を活用して得られる利益」とあるように、これを詐欺的に私的流用したり勝手にギャンブルなどに流用する類型がいくつか存在し(あるいは突然オーナーが変わっていたりというもの)、それによるトラブルが非常に多く、韓国では2020年にこれらについてある程度の規制がかかるようになりましたが、日本と違い借地借家法等にあたる法による「借り手有利な事情」になっていない韓国では「家の賃貸借トラブル」が非常に多く、この映画も実はそれを「災害」として述べたものです。
※ こうしたことは韓国公式サイトやKBS(韓国の国営放送。日本のNHKにおよそ相当する)などで調べると実はすぐにわかります。
この理解の有無によって、日本では時期的に能登半島の震災もあったことから、この映画の述べる「災害」が何なのか映画内では描写されておらず(突然地震が起きるが、そこだけで起きることが不自然)、こうした点の理解まで求めようとすると一定程度法律系資格を持っている等でないと無理で、極端に高い知識が求められるかな…といったところです。
※ よって、いわゆるコリアタウンがあるような大阪で開業している行政書士と(不動産登記は扱えないが、コリアタウンの性質上、相談を受けることがあるので、韓国のこの制度についても知っていないと理解ができなくなる)、不動産登記を扱う司法書士の二重論点ということになります。
この映画はこうした部分の説明が極端に少ない…というか、ヒント描写が実質「登記されていないだけで我が家なんだぞ」だけですから(ここからこの家は購入した家ではないことがわかります。購入時の登記は韓国民法では義務だからです(韓国民法186条/日本では「当事者では有効だが第三者に対抗するには登記しろ」で177条)。
こうした点の説明不足があいまって本映画の理解はかなりの差が出るのではなかろうか…といったところです。
採点は以下の通りです。
-----------------------------------------------------
(減点0.5/上記の理解にたどり着くことが困難)
・ 正直、韓国公式サイトや韓国のニュースサイト他を見て事前にこのことを知らないと理解が???な展開になってしまうのが厳しく、かつ日本民法にない「チョンセ権の理解」まで問われるので極端に厳しい印象です。
-----------------------------------------------------
今年初めての映画
パニックムービーだと思って観に行った今作・・こっちの方向とは !?...
何を伝えるためにこの映画を撮ったのか、答えが見つからなかった
救いの無い映画だった。
ディストピアである。
なんのために撮られた映画なのだろうか、何を伝えるための映画なのだろうか、と自問する映画だった。
ヒロインであるミョンファの最後の言葉「(彼らは)普通の人々でした」が印象的だった。
万人の万人に対する闘争、そういった言葉も思い出される。
ただ、何を描きたいのか、やはりそれがわからなかった。
単に救いが欲しいというわけではない。
人間はこんなに酷い生き物。そう描くためだけにこれだけの時間とお金をかけたのだろうか、と思った。
恐怖を提供するホラー映画は、一瞬の救いを提供する。助かった、と安堵させる瞬間がある。その後に奈落の底に突き落とす恐怖が起こる。そう、助かったと安堵させて後に井戸から黒髪の女が這い出てくるのだ。
この映画はそういったものもない。暗澹たる状況が続き、最後の混乱の終末へと突き進む。だから、一瞬の安堵さえも無い。ラストシーンも安堵には思えなかった。なんのためにこの映画を撮ろうとしたのだろう。その答えが見つからない映画だった。
粗さばかりが目立って残念
能登半島地震が発生した中、不謹慎な言葉になるかもしれないが、作品のテーマとしては面白いと思って足を運んだ。
あなたならどうする?みたいに考察できるかもと思ったのだが、繰り広げられる日々の中、2ヶ月くらい経過しているのですよね?どこからも救援が来ないって、世界が全滅?
どうして誰も髪の毛やヒゲが伸びたりしないの?いくら寒いとはいえ2ヶ月もすれば寒気も緩み、外の死者たちは腐敗したりするんじやない?
