劇場公開日 2024年5月17日

ミッシングのレビュー・感想・評価

全223件中、41~60件目を表示

3.5どうしたって数年前の事を思い出してしまう ちょっとした事で激しく浮...

2024年5月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

どうしたって数年前の事を思い出してしまう

ちょっとした事で激しく浮き沈みしてしまう感情
社会の流れに抗えない行動
関係ない人からしたらおかしいと思ってしまうこと

重い作品です

コメントする (0件)
共感した! 6件)
M U

4.0苦しかった…

2024年5月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

怖い

石原さんの演技凄かったです。悲しみ怒り叫び…感情移入せずにいられなかった。
弟役の森さんも良い。目が離せなかった。あんな良い味を出せる役者さん、なかなか居ないのでは?
終始苦しい内容なのですが、夫役の青木さんが終盤にビラ配りの時に涙するシーンが1番泣けました。
吉田監督の空白が大好きなのですが、今作も要所要所に美しい演出が散りばめられているのを感じました。無邪気で可愛い娘さんを思い出すシーンのいくつかに少しだけ救われた思いになりました。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
hisami

3.5寄り添う事の難しさ

2024年5月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

罪悪感、無力感、怒り、悲しみ、苛立ち、全ての感情を剥き出しにして、娘を探す母、そして夫。夫婦で支え合って行動してるはずなのに焦りから互いに攻めることも、非常にリアリティがある。そして事件を報じるマスコミの在り方とSNSによる中傷も冷静に描かれている。全編通して緊張感があり、この夫婦は救われるのか、気の毒な兄弟は互いを許し合うのか、祈るような気持ちで見た。現実にこういう方はいらっしゃるのではないかと思うからだ。2年以上経過し、事件として忘れられそうになり、自分達も折れかけた時、役に立ちたい、という言葉を聞き、不意に涙が溢れる父親。警察やマスコミ、協力してくれる周囲の人々とのやり取りや関係を通して、人の心に寄り添うことの難しさのようなものが描かれている。
親として完全に自分の人生も無くしてしまうのか、それでも前を向いて自分の人生を生きるのか。最後は少しだけ、穏やかな光が見えたような気がした。石原さとみの演技をしっかり受け止めた、青木崇高の演技がさすがだった。弟役も含めキャストは皆リアリティがあり素晴らしかった。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
まっちゃまる

1.0邦画特有のオーバー演技

2024年5月28日
iPhoneアプリから投稿

石原さとみの演技が大袈裟すぎて酷い
こういう演技は邦画でしか見たことがない

コメントする 1件)
共感した! 4件)
ふわふわ

4.0鮮やかすぎるほどの「キャラ立ち」

2024年5月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

『BLUE』以来、自分にとって「何をおいても絶対に観る監督」となった吉田恵輔監督の最新作。

石原さとみの熱演は予告通り番宣通り。すごい努力だと思う。ヒロイン役をずっとやってきた美人女優というのは、どこかでその枠からはずれた役をやりたくなるのかな。シャーリーズ・セロンが増量してすごい顔になってオスカー獲った『モンスター』とか。エマ・ストーンの『哀れなるものたち』はちょっと違うか。

石原さとみの主人公に限らず、登場人物それぞれがものすごくくっきり「キャラ立ち」している。青木崇高の夫はどこからみても理想的な人物だし、弟は最初からずっと「いかにも」というか、どこからみても怪しいと思われそうな人物。ちょっと極端に描きすぎな気もするのだが、ものすごくリアリティがある。
あざといネタで局長賞(?)とって栄転していくやり手記者、そういう日の当たる道にどうしても憧れてしまう小野花梨の後輩記者。この二人は、ああこういう人いる!と観客みんなが叫びそうだ。

中村倫也の演じたローカル局の記者は、本当の意味でまっとうで誠実な人間。嘘をつかず小細工をせず、自分の納得のいく仕事をする(しようとする)人。しかしこういう人は短期的なスクープはとりにくいだろうし、目立つ業績は挙げないかもしれないし、上司から使いにくいと思われることもあるかもしれない。何となくBLUEの瓜田に通じる部分がある、ごく普通の大人の男性でありながら「純粋な心」を持ち続けている人。このキャラクターもある意味ちょっと極端で、そういうくっきりした人物造形が吉田監督の映画なのかなと思う。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
Tama walker

