52ヘルツのクジラたちのレビュー・感想・評価
全287件中、21~40件目を表示
次は誰かの聞こなえない心の叫びを聞く番になる
昔からよく言葉があります。子供は親を選べない。虐待やネグレクトは今も根強く存在しています。ヤングケアラーの方々のメディアでの特集も多くなり、とても辛い気持ちになることもあります。本人が助けを求めなければ周りは気付けない時があるし、気付いても残念ながら見て見ぬふりをしてしまう人が多いような気がします。
誰かを助けたいと思う時、周りはどういう選択肢をすれば正解なのかが分からないから下手に行動できないし、動いた結果それが悪い方向に転ぶこともある。
それでも助けてくれる誰かが目の前に現れたら、それが救いになるかもしれない。
誰かに手を差し伸べられると、自分が見えていなかった世界が広がって希望が見える。
そして有難みを感じる。
しかし時間が経つにつれて自分が独り立ちできたように錯覚してしまい、大切な誰かを無意識のうちに傷つけてしまう。
本当に自分を見守ってくれている人がもう一度差し伸べてくれた手を払い除けてしまうんですよね。
この作品には様々な人間の生きづらさが詰め込まれています。
セクシャリティについても。
私はこの作品における登場人物の痛みに共感しました。
幼い頃登場人物のいっちゃん(別名:52)と同じような経験があり今でも記憶に残っています。しかし幸い私の場合助けてくれる人がいました。
セクシャルマイノリティについても、自分がそうであることで苦しみ家族の理解を得られなかった人間なので感慨深いものがありました。
理解を得るとか得られないとかじゃなく、好きなように生きるしかないと自分の道を決められるようになったのがいい大人になってしまってからだったことが唯一後悔している事です。
案外わがままなもので理解されなくていいと言うくせに、どこかで理解されることを願っているんですよね。
そして同等に他人を理解することの難しさを考えさせられます。
とにかくあんちゃんには生きていてほしかった。
杉咲花さんのお芝居にはいつも胸を打たれます。素晴らしい女優さんです。
目と手の映画だ
ある理由から役名で記述することをご勘弁いただき俳優名で記述させてもらう。杉咲花は幼少期から虐待を受けて育ち高校卒業後は父親の介護のみしていた。精神的にも肉体的にも生きる気力をなくしたとき志尊淳と小野花梨に救われ新しい生活に踏み出していく。冒頭のシークエンスで特に目立つのは志尊淳の杉咲花に対する異常なほどの優しさだ。
杉咲花は海の見える大分県の祖母の家にいる。防波堤で髪がぼうぼうに伸びて薄汚い少年を見つけ、その子の背中に虐待の痕跡を見る。杉咲花はこの少年を保護する。まるで過去の自分を見ているみたいで放ってはおけないみたいに。東京を突然離れた杉咲花を心配し東京から小野花梨がやってくる。二人がこの子をなんとかしようと協力する。小野花梨は杉咲花に東京を突然抜け出たわけを問いただし杉咲花の三年間の回想が始まる。志尊淳、宮沢氷魚との関係性が明らかになり、今にいたることを知る。
原作があるものの、脚本は見児童虐待、ヤングケアラー、トランスジェンダー、ドメスティックバイオレンスという現代の社会問題をすくいとっているためストリーは劇的になる。加えて見る者の感情を揺さぶる言葉の力、回想をうまく取り入れた見事なスト―リー展開によって物語の強度を高めていた。
しかし映画としての力は、役者達の「目」と「手」につきる。茫然とした目、慟哭する目、それを優しく見守る目、楽しく笑う目、嫉妬にかられた冷徹な目、不信をいだく目、どうしようもなく諦観した目。手を差し伸べ優しく握る手、慟哭する人にまさに寄り添うように身体をさする手、ふっと触れる手、女を殴る手。役者達の「目」と「手」に意志と力がこもっている。
役者達の「目」と「手」の演技とその「目」と「手」をクローズアップで描出し続けた成島出監督の演出力の凄みが、原作を離れ映画として自立し、優しさと思いやりのある眼差しとつつみこむ手のあたたかみこそが、52ヘルツの音しか出せない孤独な人を救えるという説得力ある映画を作りあげていた。そして問うている。「あなたの大切な人の声は聞こえていますか」と。
杉咲花の目力と志尊淳の悲哀
聞こえない声を聞いてくれる誰か
その声は届いていますか
「たち」と言われて2・3人だと少し物足りない感がある
個人的には頂けない作品でした‥
(完全ネタバレですので必ず鑑賞後にお読み下さい!)