なんてモヤモヤばかりが先行しました。
地震だったらそう遠くない先に救いの手が差し伸べられるだろうから、みんなで助け合って生きるだろうな。
世界が滅び、マッドマックスの世界だったらどうだろう、そう思うくらいで、悩んだり学んだりすることの少い作品でした。
代表
韓国風マッドマックス
未曾有の災害時、どの様に生きていくかの選択を間違ってしまった感じの韓国映画。 本年度ベスト!
今まで観ていた120分は何だったのか? と思うラストシーンがとても良かった(笑)
ある大災害でソウルの建物が全て倒壊する中、唯一倒れなかったアパートの住人達を軸にしたストーリー。
住む場所を失った人達が、そのアパートに住まわして貰おうとする中、アパートの住人達が排除。
住人の中から選ばれたヨンタクがリーダーとなりアパートを守って行く展開。
住人達で独自のルールを作り、その中で「住人以外は立ち入れない」リールが本作のミソって感じ。
住人以外は「ゴキブリ」と呼称。
住人達がパトロール班や食料班などを作り独立国家の様な感じで生活している中、予想外な展開に。
心の優しい住人もいる中、アパートのルールを遵守する人など住人達の人間ドラマが見所だった感じ。
期待していた作品だったけど満足度はそれ程でも無かったのが少し残念。
ミョンファ役のパク・ボヨンさん。
大きな瞳が素敵でした( ´∀`)
イ・ビョンホン
意外なほどに紳士的な鬼が登場するが、実際に起きたらもっとエゲツないと思う
2024.1.5 字幕 イオンシネマ京都桂川
2023年の韓国映画(130分、G)
天変地異によって唯一崩壊しなかったマンションの住人を描くディザスターパニック映画
監督&脚本はオム・テファ
原題は『콘크리트 유토피아』、英題は『Concrete Utopia』で、共に「コンクリートの楽園」という意味
物語は、原因不明の天変地異にて、「皇居アパート」の103棟だけが崩壊を免れているところから紡がれる
周囲の建物は全て瓦礫と化し、生き残った人々は皇居アパートに集っていた
だが、物資は枯渇し、住民たちは会議を開くことになった
会議を主導したのはアパートの女性副会長だったキム・グメ(キム・ソニョン)で、そこには火災を鎮めた902号室のキム・ヨンタク(イ・ビョンホン)、その手伝いをしたキム・ミンソン(パク・ソジュン)とその妻ミョンファ(パク・ボヨン)がいた
その他にはグメの息子ジヒョク(イ・ヒョジェ)と友人のチョンウ(キム・シウン)などもいて、23年かけてアパートを購入したワン(クァク・ジャヒョン)は「外部の追い出し」を提案する
碁石による投票の結果、大多数の支持にて外部住民を排除することになり、特に高級マンションのドリームハウスの住民との過去の軋轢が行動をエスカレートさせていた
彼らはアパートの前に3つのルールを書いてバリケードを敷き、そして防犯部隊を設置して、食料は外部へと求めるというダブルスタンダードの恐怖政治を始めてしまう
そして、皇居アパートの代表にヨンタクが選ばれ、彼の主導のもと、統治体制は築かれ、ミンソンはそれに加担していくことになった
妻ミョンファはこの体制に反対の立場だったが、生き残るためにやむを得なく同調するしかない
やがてヨンタクは、外の人間を「ゴキブリ」と称し、「自分たちは選ばれし者だ」という選民思想を生み出して、暴力的な支配を続けていくのである
映画は、この状況がどのようにして起きたかという背景の説明は一切なく、国の機能も崩壊し、全世界的な災害であるように描かれていく
通信網、ライフラインも全て寸断され、飲み水すら碌に手に入らない
スーパーなどにある保存食を分け合うものの、数十人もいればすぐに枯渇し、範囲を広げて捜索するしかない
だが、ヘイトを募らせる行動ばかり繰り返しているため、外部住民から反撃を喰らうハメになってしまうのである
映画は、極限状態の人間を描いていて、権力を持った人間が豹変する様を描いている
本来ならば、身を隠して生きようとしていたヨンタクだが、行動を認められて代表に抜擢されてしまった
彼らは奪うことで生存を考えるのだが、それは永続的なものではなく場当たり的で、その対極にあるのが、ラストの倒壊ビルで過ごす人々になるのだろう
だが、近くにはホームレスが潜伏している状況なので、あの場所も安全とは限らない
最適解があるとすれば、皇居アパートよりも手狭で管理がしやすい建物で、中庭などを利用して自営するしかないように思える
いずれにせよ、極限状態だと人は鬼になるという典型の映画なのだが、崩壊の度合いを考えると、この環境でどう生きていくかに早めにシフトするしかないと思う
皇居アパートの屋上に登れば、この世界がどうなっているのかが一目瞭然なので、世界を知ることで対策が取れることもあると思う
それでも自暴自棄になるとか、絶望から命を絶つとか、全ての欲望を解放する奴が現れるなどのことが起こると思うので、描かれている世界はぬるめになっているのではないだろうか
世界が終わることを望む病的な人間も出てこないし、女性を襲う男性も出てこないので、そう言った意味では不思議と紳士的な世界になっているのは微妙かなあと思った
どんな災害か分からないからこの時期でも公開出来たのかな?