4.0理不尽な災厄に見舞われた個人と社会。

2024年5月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

難しい

突然娘が失踪した夫婦の話。
愛する娘が失踪し一切情報がないという理不尽かつ不明確な状態に精神が破壊された母。娘や妻を心配しつつも現実も見えてる父。ジャーナリストの倫理と報道ビジネスの合間で苦悩する記者。
三者の視点から理不尽な事件に翻弄される個人とそんな個人の話にいつまでも付き合ってられない社会、そんな現代の不条理をよく描いてたと思う。
特に娘を失い腫れ物化した石原さとみの怪演が本当に良かった。
泣き叫びすがり、発狂・失禁し、そんなところから少しづつ立ち直っていく様を見事に演じてた。

色々考えさせられるし見事な映画だと思うけど、本当に見てて辛い映画なので覚悟してみて欲しい。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
たこつぼ

4.0悲しくてやりきれないけれど

2024年5月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

いなくなった娘が戻ってくる事を信じて、手掛かりを探し続ける両親。世間の関心が徐々に薄れていく中、必死に協力を求める。母親の悲嘆は大きく、夫との間に温度差を感じてしまう。一方で、事情も知らず全く関係ないのに誹謗中傷する者。非難にさらされ、更に傷つく家族。

沙織里も弟の圭吾も、誤解されやすいキャラクターです。本当は気の毒な人達なのに、同情しきれない雰囲気がある。石原さとみさんの、熱演だけど、そこはちょっと違うんじゃないの、という演技が、そういう所を表現していたと思います。こういう風に振舞えば相手に好意的に受け止めてもらえると分かっていても、上手く出来ない事があるのは自分でも実感します。
森優作さんも、ビデオの中では良いおじさんなのに、薄気味悪い感じを出していました。
青木崇高さんは、一見ワイルドだけど知的で、理想のお父さん像です。

コメントする 1件)
共感した! 13件)
ゆり。

4.5石原さとみのコミュニケーション能力が凄い!

2024年5月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

石原さとみが、監督に出演を懇願した作品。
それもあってか、演技が本当に凄い!今までの石原さとみさんとは全く違う演技で衝撃を受けました。

ストーリーも身内の人間関係が、実際起こりうることを題材にしており、心の距離も近い作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
事業家集団

3.0行方不明当日を削った謎の脚本

2024年5月28日
Androidアプリから投稿

番宣通りの正気を失った石原さとみの魂のこもった泣きの芝居を十分堪能しました
素晴らしい芝居でした

しかし物語の始まりが、何故か娘が行方不明後で母がひたすらビラ撒きをしテレビニュースへの依存する場面から始まる

最初から娘がいなくなった正気を失った状態にしたのは何故だ

何が起こるでもなく、正気をうしなって周りに当たり散らす主人公
そんな主人公にかけらも共感がもてないし物語入り込めないよ

わめき散らす場面を削って行方不明時を少しでも入れてくれたら良かったのに

ライブ会場ではしゃいでいる通常の笑顔の彼女があれば狂っていく様が引き立つし、彼女に同情できたのに

悲しい物語のはずなのに主人公に感情移入できなくて、少しだけ泣けたのは弟君の最後の謝罪だけ

彼のせいで行方不明になったんしゃないのにひどい目にあって本当に可愛そう

お前もライブ行ってたくせに、ひどい目にあってにも関わらず罪悪感で泣いて謝罪する弟君にひどすぎないか!!