個人的にはこの映画は2点の問題があって、正直頂けない作品だと思われました。
1点目の問題は、傷つけられた善意の人(主人公・三島貴瑚(杉咲花さん)、岡田安吾(志尊淳さん)、少年(愛)(桑名桃李さん))と、傷つける悪意の人( 三島由紀・貴瑚の母(真飛聖さん)、新名主税(宮沢氷魚さん)、品城琴美・少年(愛)の母(西野七瀬さん)など)が、明確にきっぱりと分かれている点です。
個人的にはこのように、善意の人と悪意の人がほぼ0or100できっぱりと分かれるだろうか?そのような人間理解の浅いステレオタイプの人間の描き方は決して映画表現でやってはいけないのではないかと強く思われました。
2点目の問題は、この映画は幼児虐待や家庭内介護や性同一性障害の人や問題を扱っていますが、それぞれが個々に持たされてしまった持っている傷は、当事者の人達は本当の深い意味では理解されないと思っているのではないか、そのことがきちんと描かれていないのではないかとの疑念でした。
当事者の傷はそれぞれ違っているので、安易に自身を理解したつもりになってもらっては困る/安易に相手を理解できると思ってはならない(それぞれの相手に丁寧な距離感で接する必要がある)、と感じていました。
そのような私のような人間理解の人が見ると、この映画の饒舌に語る登場人物たちに、個人的には最後には【うるさいよ】とすら感じる場面も少なくなかったです。
この、善悪をきっぱり分けて人間を描いてしまう問題と、善意の心があれば饒舌に相手の傷にも踏み込めるのだという(私的感じた)傲慢さは、個人的には人間理解の一面的な(一部)新人監督にありがちな日本映画の問題と感じてはいます。
しかし、良く調べもせずにこの映画を見て監督がベテランの成島出監督だということを後から知り、個人的には大きなショックを受けました。
成島監督はこんな浅はかな人間理解の映画をあなたは撮ってはいけない、と僭越ながら強く思われました。
もちろん主人公・三島貴瑚を演じた杉咲花さんをはじめとする俳優陣の演技力に疑問を差し挟む余地はないと思われます。
この俳優陣でこの題材でこのような作品に仕上がってしまったのは、個人的には残念に思われてなりません。
とても良かった
原作が本屋大賞をとっていたため原作を読んでからの視聴となった。結論から言うととても良かった。女優の演技はとても良かったし、原作を読んでいた者からしてもそこまでの違和感なく物語に集中できた。元が小説なのもあり、これは無理あるだろと感じるところもあったが、それを気にしてはほとんどの映画を楽しむことはできないと思う。物語の内容が少し重いため、同じような環境にいたことがある人には少しきついのかもしれない。作品として見るならとても面白いものだ。見たことない人は是非1度は見て欲しい。
手持ちカメラ撮影と寄せアップ長回しが多過ぎる
介護、ヤングケアラー、育児放棄、児童虐待、DV、性同一性障害・・・、現代社会が抱える社会問題をふんだんに盛り込んで突き付けてきて、ここまで深刻に提起されてくると、私は率直に言って顰蹙してしまいます。
人と人との間の葛藤や、それを癒す絆がストーリーの主軸ゆえに、専ら二人から数人での会話ややり取りによって物語が進行します。ただ特に二人のシーンは密室が多く、ほぼ全シーンが手持ちカメラによる微妙な揺らぎでの寄せアップの切り返しが多用され、また揺らぎながらのトラッキングの長回しが繰り返されますので、観ている方は船酔いするような感覚になって落ち着かず、非常に疲れます。