震災に措ける普通の被災者って何?! 生きたいと思う事は罪なのか混沌とした世界の中で自問自答する!
偶然にも1/1発生の能登半島地震とまさかの被りとなった日本公開。
本国韓国でも大ヒット!
そんなヒット作の事も全く知らぬまま今日は劇場で「コンクリート・ユートピア」を鑑賞です。
コレね、イ・ビョンホンさんをはじめ、パク・ソジュンさん、パク・ボヨンさんが出てるねん。ふ~んやろな・・・みんなの反応はそう思うわw。
地震やとぉ~?災害はそうでなくても起こってるのに これ以上のリアル体験を既に味わってるんじゃい。今更 想像した疑似体験展開話はイラン~そう感じると思うねんわ。
まずこの住んでる世界の地震規模が懐疑的。倒れ方、破壊の背景が凄すぎて絶句。政府の助けは一体どうしたって思うのよ。核兵器落とされた後ぐらいの壊滅で とてもこのマンションアパ-トの住人だけで助かるとは正直思えない。それにこの震度衝撃なら建物の窓が何処も全傷して割れてると思うねん。
また韓国は特に寒いし、生きて行くのは大変。そんな背景の展開流れだけども。
ゾンビ系で人気牽引してたのを、震災系生き残り物に変えただけと感じたな。
何となくやってる事は同じ風。食料、燃料、薬、救援機材、ねぐらと安全圏の確保。それの繰り返しで統率力と生活確保の為の障害闘争をどう皆で解決し乗り切るかだと思う。
その中で 集団リーダ-の暴走があって、反逆があって、別れが有って、そして新たな合流が起こる。
今の世界の何処かで起こってる戦争紛争とその後の和平平和も同じと思えるねぇ。
みんなで助け合えば もっと有効な手段で生きて行けるかもだが、絶対にそうとは言い切れないなとも私は思う。映画終盤でヨンタクのニセモノだった事がバレて、ミンソン、ミョンファはマンションを後にして新たな場所を目指してゆく。ミンソンは亡くなり、ミョンファはそこで新たな人々と出会い助合いながら生きて行こうとした。出会った人から あのマンションの住人は人食い人種では?とか言われたが、彼女は普通の人達だったと答える。
つまり人には常に二面性が隣り合わせにあって、神にも悪魔にもなるって事なのだと思う。
ヨンタクも人殺しではあったが元々嘘を言っていた訳ではなくマンション部屋は彼の部屋であったと思うし、酷いのは彼をだましたヤツである。
ペットショップで犬猫が見つかって、その後の場面で肉料理が出てみんなが満足する所が有る。あ~やっぱり食ったのねと感じた。でもそれが人なんだと思うよ。生きて行く為に。
この映画をみて ちょっとタイタニックを思い出したナ。
救命ボート上の人数は限られている。少しでも船に近づく溺れた者はオールで突き放して寄らなくした。そうする事でボート上の人達は助かったのである。
それが人って言うものだ。決して誰も責めることは出来ない。そう思うんだな。
ただ一言、能登の被災者の方々が一日も早く日常を取り戻して貰えたらと願うよ。
今作品に興味ある方は 劇場へ!