って最後まで主人公にいらいたよ
SNSで悪口書き込む人のように主人公がライブに行ったのが悪い!って言わせたかったのなら脚本の狙いにまんまと罠にはまってますが

石原さとみは悪くない
これは脚本がわるいのさ

コメントする 3件)
共感した! 6件)
TRINITY

4.0寝ても覚めても

2024年5月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

優しい映画
事件はとても悲しくて、両親の悲しみはとてつもなく深い
目に見える人達は皆優しく目に見えぬ者どもが攻撃的で辛くなる
まだまだ人を信じたいと思う、思いたい
メディアでは色々なことが報道される
ドラマや映画の宣伝もある
有名人のスキャンダルも数字が取れるだろう
地震や台風情報は生死に関わる
報道の自由とはよく言ったものだ
誰の為、何の為に報道するのか今一度考えてほしい

番宣でテレビに石原さとみさんが出ていてこの作品を見ることにしましま
『ヒメアノ〜ル』はとても衝撃的な作品でしたね
吉田監督は人の心の静けさや激しさを撮るのがとても上手い方
『空白』の静と動も絶妙でした
この作品の心も多彩です

『空白』の後半で古田新太さんの台詞がどの作品にも当てはまる
私の疑問と同じなのです
「どうやって折り合いをつけているのかな〜」って
悲しみや怒り、みんなどうやって折り合いをつけているのでしょうかね

コメントする 2件)
共感した! 11件)
カルヴェロ

0.5石原さとみは熱演だが……

2024年5月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ユナイテッドシネマ浦和にて鑑賞。

【以下、個人的な感想なので、本作を大好きな方はスルーしてください】

8歳の娘の失踪事件に奔走する母親を石原さとみが熱演。その夫を青木崇高。この事件を報道するテレビ局員に中村倫也を配して描かれた「娘探しのドラマ」。

本作の見どころは、やはり、石原さとみの感情爆発するような演技。
いままでの石原さとみが殻を破ったような姿は、今後本格的女優になっていくような予感を感じる。

娘失踪事件を描いた物語で様々な人たちが絡んでいるドラマはそれなりに見応えはあるものの、如何せん終わり方が悪くてモヤモヤしまくる。
具体的には記載しないが、これでは気分良く映画館を出ていくことは出来ず、石原さとみの熱演が空回りしたような残念な作品だった。

<映倫No.124123>

コメントする (0件)
共感した! 4件)
たいちぃ

3.0映画館で観て良かった!

2024年5月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

キラキラしてる石原さとみさんでは無くて、ヒステリックで泥臭い感じイヤー引き込まれました。2時間あっという間でした。映画館で観て良かったです。何か怪しい弟は素晴らしい演技です。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
binn

5.0行方不明者1000人

2024年5月27日
スマートフォンから投稿

見終わって、日本の行方不明の子どもの数を調べてしまった。1000人以上いるらしい。

私はアイドルオタクをしているのですが、オタクってよくアイドルの幼少期の写真を載せて「こんな可愛いのによく誘拐されなかったねw」って言うんです。私このノリが昔から苦手で。この映画を見て自分の感性は正しかったんだと思いました。

この映画の主人公のように未だに自分の子供が見つからなくて苦しんでる人が何人もいるんですよね。

正直、行方不明のニュースを見て親の管理が甘かったのではと思うこともあります。だからと言ってそれを口に出したりインターネットで親を誹謗中傷するのは違いますよね。親が誰よりもそれを分かっていて自分を責めているんですから。

「空白」みたいに誰かが自分を責めすぎて命を落としてしまう場面があるのでは、とヒヤヒヤしながら見てました。こんな状況じゃ狂っても仕方ないですよね。娘が保護されたと連絡を受け、嘘だと分かった時の石原さとみの演技がもうめちゃくちゃ上手くて、怖かった。いたずらの電話ひとつで人をここまでさせてしまうなんて。

マスコミの在り方も考えさせられますね。切り取り方次第で何も罪のない人を悪く見せることができるって怖い。こういう映画を見てマスコミ避難してる人も結局忘れて、事件をエンタメ消費してしまうんだろうな。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
餅

4.5人生は学びなのかもしれない?

