コラム:大崎清夏 スクリーンに詩を見つけたら - 第11回
2023年3月2日更新
古今東西の映画のあちこちに、さまざまに登場する詩のことば。登場人物によってふと暗唱されたり、ラストシーンで印象的に引用されたり……。古典から現代詩まで、映画の場面に密やかに(あるいは大胆に!)息づく詩を見つけると嬉しくなってしまう詩人・大崎清夏が、詩の解説とともに、詩と映画との濃密な関係を紐解いてゆく連載です。(題字・イラスト:山手澄香)
今回のテーマは、第72回カンヌ国際映画祭で脚本賞とクィアパルム賞を受賞したラブストーリー「燃ゆる女の肖像」(セリーヌ・シアマ監督)です。
第11回:いつか眼差しが再び会うまで――「燃ゆる女の肖像」
神話のような世界のなかに、ひとりの「燃ゆる女」が浮かびあがる。スカートに燃え移った火をまとう女の美しさに、画家の目は一瞬――彼女を助けることを忘れて――奪われる。これは眼差しについての映画、見ることについての映画だ。
主人公は、会ったこともないミラノの男と結婚するために肖像画を描かれることになるエロイーズと、その母の依頼によって彼女を描くために海を越えてくる画家マリアンヌ。使用人としてふたりよりも長い時間を館で過ごしてきたソフィも、この物語の中心人物だ。
エロイーズの母がミラノへ発つのをきっかけに、女三人の短い暮らしが始まる。初めは画家の身分を隠していたマリアンヌがエロイーズにその正体を告白し、マリアンヌとエロイーズは初めて画家とモデルとして正面から「見る/見られる」関係を結ぶ。そしてそのとき、モデルもまた画家を見ていることを、エロイーズはマリアンヌに教える。
目と目を合わせることが、いとも簡単にひとを親密にさせることを、この映画はよく知っている。ひととひとが見つめあうとき、言葉がその権力を振りかざして区切ったさまざまな境界は溶けて、無用になる。見つめあうということは、ふたりの人間が互いに主体を渡しあう理想的な性愛の、ひとつのもっともシンプルなかたちなのかもしれない。
けれども私たちは、永遠に見つめあってはいられない。私たちの生はほんとうにままならなくて、ひととき幸福な見つめあいの瞬間が訪れても、次の瞬間には、別の相手とお見合いをしなければならなかったり、中絶を決意しなければならなかったりするのだ。
望まぬ妊娠が発覚したソフィを流産させるために彼女たちが協力しあい、立場の違いなんか投げ捨ててトランプに興じ、料理を分担し、赤ワインを注ぎあって飲むシーンは、私の大好きな、この映画のひとつのクライマックスだ。そんな「女子会」のひと晩に、エロイーズが朗読する。帝政ローマの詩人オウィディウスによる、オルフェウスとエウリュディケ(ユリディス)の物語だ。
黄泉の国から妻を取り返そうとするオルフェウスの神話は、「古事記」に登場するイザナキとイザナミの物語に比較されることも多い、有名な物語。竪琴をもつ楽人オルフェは、その悲しみを歌にのせ、冥王に聴かせる。映画の字幕をそのまま引用しよう。
竪琴を鳴らし オルフェは歌った
ああ 人間の行き着く先 冥府の神々よ
妻を返してください
妻は蛇に足を咬まれ/若い命を散らしました
あまりに早く尽きた運命を/巻き戻してください
ここは人間の終の住みか
人間を一番 長く/支配するのは皆さんです
我が妻も/十分な寿命を生きたあとは/皆さんのもの
願いが 叶わぬなら/私もここに残ります
妻とともに死にます
この歌にほだされた冥王と王妃は、オルフェウスの妻エウリュディケを亡者のなかから呼び戻し、地上に戻ることを許す。条件はひとつ、冥府を出るまで後ろを歩く妻を振り返らないことだけ。けれども、暗い坂道を長く歩いてあと一歩で地表に届くというとき、妻が心配になったオルフェウスは堪えきれず、振り返ってしまう。その途端、エウリュディケは冥府へ引き戻され、ふたりは永遠に離ればなれになるのだ。
夫のほうへ手を伸ばすが/指に触れるのは空気だけ
だが妻は夫を責めなかった/愛されただけで十分だ
最後の別れの言葉も/オルフェの耳には届かない
妻は奈落へ落ちた
女子会中の三人は、この物語を三者三様に解釈する。約束を破って振り返ったオルフェウスの軽率さを責めるソフィ。妻の思い出を記憶に残すため、夫ではなく詩人として振り返ったのだろうと考えるマリアンヌ。それは愛ゆえの衝動だったはず、きっとエウリュディケも「振り返って私を見て」と思ったのだと解釈するエロイーズ。
このシーンのあと、マリアンヌは夜の館の闇の中に、白装束の花嫁衣装に身を包んだエロイーズの亡霊を見るようになる。その亡霊は、エロイーズの母が花嫁衣装を旅先から持ち帰った日に現実の姿となり、別れのときエロイーズは「振り返って!」と叫ぶ――もう二度と会うことのない恋人に向かって。ふたりは見つめあう。
映画の終わり、マリアンヌのナレーションで「最初の再会」と「最後の再会」が語られる。それは生身のふたりの再会ではなく、いわば「眼差しの再会」だ。最初の再会――絵画の展覧会で、誰か別の画家が描いた絵の中のエロイーズの眼差しと、マリアンヌは見つめあう。最後の再会――オーケストラの演奏会では、バルコニー席に座るエロイーズは対岸に座るマリアンヌに気づかないし、見ることもない。けれど、エロイーズがその楽音によって吹き起こされる嵐の中で、いままさにマリアンヌと見つめあっていることが、映画を観る者にはわかる。
思い出に打ち震え、官能的な涙を流して、エロイーズは全身全霊をかけて、記憶の中のマリアンヌと見つめあう。そのことをあんなにも精確に体現するアデル・エネルの演技にひどく感動して、私は映画館でその眼差しを見つめながら、号泣してしまったのだった。
【参考文献】
オウィディウス著・中村善也訳『変身物語(下)』岩波文庫
小澤京子「書かれなかった歴史を描きなおす」(ユリイカ 2022年10月号〈特集*セリーヌ・シアマ〉所収)
筆者紹介
大崎清夏(おおさき・さやか)。神奈川県出身。早稲田大学第一文学部卒業。映画宣伝の仕事を経て、2011年に詩人としてデビュー。詩集『指差すことができない』で第19回中原中也賞受賞、『踊る自由』で第29回萩原朔太郎賞最終候補。詩のほかに、エッセイや絵本の文、海外詩の翻訳、異ジャンルとのコラボレーションなども多数手がける。2019年ロッテルダム国際詩祭招聘。
Twitter:@sayaka_osaki/Instagram:@chakibear/Website:https://osakisayaka.com/