切実な気持ちで観ました
時期が時期だけに、切実な気持ちで観た。
ユートピアというのは、大災害の中、このアパートだけはそうだったという意味か、または、意図せずリーダーとなるも全員を従える「王」となったヨンタクにとってはそうだったということか、あるいは両方かも。
大災害の中、ただ一棟、無事に残ったアパートを巡る人間模様という、韓国映画ならではの意表を突くアイデアが凄いが、当初はつい、「奈落のマイホーム」を思い出してしまったが、観ていくうちに奈落のマイホームがどっかへ行ってしまった。
ディザスターの規模が半端なく、VFXなのかCGなのか分からないが、周囲の有様のビジュアルが凄い。アカデミー賞の視覚効果賞とかノミネートされていいくらいだと思う。
破壊は、地球規模のものだったよう。事件前にヨンタクが聞いていたカーラジオから、「今夜はなんとか流星群が来る」みたいな声が流れてきたので、そのせいかも。
どこからも救援が来ない。周囲がどうなっているのかもわからない。生き残った人たちの不安も想定外の巨大さだと思う。
ヨンタクは悪いリーダーだったのか?
酷い、と思うことは多いが、3桁いる人々を食わせて守るには綺麗事では済まない。
そもそもリーダーをヨンタクに押し付けたのは住民たちだし、常々頼っているくせに都合が悪くなるとヨンタクを罵倒するってどうなんだと思う。生き延びる手段を考え実行し、うまくいかなければ責められる、これを一人で受け止めているリーダーのことを他の人々は思いやったりはしないのだろうか。これは国民性でしょうか。
(日本人ならこうじゃないだろう、というところは多々あった。)
個人的に言うと、私はミョンファのように、人様の行動の恩恵に預かりながら、自分は安全なところにいてリスクを負わず、実行者がやむを得ずした「悪事」を責め立てる人が好きではないです。恩恵に預かっているあなたにも悪事の責任の一端はあるんじゃないの、と思う。
ラストで、倒壊した建物に住み着き、助け合って生活している人々をみたら、もしかするとアパートなど持っていなかったほうが良かったのかも、と思ったりもしたが、それだと凍死だからね。
サバイバルの可、不可は、ただその時の運に尽きるかも。
韓国らしいといえば韓国らしい?
2024年劇場鑑賞5本目。
石川県民として地震の映像があると警告文を見てから観ましたが、あんなめちゃくちゃな災害だと実際の地震と頭の中で繋がらなくて大丈夫でした。いやどうなってんのあれ。
マンションの中で権力を手にするといえば、トム・ヒドルストンの「ハイ・ライズ」を思い出しますが、あれが内に狂気を向けていったのに対して、こちらは外に狂気を出していく、といった違いがあります。
今回の能登沖地震でも、避難所の自販機を破壊して小銭を持っていくという人として終わっている人はいましたが、略奪まではいかず、国民性だなぁという感じですが、今作でも意外とマンション内では秩序は保たれていたのではないかと思います。ただ、外部の人間へはゴキブリ呼ばわりして人として扱わず、人の醜さがあらわれていました。最後は希望で終わり、そんな人ばかりじゃないという感じではありましたが、主人公に下手なバックボーンをつけたので日常に潜む狂気というテーマがぼやけてしまった気がします。
極限状態の人間模様、生き様
ネタバレあり
未曾有の天災(多分)により壊滅したソウルの街。
壊滅した街で唯一崩壊を免れたマンションでのお話。
最近唯一のマンション好きだね。
この前は地盤沈下して沈むしね。
韓国らしくとても怖い作品。
以前見た殺人鬼の映画の犯人と比べ、
根っからの悪い人じゃ無いからか、狂気はあまり感じなかった。
個人の狂気というか、
他人を持ち上げて崇拝するような感じとか、
住人以外をゴキブリと呼び排除する行動の方が狂気。
だまされて詐欺師に対して憎しみを抱き息の根を止めてしまったが、
アパートを(もしかしたら自分の居場所を?騙されて奪われた(と思ってる)自分の部屋を?)守るため、
襲ってきた群衆に立ち向かう気持ちは住人と同じだったんだろうなあと。
大切なものを守りたかったのかなあと。
まあ、おそらく外に出たときにいろんなものを強奪してきたんだろうから、因果応報か…。
遠い韓国での出来事(作り話だが)、韓国ではこうなるのかな?と思うが、
救援や支援が無ければ人間こうなるんだろうなあ。
いや、最後の集落や奥さんの考えのように、
みんなで助け合おう、お互い様、という気持ちを忘れなければ、
助け合って生きていけるのだろうか?
