コラム:細野真宏の試写室日記 - 第286回

2025年8月1日更新

細野真宏の試写室日記

映画はコケた、大ヒット、など、経済的な視点からも面白いコンテンツが少なくない。そこで「映画の経済的な意味を考えるコラム」を書く。それがこの日記の核です。

また、クリエイター目線で「さすがだな~」と感心する映画も、毎日見ていれば1~2週間に1本くらいは見つかる。本音で薦めたい作品があれば随時紹介します。

更新がないときは、別分野の仕事で忙しいときなのか、あるいは……?(笑)


試写室日記 第286回 「劇場版TOKYO MER」シリーズのポテンシャルは?

画像1

今週末8月1日(金)から「劇場版TOKYO MER 走る緊急救命室 南海ミッション」が公開されました。

本作を見て感じたのは、大きく以下の2点でした。

1つ目は、個人的に“フジテレビ映画”的な建て付けを想起したこと。

2つ目は、「医療」×エンターテインメントという組み合わせは、なかなか描き方が難しい、ということ。

画像2

まず、本作のベースには、2021年にTBS系列の日曜劇場で放送された連ドラ「TOKYO MAR 走る緊急救命室」があります。

連ドラの世界ではフジテレビ系列の「月9」枠が有名ですが、今やTBS系の「日曜劇場」枠の方が勢いがある状況です。

ただ、テレビ局の映画製作においては、「踊る大捜査線」シリーズを筆頭に、歴代興行収入ランキングでは「フジテレビ映画」に軍配が上がります。

「TOKYO MAR 走る緊急救命室」はオリジナル作品ですが、タイトルと内容的にはフジテレビのオリジナル作品である「コード・ブルー ドクターヘリ緊急救命」と似ています。

また、フジテレビ映画で有名なヒット作に「海猿」シリーズがありますが、まさに「劇場版TOKYO MAR 走る緊急救命室」を見た際に“「コード・ブルー」×「海猿」のような作品”という印象を持ったのです。

加えて、今回の「劇場版TOKYO MER 走る緊急救命室 南海ミッション」では「踊る大捜査線」のようなテイストも感じられました。

フジテレビ映画が先行しているため、後発の作品では、こういう構図が見え隠れするのは仕方ないのでしょう。

既存作品の良さを上手く取り入れたりして、着実に多くのファンを得ているように思います。

画像3

第1弾の「劇場版TOKYO MER 走る緊急救命室」は2023年のゴールデンウィークに公開され、興行収入45.3億円の大ヒットを記録しました。

そこで、今回の第2弾公開に際して、“果たして「劇場版TOKYO MER 走る緊急救命室」シリーズのポテンシャルはどのくらいあるのだろうか?”と疑問に思って考察してみました。

まず上限として考えられるのは、「劇場版コード・ブルー ドクターヘリ緊急救命」の興行収入93億円なのでしょうか。

これは連ドラ自体のコアなファン層に大きく左右される気がするので、体感的には、ここまではハードルが高いのかもしれません。

次にベースとしてあり得るのが「海猿」シリーズと同等のポテンシャルという仮説。

海猿」は、第2弾で興行収入71億円を記録し、第3弾、第4弾で80.4億円、73.3億円を記録していて、ベースで70億円というのがあるのです。

作品の雰囲気としては、この辺りの興収に到達しても不思議には思いません。

画像4

とは言え、これらのフジテレビ映画と「劇場版TOKYO MER 走る緊急救命室」シリーズでは、大きな違いがあるように感じています。

それが、冒頭に述べた、2つ目の“「医療」×エンターテインメントというのは、なかなか実現が難しい”ということなのです。

わかりやすく言うと、先ほど挙げたフジテレビ映画の場合にはリアリティーを感じられる作りになっていると私は考えています。

TBS映画でも基本はそうなのでしょうが、本作のように「医療」を題材とする作品では難しさも感じました。

そもそも「コード・ブルー」のように、医者が患者の方に駆けつけるという発想はいいでしょう。

ただ、「MER」のように手術室を搭載した車両で現場に医師とともに移動したとしても、移動する車両で難易度の高いオペをするのはリスクが高すぎて非現実的すぎるのではないでしょうか?

