ノーウェア 漂流のレビュー・感想・評価
全7件を表示
面白いって評価でいいじゃない
Netflixオリジナル、沢山の国でトップ10入りした本作、ちょっとアラは見えるけどなかなか面白かった。
スペイン語を話しているので最初は南米の話かと思ったけど、これはスペイン映画だし、アイルランドに向かうと言っているから、スペインの北側からアイルランドを目指すのだろう。
スペイン北側沿岸というとバスク地方、独立運動もあった地方。
為政者が変わって云々という話からすると、中央政府がエスニッククレンジングの為に妊婦や子供を消して回っているということかもしれない。
温暖化→不作→情勢不安→極右台頭→排斥という流れは、3番目以降はよく見られるもの。そこに温暖化と不作がくっつくと、どこかの国の話じゃなくて「うちの国でも起りそう」な出来事になる。
そういう近未来、SFじゃない程度の「予想し得る未来」で主人公は脱出を試みる。
娘にノアと名付けるのは、ノアの方舟がモチーフ。しかしテーマとしてはむしろ出エジプト記。
このあたり、ヨーロッパでは生々しく感じるかもしれないけど、日本だとちょっとわかりにくくて、「余計な設定」と感じてしまうかもね。
コンテナの中で携帯の電波届く?とか、床に固定されている箱が側面に回ってたからこのコンテナは横向いてるんじゃなかったっけ?でも外に出るときは上下逆。いつ回ったんだっけ?とか、お産の後にこんなに早く動けるもの?とか、ちょこちょこ疑問点はあったけど気にしない!
海水は絶対に飲まなかったり(喉乾いているときに海水飲んだら死ぬ)、魚を生で食べたり(ビタミン補充のためには魚を生で&内臓も食べた方が良い)、海でのサバイバルを結構知っている主人公だからこそ、最後までなんとか生き延びれたのでしょう。良かった良かった。
鳶が赤ちゃん連れていきそう
題材は良いのに主人公の行動力判断力が残念。
このサバイバルを賢く切り抜けていく主人公であって欲しかった。
常に「そうはならんやろ」の連続
ドリル紐ゴム布タッパー火ナイフとある程度揃っているのにどんどん失っていく。
魚を内蔵から食べていたシーンが一番のツッコミ所だったかもしれない。
っていうか焼けよ!傷口も焼け!
映像はリアルだったので、真っ暗な大海の中を無数の星々が輝く…などといった希望のシーンも見たかった。
海上サバイバル
日に日に水位が上がっていくコンテナの中でサバイバル生活をする妊婦のお話。
個人的に、出産後も動けるほどの体力があることや、都合のいいアイテムが揃っていたり、食や水分にあまり困らないところに疑問が浮かんでしまった。それと、ミアの落ち着きのない部分(パニックになっているだろうし仕方ないとは思うが)にはなんだかイライラした笑笑
とはいえ、ニコとミアの最後の電話の部分は温かさを感じて涙が出てきたし、終わり方もよかった。
子供がいなかったらこんなにも長い日数耐えることはできなかったんじゃないか、と思う。
初めてスキップしながら鑑賞
人生で初めて10秒スキップしながら鑑賞しました
前半は楽しみながら観てました
コンテナが海に落ちた後は同じパターンの繰り返し
先が容易に読める展開、ドリル、ナイフをそのまま使い穴を開け外に脱出。
子供が助かり女性も助かる普通の展開
映像はとても綺麗なんですが、同じパターンの繰り返しでガッカリです🙂
恐らく素人が作ったのか?って感じが感想です。
Netflixからすすめられました。
ミアの「運」の良さが際立ち、
もし自分なら??と考えると
まず最初にコンテナチェック時
あの時点でバーッン🔫です。
ここでミアは第一関門突破したわけだけど
この後に続く過酷な状況に
追い込まれることがわかっていたら、
いっそのこと第一関門で☆ミに
なっていたほうがマシとさえ思えるほどの
試練が待ち構えています。
いま、使えるものを如何に活用するか、
生きるため、思考フル回転です。
タッパーをそう使うか🤣とか
それを食べるのかぁ😱とか
なんとしても「生きる」という力強さたるや😤
ちょっとご都合主義はあるけれど、
ハラハラぞわぞわしっぱなし
狭いところ怖いし、あの環境も恐ろしい
あぁ怖い。
.
画面が変わらないのがちょっと難点
低予算でアイデア勝負の話は好き。
映画.comとFilmarksとで評価が随分違っててびっくり。
こっちはずいぶん評価低いのね、、、面白かったけどな。
冒頭のSF設定はいらない気がするけど。別にコンテナが海に落ちることそこに人がいることというシチュエーションは現代でも出来るんじゃないかな?半端な設定は説得力なくなちゃうからね。
密閉された何もないコンテナの中でサバイバルという設定は良かった。一見無駄なケースやテレビ、イヤホンがギリギリ命を繋げるアイテムになるのは良いアイデアだと思う。
ただもう少し絶望感があっても良かったと思うんだよね。画面が変わらないので少々飽きてきてしまうのでもう少し困難が色々あった方が盛り上がったんじゃないかな。
まあ、現実だったら十分地獄だけどさ。
まあ嵐で出産とか、ドリルで穴を開けるとか、怪我をするとか地味にみている側にイライラさせるめんどくさいポイントは押さえて入るんだけどね。
あの状況で出産は中々厳しいとは思うけど、よくよく考えれば2000年前、3000年前とか衛生的には全然ひどかった時代も人は生まれてきたわけだし、まあ暖かい地域だったという設定さえあれば意外と人間は生きられるのかもしれない。
ラストでもう一波乱あれば良かったんだろうけど、低予算であれば十分頑張ったのではないかな?普通の人ならもっと前に諦めちゃう気がするけど、そこは子供を思う母の気持ち。
ラストでお母さんまで死んじゃったら流石にバッドエンドすぎるなあとは思ったから良かった。
母は強し…
大海原で漂流するコンテナの中で出産。。これまでにない斬新な発想。この過酷な環境でコンテナの中にある、一見役立ちそうにない道具を駆使して、サバイバル生活。コンテナの穴を塞いだり、ザックリ切った脚を縫ったり、魚を網で漁ったり。途中、夫に先立たれるが、それからも娘のために必死に生き抜いていく。一人では生きるのを諦めていただろう。ラストは二人共助かって良かった。
全7件を表示