杉咲花扮する主人公の貴湖を含め、その素性や生い立ちは分からせないままに、彼女の周りの人物、特にキーとなる志尊淳扮するアンさんの不可思議さを漂わせるというサスペンス性を仄めかして、観客を惹き付けていきます。
カメラの目線は終始、貴湖の一人称で進むので、観客には彼女以外の周囲の人物は常に謎めいて見えます。謎を深めるために時制を行き来して描き、現在に至る主人公の謎を明かしていくのですが、少しずつ明らかになるその生き様、そして彼女が幸運にもつながった人々の優しさと、一方で各々が抱える苦悩、人が生きていくということの重さ、辛さ、厳しさが強く印象に残ります。
映画をリードしていく杉咲花の演技力は今作でも秀逸で、全くの他人事ながらつい感情移入してしましました。
現代人の、実は孤独な心象。そこでは他人には聞こえない心の内の声の叫びが繰り返されながら、その声を聞き取り、自分事として受け留めてくれる人に巡り合えるかどうか、確率の低い偶然でしょうが、それが人にとって何よりの幸福であり、人は一人では決して生きていけないのであって、将に人たる所以である、と作者は言いたいのかと思えます。
但し、登場人物たちが抱える諸々の現代的な問題は、幸か不幸か私にとっては実感は持てず、私は、本作は、災厄と悲哀に襲われ続ける不幸な女の生き様を描き、最後に己と似た境遇の少年を救うことにより、人生の脱皮を図り新たな歩みに進もうという希望の道すじを示した作品かと思えます。
ただ残念ながら、前述のように私にとっては映像に癖があり過ぎること、そして何より映画は観終えた後に何らかの満足感、充実感、幸福感を得られるものであって欲しいのですが、本作はあまりに深刻で重々しくて、個人的にあまり高評価は出来ません。
よかった
でも、アンタの声 私には聴こえたよ
以前から原作は氣になってたがタイミング合わないまんまで、事前情報無しで映画。
なんとなくタイトルから思い描いてた内容をかなり超えてた。
現在での苦難や過去でのトラブル、いろんな問題が散りばめられてて、詰め込み過ぎやん!と感じながらも夢中でのめり込んで追いかけてた。
序盤の違和感等も、キチンと納得で回収してて、かなり周到な出来栄えに圧巻。
年配(失礼…)の女優陣も豪華で、落涙必須!アレはずるいわ…。
ちょっとミハルが良い人過ぎてたかな?、こんなに親切って有るかな?って……。
久々にジックリ余韻が残る作品だった。
ロングランなのも納得。
現在上映中のロングランに比べて、ネームバリュー的に劣るかもしれないが、中身は負けてない。
中身の濃さを考えると、かなりお得な1本。
クジラたちに秘めた想い
アンくん
最初から最後まで私にとってはアンくんのお話でした。つらくて悲しかった。でもキナコに会えてよかった。志尊淳が素晴らしかった。私がよく知っている人と佇まいも雰囲気も柔らかさもとても似ている、聡明で。彼の演技を杉咲花が引き出して相乗効果が生まれた
最後に歌詞つきの主題歌なんていらない
おまけ
だんだん頭がクールになってきました。人が死んだ様(特に自分でそれを決断した場合)を映像に出す必要ないです。説明しないと観客は分からないと思っているのか、でなければ何でも大袈裟にしたいのでしょうか?私たちには豊かな想像力があります
それから、映画という作品の中で麦茶やビールのCMと思われてしまうようなこと、しないで欲しいです。一気に気持ちが冷めます。観客を子ども扱いしないで欲しい
タイトルにそんな意味が
前々から気になってた映画でやっと観に行けました!