例えば第1弾の序盤のシーンでは、炎上している飛行機から逃げようと、車両を走らせながら難易度の高いオペをしています。ですが、落石で急停車した際、取り返しのつかない状況にならないとおかしいのです(精巧な作業中に不可抗力でドンっと押されたら手元はメチャクチャになります)。

「死者ゼロ」という設定に縛られすぎると、「偶然すぎる」事態が続くのです。このようにフィクションすぎる作りになっている点が良くも悪くも本作の最大の特徴だと感じます。

画像5

第2弾の本作では「火山の噴火」が大きな舞台となっていたりと、直近のライバルとなるのは来週公開の「ジュラシック・ワールド 復活の大地」なのかもしれません。というのも、どちらも広い意味で捉えると“ディザスター系の作品”で、観客層がかぶるように思えるからです。

個人的にリアリティーを感じられたのは“恐竜映画”の方というのは意外でしたが、単純にリアリティー要素が興行収入にどのくらい影響を及ぼすのかは興味深い点です。

画像6

さて、ここからは余談的な考察です。本作と似ている「コード・ブルー」の映画については医療映画のポテンシャルの上限として、ずっと気になっている案件です。

現時点では特に続編が決まったという情報はないようですが、体感的にも、そろそろ動きがあってもいいように考えています(雑談的に「コード・ブルー」のキーパーソンに「やりたいですよね?」と投げかけると、当然ながらそう考えている様子でした)。

遠くないタイミングで実現し、「TOKYO MER」シリーズとともに映画業界を牽引する日を待ちたいと思います。

筆者紹介

細野真宏のコラム

細野真宏(ほその・まさひろ)。経済のニュースをわかりやすく解説した「経済のニュースがよくわかる本『日本経済編』」(小学館)が経済本で日本初のミリオンセラーとなり、ビジネス書のベストセラーランキングで「123週ベスト10入り」(日販調べ)を記録。

首相直轄の「社会保障国民会議」などの委員も務め、「『未納が増えると年金が破綻する』って誰が言った?」(扶桑社新書) はAmazon.co.jpの年間ベストセラーランキング新書部門1位を獲得。映画と興行収入の関係を解説した「『ONE PIECE』と『相棒』でわかる!細野真宏の世界一わかりやすい投資講座」(文春新書)など累計800万部突破。エンタメ業界に造詣も深く「年間300本以上の試写を見る」を10年以上続けている。

発売以来15年連続で完売を記録している『家計ノート2025』(小学館)がバージョンアップし遂に発売! 2025年版では「全世代の年金額を初公開し、老後資金問題」を徹底解説!

Twitter:@masahi_hosono

Amazonで今すぐ購入

映画ニュースアクセスランキング

本日

  1. 劇場版「全領域異常解決室」26年公開! 藤原竜也、広瀬アリスら神々に最大の危機が迫る 完全オリジナル脚本でドラマの続きを描く

    1

    劇場版「全領域異常解決室」26年公開! 藤原竜也、広瀬アリスら神々に最大の危機が迫る 完全オリジナル脚本でドラマの続きを描く

    2025年8月1日 05:00
  2. 8月2日にEテレで「火垂るの墓」ドキュメンタリー放送 高畑勲監督が残した創作ノートと関係者の証言で作品の舞台裏に迫る

    2

    8月2日にEテレで「火垂るの墓」ドキュメンタリー放送 高畑勲監督が残した創作ノートと関係者の証言で作品の舞台裏に迫る

    2025年8月1日 07:00
  3. 浜辺美波と目黒蓮が“葬祭プランナー”に 生と死を見つめる「ほどなく、お別れです」ティザービジュアル&場面写真

    3

    浜辺美波と目黒蓮が“葬祭プランナー”に 生と死を見つめる「ほどなく、お別れです」ティザービジュアル&場面写真

    2025年8月1日 12:00
  4. ガメラ生誕60周年プロジェクトが始動! 第1弾「昭和ガメラ映画祭」12月5日より開催

    4

    ガメラ生誕60周年プロジェクトが始動! 第1弾「昭和ガメラ映画祭」12月5日より開催

    2025年8月1日 09:00
  5. 【本日配信】「King & Prince」ミッキーとコラボした新曲MVに大興奮! 永瀬廉&髙橋海人のリアクション映像披露

    5

    【本日配信】「King & Prince」ミッキーとコラボした新曲MVに大興奮! 永瀬廉&髙橋海人のリアクション映像披露

    2025年8月1日 16:00

今週