さよならモノトーンのレビュー・感想・評価
全6件を表示
カレーにソースはいや
偏見に基づく剥き出しの悪意、共感なき善意の押し付け、頼ってきた者を見捨てる、差し伸べられた手を振り払う、など人を不幸にしたり孤立させたりする要素のオンパレードで正直しんどい映画であったが、つくづく親というのは子にとって選択も逃避も機会が無いという点で毒性最強だと思った。
元いじめっ子の扱いについては、言いたい事は解るけど、「いじめは加害者も不幸にする、だからおあいこ」みたいな誤解が出てくるのではと、ちょっと心配。
色々な要素がつまった作品
裏話を聞くと
モノトーンというより、「さよならディムライト」?
タイトル通り、映像暗め。人物の表情が見えないことも多々あった。だがそれだけに感情を吐露する場面(美鈴が涙するところなど)や、エンディングでの修太の表情がより際立っていたとも言える。舞台挨拶でも仰っていたが「受け」から始まる難しい演技や視線の動きも、しっかりこなされていた、若い主演お二人素晴らしき。(観ている側も気になったが、強風の中の撮影お疲れ様でした 苦笑)
ヘビーな話の中で、美鈴(彼女自身もヘビーだが)の存在は一服の清涼剤。(ただ「よく分かったな」感は気になったけど)
「家族代行サービス」…うん、魅力的な題材。依頼してくる家族の怪しさや、居酒屋での父との会話など伏線も良かった。
しかしながら、この設定をフルに生かせていたかというと…。修太のトラウマは「母のネグレクト→愛憎」「友人の自死→罪の意識、後悔」の二つなのだが、これらの結びつきが薄い上に、修太が過去のトラウマも家族代行も、周囲の人間に話さないので、彼の苦悩の内容が分断して捉えられてしまうのだ。結局、彼ひとりで解決…してしまっていた感が否めなく。(修太の過去ともに、安本家の正体が徐々に明るみになっていく展開なので、仕方ないのかなぁ…。家族代行について、修太の捉え、変化していく部分はもう少し描いても良かったのでは)
最終盤、美鈴は「瀬野くんの周りには支えてくれる存在がたくさん…」という意の台詞を言っていたのだが…
親の虐待に対して寄り添おうとする美鈴以外、ロクな人いないように思うのは私だけだろうか…。(「家族」がテーマなのに、自死した友人と、割とウザい誠の存在という「友人」という軸が入ってくるのも、若干ブレを感じてしまう)
それだけに、美鈴と修太が「家族」について考え、「家族」のように言葉を交わすシーンには納得させられるのだが。映像的にも、まさしく「さよならモノトーン」。修太と美鈴のこれからに幸あれ。
(最後の母との2シーンが必要かどうかは見方の分かれるのかもしれないが…)
心の穴
シンマがネグレクトで叔父に保護されて育った心を開かない20歳の大学生が、家族代行サービスのバイトを始めて巻き起こる話し。
唯一の友人に無理やり連れて行かれた飲みの席でであった女の子に心配されながらも、いつも独りでバイトばかりという中で、家族代行のバイトで、両親と兄がいる家族の次男として通うようになって行くストーリー。
クッソなママのもとから連れ出したのは誰?とか、何でバイトに明け暮れていてそんなに金無いの?とか序盤は解りにくいところも多々あったけれど、徐々にみえてくると…何で主人公のまわりはこんなクソな大人ばっかなんだ!?
あらすじ紹介に記されている「安本家での仕事を通して、本当の「家族」という存在を知り始める」は全然そんな話しじゃないしw
友人たちにも打ち明けないながらも、置かれた環境から過去を振り返り、追い詰められてという展開で、なかなか壮絶なものがありとても面白かった。
ただ、終わりにしよう!って言った人はお残しがあるよね…。
それとグレーディングもうちょっと頑張って下さい。
全6件を表示