2024年5月27日
iPhoneアプリから投稿

まず、石原さとみの振り切った演技(快演)に大拍手を送りたい。物語は失踪した愛娘を捜索するストーリーですが、残念ながら、ハッピーエンドは見えてきません。その代わりに、石原さとみの新たな才能を見出したことと、どんな不幸があろうと必ず人間は光明を見つけて生きていくのだということを教えていただいたので、充実した満足感を味わえた傑作だと思います。石原さとみは迫り来る中傷やどんどんと進む希望の喪失の中で、まさに鬼子母神(未子がいなくなり半狂乱となって世界中を駆け抜け探し回る)のごとく駆けずり回ります。ある時には警察署で失禁までしてしまいます。その愛娘に対する執着の凄まじさに胸が打ち震えました。その後、愛娘は戻ってくることはありませんでしたが、最後の愛娘の書いた家族の落書きの上に、ガラスを通して虹がかかった時、まさに人生はそうして立ち上がっていかなければならないのだということを示唆していて感動しました。つまり試練はどんなことがあっても乗り越えていかなければならないのです。人生はシナリオ通りです。自分でその困難を味わうことを決めて生まれてきているのですから、酷なようですが超えていかなければなりません。ある意味人生は修行であり、学びです。愛娘を失うという不幸の中から、学びに学び、旭日のような力強さで再び立つしかないのでしょう。あと、石原さとみ夫婦に対する誹謗中傷の件ですが、人間は過去世において殺人窃盗など平気でやっていたという名残なのでしょうか。悪はいまだに潜在意識の中に残っています。それが出てくる人と、出ない人がいるだけだと思われます。私たちは、常にその気持ちをコントロールするという学びに徹していきたいものです。

コメントする 2件)
共感した! 55件)
三輪

3.0重たさしかない。

2024年5月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

この映画は、犯人探しのミステリーでも
サスペンスでもなくて
家族の物語……とも違う。
居なくなった娘を探す母親、の心が壊れたモンスターぶりと
報道の情報操作、数字の都合っていうのは
どう創られるか……を感じた。
 知る権利、知らせる自由が相まって
報道の情報操作がされ、見させられてて
踊らせられて。

 親目線でみれば、
やっぱり子供に何かあれば、
自分の中だけじゃ感情の処理は出来ない
かなぁ……
責任を押し付けられる、
怒りをぶつけられる、そんな存在を探しつつ、
やっぱり自分が一番悪い!って
堂々巡りしそう。
そういう意味では、石原さとみのモンスターぶりは納得できます。

 それにしても、ずっと重たい。
画面すらも暗くて、どんよりしている。
救いがないからかな。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
のんさば

3.0母親の行動で理解出来ない部分があって感情移入できなかった。 母親の...

2024年5月27日
スマートフォンから投稿

母親の行動で理解出来ない部分があって感情移入できなかった。
母親の話のようで、マスコミ側の話のような。
最初から最後までモヤっとした話だった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
mamecororin

4.0シネマサンシャイン沼津で見ろ!(関係者とか回し者ではないです)

2024年5月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

石原さとみの演技が良いと聞いて見てみました
それ以外に事前情報ナシで見に来たんですが、舞台が地元だったとは…
それは映画が始まって速攻で分かりましたよ

特に地元の人には言っとくけど、この映画は是非ともシネマサンシャイン沼津で見ろ!
(関係者とか回し者ではないです)

事情が許すなら、天気の良い日、映画見る前に沼津駅北口のロータリーを20分くらいゆっくり散策してから見ろ!

実際、星一つ分くらい評価が違ってくるかも

事前情報遮断スタンスをこんなに後悔したのは初めて…
あんまり事前情報を遮断するのも考えものだ…と痛切に思いましたよ
(かたくなに事前情報から目を背けてきた地元民のコメントです)

ネタバレにならない程度に言っておくと、この映画は謎解きミステリー映画ではない。
ありがちな感動ポルノ映画でもない。
不幸せな事件が起きてしまった後の関係者たちの人間ドラマです。
人間の弱さとか強さとか、その分水嶺に立つ危うさを見せ付けてくれるドラマ作品です。

シン・ゴジラではあんなに浮いた演技をしていた石原さとみが、この映画では確かに良い!
この役がもしも中谷美紀とか菅野美穂とか二階堂ふみ、あるいは戸田恵梨香、もちろん安藤サクラとかだったら…とも思っちゃったけど、次の作品を期待させる出来でしたよ。もっともっと出来る子だよねって思っちゃう。まだまだ伸び代がありそうだって感じるんだよね。ホント次が楽しみ。もちろん本作もかなりかなり良い!無理やりネガティブな意見を言うなら、口野・内浦のあたりの沼津市民としてはまだちょっぴり垢抜け過ぎてるかな…と。

