劇場公開日 2024年3月1日

「ステレオタイプをなぞらせる理由は何なのか」52ヘルツのクジラたち sow_miyaさんの映画レビュー(感想・評価)

3.0ステレオタイプをなぞらせる理由は何なのか

2024年3月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

杉咲花の熱演、志尊淳の支え、小野花梨の友情、子役の子のたたずまい、西野七瀬の豹変、池谷のぶえや倍賞美津子の味わい等々、トンデモ男の宮澤氷魚であっても、アパート玄関口でのシーンなど、良いところは山ほどあり、語りたいところもいっぱいあった。

なのに、トータルで自分はのれなかった。

なぜなのかを考えると、「演出が自分には合わなかった」というところに尽きる。

<以下はグチなので、読みたくない方はスルーして下さい>

一つは、様々な場面で「ほら、ここは感情を昂らせるところですよ」とささやいてくる(叫んでくる)かのような、大げさなストリングスがやたらと耳についたこと。
二つ目は、ラスト近くの杉咲花と少年の場面のように胸を打つセリフがあってグッときているところで、まさかの過剰演出でアレが登場…。盛り上げようとされればされるほど、気持ちが冷めてしまった。
そして三つ目は、登場人物の抱えている問題が、とことんステレオタイプにわかりやすく処理されていて、薄っぺらく見えてしまったこと。
原作は未読なのだが、その世界観を大事にした演出だったのだろうかと疑問に思った。
虐待やDVや性自認の問題に対して、観る側のステレオタイプな見方をなぞるかのような演出は、前日に観た「アメリカンフィクション」の中に出てくる、主人公モンクがヤケになって書いた小説と重なるが、それをよしと考えてわざわざやっているように見えるところが、自分には受け入れがたいのだと思う。

志尊淳演じる安吾は、杉咲花演じる貴瑚を救うにあたって、単に言葉だけでなく具体的な支援プランを探るところを丁寧に描くなど、雰囲気だけの話とは一線を画していてハッとさせられるし、虐待している母にかける言葉なども、本当に深い。
それらを、過剰な演出なしに、淡々と描き重ねるのは、日本の商業映画としては成立しないのだろうか。

と書いて投稿し、読み返してみたら、そここそが「夜明けのすべて」との違いなんだとわかった気がした。ちゃんと商業映画として、成立している作品もあるのにな。

(追記)
原作を読んだところ、52の支援について納得できる形で具体的に描かれているし、映画ではカットされているが、支援者の距離感についての重要な人物(美音子)も登場している。映画の尺や登場人物の精選という事情もあったのだろうが、そのせいもあって情緒的な押し出しが強く、違和感を感じてしまった面があるなと思った。
アレも、原作では大げさではなかったし…。

sow_miya
ジョンスペさんのコメント
2024年5月1日

コメントありがとうございました!映画についてはまったく同意です。本屋大賞をあまり信頼していない自分にとっては、原作本もどうなのかなあ?と思ってましたが、今度目を通してみますね。

ジョンスペ
ぱおうさんのコメント
2024年3月26日

遅くなりましたが、私の方に共感くださってありがとうございます。
原作未読→映画鑑賞→原作既読、という順を追って説明していただいたおかげで、違和感の中身がはっきりしました。
グチなんかじゃありませんでしたよ。

ぱおう
かばこさんのコメント
2024年3月16日

こんにちは
現代の問題網羅でステレオタイプと、私も思います。
なので、浅い感じですよね。

かばこ
humさんのコメント
2024年3月11日

確かに、突っ伏して泣くシーンが度々くるので、ぞわりとしました。あまりに、なんだか😅
せっかくのいい表情もかき消されて、ちょっと気の毒な感じすらしました。
一方で大ジャンプシーンは、繋がれた思いの深さを実感。
そのイメージができて良かったように感じました。

hum
uzさんのコメント
2024年3月9日

琴美の服装だけ浮いてたり、安吾のためらい傷をさり気なく映すなど、いい演出もあったんですけどね。
BGMは流れていることに気づかれないのが最良とはよく聞く話です。
特に杉咲花は、演出に頼らなくても十分感情を揺さぶる演技ができるのですが。
(昨日の日本アカデミー賞で主演女優賞じゃなかったのが疑問なくらい)

uz
2024年3月9日

最後のアレの登場には唖然としました。邦画をあまり見ない理由の一つがいろんなことが大げさであることです
勧めてくれる方がいたので「夜明けのすべて」は見ようと思っています

talisman
トミーさんのコメント
2024年3月9日

共感ありがとうございます。
今作はダイナミックに! エモーショナルに!と注力した挙句、静か〜な「夜明けのすべて」程心が動かされない、皮肉な結果でしたね。アンさんの悲劇は目を背けたい位のショックでしたが・・

トミー
大吉さんのコメント
2024年3月9日

演出・音楽が「夜明けのすべて」とは真逆でしたね。

大吉