傷を抱え、東京から海辺の街の一軒家へと移り住んできた貴瑚は、虐待され、声を出せなくなった「ムシ」と呼ばれる少年と出会う
かつて自分も、家族に虐待され、搾取されてきた彼女は、少年を見過ごすことが出来ず、一緒に暮らし始める
やがて、夢も未来もなかった少年に、たった一つの“願い”が芽生える
その願いをかなえることを決心した貴瑚は、自身の声なきSOSを聴き取り救い出してくれた、今はもう会えない安吾とのかけがえのない日々に想いを馳せ、あの時、聴けなかった声を聴くために、もう一度 立ち上がる
というのがあらすじ!
とてもいい映画でした!
いろいろ考えさせられましたね…
そしてクジラの鳴き声で52ヘルツって仲間には聞こえなくて孤独なのははじめて知りました…
環境や境遇で生きづらい人の感情がリアルに表現されててとてもよかったです
でも安吾が自殺してたシーンは見てて辛かった😔
あとこの映画の雰囲気とキャストがとてもよかったです!
この映画をみて思ったことが相手の声を聴き逃すことが無いようになりたいですね…
いい映画をありがとうございました😊
「酷い」「つらい」「悲しい」魂が揺さぶれすぎて吐き気がした
2024年映画館鑑賞23作品目
4月6日(土)ユナイテッドシネマ フォルテ宮城大河原
入会割引1800円
原作未読
監督は『八日目の蝉』『草原の椅子』『ソロモンの偽証』前編後編『グッドバイ 嘘からはじまる人生喜劇』『いのちの停車場』『ファミリア』『銀河鉄道の父』の成島出
脚本は『小さき勇者たち ガメラ』『ストロベリーナイト』『四月は君の嘘』『ロストケア』の龍居由佳里
ホエールウォッチングの映画ではない
粗筋
三島貴湖は幼少の頃から虐待を受けていた
貴湖は高校卒業後三年間寝たきりになった継父の介護を1人っきりでしていた
介護疲れで大型ダンプカーに轢かれそうになっていたところを塾講師の岡田安吾に助けられた
安吾が働く塾の同僚で高校時代の親友牧岡美晴と再会
貴湖は安吾と美晴の協力で継父を施設に預け就職し新居を見つけ母親から独立した
しばらくして貴湖は社内食堂のトラブルに巻き込まれて怪我で入院する羽目に
それをきっかけに職場の同士で本社から出向していた専務の新名主税と親しくなりやがて男女の仲になる
プロポーズを受け結婚を意識はしていた貴湖だったが主税は親が決めた結婚相手と婚約することになった
主税と別れた方が良いと忠告された貴湖は反発し安吾を突き放す
やっと幸せを掴んだと確信した貴湖だったが主税との愛人関係が主税の両親と婚約者とその家族にバレてしまい縁談は破談し専務は降格されるだけでなく会社をクビになった
腹癒せに暴力を受ける貴湖
じつは安吾はトランスジェンダーで戸籍上は女性だった
男として貴湖を幸せにする自信はなく母にも性転換したことがバレてしまい安吾は自殺した
美晴にさえ連絡もせず祖母がかつて住んでいた九州の海辺の一軒家に引っ越した貴湖
母親から虐待を受けていた長髪の少年を匿うことにした貴湖と彼女を探しにやってきた美晴
貴湖と美晴は少年を連れて少年の親戚の家を訪ねるが優しい叔母はすでに癌で他界していた
少年の名前は「ムシ」でも「52」でもなく「愛(いとし)」だった
愛の母は愛を置き去りにして男と一緒に別の土地に引っ越した
貴湖は施設に預けることはなく親代わりになって愛を育てていくこと決意した
とにかく杉咲花が素晴らしい
こんな凄い俳優になるとは
安吾と美晴と共に大衆居酒屋で飲み食いしてる最中に嗚咽するシーンが特に好き
トランスジェンダーの女性(男性)役の志尊淳も良かった
とても難しい役柄だと思う
母にトランスジェンダーを暴露され奇声をあげるシーンが特に良い
西野七瀬が演じた無責任で自己中で幼い息子をしょっちゅう虐待する母親も宮沢氷魚が演じた専務を解任された途端に豹変し暴力を振るうようになった愛人にも特に「ひどすぎる!」と怒りを感じることはなかった