問答無用で襲ってくる相手がいたらどうするのだろうか?
と考えさせられる映画でした。
24.1.8 映画館
こんな生き方で幸せになれる?
基本的に苦手な韓国映画なんだけど、予告編から楽しいかもと思って着席。
えっ!ソウルの街がドカドカ崩壊しちゃってるじゃん、なんでなのかハッキリ分からないけど怪獣でも戦争でもないので災害だな。そんな中で一軒だけ無事な建物。えっ、何で?理由が分からない。あれ?韓国ではマンションの事をアパートって言うの?凄い違和感。そのアパートに外部から来た奴らが乱暴を。怒った住民達がそいつらを追い払う。え?何で全員を?悪い事した奴らだけでいいと思うよ。だって皆んな住む所が無いんだよ。追い払う住民の代表はヨンタク、おっさんだ。なんだか怪しいシーンあり。でも、住民達の為に頑張ってる。ヨンタク達と共にがんばってるミンソン、ちょっとキャラ弱めで主役には感じられなかったな。でも、ミンソンの妻のミョンファはソコソコ楽しかったかな。
ずっと気になってたのが、ヨンタク演じるイ・ビョンホンが遠藤憲一に似てるなぁ〜、ミョンファ役のパク・ボヨンが今田美桜に似てるなぁ〜、2人の顔観るのが楽しかった。
でも、ストーリー的には大っ嫌いだった。こんなルールで生活してたら、皆んな破滅しちゃうぞ。もっと素敵な社会を築く努力をする作品にして欲しかった。最後に出てきた人達が普通で良かったね。
아파트 만세(アパート マンセー)!
コンクリート・ディストピア
よくある“極限状態で人間の本性を炙り出す”系の作品。
外部との衝突、背信、増長、成り代わりなど、予告の時点で予想された以上のことは起こらない。
しかし、一定以上の緊迫感はしっかり保たれており、最後まで楽しめた。
外部の人々の排斥まではまだ理解できる(例外を出し始めたらキリがない)が、以降は胸糞展開。
自らの住居や財産は固守するが、火事場泥棒もしっかり行う。
それも、無人の家のみならず店主を殺害してまで略奪し、パーティさえ開く非道ぶりには閉口した。
しかも「仕方ない」と目を背けるでもなく「ゴキブリ」と罵る始末。
国民性なのか、ああでもしてないと正気を保てないのか…
その割に、この手の作品には珍しく性暴力的な描写はなかったな。
そもそも、継続的な食料調達の仕組みをつくらない限りは先細りでしかない。
誰も農耕などを提案しないし、外部(と言えるところが残っているか不明だが)へ行こうともしない。
徹底して現実を見ず、刹那的に生きている。
災害の原因や範囲は明かされないが、住民と同等の情報という点では主観的に観られる構造だった。
タイミングの良すぎる突入によって、ヨンタクの身バレの件が有耶無耶になったのは残念。
中盤がやや冗長で、車ごと吹っ飛ぶシーンは派手ながら必要性を感じない。
あの尺なら、主要人物に“外”側の人間もほしかった。
演技に関してはみな良く、終盤のミョンファが見せる目の揺れからの落涙は白眉。
あんな災害が起きたら絶滅するだろ、とか、あのアパートだけ残るわけないだろ、とか言うのはナシで。笑
納得の結末
全187件中、101~120件目を表示