青木崇高の安定の演技も良い!とくに歩き方とか立ち姿のホンモノ感がちょっとシャレにならないくらいリアル。

美保純は静岡県の出身で、ホントに静岡のお母さんって感じで、ストーリーにもっと関わって欲しい役所だった

森優作もハマり役だと思う

なんか石原さとみの評判以上に良いものを見たって気がします

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ケンイチ

4.5石原さとみはえらいなあ

2024年5月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

「空白」での松坂桃李くんもそうだったけど、今旬の人気俳優がこういう社会派映画に出るのは偉いと思う。
 いくらでも商業映画に選んで出ることができる立場なのに。
こういう映画は松坂くんとか石原さんが主演じゃなきゃ配給もマイナーで動員はほとんどないだろうからね。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
新留 若

4.5長い苦しみを経て差した一筋の僅かな光

2024年5月26日
スマートフォンから投稿

悲しい

怖い

難しい

改めて感想を残すのがすごく難しい作品。
娯楽を求めて行くと火傷するだろうし、これを観て得たものはあまりないように思うんだけど、それでもとても心に残る作品でした。
演者さんの演技力の凄さはもちろんの事なのですが、これは監督が「人間」をよく理解出来てないと作れない作品だとも思う。
人によっては起承転結の結が弱いと思うかもしれませんが、長い苦しみの中もがいてもそう上手くは行かない中で、ほんの僅かな光が差し込むことでただの胸糞系で終わらずに済んでいると思いますし、僕としてはすごく完成度が高くて満足のいく作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
ふゆ

4.0姿の見えない悪意はやはり怖い

2024年5月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

どこかの町でたまに起こる幼児失踪事件。事故で亡くなって遺体が見つからなかったり、誰かが連れ去ったり、誰かに殺されて遺体が見つからなかったりするのかもしれない。昔と違って今の失踪事件は、なぜ目を離したとか、管理ができていない等、被害者である幼児の親に批判の目が向けられるときがある。さらに親が殺したんじゃないかという誹謗中傷さえ起こることがある。SNSの弊害ともいうべき状況だ。
この映画で描かれるのは、なぜ娘がいなくなったのか、誰が犯人なのかではなく、あくまで娘がいなくなって苦悩し奔走する夫婦の姿だった。情報提供を呼びかけ、マスコミに働きかけ、まったく手がかりがつかめず、誹謗中傷も受けたりしながら、徐々に精神的に追い詰められていく。娘が見つからない苛立ちを周りにぶつける母親を演じた石原さとみの演技が迫真すぎて観ているこちらがほんの少しイラッとしてしまった。でもこの状況ではイラッとする感情が許されない気がしてしまう。観ているこちらが試されているかのような感覚に陥ってしまった。
本作では、登場する人たちに総じて悪い人はいない(ように見える)。彼ら夫婦を支えようとする人たちも多い。悪い側に立ちがちなマスコミの対応にしても、その立場を考えてみると仕方ないよなと思える部分もある。そう、悪意をまき散らすのは、いつも姿が見えない人たちだ。わかってはいるが、そのことを強く意識させる映画だった。
娘を探すあの夫婦の活動には終わりがない。活動を終えることで娘のことを諦める=娘に愛情がないと(自分たちで)判断してしまうから。もしかしたらそんな批判をする、姿が見えない他人もいるかもしれない。それでも映画のラストのように日々を過ごせるのであればあの夫婦はまだマシなのかもしれない。実際に起こった失踪事件ではもっと過酷な状況置かれている人もいるんじゃないかと推測してしまう。
いろいろと心を揺さぶられる映画だった。オリジナル脚本でここまで揺さぶられるなんて素晴らしい。誰もにすごくいい映画だと強く勧めることはできないかもしれない。それでもわかってくれそうな人にはいい映画だったと強く勧めようと思う。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
kenshuchu