ああいう大人になってしまう背景は幼少の頃のトラウマであろうことが安易だが想像できる
なにかといえば「生きづらさ」と昨今言われるがそれこそそれが人生だ
みんな違って当たり前だし時には場合によってはぶつかり合うこともあるだろう
それが生きづらさであって当然だ
リアルな人生は削除できないしブロックもできないしテレビゲームみたいにリセットできない
生きづらいのは当たり前だと受け入れてなんとか一日一日乗り切る他ない
星5だがそれでは足りない
なにかといえば魂が揺さぶられたとかほざく映画評論家は世の中にいくらでもいるわけでそれを自分はかねがね大袈裟だと感じていたがこの作品はそれに当たらない
自分のような共感能力がかなり低めな者でも鑑賞はしんどかった
だから無理に観なくても良いけどそうじゃないなら是非観てほしい
配役
東京から九州にある海辺の一軒家に引っ越してきた「きな子」こと三島貴瑚に杉咲花
トランスジェンダーの塾講師の「あんさん」こと貴瑚の職場の岡田安吾に志尊淳
貴瑚の職場の専務で同棲生活を始める新名主税に宮沢氷魚
貴瑚の高校時代からの親友の牧岡美晴に小野花梨
母から「ムシ」と呼ばれ貴瑚からは「52」と呼ぶことを求める長髪の少年の品城愛(いとし)に桑名桃李
美晴の彼氏の鈴木匠に井上想良
貴湖が住んでいる海辺の家を修理した大工の村中真帆に金子大地
愛(いとし)の母の品城琴美に西野七瀬
要介護が必要な貴瑚の継父に奥瀬繁
貴瑚の母の三島由紀に真飛聖
愛の親戚の近所に住む藤江に池谷のぶえ
安吾の母の岡田典子に余貴美子
真帆の祖母に村中サチエに倍賞美津子
みんな生きてて欲しい
上映終了前にどうしても観ておきたくて駆け込みで鑑賞。役者さんたちの演技は素晴らしいのだけど、あの原作を135分にまとめるのはどうしても詰め込んだ感は抱いてしまう。原作を読んでいるか、読んでいないかで映画の印象がガラッと変わるかも。演出の過剰な所が少し気にはなりつつ、良くも悪くも物語の展開は早くて無駄な所はないが、ここがこういう描き方になるか…と言う点が多々あって少しモヤモヤはあった。
この作品、確かにどうしたって泣けるんだけど、泣ける映画っていう括りになっちゃうのには違和感がある。少なくとも感想として「泣けたね。良い映画だったね。」で終わりにして良い物語ではないだろう。
登場人物の中でも美晴の描かれ方すごく好きだった。とにかく辛く重い場面が次から次に展開するなかで、美晴と貴瑚のシーンの友情に思った以上に泣いてしまった。美晴の明るさと強さが貴瑚にとってもこの物語にとっても救いというか大きな支えとなっているのではないかと思う。
52演じる子役の子も、セリフのない中での目や表情での演技にもすごく引きこまれて素晴らしい。
貴瑚とアンさんそれぞれの境遇で抱えてきたものを考えるとあまりにも苦しすぎて。原作読んでて分かっていてもアンさんの気持ちを考えると本当に叫びたくなって当然で、肯定してしまうのはきっと違うけれどアンさんはああならざるを得ないほどもう心はぐちゃぐちゃだったのだと、映像だからこそ苦しいほど体感した。どうしても観てる側としてはどうかこんな結末にならないで欲しかったと思ってしまう。
個人的な勝手な思いとしては、声が届かなくて孤独で限界で苦しい思いをしてる人たちにどうか生きていてほしいと心から思った。綺麗事だけど生きているだけで本当にいいのかもしれないって思わずにはいられない。でもその生きているだけということさえ辛くてたまらないという状況もあるんだよな、と思ったり、、
孤独の中で生きる人達がなんとか生き延びて、いつか生きていて良かったと思える世界であって欲しいし、誰かの声なき声を掬い上げることができる自分でありたい。
全287件中、21~40件目を表示