劇場公開日 2024年3月1日

「聞こえないかもしれないが」52ヘルツのクジラたち かばこさんの映画レビュー(感想・評価)

3.0聞こえないかもしれないが

2024年3月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

発した声は聞こえないかもしれないが
存在はたしかにあるので、その「存在」から影響を受ける他者もいる
「存在」自体がなにがしかの影響を誰かに与えていることもある

それは自分では気づけない、わからないものではあるかも
きなこもいっちゃんも、実はその「存在」が周囲を動かして救いに繋がった。
なので、52ヘルツのくじらも、実はまったく孤独ではなかったかもしれない。
諦めずに存在し続けることで、救われる可能性もあるようです。

あんさんが救われなかったのがやるせない。
彼(彼女)にはオトコでもオンナでも構わない、ただ愛してくれる母がいたが、あんさんが欲しかったのはそれではなかったのだ。
あんさんが上げた声を、きこは受け止めてはいたが、希望通りにできなかったのが悲劇だったと思いました。
自分のために他人を利用し、踏みつけるのでない限り、自分第一で良いと私は思います。
人生は自分のものなので。
あんさんもおそらく、そう思っているでしょう。だからこそ、あんなことになったと思う。

ヤング・ケアラー、虐待、ネグレクト、DVにトランスジェンダーと、今の時代のヒトが抱える問題総ざらいみたいで作為的なところ(あざといところも)は多々あるが、ひとつひとつは納得できる示唆を含んでいると思いました。

見晴みたいな都合の良いトモダチは出さないほうがよかったかも
きこを母の呪縛から逃す手伝いはありかもですが、その後もひたすらきこの身を案じるだけの行動するっていう、あんなトモダチは、「哀愁」で一緒に娼婦に身を落とす主人公の親友同様になんか異常だという気がする。私は彼女がちょっと怖いと思った。

杉崎花は頼りなげで受け身っぽく、こういうMっぽい役がはまる。

宮沢氷魚の御曹司は別の人と婚約しても愛しているのはきこだけ、っていうのは本当らしく、たしかに愛しているんだろうが、結局愛人として都合よくそばにいて、というだけのこと。
こういうのは割り切ってお金もらって愛ももらえればそれでいいという女性ならありかも。
女性の方も一生を潰す覚悟があればね。

かばこ
sow_miyaさんのコメント
2024年3月17日

共感とコメントありがとうございました。
この映画についての杉咲花のインタビューでは、「人のアイデンティティは、物語を盛り上げるためのネタではない」「ネタバレとして扱ってしまうことを見つめ直したい」と述べていますので、俳優にも監督にもそのような気持ちはあったのだろうと思います。
ですが、あの演出ではその思いが逆に物語の盛り上げとして伝わってきてしまったなぁという残念な思いでいっぱいです。

sow_miya
みかずきさんのコメント
2024年3月10日

コメントありがとうございます。

映画には、2時間という尺の制約がありますので、
それを踏まえて、問題を絞り込んだ方が、より深く感動的な作品になったと感じました。

ー以上-

みかずき
2024年3月10日

🔺かばこさんの言うとおり、ホントに!お母さん何にもわかってない、もそうだし、アンさん、非常に重要な役回りなのに主役を活かしたら消える脇役扱い!
原作のせいか監督のせいか俳優は事務所に所属するシステムが問題なのかわからないけれど

talisman
かばこさんのコメント
2024年3月10日

talismanさん
考えてみたら「一緒に故郷に帰る」を提案するお母さんは、アンさんを理解してないですよね。閉鎖的な田舎に帰ったら、彼がどんな目に合うか想像できないんだろうか。アンさんがそれをOKしたのは、もうどうでもよくなっていたからかも。悲しいです。
(アンさんが母に促されて故郷に帰るに同意→悲しい結果、ってお約束で先が読めてしまった。全体的に類型的な感じで、アンさんは主役を活かす脇役としてだけの存在にされてる気がしました。彼を活かしてほしかったと思いました。)

かばこ
かばこさんのコメント
2024年3月10日

talismanさん
全然全然、気にしないで思うところを書いて~
たしかに、アンさんのお母さんは娘(息子)を愛していて、男の子でも女の子でもどっちでも構わない、は思ったけど、理解まではしてなかったかもですね。閉鎖的な田舎からせっかく都会に出てきても愛するお母さんは最大の柵。おかあさんを失望させ苦しめる自分。愛しているからより複雑になる。愛するきこに愛してほしかったけど、無理に応じるようなことを強いたくない。(はっきり断れるきこに安心したかも)アンさんの優しさが自身を追い込んでしまったようだと思いました。
52ヘルツのくじらの声を聞き取れるものがいるかもしれないけれど、声が届いたからと言って孤独が癒やされるとは限らないという残酷な事実に突き当たってやるせなかったです。

かばこ
2024年3月10日

きこよりアンくんの方が、映画を見た私には痛く響きました。でもかばこさんの言う通りかもしれない。たくさん、これでもかとマシマシで、でも俳優の演技力とルックスと、何にもまして「主役」というポジション。だから私はその「主役」を助けたアンくんがわたしは忘れられないです

talisman
2024年3月10日

かばこさん、そうだね。アンくんはイヤだから東京に来た。母親のことは嫌ってないけど絶対にわかってもらえないとおもってたろうし、言い方があまりよくないけれど地方で息苦しさを感じている人がいることを知っているとアンくんのことわかる。まして、障害、って言われたら。今まで東京で頑張ってきた、でもお母さんは好きだしかわいそう(この感覚がなんとなくとても日本的な気がします)。帰りたくない、かといって、残れない。子ども虐待含めていろんな問題がぎっしり詰め込まれ過ぎているので、私はアンくんの話だ、って勝手に決めました。でないと(それでも)つらいのて。長々とごめんなさい。かばこさんの言葉に答えてないですね、ごめんね

talisman
大吉さんのコメント
2024年3月8日

私もあの友人は不要かと。
最初は宗教の勧誘かと思いました。実際は問題になってるような宗教に救われることもあるんでしょうね。

大吉
2024年3月4日

演技が上手いから あーいう悲惨な役が上手くハマるんですよねー
 憑依系の人はキャラに応じてガラっと雰囲気変えてきますから

お主ナトゥはご存じか2世